Post
≪フォーティーン D-030 ウェッジ | HOME | ロイヤルコレクション PRO TX フェアウェイウッド≫
2012年05月20日
つるや ゴールデンプリックス Xi ドライバー

今日は、このゴルフクラブを試打しました。
試打クラブは つるや ゴールデンプリックス Xi ドライバー です。

シャフトは ゴールデンプリックス Xi専用カーボンシャフト です。
ロフトは9.5度、クラブ長さは45.75インチ、シャフトフレックスはS、トルクは3.5、バランスはD2.5、キックポイントは先中調子、クラブ総重量は304gです。

かなり久しぶりに出会った、つるやのドライバーです。
つるやのクラブには接する機会がほとんどなく、どのようなクラブが発売されているのか、全く解らなかったのですが、このドライバーが最新モデルと聞いて、とてもカッコ良くなったな・・・。と思いました。
全体的に黒いヘッドがとてもシブいです。
つるやのクラブは『AXEL』や、この『GOLDEN PRIX』、そして四角いヘッドがとても印象的だった『ONESIDER』などに、これまで出会ってきましたが、この『GOLDEN PRIX』がいわゆる『アスリートモデル』という位置づけになるのでしょうか?
『GOLDEN PRIX』ということで、直訳して『金賞』ということでいいのでしょうか?

なかなか出会わないので、つるやのクラブの特徴が私にはよく解らないのですが、このドライバーはすごくいい雰囲気が感じられました。
いわゆる『本格的』なドライバーだと思いますし、落ち着いたデザインがとても特徴的です。
高級感もすごく感じます。
最近のドライバーの『定番』ともいうべき『ウェイト』も、付いていないようですが、このシンプルさが逆にメーカー側の自信を伺わせます。
異なるメーカーで、これまでもシンプルで高性能なドライバーにたくさん出会ってきました。

『ヘッドの厚み』という点では、まずまずの『ディープ感』を感じました。
先日試打したエポンZEROほどの立体感は感じなかったのですが、このドライバーも結構叩いていけそうな感じがしました。
私は強く叩いていきたいタイプなので、『シャロー感全開』のドライバーよりも、『ディープ感』のあるヘッドには、より興味をもちます。

装着されているシャフトの先端の部分に『METAL GLASS SHEET』と記されていました。
どのような意味があるのだろう?と思いました。

ネックの長さは、いわゆる『標準的』だと思いました。
少し短く見えたりもするのですが、今はこれくらいの長さがとても多いので、いわゆる今の『スタンダード』なのだと思います。
このヘッドの全体的な曲線が美しいなあ・・・。と思いながら見ていたのですが、日本製ということでした。
やはり販売する『メーカー』は違えど、メイドインジャパンのクラブには独特の美しさと雰囲気があるな・・・。と思いました。
『本当に造っているメーカー』はどこなのだろう?と思いました。

ヒール部分に『SAT 2041 β Ti FORGED CUP FACE』と記されていました。
後半のほうの単語から、いわゆる『鍛造カップフェース』であることが解るのですが、それより前に描かれている単語から、おそらくかなり品質にこだわった造りになっているのだろうと思いました。
『鍛造カップフェース』といえば、私は真っ先に『EPON』や『RomaRo』を思い出します。
弾きが良くて、飛距離性能に優れた構造です。

『顔』も、かなり整っていました。
すごくいい顔をしています。
見惚れてしまうようなことは、正直なかったのですが、いい雰囲気を感じました。
この顔を見ていても、高級感がすごく伝わってきました。
きっと高価なクラブなんだろう・・・。と思いました。

シャフトの手元部分には『70t H.M.C.F+M.G.S』と記されていました。
どのような意味なのだろう?と思っていたのですが、『70t』と記されていたので、おそらく『高弾性カーボン』のことだろう・・・。と思っていました。
今はシャフトでも高弾性が結構『トレンド』になっているような気がします。
『フルレングス使用』か、そうでないか?は、メーカーによっても異なりますが、多くの有名メーカーは部分的にしか使われていないことのほうが多いそうです。
勿論、プロが使用するモデルは『フルレングス』が多いのだそうですが、私たちアマチュアが一般的に店頭で購入するものは、部分的にしか使われていないのが『常識』なのだそうです。
つまり、プロも使っている有名なシャフトでも、『プロ用』と『一般販売用』とに分かれていて、見た目では全く区別はつかないのだそうです。
『高弾性』=『飛ぶ』とは、単純にいえないところもあると思いますが、やはりいいものを使いたいという思いはプロもアマチュアも変わらないと思います。
私が使っているドライバーのシャフトは、プロに渡すものと同じ状態のものを販売してくれているメーカーのものなので、とても好感がもてますし、その飛びに対する性能の高さは、充分過ぎるほど感じています。
明らかに飛距離が伸びましたし、とても振りやすいので、これまで以上にドライバーの練習が楽しくなりました。
今回の、このつるやのドライバーのシャフトが『フルレングス』なのか、そうでないのかは解りませんが、とても期待できそうな予感がしました。

しかし、素振りをしてみると、かなりの軟らかさに、少し戸惑ってしまいました。
『R』だったのかな?と思い、もう一度スペックを確認したのですが、やはり『S』と表示されていました。
『70tの高弾性シート』を使っているということで、すごくしっかりとしたシャフトなんだろう・・・。と振る前は思っていたのですが、実際はかなり軟らかく、「本当にこんなに軟らかくて大丈夫かな?」と思ってしまうほどでした。
シャフトのフレックス表示は、メーカーによっても、かなりバラつきが大きいのは、今に始まったことではありませんが、このシャフトの『S』は、他のメーカーと比べても、かなり軟らかいほうだと思います。
私はもっとしっかりとしたシャフトのほうがタイミングも合いやすくて好きですが、これくらい軟らかくすることに何か意味があるのではないか?と思いました。
素振りをしていて、そのクラブ(特にシャフト)のクセを感じたりすることが多いですが、このシャフトの『振り心地』は、正直かなり物足りないと思いました。
『R』と表示さているのであれば、最初からそのつもりで振っていけたように思うのですが、この軟らかさで『S』は、かなりイメージと異なるように感じました。
ヘッドが黒いので、いかにも重量感がありそうですが、実際は殆ど感じませんでした。
むしろ、やや軽めのドライバーだと思いました。

ボールを前にして構えてみると、なかなかいい感じでした。
『振り感』を忘れてしまえば、いい弾道のイメージを頭に描くことができました。
構えてみても、それほど『ディープ感』を感じることはなかったですし、ヘッド後方が少し伸びているように見えたせいか、ほんの少し『シャロー感』が感じられ、球もあがりやすそうでした。
特に目新しい感じはせずに、これまでもたくさん出会ってきたようなタイプのヘッドだと思いました。
フェースが被っていなかったので、とても楽な気分で構えることができました。
どちらかというと直進性が強そうな印象を受けたのですが、左右に曲げることも、それほど難しくはないだろうと思いました。
試打を開始しました。

まず感じたのが、その独特な打感です。
決して『硬い』とか、『嫌な衝撃が残る』といった感じでもなく、むしろ『ソフト目』な打感だと思ったのですが、正直『物足りない』と思いました。
はっきりとしたインパクトが感じられるわけでもなく、少し『こもった感じ』の打感でした。
今日は久しぶりに行った練習場だったので、ボールの違いから、そう感じるのかもしれない・・・。と思い、マイドライバーで打ってみたのですが、今度はいいフィーリングを得ることができました。
見た目の印象とは異なる打感に少しとまどいを感じました。

『音』という点でも、不満が残りました。
かなり静かな音ではあるのですが、何といいますか、ボールを打っていても、楽しくありませんでした。
『爽快感』も感じられませんでした。
静かな音なので、周りが気になってしまうようなことはなかったのですが、続けて何球も打ち続けたくなるようなことはありませんでした。
『打感』や『音』というのは、プレイヤーのショットに対する『クラブからの返事』であると私は常々思っていて、ナイスショットできた時の打感や音はすごくいい気分にさせてくれます。
そういったクラブを私はこれまでもたくさん手にしてきました。
しかし、このドライバーには、そんな感じがしませんでした。
こちらが何度も「今のはどう?」と問いかけているのに、ずっと返事が返ってこないような状態が続きました。
甲高くて耳鳴りがしそうな音はすごく苦手ですが、このドライバーの音にも不満が残りました。

しかし、『飛距離性能』には高いものを感じました。
いわゆる『低スピン系』で強く飛んでいってくれました。
『飛距離』という点に関しては、最近のドライバーの中でも高いほうだと思います。
私はこれまで『フィーリングの良さ』と『飛距離の凄さ』が両立されてきたドライバーにたくさん出会ってきたせいか、このドライバーの『フィーリングと飛距離のアンバランスさ』が不思議に思えてきました。
このドライバーのフィーリングは私は馴染めなかったのですが、飛距離性能はなかなか高いと思いました。
『低スピン系』なので、叩いていきたい方には大きなメリットがあるドライバーといえるのではないでしょうか?

『球のあがりやすさ』という点では、標準的だと思いました。
見た目ほどタフなドライバーではないと思います。

『安定性』という点では、まずまずだと思いました。
極端にスイートエリアが広い、いわゆる『ワイドスイートエリア』なドライバーだとは思いませんでしたが、シビアさは全く感じませんでした。
ある程度寛容さも持ち合わせているドライバーだと思います。
ただ、私にとって、この装着されているシャフトのフィーリングが合いづらかったせいか、少し散らばる感じもしました。
上下左右に大きくブレたりするほどでもなかったのですが、慣れるまでかなり時間が掛かりそうだと思いました。

『操作性』という点では、球がつかまり過ぎないので、私には易しく感じました。
ドロー系、フェード系も打ちやすかったですが、どちらかというとフェード系のほうがマッチしやすいのではないか?と思いました。
振った感じなどから、操作するタイプのドライバーではないように思いますし、あまり極端なことはやり過ぎないほうがいいと思いました。
だんだんと球筋の乱れが大きくなってきたので、自重することにしました。

久しぶりに出会った、つるやのドライバーでしたし、とてもカッコよくなっていたので、すごく期待していた部分もあったのですが、全体的な印象では、私には少し難しいドライバーだと思いました。
『親しみやすさ』を感じることもありませんでした。
試打をしていて、とても楽しいドライバーだと、ついつい球数を多く打ってしまうこともよくあるのですが、今日は予定よりも少し早めに切り上げました。
できれば40球くらいは打ってみたかったのですが、今日は25球で止めました。
しかし、このドライバーの性能が低いとは思いませんでした。
あくまでも私にはフィーリングが合わなかったということが大きかったように思います。

見た目の印象と、『振り感』『打感』『打音』が、これほど大きく異なるドライバーは珍しいような気がします。
購買意欲が刺激されることはありませんでしたが、また出会う機会があれば、試打してみたいと思いました。
これからも、つるやのクラブには期待したいです。
コメント