BUCHI MT201 WEDGE - ゴルフクラブ試打日記。
PR

その練習に目的を ローンチモニターの可能性

Post

      
2012年04月15日
PR
  

BUCHI MT201 WEDGE

                 
BUCHI MT201 WEDGE SW 
今日は、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブは BUCHI MT201 WEDGE のSW です。



ダイナミックゴールド

シャフトは ダイナミックゴールド です。

ロフトは58度、クラブ長さは35インチ、シャフトフレックスはS200、キックポイントは手元調子、クラブ総重量は475gです。



正面

初めて手にしたBUCHIのウェッジです。


今年の1月にアイアンを初めて手にしたのですが、今回はウェッジに出会うことができました。



側面

BUCHIのクラブは、このウェッジで私はまだ2回目なのですが、アイアンの印象があまりにも鮮烈で、ウェッジにも当然期待がかかります。


この角度から見ても、とてもシャープでカッコいいです。


アイアンの時にも感じていたのですが、どことなく『ノーメッキ』を感じさせる風合いがとてもシブいな・・・。と思いました。



フラットバック

余計な贅肉のない、このフラットバック形状に惚れ惚れします。


ウェッジはアイアンと比べても、キャビティ形状はかなり少ないですが、やはりこういった形状には思わず見惚れてしまいます。


『目で楽しめるクラブ』といっていいでしょうか?


打つ前から、自然と気合が入ります。



S

最近は多くのアイアンセットが『ウェッジと別売り』になっている物が多いですし、ウェッジも『S』や『A』あるいば『PS』という表記よりも、『58』や『56』などの『ロフト表示』が多くなりました。


しかし、このウェッジは敢えて『S』と刻印されています。


私個人的には、このような表記は大好きです。


サンドウェッジは、私がこれまで最も多く練習をしたクラブなので、『S』や『SW』という表記を見ると、何となく気持ちが高まります。


それにしても、つくづくいい意味で『派手さがないクラブ』だな・・・。と思いました。


あまり派手にし過ぎないで、プレイヤーの意識が余計な方向へ向かわないように配慮されているのかな?と思いました。



ソール幅

『ソール幅』は標準的な部類だと思いました。


最近はワイドソールなサンドウェッジも時々目にしますが、このウェッジはとても『クラシカル』といいますか、とてもスタンダードな感じがして好感がもてます。


このネック回りの微妙なラインがたまりません。



ネック長さ

ネックは長めな感じで、とてもいい雰囲気です。


このクラブはとても扱いやすいですよ・・・。と訴えかけてくれているようです。


スピンも効かせやすそうだな・・・。と思いました。


ボールを上から潰していけそうな感じがしました。



構え感

ボールを前にして構えてみても、その無駄の無いシンプルな美しさに、思わず胸が高鳴りました。


『感動』といったら大げさかもしれませんが、こんなに美しいクラブを今から試打できるのかと思うと、すごく嬉しくなりました。


打つ前から、すっかり魅了されてしまいました。


ナイスショットのイメージしか出てこないですし、これから打つボールの落とし場所が明確に浮かんできました。


心なしか一緒に並んでいるボールも喜んでいるんじゃないかな?と思いました。


ボールも、同じ打たれるならば、このような美しいクラブで打たれたほうが嬉しいのではないかな?と、このウェッジを構えたら思えてきました。


ドライバーからパターまで、『クラブの顔』にこだわっておられる方はたくさんいらっしゃると思いますが、その中でも特にウェッジにこだわりをもってらっしゃる方はとても多いと思います。


このウェッジは、そのような方でも、かなり多くの方が好感をもたれるのではないでしょうか?


『グース』がそれほど強くないので、グースネックを好まれる方には、やや不満が残るかもしれませんが、私はこれくらいの度合いがちょうどいいです。


すごく魅力的な構え感をもったウェッジだと思いました。


ウェッジは他のクラブと比べても、すごく『遊び心』を出していけるクラブですが、今日はまさに色々なことをして遊んでみようと思いました。




試打を開始しました。

フェース面

『打感』はとてもいい感じでした。


すごくソフトといいますか、なめらかな感じがしました。


ボールもしっかりと乗っかる感じがします。


このクラブの美しさに見合うフィーリングの良さです。



トゥ側

『球のあがりやすさ』という点でも、『58度』のクラブらしい、とても安定した高さを出していくことができました。


球もとても拾いやすいですし、これならば少々ライが悪いところにボールがつかまっても対処しやすいのではないか?と思いました。


これだけロフトが寝ていると『高さ』も自然と揃いやすいですが、この極上の美しい形状がそれをもっと楽にさせてくれている感じがしました。



バックフェース

『安定性』という点でも、かなりいい感じです。


ロフトが寝ているウェッジは、それほど左右にブレたりしづらいクラブですが、ラインがとても出しやすく感じられました。


聞くところによると、このメーカーのクラブは、いわゆる『プロ御用達』なのだそうですが、このウェッジはそんなプロの厳しい要求にしっかりと応えながらも、決して敷居の高いクラブだとは思いませんでした。


それどころか、このような美しくてフィーリングのいいウェッジを使っていると、自然と感性が高められるような気がします。



距離感
 
『距離感』もバッチリ合わせることができました。


初対面ということを全く感じさせないクラブです。


次のラウンドに是非持っていきたい・・・。と思いました。



操作性

『操作性』という点でも、まさに最高レベルだと思いました。


球を拾いやすいですし、ソールも跳ねる感じがしないので、かなり色々なショットで遊ぶことができました。


バンスも適度に効いているようですが、決して邪魔に感じることはありませんでした。


手にすごく馴染みやすいウェッジですし、とにかくいいイメージが次から次へと湧いてくるので、球を打っているときはずっと夢見心地でした。



スピン性能

『スピン性能』は、まずまず・・・。といったところかな?と思いました。


勿論、スピン性能が劣っている感じは全くしなかったのですが、これまで出会ってきた『激スピンウェッジ』と比べると、このウェッジは『ノーマル』な感じがします。


しかし、私はフェース面を斜めに使いたいタイプなので、このウェッジはとても使いやすいと思いました。


これまで『ヒールが邪魔する』ウェッジにも何本か出会ってきましたし、私が使うウェッジも少しヒール側を落としたり(削ったり)することもあるのですが、このウェッジだと、このままで充分使っていけるんじゃないかな?と思いました。


しかし、それはやはり練習マットの上ではなく、実際の芝の上で確かめてみないと解らないことなのですが・・・。



BUCHI WEDGE

フェース面にも指で触れてみたのですが、特に強いザラザラ感もなく、『ミーリング』などもされていないようでした。


しかし『開きやすさ』が、それを上手くカバーしているのかな?と思いました。


当然ながら、このウェッジは『新溝ルール適合モデル』ということで、とても購買意欲が刺激されてしまいました。



ヒール側

ドライバーやアイアンほどではないですが、最近はウェッジも『ハイテク化』が進んでいるように思います。


特に海外メーカーのクラブには、そういった傾向が見られるように思います。


しかし、そんな中でも、この『BUCHI』というメーカーのウェッジは『ハイテク』というよりは、『オーソドックス』といいますか、『無駄のないシンプルさ』が光るクラブだと思いました。


マスターズの開催コースであるオーガスタのように『点』で狙わなければならないようなコースでは、『余計なハイテク感』よりも、プレイヤーの感性を活かしきれる『シンプルさ』がより重要になってくるのだと思いました。


日本選手がこのような極上のウェッジを使ってグリーンジャケットを着ることができたら・・・。と思うとワクワクしてきます。



BUCHI MT201stRUN WEDGE

二度目のBUCHIで、初めてのウェッジでしたが、最初から最後までずっと魅了されっぱなしでした。


特に私はウェッジの練習を多くするタイプなので、このウェッジをそのまま練習グリーンやバンカー練習場へ持っていきたくなりました。


しかし、傷をつけることができないので、今日は練習場のマットで我慢することにしました。


芝も少しずつ緑が濃くなっていくなかで、このウェッジでより実践的な練習ができたら、どんなにか楽しいだろう・・・。と思いました。


特にバンカーでは楽しいだろうな・・・。と思いました。


大手有名メーカーのクラブではないので、このクラブをいわゆる『地クラブ』と呼んでいいのか解りませんが、もし呼んでいいとしたら、まさに『地クラブ恐るべし』です。


今日は、このウェッジでボールを打つのがとても楽しくて楽しくて、ついつい時間を忘れて球を打っていました。


ドライバーなど長いクラブの時には入らない『スイッチ』のようなものが私の中にあるらしく、今日はそのスイッチが入りっぱなしで、ずっと夢中になってしまいました。


なかなか出会う機会に恵まれませんが、また出会うことができたら、何度でも試打をしてみたいです。


仲間たちにもすぐに連絡して、彼らの喜ぶ顔を見るのが楽しみでなりません。

                         
        

                         

コメント

非公開コメント
        

ウェッジ
golfdaisuki様こんばんは。あまりウェッジの記事が多くない中、本当に珍しいウェッジの記事、大変楽しく読みました。
昔のキャロウェイのウェッジみたいでブチのこのウェッジは使いやすそうですね。
私のキャロウェイにそっくりです。ただ錆びやすく、私も使う度に呉550で磨いています。
最近、少し角度の違うクリーブランドのウェッジを買いました。日本のSRI傘下になったクリーブランドですが、驚異的なバックスピンのかかりには楽しませてもらっています。最近のウェッジは、ハイテクの塊なのかもしれませんね。
クラブは『顔』ですね
たかし様。こんばんは。golfdaisukiです。
いつもありがとうございます。

これからもできるだけウェッジについての記事を書かせていただきたいと思います。

さて、今回のこのBUCHIのウェッジはとてもいいですね。
私はすごく気に入りました。
やはりクラブは『顔』だと、つくづく思いました。

クリーブランドのウェッジは昔から素晴らしいものが多いですね。
私も大好きです。
仰るとおり、最近のウェッジはかなりハイテク化が進んでいるのかもしれないですね。

それでは失礼いたします。
ブチのウェッジ
golfdaisuki様、お返事ありがとうございます。このブチのウェッジ、本当に魅力的で形がいいですね。まさにクラブは顔です。
ただプロ向けということですが、このようにご紹介いだだかないと我々があまり見かける機会がないのが残念です。色々なクラブを試せるgolfdaisuki様の練習環境は本当に恵まれています。ブチは、いつか実物を手にしてみたいと思います。
私も最近、スコアメークにはウェッジだという思いを強くし、30Y、50Yなどの打ち分けを必ず練習に取り入れています。ではまた楽しい記事を楽しみにしています。
コメントありがとうございます。
golfdaisuki様。
花粉症お疲れ様です。
いつも丁寧なコメントをありがとうございます。雨の中でのプレイはとても×2参考になりました。
注意すべき点が沢山ある事があり、まだまだだと感じました。

これからもよろしくお願い致します。
私事ですが、先日ショットナビのボイスを購入致しました。
今週の土曜日にコースに行く予定なので、使用感が楽しみです。
BUCHIはいいですね
たかし様。こんばんは。golfdaisukiです。
いつもコメントを寄せてくださいまして、ありがとうございます。

仰るとおり、クラブは顔ですね。
顔が良くないと構えづらいですし、興味ももてませんね。

このBUCHIのウェッジはとてもいいので、たかし様にも是非お勧めしたいと思いました。

それでは失礼いたします。
とても興味があります
ケイエヌ様。こんばんは。golfdaisukiです。
いつもコメントを寄せて下さいまして、ありがとうございます。

ショットナビのボイスは、私も購入したいと思っていたので、とても興味があります。
私はまだショットナビのような物を使ったことがないので、どんな感じなのだろう?と思っています。

今度、よろしかったら使用感などを教えていただけますでしょうか?

それでは失礼いたします。