ドライバー最強トリオ - ゴルフクラブ試打日記。
PR

その練習に目的を ローンチモニターの可能性

Post

      
2012年04月07日
PR
  

ドライバー最強トリオ

                 
CRAZY CRZ435&EPON AF-101&GRAND PRIX GP PLATINUM 
<左>AF-101 <中>CRZ435 <右>GP PLATINUM

今日は、この素晴らしいという言葉では言い尽くせない、まさに『最強トリオ』と呼ぶに相応しい3つのドライバーを同時に手にすることができました。


といっても、真ん中のCRZ435は、私の今のメインドライバーです。


エポンとグランプリのドライバーは、友人から借りることができました。


この3つのドライバーを同時に手にすることができたので、すごくテンションが上がりました。



CB50W&FIREEXPRESS65&GRAND PRIX ORIGINAL

<上>CB50W(CRZ435)
<中>FIRE EXPRESS65(AF-101)
<下>GRAND PRIX ORIGINAL(GP PLATINUM)




<左>AF-101 のスペック

ロフトは9.5度、クラブ長さは45.25インチ、シャフトフレックスはS、シャフト重量は69g、トルクは3.7、キックポイントは先中調子、クラブ総重量は317gです。



<中>CRZ435 のスペック

ロフトは9.5度、クラブ長さは45.25インチ、シャフトフレックスは8.2、シャフト重量は74g、トルクは3.1、キックポイントは中調子、バランスはD3、クラブ総重量は327gです。



<右>GP PLATINUM のスペック

ロフトは9度、クラブ長さは45.25インチ、シャフトフレックスはS、クラブ総重量は315g です。





顔

<左>AF-101 <中>CRZ435 <右>GP PLATINUM

この3つのドライバーは、私の心の中に強く生き続けています。


といっても、私はゴルフクラブのメーカーなどに対する知識が慢性的に乏しく、グランプリは昨年、エポンは3年前に初めて手にしました。


JBEAMやCRAZYも、つい最近知ったばかりです。


3つとも、ややタイプが異なるドライバーではありますが、共通しているのは、

1.飛距離性能が圧倒的に凄い
2.打感などフィーリングがすごくいい
3.そして何より、球を打っていてすごく楽しい

ということです。


他のメーカーも素晴らしいドライバーがたくさんありますが、初めて出会ったときの『衝撃の大きさ』という点でも私の中では、この3本が群を抜いています。


この3本のドライバーを初めて手にして、1球目を打ってみて、その強烈すぎる飛距離性能に驚かされました。


3本とも、昨年以前に出会ったモデルですが、飛距離性能という点でも、今の大手有名メーカーの最新ドライバーに負けていません。


といいますか、確実に凌駕している・・・。といった感じさえします。


大量生産とは違う、少数生産による『精度の高さ』といったらいいでしょうか?


価格は高くなってしまいますが、その性能の高さには驚かされます。



オリジナルグリップ

<上>CRZ435
<中>GRAND PRIX GP PLATINUM
<下>AF-101

グリップはどれもラバータイプで、なかなかいい感じですが、私が一番好感が持てたのは、エポンのオリジナルグリップです。


日頃使い慣れているツアーベルベットと同じようなフィーリングでしたし、柔らかい感じがしました。


グランプリのグリップも、まずまずですが、クレイジーのこのグリップは私は正直いって、もうちょっと『ソフト感』が欲しいと思っています。


もちろん違和感を感じるほどでもないのですが、今度グリップ交換をするときは、ツアーベルベットか、それ以外のゴルフプライドのグリップにする予定でいます。



ヘッドカバー

<左>AF-101 <中>CRZ435 <右>GP PLATINUM

ヘッドカバーも三者三様です。


エポンとグランプリのカバーは、いわゆる『ハイソックス式』といったらいいでしょうか?


上から被せるタイプです。


一方クレイジーはマグネット方式で、真ん中から開くタイプです。


私はCRZ435を購入するときに、ヘッドカバーも当然付属しているのだろうと思っていたのですが、『別売り』と聞いて、このヘッドカバーを別に購入しました。


しかし、エポンやグランプリのドライバーを貸してくれた友人たちの話によると、ヘッドカバーは無料で付いていたのだそうです。


やっぱり、クラブ(ヘッド)を購入したら、ヘッドカバーを付けていて欲しい・・・。と思っています。


エポンなどのように、『付属させるタイプ』と『販売するタイプ』に分けてみるのもいいのではないでしょうか?



CRZ435 構え感

CRZ435

AF-101 構え感

AF-101

GP PLATINUM 構え感

GP PLATINUM


こうしてボールを前にして構えてみても、それぞれの個性が感じられます。


一番丸っこい感じはCRZ435で、おそらく重心距離は一番短いのではないでしょうか?


やや洋梨型といった感じで美しさや気品の高さが感じられるのはAF-101。


他の2つに比べ、『バルジ』が真っ直ぐに近く、ヘッド後方が少し伸びていて、いかにも直進性が強そうな印象を与えてくれるのがGP プラチナ。


どれも私の中で、かなり実績を積んでいるので、こうして構えるだけで、ボールがロケットのように速く力強く飛んでいくイメージがもてます。



CRAZY CRZ435

このCRZ435は私の大切な相棒で、いつも練習場やコースで大活躍してくれています。


ドライバーの練習が楽しくてたまりません。


前に進む『推進力の強さ』はピカイチですし、『操作性』という点でも、この3本の中で、一番高いです。


それはシャフトの性能によるところも大きいと思うのですが、何より日頃から使い慣れているのも、その大きな理由のひとつだと思います。


曲げる練習が大好きな私は、このドライバーでボールを曲げて楽しい時間を過ごしています。


ロフトが9.5度ですが、いわゆる『リアル』ですし、高くあがり過ぎないところも気に入っています。


何と言いますか、このドライバーを上手く打つコツは、『クラブが動きたいようにさせてあげる』ということに尽きると思っています。


こちらの思いもヘッドに伝えながら、そうするにはクラブがどう動きたがっているのか?ということに意識を向けると自ずとアドレスやスイングスピードや軌道が決まってくるような気がします。


このドライバーとシャフトにチェンジして、明らかに飛距離が伸びましたし、すごく得をした気分になります。


今、流通しているドライバーの中では、それほど『寛容さ』が感じにくいタイプかもしれませんが、決してシビア過ぎるタイプでもなく、ある程度の安定性はもっているドライバーだと思います。


私は『JBEAM』や『CRAZY』のクラブに接した経験は、まだ長くはないのですが、すっかりハマってしまいました。



EPON AF-101

次に、このエポン AF-101も、私の中では大きな存在感があるドライバーです。


このドライバーに初めて出会ったときの、あの衝撃の大きさは今でも忘れることができません。


その圧倒的な飛距離性能と、打感や音の良さにずっと魅了されました。


初めて試打したときに、大手有名メーカーの当時の最新ドライバーもあったので、比較してみようと思っていたのですが、あまりにも飛距離性能が違い過ぎるので、比較にならなかったこともよく覚えています。


『性能の凄さ』と『全体的な美しさ』が見事に両立されたドライバーだと思っています。


後継モデルの『AF-102』も、すごく好きなドライバーですが、私はやはりこの『AF-101』のほうが好きですし、初めて試打したときの印象が強いです。


しかし、このドライバーはもう廃番になっているそうで、新たに購入することができないことを知ってショックを受けました。


AF-101に初めて出会ったときに、いつか必ずこのドライバーを購入するぞ・・・。と決心していたのですが、とうとうその夢は破れてしまいました。


私はこのドライバーに出会って、すっかりエポンファンになってしまい、周りの友人たちにも勧めたりして、エポンユーザーが増えていったのですが、その私自身がこのドライバーを購入できなくなったことはすごい皮肉なことだと思いました。


しかし、友人たちの嬉しそうな顔を見ていると、このドライバーを勧めて良かったな・・・。と思えてきます。


彼らはエポンのドライバーを使いだして、明らかに飛距離が伸びてきましたし、昔から『クラブがスイングを教えてくれる』という格言があるように、彼らのスイングもすごく良くなりました。


シャフトと合わせると、1本10万円以上するので、なかなかすぐには購入できないですが、それに見合う価値のあるドライバーだと思っています。


ファイヤーエクスプレスも高性能なシャフトですが、クレイジーシャフトとの相性も素晴らしく、何度か試打して、すごく魅了されました。


AF-102もすごくいいドライバーなのですが、AF-101が買えなくなったのなら、AF-102にしよう・・・。とはなかなか思えない自分がいます。


『思い入れ』という部分でも、『AF-101』のほうが強いですし、試打した回数も圧倒的に多いです。


いつも、色々なクラブを試打していて、その都度自分の『購買意欲』と戦わなくてはならないのですが、今回のようなことにならないよう、少ない小遣いをやりくりして、日頃からコツコツとお金を貯めておかなくては・・・。と思いました。



GRAND PRIX GP PLATINUM

そして、昨年初めて出会い、昨年の『ドライバー・オブ・ザ・イヤー』に輝いた『GRAND PRIX GP PLATINUM』です。


このドライバーの顔を初めて見たときに、ちょっと特徴のある顔をしているな・・・。と思ったのですが、何球か打っているうちに全く気にならなくなりました。


その群を抜いた飛距離性能に強く驚かされました。


直進性が強く、安定感のあるドライバーです。


『寛容さ』という点では、この3本のなかで一番なのではないでしょうか?


左右に曲げることもとりあえずできましたが、あまり極端なことはしたくないドライバーです。


気持ちよく真っ直ぐ振り抜いていきたいドライバーです。


かなり高性能なクラブだと思いました。


ただ、この3本の中では、シャフトが一番馴染みにくいと思ったので、もし機会があれば、(三菱やグラファイトデザイン、フジクラ、マミヤ)といった大手有名メーカーのシャフトは勿論、クレイジーやファイヤーエクスプレスといった『フルレングス高弾性シャフト』でも試してみたいと思いました。


GPプラチナに出会ったのは久しぶりでしたが、改めて凄いドライバーだと思いました。


このドライバーは、まだ購入のチャンスがあるので、是非購入したいと考えています。



MADE IN JAPAN
 
この3つのドライバーに共通するのは、その性能の高さ以外にも『MADE IN JAPAN』ということを忘れてはいけないと思いました。


ゴルフクラブ以外でもそうですが、やはり日本製というのは品質が優れていますし、信頼感があり、何より安心できます。


コストパフォーマンスに優れた海外生産モデルにも魅力を感じますが、やはりいつもそばに置いておけるとしたら多少価格は高くても、こういったタイプかな?と思いました。


ゴルフクラブを『消耗品』『流行や年数によって変える』と考えるならば、コストパフォーマンスの高い、リーズナブルなクラブを選ぶのがいいのかもしれませんが、『永年の相棒』として考えると、価格だけでは決められないものもあるように思います。


勿論、リーズナブルなクラブでも、永年の友として活躍してくれる物もたくさんあるとは思うのですが・・・。



バックフェース

<上>CRZ435
<中>GRAND PRIX GP PLATINUM
<下>AF-101

大手有名メーカーのクラブが素晴らしいことは、昔から誰もが知るところだとは思いますが、そういった中で、この3本のようにそれほど知名度は高くなくても、高性能なクラブがまだまだたくさんあることを多くの方に知っていただきたいと思いました。


といっても、私もつい最近まで、これらのメーカーのことを何も知らなかったのですが・・・。


しかし、だからこそ、一人でも多くの方に、こういった素晴らしいクラブを試してみていただきたいと思いました。


今日は思いもかけずに、エポンとグランプリのドライバーを同時に借りることができて、CRZ435との『共演』が実現できたのですが、私はずっと夢見心地でした。


朝早くからマスターズを観ていて、寝不足で余計にテンションが上がっていたのかもしれないのですが、それにしても、今日はとてもラッキーな一日でした。


(ただ、タイガー・ウッズ選手がアイアンを蹴ってしまうシーンを見たときは、悲しくなってしまいました。プロ・アマ問わず、ゴルファーとしては絶対にやってはいけない行為だと思います。)


こういった素晴らしいクラブにたくさん出会える日本という国は、とても恵まれていると思いましたし、ある意味『ゴルファー天国』なのだと思います。


海外並みにプレーフィや練習場のボール代が安くなればもっといいのですが、こればかりは仕方のないことなのかもしれません。


今日はこの3本のドライバーの比較というよりは、最初から最後まで楽しんだ一日でした。


私は練習場では、ドライバーをそれほど多く打たないのですが、今日は200球以上打ってしまいました。


私が今すぐに思いつく『最強トリオ』と呼べる、まさに『極上』ドライバーたちでした。

                         
        

                         

コメント

非公開コメント
        

感謝!感謝です。
グランプリGPプラチナの記事でもコメント入れさせていただきましたが、ラウンドを重ねるごとに、ぶっ飛びドライバーだということを実感しています。滞空時間が3~4秒長く、今まで届かなかった地点にボールがあります。DI-7Xとの相性が良く、多少のミスヒットでも大きく飛距離は変わりません。打感が素晴らしく、音に高級感があります。完璧な1本を決めさせてくれたこの記事に大感謝!感激です。
エポン
golfdaisuki様、こんばんは。今朝は早起きしてマスターズを見ました。フィル・ミケルソンの追い上げに夢中になっておりました。さて、エポンのクラブは、私も興味があったのですが、(何しろ遠藤製作所の自社ブランドですから)、なかなか実物にお目にかかれず、今回の記事は大変楽しく読ませて頂きました。
PINGなど安くても日本製のドライバーはありますが、やはり、技術的に高級なクラブは一味違いそうですね。
今日は、マスターズを見た後は、golfdaisuki様が昨年1月に絶賛されていたテーラーメイドTP MBスモークアイアンの7番の試打落ち品で練習に励みました。
なかなか良いアイアンですが鍛造がちょっと大味な気がして調べてみたら中国製でした。ちょっとガッカリですが、逆に練習で打ち込むには良いかな、と思いました。しかしマスターズ上位の選手のPINGの使用率の高さには驚きました。上位5人の内3人ですから。アンサーは、やはり使い安いのでしょうね。
グランプリのドライバーは本当にいいですね
グランパ様。こんばんは。golfdaisukiです。
いつもありがとうございます。

グランプリのドライバーは本当にいいですね。
私も久しぶりに手にすることができて、とても楽しむことができました。

今はまだ購入することはできませんが、できるだけ近いうちに購入したいと考えております。
この度はどうもありがとうございました。

それでは失礼いたします。
マスターズはとても面白かったですね
たかし様。こんばんは。golfdaisukiです。
マスターズの最終日はとても感動的なエンディングでしたね。

1位2位とも、PINGが制しましたね。
私はババ・ワトソン選手が大好きなので、優勝してくれてとても嬉しく思いました。
ピンクのドライバーがとても印象的でした。

また、テーラーメイドのTP MBスモークは大好きなアイアンです。
試打し終わった後に、店員さんから『中国製』と教えてもらったのですが、特に嫌な感じはしませんでした。
すごくいいフィーリングだけが残りました。

PINGのクラブは昔からいいものが多いですね。
ただ、昨年の『G20』よりは、私は『i20』のほうが好感がもてますし、打ちやすいと感じています。

アンサーは昔からプロの使用率が高いですが、オーガスタのシビアなグリーンには、アンサーのようなフィーリングが出しやすいパターのほうが合うのでしょうね。
私も放送をずっと観ていましたが、いわゆる『オートマチック系』のパターは見かけませんでした。
やはり昔も今も『名器』と呼ばれるクラブはゴルファーに愛されていくのでしょうね。

それでは失礼いたします。
いいシャフトに出会いたい
いつも楽しく拝読しております。
43才中年ゴルファーです。
昨年秋から易しいDRを卒業し、現在HS48まで急成長?してシャフトで悩んでおります。
タイト910D2純正SシャフトではフックばかりだったのでUS ALDILA RIP60Sトルク2.9にて練習中です。
重量を重くするとヘッドの位置が解りづらく曲がりが大きくなり、振動数を減らすと(硬くすると)プッシュアウトや引っ掛けが多い感じで、60Sトルク2.9の結論に至ったのですが、先中調子なので吹けてしまう事があります。
飛距離はキャリーで280Yほどですが、これ以上は無理でしょうか?
ヘッドを軽い物に変えるという選択も考え中で、、、
だんだんシャフトなのか打ち方なのか解らなくなってしまいました。
良いシャフトに出会うまでリシャフトし続けるべきでしょうか?
良いDR、シャフトに出会えたgolfdaisuki さんがうらやましい限りです。
はっしぃ様。はじめまして
はっしぃ様。はじめまして。golfdaisukiと申します。
この度は私の記事を読んでくださり、またコメントを寄せてくださいまして誠にありがとうございます。

さて、今はシャフト選びについて悩んでおられるようですね。
確かに今はたくさんのシャフトがあるので、どうしても迷ってしまいますね。

ヘッドのように、見た目である程度性能などがつかめればいいのですが、シャフトは『打ってみなければ解らない』ですね。

はっしぃ様はかなりパワーのある方だとお見受けしましたし、リシャフトの前に是非フィッティングを受けられることをお勧めしたいと思います。
リシャフトはどうしても費用が掛かってしまうので、できれば入念にフィッティングを受けていただきたいと思います。

そうされますと、まだまだ飛距離は伸ばせると思いますし、方向性も安定してきます。
そして何よりも、振っていて楽しいですね。

今では多くのメーカーがフィッティングに力を入れていると思いますし、試打会などに参加されてみるのもひとつの方法なのではないでしょうか?

『シャフト』と一口に言っても、それはまさに『千差万別』ですし、同じメーカーの同じ名前で同じスペックのシャフトでも『挿し方』によって、フィーリングが大きく異なることをご存じでしょうか?
例えば、『先詰め(先端カット)』などによって、硬さは大きく変わってきますし、『スパイン』が合っていないと、シャフト本来の性能は活かせないですね。

14本の中で一番振りやすいクラブでもいいですし、これまで過去に一番振りやすかったクラブの振動数を調べ、それに合わせてセッティングしていく方法はとても有効ですね。

シャフトはたとえ『大手有名メーカー』でも、どうしても『製品ごとのバラツキ』があります。
前に使っていたシャフトだから安心・・・。ということはないのです。
特に海外製はバラツキが大きいように思われます。
なので、あくまでも『フィッティング』が前提となるのです。

試打クラブを打ったときにすごく良くて、思わず新品のクラブを購入したが、どうもフィーリングが合わなかった・・・。という経験を多くのゴルファーの方がしておられると思いますが、そういったことが原因のひとつであると思います。
たまたま購入したクラブが自分にピッタリ合っていた・・・。というのは、まさに『偶然』に過ぎないのです。

なので、はっしぃ様がこれからもリシャフトを繰り返されても、余計な費用がかさむばかりだと思われます。

それと、あくまでも推測に過ぎないのですが、今、はっしぃ様はシャフトに不信感をもっておられ、その心理的な不安からスイングのバランスも崩しておられるのではないでしょうか?
もし、今のままですと、なかなか良い結果につなげるのは難しいような気もするので、できれば毎日素振りをされたり、信頼できるショップでフィッティングを受けていただきたいと思いました。

私はこれまで数えきれないほどのたくさんのクラブに出会ってきましたが、『運命』を感じるものは、ほんの『一握り』です。
その中で、シャフトは別として、今回記事に挙げさせていただいた、この3本のドライバーは私の心の中にずっと生き続ける名ドライバーです。

『良いシャフトに出会うまでリシャフトを続ける』のではなく、『納得できるまで、入念にフィッティングを繰り返す』というのが正解だと私は思います。

はっしぃ様はパワーヒッターでありながら、とても鋭い感性をお持ちの方だとお見受けします。
なので、マッチしたクラブを使われますと、まさに『鬼に金棒』ですよ。
ゴルフがとても楽しくなります。

以上が私の考えなのですが、参考にしていただけましたでしょうか?
まずは『リシャフト』ではなく、『フィッティング』です。

これからもお時間がございましたら、また私の記事にお付き合いいただけると幸いでございます。
それでは失礼いたします。
JBM
始めまして。私も2月にjbeamのBMA-440にクレイジーの50(7.7)をJBのSTさんとクレイジーのABさんに相談して作ってもらいました。飛距離は間違いなく伸びています。jビームとクレイジーって1kmぐらいしか離れていないんですね。こちらの試打の内容を見て相談に行ってみて本当によかったです。ありがとうございました。
ぴい様。はじめまして
ぴい様。はじめまして!golfdaisukiと申します。
この度は私の記事を読んでくださり、またコメントを寄せてくださいまして誠にありがとうございます。

JBEAMとCRAZYの組み合わせは、まさに最高ですね。
素晴らしいドライバーに仕上がったことは想像に難くありません。

また、仰る通り、JBEAMとCRAZYは同じ足立区にあり、とても近いですね。
これも運命的なものでしょうか?

私の書いた記事が、ぴい様のお役に立てたことを知り、とても嬉しく思いました。
これからも記事を書いていきたいと思いますので、お時間がございましたら、また私の記事にお付き合いいただけると幸いでございます。

それでは失礼いたします。
No title
グランプリプラチナいいですね!! 現在、ワクチンGR55 2X を 48インチでドラコン大会用に作製しましたが弾きがハンパないですね。試打していた選手もすぐに欲しくなったようですぐに発注してました(笑
発注された方は、初速も他のクラブで72~73位がグランプリで75~77とUPしていました。いいですグランプリ!!
グランプリは本当にいいですね
ゆう様。こんばんは。golfdaisukiです。
この度はコメントを寄せていただき、ありがとうございます。

グランプリのプラチナはとてもいいドライバーですね。
私もすごく欲しいドライバーです。
飛距離性能の凄さがありながら、敷居も決して高くなくて、親しみやすさを感じております。

ワクチンとの相性もいいようですね。
私も試してみたくなりました。

また何かございましたら、コメントを寄せていただけると幸いです。
それでは失礼いたします。
No title
いつも拝見していろいろ参考にさせていただいています。
今まではキャロウェイ一色でしたが、エポンを知ったことをきっかけに見る目が変わり高精度なクラブに一新しようといろいろ試打しながら考えています。

先日クレイジーにてCRZ435+CB50を勧められました。golfdaisukiさんの記事でも絶賛されていましたので今これに決めようかと思っています。

この流れでFW,UT、アイアン、ウェッジは何がお勧めですか?
今アイアンはキャロウェイのX-PROTOを使っています。
大きな不満はありませんが、もう少し楽に出来ればとも思っています。

ざっくりした質問ですみませんが、背中を押していただければと思います(笑
たいパー様。はじめまして
たいパー様。はじめまして。golfdaisukiと申します。
この度は私の記事を読んでくださり、またコメントを寄せてくださいまして誠にありがとうございます。

クレイジーのCRZ435+CB50をご購入予定なのですね。
このドライバーはすごくいいですし、私もとても気に入っています。
いつも私を助けてくれていますし、ショットの練習が楽しくてたまりません。

毎日猛暑が続きますが、それでも私はこのクラブを手にして練習場やコースで楽しい時間を過ごしています。
毎年夏は、ドライバーの練習は少なくなるのですが、去年購入して以来、とても増えてきました。

色々なメーカーのニュードライバーを試打してきていますが、このドライバーを超えるものにはなかなか出会えません。
まさに『最新=最高では必ずしもない』といえるのだと思います。

さて、今回はFWやUT・アイアン・ウェッジなどについて、ご質問を頂戴しているのですが、全てクラブを一新されるのでしょうか?
だとしたら、とても羨ましく思いますが、やはり迷ってしまうものですね。
今はたくさんいいクラブがあるので、昔ほど『アタリハズレ』は少ないように思います。

重さやバランスなど、フィーリングによる統一感も求めていきたいですが、まずは『顔の良さ』を基準に選んでみられてはいかがでしょうか?
好きな顔をしたクラブだと、ゴルフが楽しくなりますし、スコアメイクにもつながりますね。

もし、クレイジーで揃えたいと考えておられるのでしたら、クレイジーのFWやアイアンなどにされるのもいいのかもしれません。
それとJBEAMやエポンなども相性がとてもいいように思われます。
ただ、かなり予算が張ってしまうので、なかなかお勧めしづらいところもあるのですが、もしご予算に余裕がおありでしたら、一度検討されてみてはいかがでしょうか?

あと、性能の高さ、親しみやすさ、価格設定の良さという点で、FWでは『SYB』もお勧めしたいと考えております。
先日『FC-714』というFWを試打したのですが、とてもいいクラブだと思いました。
扱いやすいクラブですし、親しみやすい価格設定で、好感度が増しました。
シャフトにもよりますが、かなりリーズナブルで高性能なクラブだと思います。

クラブのセッティングには、その人なりの『個性』が必ず出てくるものです。
なので、正解というのは人によって異なります。
クラブに求めるものは何か?とか、その人のスイングなどでも、選ぶクラブは当然変わってきます。

たいパー様は、キャロウェイのX-PROTOをお使いのようなので、かなり技術の高い方だとお見受けしました。
なので、選べるクラブはとても多いと思います。

私がどのクラブがお勧めですよ・・・。と申し上げるよりも、たいパー様の感覚でお選びになることが重要になってくるのではないでしょうか?
先ほども書きましたが、クラブ選びにおいて、万人向けの『絶対的な正解』というのはないですし、もしあったとしても、その正解はひとつではなく、時間の経過によって変わってくることも多いと思います。

ただ、あくまでも私がお勧めしたいクラブをほんの少しだけ挙げさせていただくと、

FWでは、クレイジーやJBEAMやエポン、SYB・・・・など。
アイアンでは、エポンや三浦技研、ヤマハ、ミズノ・・・。など。
UTでは、ロイヤルコレクションやプロギア、JBEAM、エポン・・・。など。
ウェッジではキャロウェイ、タイトリスト、ブリヂストン・・・。など。

お勧めしたい、または相性が良さそうなメーカーはたくさんあります。
ただ、具体的なモデル名を挙げさせていただくことは遠慮させていただきました。
今の私の答えですと、あまりにも漠然とし過ぎていて、クラブを絞り込めないかもしれません。

しかし、あまり先入観を持っていただきたくはないですし、たいパー様がどのようなタイプの方なのかが、まだよく解らないので、このような形にさせていただきました。

クラブセッティングには全体的なバランスがとても重要です。
14本のクラブでお互いをカバーし合える関係が理想的です。
また、ラウンドするコースによっても、当然セッティングは変わってきますね。

ドライバーひとつだけで、その他の全てのクラブを決めるということは、やや範囲が広すぎる感じがして、『絶対にこれがいいです』とはお勧めしづらかった・・・。というのも私の偽らざる本音です。
クラブの選択はまさに『無限大』です。
だから、迷われることもあるとは思いますが、そういった迷いはある意味楽しいものですね。

その楽しみを私が奪ってしまっては申し訳ないように思います。

ただ、ひとつだけアドバイスをさせていただくと、『重量』や『振動数』などをある程度揃えていかれるといいと思うのですが、それ以外にすごく重要なのが『重心距離の長さ』です。
この『重心距離の長さ』をある程度合わせていただいたほうが、ゴルフが易しくなるかと思われます。

CRZ435は33.5ミリという、今のドライバーの中では、どちらかというと短めな部類に入ると思います。
そういったドライバーを使っていて、重心距離の長い、いわゆる『面長なアイアン』は合いづらいのではないか?と私は思っています。

勿論、人によって全く問題ない・・・。という方もいらっしゃるとは思いますが、私は敢えて、この『重心距離』を目安に選んでいただきたいと思いました。
ある程度『小顔』なクラブで統一されたほうが良いのではないでしょうか?
そのほうがしっくりきやすいと思います。

ゴルフクラブを一本一本の単体で考えるのではなく、セット全体を『ひとつのまとまり』として捉えられることが重要になってくるのではないでしょうか?

以上が私の考えなのですが、お力になれましたでしょうか?
できるだけ、たいパー様ご自身の感覚や好みといったところを大切にしていただきたいと思い、このような答えにさせていただきました。

是非納得されるクラブ選びをしていただきたいと思います。
そして、もしよろしければ、ご購入されたクラブをまた教えていただければ・・・。と思います。

これからもお時間がございましたら、また私の記事にお付き合いいただけると幸いでございます。
それでは失礼いたします。
ざっくりとした質問にも関わらず、大変丁寧な回答を頂きありがとうございましたm(_ _)m

まさに言われる通りだと思います。
何故このような質問をさせて頂いたかはドライバーの好みが似ていたからなんです。
他の記事も拝見しましたが、数ある綺麗な、また素晴らしいヘッドの中でもgolfdaisukiさんがCRZ435を買われた所に自分と同じ感覚(失礼かもしれませんが)かなと思いまして…

その他のクラブもいろいろ試打してますがいい物が多過ぎて決定打にかけてしまうんです。

でもご回答頂いた通り、それも楽しみと受け止めて勧めて頂いたクラブを見に行ってきます。

ありがとうございましたm(_ _)m
クラブ選びを楽しんでください
たいパー様。こんばんは。golfdaisukiです。
再びコメントを寄せてくださしまして、ありがとうございます。

クラブ選びを楽しんでいただきたいと思いました。
新しい相棒となってくれるクラブを選ぶのは、とても楽しいことですし、ワクワクしますね。

『いい未来』が想像できるクラブを選んでいただきたいと思います。

毎日猛暑が続きますが、どうかお身体にはじゅうぶん留意され、楽しいゴルフライフを歩んで頂きたいと思います。
それでは失礼いたします。
楽しみにしています。
初めまして、Golfboyともうします。
いつも楽しみに熟読、再読しています。

わたしも、JBEAM FX 432から、地クラブにはマリ
その素晴らしさに、日々ときめいている
へたっぴゴルファーです。

いつも購入するのは、中古ショップですが、
今回、グランプリプラチナ+BB7S
FX435+CB50(一つ前)に出会ってしまい
清水の舞台から飛び降り、骨折して入院する
覚悟で、2本手に入れてしまいました。(苦笑)

今日物が着いたので、夕方練習場で練習し
明日、ラウンドしてきます。

golfdaisukiさんほどのスキルは、ないのと
性格が異なるドライバー、シャフトなので
どんな結果が出るかは、お楽しみですが
貴兄のおっしゃるとおり、どちらも末永く
家宝として、使って生きたいと思います。

それでは、かしこ
Golfboy様。初めまして
Golfboy様。初めまして!golfdaisukiと申します。
この度は私の記事を読んでくださり、またコメントを寄せてくださいまして誠にありがとうございます。

ところで、地クラブはいいですね。
大手メーカーにはない魅力がありますね。
それは主に『少数生産』により『精度の高さ』だと思います。
特に『フェースの反発性能』というところで、ルールギリギリにしてあるところがいいですね。

さて、Golfboy様はグランプリのJBEAMのドライバーを同時に購入されたのですか・・・。
中古とはいえ、かなり値段が張ったと思います。
どちらもとても高性能なドライバーです。

練習場やコースで使用されたご感想などをお知らせいただけると嬉しく思います。
両方とも、とても素晴らしいドライバーなので、ずっと大切にしてあげてください。

この度はどうもありがとうございました。

これからもお時間がございましたら、また私の記事にお付き合いいただけると幸いでございます。
それでは失礼いたします。