テーラーメイド ROCKETBALLZ アイアン - ゴルフクラブ試打日記。
PR

その練習に目的を ローンチモニターの可能性

Post

      
2012年02月27日
PR
  

テーラーメイド ROCKETBALLZ アイアン

                 
テーラーメイド ROCKETBALLZ アイアン 
今日は、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブは テーラーメイド ROCKETBALLZ アイアン です。



NS PRO 950GH

シャフトは NS PRO 950GH です。

ロフトは30度、クラブ長さは36.75インチ、シャフトフレックスはS、シャフト重量は98g、トルクは1.9、バランスはD2、キックポイントは中調子です。



正面

テーラーメイド ポケットボールズシリーズのアイアンです。


先日試打したドライバーの印象が今でもとても強く残っています。


このアイアンもドライバー同様、『飛距離優先』なのかな?と思いました。



側面

それほど派手さはなく、むしろ地味な感じもしますが、おそらくかなりの技術が組み込まれているのではないでしょうか?


アイアンは昔から軟鉄鍛造が私は好きなのですが、このアイアンは全く違った風合いがあります。


こうして見ていても、『フィーリング』よりも『物理的性能』や『コストパフォーマンスの高さ』を重視しているアイアンなのではないかな?と思いました。



彫りの深さ

『彫りの深さ』は、ごく標準的だと思いました。


これまでたくさん出会ってきたポケットの広さです。


私はこれまでのマッスルバックやノーマルキャビティの形状が好きですが、今ではこういったポケキャビもすっかり浸透してきましたし、このポケットが無いと不安に感じられる方もいらっしゃるのではないでしょうか?



ポケットの中
 
ポケットの中の、ちょうどヒッティングポイントの後ろがつながっています。


ポケキャビで、こういった構造はとても珍しいと思うのですが、おそらく『打感の厚み』を増す為ではないか?ということが容易に想像できます。


テーラーメイドのアイアンといえば、特に『バーナー』に代表されると思うのですが、ヒッティングポイントの後ろに丸い物が付いていたのが印象的だったのですが、今回のこのアイアンにはついていません。


あの丸い物よりも、こういった形状にするほうが、よりフィーリングが高まるのでしょうか?



ソール幅

ソール幅は、やや広い感じがしますし、こうして見ていても『鋭さ』というよりは『丸っこさ』が感じられました。


リーディングエッジが尖っていないくて、丸みを帯びているので、最初から抜けが良くなるように設計されているのかな?と思いました。


昔は、アイアンをとにかく使い込んで行って、リーディングエッジを自然に削り込んでいったものですが、クラブの使用期間が昔よりは短い今とあっては、このように最初から削られているものが多いように思います。


クラブは『永年の友』というよりは『消耗品』『アイテムのひとつ』といった認識になっているのでしょうか?



ネック長さ

『ネックの長さ』は短めだと思いました。


そして、こうして見ていても、かなりグースネックであることが解りました。


私はここの部分が真っ直ぐにストレートな物が好みなのですが、こういった形状は昔からありますし、好感をもたれる方はたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?



構え感

ボールを前にして構えた感じは、いかにも海外メーカーらしい・・・。といいますか、ヒール側に特徴のある構え感だと思いました。


『PING』に代表されるように、こういった形状は昔からありましたし、安心感をもたれる方は多いように思います。


私は日本タイプのスッキリとしてシャープな感じのアイアンが好きですが、これはそれぞれ人の好みによって違うと思いますし、ゴルフを始めたときに出会ったアイアンの影響が大きいのだと思います。


グースもよく効いていますし、トップラインも厚めです。


こういったところからも、このアイアンの性格が大よそつかめるような気がします。


すごく構えやすい・・・。とは正直あまり思えなかったのですが、特に大きな苦手意識は芽生えてきませんでした。


いいイメージが鮮明に浮かんでくる感じではなかったのですが、まずはこの軽さに注意しながら、あまり暴れないように振っていこう・・・。と思いました。




試打を開始しました。

フェース面

『打感』は、割としっかり目な感じで、ある程度予想していた通りでした。


軟鉄アイアンとは一線を画す、独特の打感でした。


夢中になって打ち続けてしまうような打感とは、またちょっと違うような感じもしますが、まずまずの打感だな・・・。と思いました。



トゥ側

球はとてもあがりやすくて、かなりイージーだと思いました。


見た目の性能通りのアイアンだと思います。


タフな感じは一切しませんでした。



バックフェース
『安定性』という点では、ポケキャビらしいレベルの高さを感じました。


かなりイージーですし、ミスヒットに対する寛容性も大きいと思いました。


アイアンに易しさを求めておられる方には、かなりマッチしているのではないでしょうか?



飛距離性能

『飛距離性能』は、かなり優れていると思いました。


もうすっかりとお馴染みな感じのストロングロフトアイアンらしい、抜群の飛距離性能です。


アイアンに飛距離を求めておられる方の為に作られた・・・。といっても過言ではないような気がします。


ロケットボールズのドライバーが飛距離性能に優れていると思ったのですが、アイアンもその流れを汲んでいるように思います。


とても高性能な『飛び系アイアン』だと思いました。



操作性

『操作性』という点では、まずまずだと思いました。


左右に曲げることも難しくはなかったのですが、あまり曲げようという気は起りませんでした。


色々な球筋を打ってみよう・・・。というよりは、何となく無難に打っていこう・・・。と何故か思ってしまいました。


このアイアンのせいではないのですが、今日はちょっとテンションが上がりきらなかったように思います。



ヒール側

テーラーメイドのクラブですし、おそらく色々な技術や工夫が組み込まれているとは思うのですが、試打を終えてみて、これまでたくさん出会ってきた同様のアイアンとあまり印象が変わらないな・・・。というのが、まず第一の感想です。


やや個性に欠ける感じがするのは、何もこのアイアンに始まったことではないですが、もし、このアイアンが他のメーカーから発売されても不思議に感じられないくらい、メーカーによる違いはないのだと思います。


国内メーカーで、クラブ職人さんの熱意が伝わってきて・・・。という感じではなく、あくまでも海外で『オートメーション化』されて作られているのだろう・・・。と思いました。


しかし、それは『低価格化』というメリットを生んでくれるので、ありがたいことでもあると思います。



TaylorMade ロケットボールズ

マニュアル的というよりは、かなりオートマチック的に打っていき、飛び過ぎるくらい飛んでいってしまう弾道を目で追いながらも、気持ちはずっと落ち着いていたように思います。


興奮することもなく、ただ淡々と試打を繰り返していたような気がします。



TaylorMade ROCKETBALLZ

永年使い続けて、まるで『手の延長』といえるような愛着の湧きやすいアイアンとは、またちょっと違った感じもしますが、こういったコストパフォーマンスの高いクラブを求めておられる方もたくさんいらっしゃると思います。


今日、テンションが上がらなかったのは、このアイアンの品質が低いからではなく、これまでたくさんの同様に感じられるアイアンに出会ってきたからだと思います。



テーラーメイド ロケットボールズ アイアン

アイアンに『飛距離』『ミスに対する寛容さ』『コストパフォーマンスの高さ』を求めておられる方には、とてもマッチしたアイアンなのではないでしょうか?


私は購買意欲が刺激されることはありませんでしたが、これからもテーラーメイドのアイアンには期待していきたいと思います。

                         
        

                         

コメント

非公開コメント