ダンロップ スリクソン Z-TX と コブラ S9-1 PRO-S ドライバー - ゴルフクラブ試打日記。

その練習に目的を ローンチモニターの可能性

Post

      
2009年09月05日
PR
  

ダンロップ スリクソン Z-TX と コブラ S9-1 PRO-S ドライバー

                 

09090501
<左>Z-TX  <右>PRO-S

今日は、このゴルフクラブ比較試打しました。

試打クラブは コブラ S9-1 PRO-S と ダンロップ スリクソン Z-TX です。



09090502
<上>PRO-S  <右>Z-TX





<右>PRO-Sのスペック

シャフトはフジクラ ランバックス 6C09です。

ロフトは9.5度、クラブ長さは45インチ、シャフトフレックスはS、トルクは3.0、シャフト重量は65g、バランスはD3、キックポイントは手元調子、クラブ総重量は321gです。





<左>Z-TXのスペック

シャフトは SV-3020J T-65 カーボンシャフト です。

ロフトは9.5度、クラブ長さは45.25インチ、シャフトフレックスはS、シャフト重量は65g、トルクは3.1、バランスはD2、キックポイントは手元調子、クラブ総重量は315gです。

 

 





09090503
<左>Z-TX  <右>PRO-S

今年の『シャローヘッドドライバー』で、かなり印象深いドライバーを比較してみることにしました。


片や、『スリクソン』のニューモデル、片や『コブラ』の実力派ドライバーといった感じです。


どちらも違うタイプのドライバーだという印象があります。


Z-TXには『易しさ』

PRO-Sには『しっかりさ』

を感じます。



09090504
<左>Z-TX  <右>PRO-S

長さを比較しても、やはり結構違う感じがしました。


コブラ・・・・・・45インチ

スリクソン・・・45.25インチ

ということですが、その数値以上に長さの違いは顕著だと思いました。



09090511
<左>Z-TX  <右>PRO-S

素振りをしても、かなり違った印象を受けました。


『柔らかさ』と『しなやかさ』を感じる『Z-TX』と、『しっかり感』を感じる『PRO-S』です。


私は『PRO-S』の方が、安心して振れる感じがしました。


『Z-TX』の方も、決して不安な感じの振り心地ではないのですが、ややヘッドが暴れてしまう感じかな・・・・?と思いました。



09090505
PRO-S

09090506
Z-TX

ボールを前にして構えてみても、どちらも少し似た感じもしましたが、どちらかというと私は『PRO-S』の方が構えやすい感じがしました。


どちらも曲がらなそうな印象を受けますし、構えていてもいいイメージが湧いてきました。


『フック』『スライス』と、どちらでもいけそうな感じの『PRO-S』に対して、『ドロー専門』のイメージがしやすいのは『Z-TX』だと思いました。




試打を開始しました。

09090507
<左>Z-TX  <右>PRO-S

『球のあがりやすさ』という点では、どちらもいい感じですが、『T?ZX』の方が、よりあがりやすい感じがしました。


というか、やや上がりすぎかな?と思いました。


どちらも『シャローヘッドドライバー』のあがりやすさを感じますし、程良く球を浮かせてくれます。


自然に上がってくれるので、何の細工も要りません。


目の前のボールにフェースを乗っけていくだけ・・・・。といった感じで楽にあがっていく感じがしました。



09090508
<左>Z-TX  <右>PRO-S

『安定性』という点では、私は『PRO-S』の方が、いい感じだと思いました。


『Z-TX』の方も、いい感じではあるのですが、『PRO-S』に比べ、ややブレる感じがしました。


タイミングも『PRO-S』の方が自然に合いやすい感じがしました。


『Z-TX』も単体で試打した時は結構いい感じでしたが、こうして他のクラブと比較してみると、よりその性能が細かく分析できるような気がしました。


どちらもコースで使えるレベルの高いドライバーですが、私の感じでは、より『誤差が少ない』のは『PRO-S』だと思いました。


コブラのシャフトが『S』なのだとしたら、『Z-TX』のシャフトは『SR』くらいかな・・・・。と思いました。


私的には、『コブラ』の方が、かなり『スプレーの範囲』を狭めていける感じがしました。



09090509
<左>Z-TX  <右>PRO-S

『打感』は、どちらも素晴らしく互角だと思いました。


微妙な違いはあるものの、どちらに優劣がつくというものでもないような気がしました。


打っていて、どちらもすごく心地良い感じがします。


さすがは、『コブラ』と『ダンロップ』のクラブだ・・・・。と思いました。



『音』という点でも、どちらもすごくいい感じで、全く不満がありません。


打っていて、気持ちが楽になってきます。


この『音』という点でも、優劣がつけられませんでした。



09090510
<左>Z-TX  <右>PRO-S

『操作性』という点では、やや『PRO-S』の方が、私は扱いやすい感じがしました。


これはシャフトが『PRO-S』の方がしっかりしているからなのかは解りませんが、タイミングが合いやすく、『復元性』の高いスイングがしやすい感じがしました。


こうして比べてみると、やはり日米のドライバーのシャフトフレックスの違いを感じずにはいられませんでした。


この『コブラ S9-1 PRO-S』も『日本仕様』だとは思うのですが、『Z-TX』のシャフトよりはしっかりしている印象を受けます。


私にはこちらの方が『操作しやすいシャフト』のように感じられました。


『Z-TX』の方も、なかなかいい感じではあったのですが、やはり『ソフト』な感じがして、これが良くも悪くも感じられてしまいました。


どちらも『フック』『スライス』を打ち分けるのが難しいドライバーではないと思いましたが、『コブラ』の方が私は易しく感じられました。


『球のつかまり』が強い感じがする『Z-TX』に比べ、『PRO-S』はつかまり過ぎず、まさにどちらでもいける感じの『オールラウンドプレーヤー』的な感じがしました。


曲がり幅が小さく押さえていけるので、安心して『ブッ叩く』ことができました。



09090512
<左>Z-TX  <右>PRO-S

『飛距離性能』という点でも、私は『コブラ』の方が距離を自然と稼ぎやすい感じがしました。


やはり『Z-TX』は、私にとっては『やや上がりすぎ』な感じがしました。


もっと低く抑えていく技術を磨いていかなければ、こういったドライバーでは苦戦してしまう感じがしました。


どちらもかなりのハイレベルなドライバーですが、より


『ヒッタータイプ』には『PRO-S』

『スインガータイプ』には『Z-TX』


といった図式が出来上がっているのかもしれない・・・・・。と思いました。



今日、この2本のドライバーを試打してみて、改めて今年のコブラは『豊作』だと思いました。


対する『スリクソン』も、やはり『老舗』の実力をいかんなく発揮しているように感じられます。


ただ、この『Z-TX』は以前も書きましたが、ややこれまでのスリクソンとは違ったイメージを持ってしまうことを否めません。


今は、こういったドライバーが求められているのかもしれませんが、『スリクソンファン』の私としては、こういった性能のドライバーは『ゼクシオ』で見たかったなあ・・・・。というのが正直が感想です。


勿論、スペックも色々あるので、それを選びさえすれば、また違った印象を持つのだろうとは思うのですが、これからはこうったタイプのドライバーが増えていってしまうのでしょうか?


昨年は『ZR-30』『ZR-800』という素晴らしい2本のドライバーに出会うことができ、私はかなり嬉しく感じていたのですが、今年はもうこれでスリクソンは終わりなのでしょうか?


だとしたら、少し寂しい気がします。


クラブも毎年新製品が発売され、我々ゴルファーを喜ばせてくれていますが、必ずしも新しくなればなるほど、良くなっていく・・・・。というものでもないと思います。


もう、クラブ開発も『頭打ち状態』なのでしょうか?


私はこの『Z-TX』と、昨年のモデル『ZR-800』をつい先日比較してみたのですが、『ZR-800』の方が、私にはいい感じが残りました。


この『Z-TX』もデザイン的にもすごくカッコ良く、見た目以上に打ちやすいドライバーなので、かなり多くのファンを得られるような気がします。


『SRIXON』は、決して『プロ・上級者』限定ブランドではないのだと思います。


私は『SRIXON』誕生時から、全てといっていいほど色々なクラブを見てきましたが、この『Z-TX』から、少しイメージが変わったような気がします。


もし、これからもこういった路線を歩んでいくのだとしたら、ちょうど『境界線』は『ZR-800』と、この『Z-TX』の間だと思いました。


私は『スリクソン』のクラブが大好きなので、またこれからも、出来ればなるべく早く『SRIXON』のニュードライバーに出会いたいです。


この『Z-TX』も好きですが、私は次回作にも大いに期待したいです。

                         
        

                         

コメント

非公開コメント
        

モデルチェンジ?
golfdaisuki様

大阪kojiです。こんばんわ。
今回の試打レポートも楽しく拝見しました。

さて、コブラ『S9-1 PRO』シリーズですが、私も某量販店で「Sタイプ」や「Dタイプ」を試打してみて、とても好感触を得ているのですが、驚いたことに先週あたりから大幅な値下げが始まっています。

もしかして近々にモデルチェンジしてしまうのでしょうか。私のような1素人がメーカーの戦略に口を出すのは差し出がましいとは思いつつ、「更なる改善」なら歓迎なのですが、「改変」だと全く別物になってしまうリスクもあって複雑なところです。

『傑作』はそのままの性能や嗜好の方向性で進化していって欲しいですね・・・。

では失礼します。
更なる改善だといいですね。
大阪koji様。こんばんは。

このコブラのドライバーは、早くも『モデルチェンジ』してしまうのでしょうか?

私としては気に入っているドライバーなので、もっと長く楽しみたいのですが・・・・。

私も大阪koji様と全くの同意見でして、更なる改善なら大歓迎ですが、「改変」だと寂しい気がしますね。

最近はそういったことを感じられるクラブも結構数多くあるような気がするので、コブラはそうでなければいいなあ・・・・。と思います。


「『傑作』はそのままの性能や嗜好の方向性で進化していって欲しいですね・・・。」

と書かれてますが、全く同感です。

やはりいいものは残していって欲しいですね。

扱いづらいクラブばかり増えてしまうと、楽しみが減ってしまうような気がします。

この度はどうもありがとうございました。

これからもよろしくお願いします。

それでは失礼致します。
        
ゴルフクラブ 感想 レビュー インプレッション 口コミ 評価 ギア 選び方 人気 ありがとう 愛しています