ブリヂストン ツアーステージ X-BLADE 707 アイアン - ゴルフクラブ試打日記。
モウダス
スコッティキャメロン専門店【Himawari】

Post

      
2012年02月17日
PR
  

ブリヂストン ツアーステージ X-BLADE 707 アイアン

                 
ブリヂストン ツアーステージ X-BLADE 707  アイアン 
今日は、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブは ブリヂストン ツアーステージ X-BLADE 707 アイアン の7番 です。



ダイナミックゴールド

シャフトは ダイナミックゴールド です。

ロフトは32度、クラブ長さは36.75インチ、シャフトフレックスはS200、シャフト重量は119g、バランスはD2、キックポイントは手元調子です。



正面

ツアーステージX-BLADEの新しいアイアンです。


このアイアンを一目見て、一昨年試打した X-BLADE 705 Type-M と瓜二つに見えました。



ソール部分のウェイト

しかし、このソールのほぼ全体に配置されているといっていい、ウェイトがとても目立ちました。


おそらくタングステンだと思うのですが、これほどまでに広い範囲に配置されているのが、X-BLADEでは珍しいように感じられます。


これまで『トゥ側』と『ヒール側』の2つに分けられていたものが多かったように思うのですが、このアイアンはそれだけ比重の大きいウェイトをたくさん配置して、重心を少しでも下げるように設計されているのでしょうか?



側面

とてもシャープでカッコいいアイアンです。


キャビティアイアンの中でも、かなり美しいデザインといえるのではないでしょうか?


ヒッティングエリアの肉厚はきちんとキープされているので、『打感の厚み』もありそうだと思いました。


軟鉄独特の風合いも抜群です。



ソール幅

『ソール幅』は、やや広い感じがしましたが、今はツアステアイアンでも、これくらいが標準といえるような気がします。


低重心が必ずしも易しいとはいえないと思うのですが、こうしてたくさんの低重心アイアンを見ていると、それだけゴルファーからの要望が大きいのだと思いました。



ネック長さ

『ネックの長さ』についても、それほど長いとは思えず、むしろ短い感じがしました。


こういったところも、これまでのアイアンでたくさん経験しています。


アイアンの美しさを決める要素のひとつに、この『首の長さ具合』があるように私は思っているのですが、今はとてもショートになりました。


やはり流行というものがあるんだな・・・。と思いました。



構え感

ボールを前にして構えた感じは、ツアステらしい、とても構えやすくて素晴らしい形状だと思いました。


『X-BLADE』なので、この構えやすさはある程度予想していたところではありますが、やはりこういった『美顔アイアン』に出会うと、何故かホッとします。


余計なものが見当たらず、とてもシャープな形状なのですが、タフそうな印象はもちませんでした。


球もあがりやすそうです。


やはり『ショートネック』が、そう感じさせているのでしょうか?


クセのない顔なので、左右へ打つのも易しそうだな・・・。と思いました。


とてもいい気分のまま、テークバックをスタートすることができました。




試打を開始しました。

フェース面

『打感』は、軟鉄らしく、とても優れていました。


こういったフィーリングも、この軟鉄独特の風合いから感じていたところではありますが、その予想を裏切らないところが、またいいです。


ワンショット、ワンショットがとても楽しいです。


ついつい時間を忘れて打ってしまいそうです。



トゥ側

『球のあがりやすさ』という点でも、やはりソールに組み込まれているウェイトがよく効いているのでしょうか?


とてもあがりやすいと思いましたし、弾道も高く感じました。


私はこれまでたくさんの軟鉄アイアンに接してきていますし、その経験や自分の好みなどから、おそらくこのウェイトが無くても、いい感じで球が上がってくれるように思うのですが、そういったアイアンをタフに感じておられた方には、このアイアンはとても親しみやすく感じられるのではないでしょうか?


『グース』もきつくないので、球も拾いやすいですし、かなりイージーなアイアンだと思いました。


『世の中の流れ』といいますか、X-BLADEアイアンも、だんだんと易しい方向へと向かっているように思うのですが、このアイアンはこれまでのX-BLADEアイアンの中でも、かなりイージーなのではないか?と思いました。


シャープな形状で、本格的なタイプの軟鉄アイアンが欲しいけれど、これまでの物はタフだったので、難しかった・・・。と感じておられた方は、是非一度このアイアンを試してみられてはいかがでしょうか?


見た目のシャープさの印象よりも、かなり易しく感じられる方もたくさんいらっしゃるように思います。



バックフェース

『安定性』という点でも、なかなかいい感じです。


かなりラインを出しやすいアイアンだと思いました。


易し過ぎて方向性が出しづらいアイアンもこれまでたくさん出会ってきましたが、このアイアンはそういったタイプのアイアンとは一線を画す『程よい易しさ』が感じられるアイアンだと思いました。


アイアンには、とにかく『ミスヒットに対する易しさ』『フェース面のどこで打っても真っ直ぐ飛んでいってくれる』といった物を求めておられる方には、やや難しく感じられるかもしれませんが、本格的なキャビティアイアンでショットを磨いていこう・・・。と思っておられる上達志向の強い方には、是非試していただきたいと思いました。


意外なほど打ちやすくて、決して敷居の高すぎるアイアンではないと思われる方がたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?



飛距離性能

『飛距離性能』という点では、『X-BLADE』らしく、最近のアイアンの中では、やや飛ばない部類に入るのかもしれません。


あくまでも私の感覚としては『1番手』くらい飛ぶように感じますし、立派な『ストロングロフトアイアン』なのですが、ストロングロフト全盛の今とあっては、やはりそれほど飛距離に期待はしづらいのかもしれません。


アイアンにも飛距離を求めておられる方には、あまり受け入れられないのかもしれません。


しかし、こういったタイプのアイアンを求めておられる方は、おそらく『飛距離』よりも『距離感』『止めやすさ』を重視しておられると思いますし、メーカーとしても、そういった方々をターゲットに開発しているのではないでしょうか?


今は『クラブの好みの二極化』が進んでいるように思います。


それは、主にアイアンに表れているように思います。


『飛ばすか』『敢えて飛ばさずに距離感を重視するか』という二択に迫られているように思います。


勿論、細かくいえば、もっと色々な選択肢があると思うのですが、最近の『飛び系アイアン』を見ると、やはり飛距離が重視されているのだと実感します。



操作性

『操作性』という点では、この顔の良さとダイナミックゴールドということで、最初からとても期待していましたが、その期待通りかなりのハイベルでした。


アイアンでもとにかくひたすら真っ直ぐ飛ばしたい・・・。という方には、やや合いづらい部分があるのかもしれませんが、こういった美顔アイアンを見ていると、ちょっと曲げることのほうが、より自然なのではないかな?と思えてきます。


今日はとても楽しく左右に曲げる練習ができました。


今日も練習場はとても寒く、週末のわりには人もまばらでしたが、私だけ異様にハイテンションでボールを打ち続けていたような気がします。


やはり曲げる練習というのは、一球一球の集中度も違いますし、とても楽しいです。


それが実戦でも役立つのだから、まさに『いいとこ取り』の練習といっていいように思います。



ヒール側

ツアステらしい、とてもカッコいいアイアンでした。


おまけに、かなり重心も低いようで、たくさんのゴルファーの支持を受けられるような気もします。


先ほども書きましたが、私はここまで重心を低くしなくてもいいように思ったのですが、この思い切った工夫により、メリットを感じられる方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?



BRIDGESTONE TOURSTAGE X-BLADE 707 IRON

カッコいいクラブは難しい・・・。と思っておられる方も多いかもしれませんが、これからもこういった見かけの印象よりも敷居の低いクラブが登場してくるように思います。


大きなミスを見逃してくれるアイアンではないと思いますが、決して難し過ぎないので、多くの方にお勧めしたいです。

                         
        

                         

コメント

非公開コメント
        

No title
初めまして、いつも楽しく拝見しています。

ゴルフを始めたばかりなので詳しいことはよく分かりませんが、ゴルフショップでたくさん試打させてもらった中で「ツアーステージX-BLADE707」と「スリクソンZ-TX」というアイアンが「柔らかい」ような感じで楽しく振ることが出来ました。

両クラブともシャフトが「ダイナミックゴールドのS200」ですよ。と教えて頂く事が出来ました。

golfdaisuki様の感想では、どちらが楽しく打てるか教えて頂けませんでしょうか?

今すぐ購入と言うわけではありませんが、こういうアイアンで打ちっぱなしに行けたら楽しいだろうな~っという願望があるので、お時間のある時で結構ですので教えて頂きたいのです。

まったくまとまりの無い文章で申し訳ありません。
ヘレネー様。初めまして
ヘレネー様。初めまして。golfdaisukiと申します。
この度は私の記事を読んでくださり、またコメントを寄せてくださいまして誠にありがとうございます。

ツアーステージX-BLADE707とスリクソンZ-TXは、どちらもとても素晴らしいアイアンですね。
私も大好きです。
ゴルフを始められたばかりで、このアイアンの顔を好まれるということは、とても素晴らしい感性をもっておられると思います。

さて、今回『どちらが楽しく打てるか?』というご質問を頂戴しましたが、『楽しく打つ』ということの定義がやや不透明なところもありますが、『球があがりやすい』『敷居が低い』ということでよろしいでしょうか?

実際に同時に試打して比較していないので、何とも言えない部分もありますが、おそらく『ツアステ』のほうが、低重心で球があがりやすくなっているのではないでしょうか?
どちらもすごく男前でカッコいいアイアンですが、敷居の低さという点では『ツアステ』ではないか?と思っております。

しかし、どちらもとても素晴らしいアイアンですし、いわゆる『プロモデル』と呼ばれる位置に属すると思うのですが、とても打ちやすいですし、決して敬遠すべきものではないと考えております。
ヘレネー様は素晴らしい感性をお持ちなので、是非ご自身で選択されてみてはいかがでしょうか?

これからもお時間がございましたら、また私の記事にお付き合いいただけると幸いです。
それでは失礼いたします。
No title
こんばんは。 こんなに早くお返事を頂けるとは大変嬉しく思います。

お恥ずかしいほどの初心者で、ハッキリとした質問になっていなくて申し訳ありません。 プロモデルと書いてあって驚きましたが、golfdaisuki様が「敷居が低い」と書いてあるのが納得出来るほど打ちやすい感じがしました。

使いこなすなどとは口が裂けても言えないですが、ツアーステージX-BLADE707で楽しくコースを回れるように、お金を貯めるところから始めたいと思います!

私のような初心者の質問に答えて頂きましてありがとう御座いました。

これから楽しいゴルフの季節ですので、golfdaisuki様も体調を崩さぬよう、ご自愛くださいませ。
707は素晴らしいアイアンですね
ヘレネー様。こんばんは。golfdaisukiです。
再びコメントを寄せてくださいまして、ありがとうございます。
また返信が遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。

X-BLADE707はとてもいいアイアンですね。
私もすごく気に入りましたし、このアイアンはヘレネー様にとって頼れる相棒になってくれるような気がします。

やはりゴルフを楽しむには、美しくて高性能なクラブが欠かせないですね。
そういった意味でも、707は素晴らしいアイアンだと思いました。

また、私の体調にまでお心配りくださり、ありがとうございます。
おかげさまで、風邪もひかずに過ごさせていただいております。

ただ、毎日大量に飛散する花粉には苦しめられているのですが・・・。

この度はどうもありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。

それでは失礼いたします。
No title
いつもたのしく読ませていただいています。ゴルフ歴は30年の年寄りですが、特にアイアンの形にはこだわりがあって、現在はAP2のカーボンに使っています。先日707を試打したところ、DGなのに意外に球があがって打てたのでびっくりしました。最近はずっとNSを使用してIいたのであすが、どうも飛距離がもう一つで7Iが125ヤードぐらいですのでついにカーボンにしたところでした。DGのクラブは以前何回か打ったことはあったのですが、全然玉もあがらず飛ばず論外でしたので、非常に意外でした。707のヘッドがそれだけ優れているということですか?
 707にはNSもあったのでこれも打たしてもらいましたが、むしろDGの方が打点も安定していてなんとも言えないよい打感がします。同じヘッドなのにシャフトでこんなにちがうのかと不思議でした。もちろん決して飛距離はのびないのですが、かといってカーボンともNSとも大きく違えわないのようです。力があるほうではないので、体の力で振らないと飛びませんが、思い切ってDGにしてみようかと思いますが、どう思われますか?
 それから、今回DGの良さがよく分かったのですが、やはり年寄りですのでもう少し軽いDGSLとかお勧めのシャフトがあったら教えてください。
 56才男性、170cm 59kg、1Wの飛距離はよく飛んで210ヤードぐらいです。
mori91755様。はじめまして
mori91755様。はじめまして。golfdaisukiと申します。
この度は私の記事を読んでくださり、またコメントを寄せてくださいまして誠にありがとうございます。

さて、今回はアイアンについてのご質問を頂戴しておりますが、AP2は本当にいいアイアンですね。
私もすごく好きですし、私の周りにもファンがたくさんいます。

また、今回のツアステの707アイアンですが、これは本当に易しくなっていますね。
ソールに組み込まれているタングステンが、その威力を発揮しているのだと思うのですが、見た目以上に球が上がりやすくなっていますね。

それでいながら、シャープで男前のアイアンなので、私も大好きです。
このアイアンは私の仲間たちの間でも評判となっていて、買い替えた人もいるくらいです。
かなり高性能なアイアンだと思います。

またDGで試打をされ、良いフィーリングを得られたようですね。
やはりDGは素晴らしいシャフトだと思います。
私もこのシャフトには、ずいぶんと助けられてきました。

ところで、今回DGをご検討中のようですが、mori91755様のご年齢では全く問題ないと思っております。
私の周りには還暦を過ぎた方でもDGを使っている人はたくさんいます。
なので、年齢で諦めてしまわれる必要はないと思っております。

ただ、正直申しまして、1Wの飛距離が210ヤードということで、おそらくHSなどからも、DGはやはり合いづらいのではないか?と思っております。
重量があり過ぎるかもしれません。

そこでお勧めのシャフトですが、確かにDGSLもいいですが、DGとDGSLの『中間的』なポジションにある『DGXP(ダイナミックゴールドXP)』も試してみられてはいかがでしょうか?

先日、このXPシャフトを試す機会が何度かあったのですが、それほど重すぎず、DGの印象からすると、結構走る感じがします。
タフ過ぎるシャフトではないと思います。
DGSLもいいですが、私はXPもお勧めしたいと思っております。

勿論、せっかくですから、きちんとフィッティングを受けられることをお勧めします。
NSも試されてみて、DGのほうが好感をもたれたようなので、DGのあの独特の粘り感が、mori91755様にピッタリとフィットしているのだと思います。

mori91755様はキャリアをしっかりと積まれている方ですし、スイングレベルも高く、かなり鋭い感性をお持ちの方だとお見受けしました。
なので、私はNSよりも、やはりDGシリーズを是非試していただきたいと思っております。

あとは『K's-Tour Lite』などもお勧めしたいと思っております。
このシャフトもとても高性能です。

DGの大きな欠点として、『製品のバラツキ』があります。
これは昔も今も変わりません。
なので、私は自分のアイアンには、きっちりと測定してフィッティングを繰り返して装着しております。

その点、島田製作所のシャフトはかなり精度が高いです。
そういったことからも、このシャフトもお勧めしたいと考えております。

せっかくご購入されるのですから、フィッティングを受けられ、ピッタリとフィットしたアイアンを使っていただきたいと考えております。
フィッティングを受けた後のクラブは、とても打ちやすいですし、ゴルフがとても楽しくなりますね。

以上が私の考えなのですが、お力になれましたでしょうか?
これからもお時間がございましたら、また私の記事にお付き合いいただけると幸いでございます。

それでは失礼いたします。
No title
golfdaisuki様
大変丁寧な、ご返事ありがとうございまいした。確かに私の力ではDGはちょっときつかな?でもあのDGの感触は忘れられない。DGXPとK'sは参考になりましたので早速しらべてみようと思います。多分シャフトの元調子が気持ちよいのでしょうか?とにかくありがとうございました。
こちらこそありがとうございました
mori91755様。こんばんは。golfdaisukiです。
再びコメントを寄せてくださいまして、ありがとうございます。
また、返信が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。

mori91755様にピッタリとジャストフィットしたシャフトに出会われますよう祈っております。
クラブはやはりシャフトが重要ですね。

これからもお互いゴルフをエンジョイしていきましょう!
それでは失礼いたします。
300 forged iron
golfdaisuki様
 いつも楽しく拝見しています。先日DGXPについて教えていただきました。その後もシャフトについていろいろ思いめぐらしてですが、カーボンはどうも良くありません。ふと10年ぐらい前にライフル5.5で購入して、その後少し重いのでTX90にリシャフトして放置していたテーラー300 forgedを出して2-3ラウンドして見ました。曲がりが少なく(ひっかからない)ミスもすくない。今はTX90は廃番のようですが、思い切ってこのヘッドに手元調子のDGSLか、先日教えていただいたK's tour-liteをさして見たらもっと良くなるかもしれないとも思うのですがどうでしょうか?DGは残念ですがあきらめています。DGXPのクラブを試してみましたがどうももう一つピンときませんでした。よろしくお願いいたします。
今はいいシャフトがたくさんあるので、迷ってしまいますね
mori91755様。こんばんは。golfdaisukiです。
再びコメントを寄せてくださいまして、ありがとうございます。

そうですか・・・。
DGXPは合わなかったですか・・・。

mori91755様はおそらく粘り系のシャフトよりも、より軽量感があり、走りやすいタイプのスチールシャフトのほうが合いやすいのかもしれないですね。
そういった意味でも、DGSLやK's tour-liteだとピッタリとマッチするかもしれないですね。

それと、もしよろしければクレイジースポーツの『 Target 9012 』というシャフトも試してみられてはいかがでしょうか?
90g台前半の重量なので、重すぎることはないですし、トップからダウンにかけて一気に走っていくタイプのシャフトです。

製造元も、確か島田製作所だったのではないか?と思っております。(間違っていたら申し訳ありません)

以前試してみたことがあるのですが、やや走り過ぎかな?と思った記憶があります。
私はDGのように粘ってくれるシャフトが好きなので、このクレイジースポーツのシャフトは正直、あまり合わない感じがしましたが、私の好みとmori91755様の好みは異なっているようなので、ひょっとしたら合うのではないかな?と思い、紹介させていただきました。

以上が私の考えなのですが、参考にしていただけましたでしょうか?
とても頼れる素敵なシャフトに出会われますことを願っております。

それでは失礼いたします。
単品で選ぶなら
管理人様

いつも素晴らしい記事をありがとうございます。
以前、こちらのサイトを何度も読み、
現在、ツアーステージ701のアイアンを使っております。
今回一つご相談があります。
現在の701DGS200はすでに生産が終わっており、購入時には5番アイアン以上がありませんでした。
5番で180ヤード、3番?ユーティリティで210ヤード程度です。
その間を埋めたく、705のType M、S、もしくは707の単品4番を検討しています。
ユーティリティを短くもつことで何とか対応も可能な距離なのでしょうが、高く上がりすぎず、様々なライからのショットを考えてアイアンが良いと勝手に思っています。
当然練習することを前提にして、1本選ぶ場合どちらをオススメされますでしょうか?
どちらかというと701を難しいとは思ってませんが、曲げたりという技術はまだなく、4番は直進性と低い弾道も打てるものを選びたいと思ってます。
恐妻の関係上アイアンセット買い替えは極めて困難なので。。。
どうかご意見をいただけたらと思います。
Futu様。はじめまして
Futu様。はじめまして。このゴルフクラブ試打日記を書いておりますgolfdaisukiと申します。
この度は私の記事を読んでくださり、またコメントを寄せてくださいまして誠にありがとうございます。

さて今回は、このX-BLADE707についてのご質問を頂戴しておりますが、仰る通り、最近のアイアンは『5番から』が多くなり、4番アイアンを見かけなくなりましたね。
勿論、モデルによっては4番は今でもしっかりと存在していますが、FWやUTで代用する風潮が広がっているのかもしれないですね。

この200ヤード前後の距離を、今は様々なクラブが活躍してくれていますが、その分だけ迷ってしまうことも多いですね。
ゴルファーを大きく2つに分けると『アイアン型』と『ウッド型』に分かれると思うのですが、私ははっきりとした『アイアン型』なので、UTやFWを選ばずに迷わずアイアンを選びます。
この707の4番アイアンを選ぶと思います。

私はこの707の7番アイアンしか、まだ試打したことがないので、4番については何ともいえない部分もあるのですが、見た目よりもとても球があがりやすくて易しいアイアンだと思っています。
Futu様は今、5番アイアンで180ヤード飛ばしておられるのでしたら、とても頼れる武器になってくれると思います。

仰る通り、UTを短く持つということも有効な方法だとは思いますが、こと『狙う』『止める』ということにおいて、アイアンのほうが扱いやすいですね。
私は707の4番アイアンをお勧めしたいと思っております。

今はとても易しくて球があがりやすいUTが多いですが、スイングを作ったり、実戦的なショットを身に着けていくには、アイアンのほうが現実的ですね。
様々なライに対応したり、いわゆる『保険』を掛けやすいのもアイアンのほうが優れていると私は思っています。

3番アイアンは確かに、やや敷居が高い部分はあるのかもしれませんが、4番アイアンは決してそんなことはないと思っていますし、今の『5番アイアンから』という流れに疑問を感じております。

以上が私の考えなのですが、参考にしていただけましたでしょうか?
これからもお時間がございましたら、また私の記事にお付き合いいただけると幸いでございます。

それでは失礼いたします。
707に決めました。
golfdaisuki様

素早く的確なコメントありがとうございます。
率直に707に決めました。本来なら701であれば良いのでしょうけど生産していないなら仕方ないのと、
私も、アイアン使用率の方が遥かに高いので。。
飛距離は適正に出てくれれば、特に求めていないですし、番手ごとに打ち分けして行くのも楽しいです。
間違えることもありますが、何よりも気持ち良いです。
見た目でツアーステージにして使ってましたが、良かったです〜。
どうもありがとうございました。
これからも拝見させていただきますのでよろしくお願いします。
X-BLADE707はすごくいいアイアンです
Futu様。こんばんは。golfdaisukiです。
再びコメントを寄せてくださいまして、ありがとうございます。

このX-BLADE707は、見た目はとてもシャープでカッコいいのに、実際に使ってみると、予想以上に打ちやすいところが大きな魅力ですね。
私もすごく好きなアイアンですし、とても印象深いです。
いいアイアンに決められましたね。

こちらこそ、これからもよろしくお願いします。
それでは失礼いたします。
705 typeM or 707
突然コメントさせて頂きます。いつも参考になるコメントを拝見しております。このたび705 Type Mもしくは707に買い替えを検討しています。現在はヨネックスサイバースター石川遼復刻モデル(S200)を使用していますが、そのまえはX-BLADE CB 2005(X100)を使用していました。基本が払い打ちなので、もともと球は良く上がります。このたびどちらも試打してみましたが、705は打感が良く、707はスイートスポットが少し広い感じ(低重心)で安心感がありました。この度の買い替えは少し優しいクラブにしたいけど、引っかけるのはいやだなと思っています。705と707の特徴の違いや、何かアドバイス頂けたら嬉しく思います。
Hatto様。はじめまして
Hatto様。はじめまして。golfdaisukiと申します。
この度は私の記事を読んでくださり、またコメントを寄せてくださいまして誠にありがとうございます。

さて、今回はツアステアイアンについてのご質問を頂戴しておりますが、どちらもカッコよくて構えやすいハイレベルなアイアンですね。
私もとても好印象が残っています。

特に707は見た目はとてもシャープでありながら、見た目以上の易しさが詰まった敷居の低さも魅力だと思います。
勿論『アスリート用』といえると思うのですが、その敷居は決して高くないと思います。

>705は打感が良く、707はスイートスポットが少し広い感じ(低重心)で安心感がありました。

と書かれていますが、私も同感です。
そこが大きな違いなのではないでしょうか?

どちらもいいアイアンだとは思いますが、正直申しまして私は購買意欲がそれほど強く刺激されませんでした。
勿論、両方ともすごくいいアイアンですし、カッコよくて構えやすく、打感もいい・・・。
いいことずくめです。

ただ、あくまでも私の感覚では『一番手ロフト』が立っていることや、試打をしていて、何かこうテンションが上がりきらなかったのを覚えています。
いいクラブを発表し続けているBSですが、ここ数年購買意欲を強く刺激されていません。
ツアーステージはブランド誕生時から、ずっと馴染んできましたが、最近は少し縁遠くなっています。

705 Type Mと707の一番の大きな違いはウェイトがコンポジットされているということなのかもしれません。

昔からのツアステファンの友人がいて、彼は705を所有していて、707もしばらく試していたそうなのですが、彼の話では707のほうが球があがりやすくて安定性が高い・・・。といっていました。
操作性が高くて、ラインを出しやすいは705だといっていました。
どちらが好きか?といえば、705だそうです。

私も同感でした。
両方とも、私は購買意欲は刺激されませんでしたが、敢えてどちらかを選ぶとするならば、私も705だと思いますし、もし購入したら、少しロフトを寝かせたいな・・・と思いました。

引っかけるのはいやだと仰っていますが、Hatto様がどのようなスイングをされるのかが解らないので、はっきりとしたことは申し上げられませんが、どちらを購入されましても、あとはシャフトなどで対応していけるのではないでしょうか?
X100を使っておられたのでしたら、S200にされますと、多少つかまりやすくなると思います。
なのでS200でつかまり過ぎるのであれば、X100にされるのも、方法のひとつではないか?と思っております。

また先詰め(先端カット)などでも弾道の高さや球のつかまり具合を調整しやすくなりますね。
いくらツアステアイアンといっても、既製品ではバランスや振動数、重量などが間違いなく『バラバラ』ですので、調整されるといいように思われます。
工房などで、場合によってはリシャフトする必要性もでてくるとは思いますが、充分なフィッティングを受けられたほうがいいように思います。

以上が私の考えなのですが、お力になれましたでしょうか?
まずはクラフトマンの方にご相談されてはいかがでしょうか?

これからも記事を書いていきたいと思いますので、お時間がございましたら、また私の記事にお付き合いいただけると幸いでございます。
それでは失礼いたします。
有難うございました。
golfdaisuki様 貴重なご意見有難う御座いました。とても参考になりました。

 どちらもいいクラブですが、いまいち決定しきれない感じがするのは、そのあたりに問題があるのかもしれません。
 もう少し考えて、クラフトマンにも相談してみます。

 ちなみにgolfdaisuki様が最近購買意欲を駆り立てられたクラブはありますか?宜しかったら教えて頂けたら幸いです。

いいクラブがたくさんありすぎます!
Hatto様。こんばんは。golfdaisukiです。
再びコメントを寄せてくださいまして、ありがとうございます。

クラブは高い買い物なので、クラフトマンの方とよく打ち合わせをされ、満足できるクラブに仕上げていただきたいと思います。

また、私が最近購買意欲を刺激されたクラブはたくさんあります。
経済的な理由から、その殆どを諦めなければなりませんが、例えば最近(今年)試打したものであれば、

1.三浦技研 CB-1007
2.エポン パーソナル
3.エポン ZERO ドライバー
4.エポン AF-103ドライバー
5.JUSTICK PROCEED TOUR CONQUEST 435RIII
6.プロギア iD ナブラブラック フェアウェイウッド
7.スリクソン Z925 ドライバー
8.スリクソン Z925 アイアン
9.SYB FC-714
10.THREE LUCK SDJ PRO GROOVE D-TOUR TB WEDGE
11.キャロウェイ RAZR FIT ドライバー
12.コンセプト SYB PRELITY 7 ドライバー
13.プロギア iD ナブラブラック ドライバー
14.ロイヤルコレクション 105V フォージド ドライバー
15.ロマロ アルコバッサ ウェッジ
16.ロマロ Ray 460HX BLACK ドライバー
17、BUCHI MT201 アイアン
18.BUCHI MT201 WEDGE
 
などです。

挙げだしたらきりがありません。
これらを全て所有できたら、どんなにか嬉しいだろうと思うのですが、なかなか思うようにはいきません。

ちなみに、この順番は欲しい順番ではありません。

いいクラブに出会えたときは、とても爽やかな気持ちになります。
日本は本当にいいクラブが多いのだと思います。

それでは失礼いたします。
はじめまして
golfdaisuki様

初めまして!試打日記の方 楽しく拝見させて頂いております。

TOUR STAGE アイアン X-BLADE 707の購入を考えているものです。

いくつかの試打日記を拝見させて頂き 大変参考になりました。
そこで いくつかアドバイスを いただけないでしょか?

現在使用しているクラブは TOUR STAGE V301 シャフトはNSプロです。
もう10年位まえのクラブですので、かなり年期が入ってます。
そろそろ新しいクラブにしようかと思い 今707に注目しています。
(ツアステ好きなもので)

先日 ブリジストンのHPの試打レンタルクラブから707(NSプロ)
をレンタルし、コースにて試してみました。

結果、今のクラブより断然 打ちやすく 打感も最高でした。
最初はちょっと難しいクラブなのかな〜と思っていましたが
golfdaisukiさんのおっしゃる通り
そんなに敷居の高いクラブではない様に感じました。
全然 自分でも気持ちよく打て 自分に合っていると思いました。
(時代もここまで進歩したんだ〜って思いました。)
も〜帰りにでもショップへ行って 買っちゃおうかと思ったくらいです。

そしたら、一緒に回った ゴルフに詳しい友人が 私にシャフトを
DGにした方がもっと良くなるよとアドバイスをくれました。
実際に私はDGを使った事がないのでなんとも言えないのですが!
私の認識ではDGはNSよりも重くて ハードヒッター向けのシャフトの
イメージがあります。(間違っていたらスミマセン)

ちなみに私は ドライバーの飛距離は大体230Y〜240Yくらいで、
アイアンも7番で150Y〜160Yくらいです。
HSも以前ショップで計った時は45m〜48m位だったと思います。
スコアも大体90台半ば位で、決して上手な方ではありませんが、太字の文
NSよりDGの方が良いでしょうか?

今度は707をDGでレンタルして試してみようかと思ってはいるのですが!

長文によるご質問 失礼いたしました。
kana様。初めまして
kana様。初めまして!golfdaisukiと申します。
この度は私の記事を読んでくださり、またコメントを寄せてくださいまして誠にありがとうございます。

X-BLADE 707のご購入を検討されているようで、とてもいいアイアンですね。
カッコいいですし、見た目以上に易しくて敷居も低いアイアンだと思います。

さて、今回はアイアンのシャフトについてのご質問を頂戴しておりますが、単刀直入に申しまして、私もそのご友人の方の意見に賛成です。
kana様のヘッドスピードだと、NSは難しいのではないか?と思ってしまいます。
DGは充分に打てると思われます。

確かにDGは『上級者用』とか『ハードヒッター用』といったイメージを持たれやすいかもしれませんが、決してそんなことはないと私は思います。
むしろ、しっかりとしていますし、球が上がり過ぎないので、距離感が出しやすくなったり、方向性が安定しやすくなるのではないでしょうか?

ただ、これまで使っておられたNSプロの感覚がずっと残っていると思われますので、DGにチェンジすると、まず間違いなく『重く』感じられると思います。
最初のうちは、なかなか当たりづらいかもしれません。
しかし、それはすぐに改善されると思いますし、長い目で見れば良いことだと思います。
DGの重さや硬さなどを負担に感じないようにするには、やはり『バット素振り』が有効ですね。
素振りを続けていると、DGは重く感じないと思います。

私はこれまでもたくさん書いてきましたが、『振り切れる範囲で』という条件がつきますが、クラブは軽い物よりも重いほうがいいと思っています。
そのほうが距離も伸びますし、ショットも安定します。
これまであまり意識されなかったかもしれませんが、『重力』も味方につけることができます。
自分のスキルよりも軽すぎるクラブを使っていいことはありません。

クラブはまず『重さ』がとても重要です。
kana様には軽量スチールよりも、DGのような『ノーマルスチール』をお勧めしたいと思います。
DGは『重量スチール』と表現されることもあるようですが、私はDGこそが『ノーマル』といいますか『基準』だと思っています。

また、DG以外にもモーダスなど、他のスチールシャフトもいいものがたくさんあるので、それらも候補に挙げてみられてはいかがでしょうか?
NSプロは中調子ですが、DGは手元調子なので、ひょっとしたらフィーリングが合いづらいかもしれません。
『出球』が低く出やすいので、最初のうちは感じがつかめないかもしれません。
ただ、実際はそれほど気にされる必要はないと思います。
『慣れる』ことがとても大切ですね。

以上が私の考えなのですが、参考にしていただけましたでしょうか?
これからも記事を書いていきたいと思いますので、お時間がございましたら、また私の記事にお付き合いいただけると幸いでございます。

それでは失礼いたします。