Post
≪オノフ アイアン | HOME | フォーティーン HI-610h T.S. ユーティリティアイアン≫
2011年12月10日
オデッセイ ホワイト・ホット XG 2.0 #7

今日は、このゴルフクラブを試打しました。
試打クラブは オデッセイ ホワイト・ホット XG 2.0 #7 です。

ロフトは3度、クラブ長さは34インチ、ライ角は70度、クラブ総重量は516gです。

初めてパターについて試打をしました。
これまで試打日記は、ドライバー、フェアウェイウッド、ユーティリティ(ハイブリッド)、アイアン、ウェッジが対象となっていて、パターについての記事を書くことは全く考えていなかったのですが、以前パターについても記事を書いてほしいというご要望をいただいていたので、今回はこのパターについて書かせていただくことにしました。

この形のパターはよく見かけるのですが、こうして手にしてボールを転がしてみることは初めてです。
このパターは大型のマレット型といえると思うのですが、私はずっとマレット型のパターを愛用しているので、この形状にも特に違和感などは感じません。

この2つの角(つの)のような物が、ヘッドを真っ直ぐ引きやすくしてくれていそうな気がします。
それ以外にも、この間にボールを挟んで取ることがとても容易で、前かがみにならないでいいところがとても便利だと思いました。
前傾姿勢だと腰が痛くなりやすい・・・。という方にも、この機能はとても便利に感じられるのではないでしょうか?
『ピン型パター』などでも、ヘッド後方にボールを乗せてボールを拾い上げることはできますが、このパターはピン型パターよりもさらに易しくボールを拾うことができます。
実際のパターの性能とは関係ないのかもしれませんが、こういった『心配り』は私たちゴルファーにとってはありがたいところだと思います。
私たちゴルファーにとって、特に『腰痛』は切っても切れない関係にあるので、あまり腰に負担はかけたくありません。

ボールを前にして構えてみても、すごく『オートマチック感』を感じます。
『フックライン』『スライスライン』『スネーク』と、コースでボールは色々な曲がりをするものだとは思いますが、まずは『真っ直ぐ転がすこと』こそが基本だと教えてくれているようです。
色々な曲がりのラインに合わせやすいというよりは、真っ直ぐなラインをイメージすることができました。
試打を開始しました。

打感はとてもソフトな感じで好感をもつことができました。
私は普段、ベティナルディのマレット型パターを使っていて、あの『しっかり感』と『柔らかさ』が体に染み込んでいるのですが、このパターの打感にもいい印象をもつことができました。
この白い物は特殊樹脂なのでしょうか?
すごくパターに適していると思いました。
もう何年もパターを変えていないので、最近の種類の多さにびっくりします。

このパターは見るからに『低重心』そうな形状ですし、実際にボールの転がりもとてもいいと思いました。
上から『パチン』という感じで打つというよりは、ややアッパー気味にオーバースピンを掛けていく感じでしょうか?
パッティングは『ダウンブローで打つ』という理論と『アッパーブローで打つ』という理論があり、いったいどちらが正しいのか、私も困惑していた時期があったのですが、結局私の中で『どちらもアリ』なのだという結論に至り、自分に合うほうを選択すればいいのだと、毎日毎日球を転がしていて実感しました。
正解は決してひとつではなく、人によって複数あるものだと思います。
そういった点で考えてみると、このパターは多少『アッパー気味』に打つのに適しているのではないか?と思いました。

操作性という点では、かなり真っ直ぐに出やすく直進性が高いので、微妙なラインというよりは、できるだけラインを膨らませずに、真っ直ぐに近いイメージで転がしていきたいと思いました。
そもそも、最初のうちはボールは真っ直ぐ転がり、それから曲がっていくものなので、そういった意味でも、このパターはその最初のラインにとても乗せやすく感じました。
いい意味で、とてもシンプルに攻めていけるパターだと思いました。

『距離感』もすぐに合ってきました。
この柔らかい打感が絶妙なタッチを生んでくれているように思いました。
今は季節的に『ベントグリーン』ですが、夏の『高麗グリーン』の順目・逆目で、どれだけタッチを合わせていけるのかをまた試してみたいと思いました。

おそらく『慣性モーメント』も、かなり大きいのではないでしょうか?
初めてではありましたが、かなり易しいと思いました。
ボールの転がりも安定していましたし、かなり高性能な『オートマチックパター』だと思いました。
それでいて、微妙なタッチを生んでくれるので、パッティングで最も大切な距離感が自然に養われてくるように感じられました。

『直進性の強さ』と『タッチの柔らかさ』が、このパターの大きな長所だと思います。
直進性が強いので、あまりラインを膨らませずに転がしていけるので、あとは『タッチを合わせること』に集中できます。
かなり実戦的なパターだと思いました。

私はパッティングに限らず、どのショットにおいても、できるだけシンプルに考えていきたいので、このパターには魅力を感じました。
コースでもよく見かけるパターですし、仲間も愛用しているのですが、その理由が解ったような気がします。
ロングパットの距離感がもうひとつ合いづらかったのですが、それは初めてだったからで、より回数を重ねていくと、すごく馴染むように感じました。
ゴルフクラブはとても高価ですし、特にドライバーなどは一本10万円以上する物も、決して珍しくはありません。
そういった意味では、パターはモデルにもよりますが、比較的安価に抑えられているので購入しやすいです。
勿論、『限定モデル』などは、驚くような値段がしたりしますが、そういったパターだからといってボールがカップインしやすくなるか?といえば、そんなことはありません。
安くてもいいパターが世の中にはたくさんあります。
このパターはオデッセイという一流メーカーの品ですし、決して『安い』とはいえないのかもしれませんが、やはりスコアの大半のカギを握っているのは紛れもなくパターですし、そういった意味でもドライバーなどに比べ『コストパフォーマンス』はとても高いといっていいのではないでしょうか?
これからも機会があれば、色々なパターを試打してみたいです。
コメント
入るパターを求めて
パターの試打インプレッションを楽しみにしていた
一人として嬉しく思います。
私は以前、2ボールやスパイダー、今回の
ホワイト・ホット XG 2.0 #7 のようなパター
はおもちゃみたいなパターとしか見ていませんでした。
L字やピン型が正統パターで、大型マレット系は
絶対使いたくないと思っていました
ショップに行き、私のストローク軌道を見てもらいたいと
店員さんにお願いしたのですが、店員さんは
「まず、ボールを打たずに構えてください」と言うのみ
でした。言われた通りにした所、「貴方は目標に対し
フラットに構えすぎています。ボールは左に行きやすい
ですね」とズバッと私の弱点を指摘されました。
店員さん曰く、「パターの形云々より、まず目標に対し
まっすぐ構えられるかからですね。パターの後ろに
小さな鏡を置いてスクエアに構える癖をつけましょう」
ということでした。
確かに引っ掛けが多いのは私の構え方に問題が
あるのと同時に、L字やピン型ですぐ考えずに
打つ癖があるからだと気がつきました。
その時、店員さんにそれこそ大型マレットのような
異形型を勧められ、内心嫌々購入しました。
ところが、その後パット数が減りました。
大型マレットの良い所は、接地面が大きいため、
座りがよく、スクエアかアップライトかフラットか
構えた時に分かりやすいということでした。
スクエアに構えられているかな?と客観的に
自分を見る癖がついたことも、パット数が減った
原因かもしれません…。
>勿論、『限定モデル』などは、驚くような値段がしたり
しますが、そういったパターだからといってボールが
カップインしやすくなるか?といえば、そんなことはあり
ません。
安くてもいいパターが世の中にはたくさんあります。
というgolfdaisuki様の見解に私も大賛成です。
要は自分にとって入るパターが一番なのだと
思います。
また今回の件で、先入観で道具を見てはいけない!、
実際使ってから感想を言えばいいと改めて考え
させられました。
パターは奥深いものだと思います。
今回のホワイト・ホット XG 2.0 #7も店で改めて
眺めた時に、構えやすくていいパターだと
思いました。
また様々なパターの感想を日記に載せて
いただけたら、とても嬉しく思います。
2011-12-11 22:59 波乗り涼太 URL 編集
No title
嬉しい限りです。
オデッセイの樹脂インサートは正直苦手なのですが憧れるメーカーでもあります、派手なデザインですが中身はなといったらいいのか凄くストイックなかんじがします。
私はピンのPAL4とヤマハのPT-201(マイナーです)を使ってます。
かっちりしてて音がしっかりしててかつ柔らかいものという贅沢なこのみではありますが(笑)
ベティナルディとはgolfdaisuki様のイメージにぴったりとおもいました。
最近はネバコンプロマイズのギャンブラーシリーズが気になってます、試打されたことはおありですか?
またパター編も楽しみにさせて頂きますね。
2011-12-12 00:20 クリブ好き URL 編集
仰るとおり、パターはとても奥深いですね
いつもコメントを寄せてくださいまして、ありがとうございます。
今回は初めてパターについての感想を書かせていただいたのですが、今は色々な形のパターがたくさんあって、驚いてしまいますね。
私は数年間、同じマレットパターを使い続けているのですが、今はすごく種類が増えてきていますし、そのどれもがかなりの高性能ですね。
波乗り涼太は素晴らしいパターと出会われたようですね。
仰るとおり、形ではなく、自分にとって入るパターが一番なのだと私も思います。
本当にパターは奥深いものだと実感しました。
またパターに関する記事を書かせていただきたいと思っております。
この度はどうもありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。
それでは失礼いたします。
2011-12-13 00:08 golfdaisuki URL 編集
またパターの試打を行いたいと思います
いつもコメントを寄せてくださいまして、ありがとうございます。
今回は初めてパターについての記事を書かせていただいたのですが、どうもいつもと勝手が違っている感じがして、どこかしっくりこないところもありました。
オデッセイのパターは今とても人気があるようですし、実際に手にしてみて、とてもいいパターだと思いました。
ネバコンプロマイズのギャンブラーシリーズというパターはまだ手にしたことがないのですが、もし試打する機会がありましたら、また記事に書かせていただきたいと思います。
この度はどうもありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。
それでは失礼いたします。
2011-12-13 00:22 golfdaisuki URL 編集