フォーティーン HI-610h T.S. ユーティリティアイアン - ゴルフクラブ試打日記。
PR

その練習に目的を ローンチモニターの可能性

Post

      
2011年12月08日
PR
  

フォーティーン HI-610h T.S. ユーティリティアイアン

                 
フォーティーン HI-610h T.S. ユーティリティアイアン 
今日は、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブは フォーティーン HI-610h T.S. ユーティリティアイアン の3番 です。



Tour AD DI-95 HYBRID

シャフトは GRAPHITE DESIGN Tour AD DI-95 HYBRID です。

ロフトは21度、シャフトフレックスはX、トルクは2.4、シャフト重量は99g、キックポイントは中調子、クラブ総重量は387gです。



正面

フォーティーンのアイアン型ユーティリティです。


ユーティリティには色々な形がありますが、私はやはりこういったアイアン型にすごく注目していますし、期待をしています。


『狙う』という意味においては、やはりこういったアイアン型のほうが、易しくイメージできるからです。


ウッド型などもグリーンに止めやすいですし素晴らしいのですが、どうしてもイメージがアバウトになってしまうところがあります。


そういった点でいえば、アイアン型というのはイメージを絞り込んでいける利点があるように思います。


しかし、これまで多くのアイアン型ユーティリティは構えづらいものが多く、少し難しく感じているのも事実です。



側面

こうして見ていても、ユーティリティ独特の『膨らみ』を感じますが、形状自体はアイアンなので、いい印象を受けます。


『面長』で、フェース高さの低いロングアイアンといったところかな?と思いました。



ソール幅

『ソール幅』は、しっかりとあります。


こういったところを見ると、やはりユーティリティなのだと思いますし、かなりの低重心であることが伺えます。



ネック長さ

『ネック』も、それほど長くはありません。


むしろ、かなり短めです。



振り感

素振りをしてみても、思っていた以上にしっかりとしていて、タイミングが取りやすく感じました。


カーボンシャフトが装着されているユーティリティの中では、かなり硬派な感じがしました。


スチールシャフトをイメージしていたので、このシャフトが重いということは感じなかったのですが、かなりスチールのフィーリングに近づけて振っていくことができました。


スペックは違いますが、以前このオレンジ色のシャフトはエポンのユーティリティで試していますし、とてもユーティリティに適したシャフトなのだと思いました。


『純正シャフト』では、おそらくこの『振り感』は得られなかったような気がします。



構え感

ボールを前にして構えてみても、なかなかいい顔をしていると思いました。


かなりアイアンに近い感覚で構えることができました。


構えたときにバックフェースが少し見えるのが残念ではあるのですが、ある程度の『打ちやすさ』『球のあがりやすさ』を求めていくうえで、今の段階では仕方ないのかな?と思いました。


しかし、これからますます技術が進んで、こういったところも改善されるようになると、すごく嬉しく思います。


構えた感じは、全くのアイアンでありながら、球のあがりやすさは『クリーク並』といったところが理想ではないかな?と思いました。




試打を開始しました。

フェース面

『打感』は、まずまずだと思いました。


打感については、正直あまり期待していなかったですし、おそらく『中空構造』なのだと思いますが、その中空らしいフィーリングでした。


こういった打感も、理想をいえば『軟鉄アイアン』に近くなるといいと思うのですが、やはり何かを得ようとすれば何かを失わなければならないのが『世の常』なので、仕方のないことなのかもしれません。


軟鉄アイアンのような打感になると、もっと方向性も良くなってくると思いますし、距離感も出しやすくなり、何より打っていて楽しくなります。


いずれ、そのような『いいとこ取り』のユーティリティクラブが登場してくれることを願いたいところです。



トゥ側

『球のあがりやすさ』という点でも、ある程度予想していた通りでした。


タフは印象は全くありませんでした。


ソール幅もありますし、『抜け』も良さそうなのですが、フェアウェイウッドのように『滑らせながら打つ』というよりは、普段のアイアンのような感覚でダイレクトにいく感じのほうが、私は打ちやすく感じました。



バックフェース

『安定性』という点では、高いと思いました。


このクラブのロフトは『21度』ということで、私の感覚でいえば『3番アイアン』になるのですが、昔の3番アイアンと比較すると、格段に進歩しているように思います。


ラインに乗せやすかったですし、そのラインからブレることなく、一気に目標まで運んでいくことができました。



飛距離性能

『飛距離性能』という点では、まずまずだと思いました。


正直、それほど飛び抜けているとは感じなかったのですが、あくまでも『狙う』クラブとしては、これくらいがいいのかもしれません。


飛べば飛ぶほどいい・・・。というのは、ドライバーだけで充分といえるのかもしれません。



操作性

『操作性』という点でも、ある程度予想していた通りで、標準的な部類に入るように感じました。


この装着されているシャフトもいいのですが、私はできればスチールシャフトで試してみたい・・・。と思いました。


アイアン型といっても、普通のアイアンのような繊細なラインは出しづらかったですが、一応左右に曲げてみたりもしました。


ただ、なかなか思うような弧を描くことができず、まだまだ練習が足りないのだと思いました。



ヒール側

フォーティーンらしい、かなり高性能なユーティリティだという印象が残りました。


できれば『構えやすさ』や『打感』などフィーリング面がもっと向上されていれば、さらに好感度が上がったように思うのですが、試打を終えて特に大きな不満はありませんでした。


今の段階では、これくらいがベストなのだろう・・・。と思いました。



フォーティーン HI-610h T.S. ユーティリティアイアン

しかし、ユーティリティクラブ(ハイブリッドクラブ)には、まだまだ改善の余地がたくさん残されていると思いますし、これから先も期待したいです。


私はそういったクラブをもうずっと永く待ち続けているので、理想的なユーティリティクラブに出会うことができれば、メーカー問わずすぐに購入するような気がします。



FOURTEEN HI-610h T.S. ユーティリティアイアン

今日試打した、この『フォーティーン HI-610h T.S. ユーティリティアイアン』には、正直購買意欲は刺激されなかったのですが、また試打する機会があれば何度でも試してみたいと思いました。


私としては、次回のクラブに期待したいです。

                         
        

                         

コメント

非公開コメント
        

初の18ホール回りました。
golfdaisuki様

本日、初の18ホールを回りました。

結果は110でした。

OBを連発し、ワンオン→スリーパットと散々でした。

その中でたまに出るミラクルショットがベタピンだったり、ロングパットを決めたりして、自分的にはまずまずかと。

日頃の練習場ではなかなか練習出来ない、傾斜やラフやバンカー。

もっと場数を踏まないと思ったと同時に『ゴルフって面白れ~』って思いました。

天気にも恵まれたし、気の合う人達とのゴルフは楽しいですね。


でも、目標はまだまだ先にあるので、これからも頑張ります。

明日も朝からコース行ってきます。


golfdaisuki様も、サイトを閲覧されている皆様も、楽しく怪我の無いように、前向きに頑張りましょう。
って、偉そうにすいません…。

ユーティリティ購入
golfdaisuki様

大阪kojiです。
こんにちは。いつも楽しく拝見しています。

私事で恐縮ですが、
今年の初夏に右肩の筋を痛めてからロングアイアンが思うように振れず、これまで3Iや4Iの範疇であった180~200ヤードへの対応が、この冬のラウンドの大きな課題となっていました。
(※右肩(=右腕)に影響を受ける時点で私のスイングがいかに未熟であるかが窺えて情けない次第です。)

それで今回の記事を拝見したのちに、思い切ってユーティリティ購入を検討してみることにしました。
条件は最初から決めていて、「重めヘッド」+「スチールシャフト」で、「飛ばす」ではなく「運べる」アイアン感覚のタイプを探すことにしました。

行きつけの店で土日をかけ、じっくりと試打した結果、コブラのバフラー・レイルH(ウッド型)のNS950Hシャフトが一番しっくりきて購入に至りました。(#4、22度)
実はこの結果については自分でも意外で、アイアン型が自分に合っているだろうと思いこんでいましたが、今は右肩をかばって故意にヘッドスピードを落としていることも関係しているかもしれません。

購入後も練習場でもじっくり打ち込みました。
試打のときと同じく、ウッドとアイアンの中間といった感じで、直進性が極めて高く、実践でも大いに役立ちそうです。曲げ玉にも試しにトライしてみましたが、今の体調ではアームローテーションを使ったインテンショナルショットはとても無理なので、スタンス方向とヘッドの向きで何とか対応できそうです。
次のラウンドが楽しみです。

今回の記事とはあまり関係ない話を長々と失礼しました。
次回にレポートも楽しみにしています。
では失礼します。
これからもお互いゴルフを楽しみましょう!
ケイエヌ様。こんばんは。golfdaisukiです。
OBやスリーパットが出てしまったのは多少残念ではありますが、それでもべたピンがあったり、長いパットを決められたことはとても素晴らしいことですね。
ミスに落ち込まれず冷静に、そして集中してプレーされたから、こういったスーパーショットが生まれたのだと私は思います。
プレーを途中で諦めてしまったり、投げ出してしまったりすると、決してこのようなスーパーショットは出ませんね。

ケイエヌ様は確実に『レベルアップの階段』を上がっていかれているように思われます。

私はキャリアこそ長いですが、今でもたまにスリーパットをしてボギーを叩いてしまいますし、『どフック』のOBも年に何発かは打ってしまいます。
先日はシャンクもしました。
私自身の下手さ加減にいつも呆れてはいますが、仰る通り、ゴルフは楽しくてやめられませんね。
私はエンジョイゴルファーなので、ケイエヌ様のご意見には賛成します。

また気のある人たちとのプレーはとても楽しいですね。
会話もはずみますし、他のスポーツにはあまり見られない、ゴルフの素晴らしいところだと私は思います。

また、11日のラウンドはいかがでしたか?
楽しくプレーされましたか?

この度はとても楽しいコメントを寄せてくださいまして、ありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。

それでは失礼いたします。
とても心配です
大阪koji様。こんばんは。golfdaisukiです。
いつもありがとうございます。

ところで右肩を痛められたようですが、その後いかがですか?
おそらく快方に向かっておられると思うのですが、どうか無理はなさらずにじっくりと治療していただきたいと思います。
私も昨年大きな故障をしましたが、やはり健康であるからゴルフが楽しめるのですね。

ところで、コブラのバフラーは、記事には書いていないのですが、私も一度だけ試打をしたことがあり、とても気に入っているクラブです。
すごく打ちやすいですし、フィーリングもいいですね。
大好きなクラブです。
そういったクラブを選ばれた、大阪koji様はやはり感性の鋭い方なのだと思いました。

寒さが厳しい季節となりましたが、こういった季節は思わぬケガをしてしまうこともありますし、お互い健康には十分に注意をしてまいりましょう!
そしてウインターゴルフを楽しみましょう!

この度はコメントを寄せてくださいまして、ありがとうございました。
くれぐれもご自身の体調には気を付けていただきたいと思います。

それでは失礼いたします。
No title
前略 golfdaisuki様

毎日、楽しみに拝見させていただいております。

私事で恐縮ですが、アイアンを換えました。
というか、換えてしまいました。
フォーティーンの「TC-1000」であります。
中古の品であります。
ずっと並んでいるのは知っておりましたが、
ある日、感じるところがありまして、
試打させてもらったところ、まさしく「出合い」を実感。
気が付いたらバッグに収まっておりました。

長い間、別の相棒とプレーしておりましたが、
来季は新しい愛棒とのシーズンとなります。
今は時間を見つけては、打つようにしております。
ミスショットが出ても、何ともいえず楽しい状態です。

ただ、残念なのは以前から打ち方が悪いせいで、
右手首を傷めておりまして、痛みが収まっては、短時間ですが、練習場に通っております。指にも痛みがありまして。以前はこんなことがなかったんですがね。

年末に向けまして、
今年もgolfdaisuki様の「~オブ ザ イヤー」の時期を迎えます。
年末の楽しみであります。

草々

追伸
大阪koji様には、くれぐれも肩を大切にしていただければと存じます。
皆さまのご自愛を祈念いたしております。
どうかご自愛くださいませ
健太郎様。こんばんは。golfdaisukiです。
いつもコメントを寄せてくださいまして、ありがとうございます。

フォーティーンのTC-1000は、とても素晴らしいアイアンですね。
私もすごく印象深いアイアンです。
健太郎様は素晴らしい出会いをされましたね。
そのアイアンとご縁があったのだと思われます。
これから益々充実したゴルフライフを歩まれることでしょう。

また、右手首を痛められたそうで、とても心配です。
私も以前、右手首を少し痛めていましたし、ゴルファーにとって手首は腰と同じくらい、故障に悩まされる箇所なのかもしれないですね。
どうか無理をなさらずに、まずは治療に専念していただきたいと思います。
今は寒さが厳しいので、ケガもしやすくなりますし、ぜひ注意してくださいませ。

今年の『~オブ・ザ・イヤー』は、私の中では既に候補が出そろった感があるのですが、これからどんな素晴らしいクラブに出会うか解らないので、まだまだ結果が解りません。
時期が来ましたら、是非発表させていただきたいと思います。

私も大阪koji様のケガが心配ですが、健太郎様もどうかご自愛くださいませ。

この度はどうもありがとうございました。
それでは失礼いたします。
ご心配下さりありがとうございます。
golfdaisuki様、健太郎様

大阪kojiです。

お二人の会話の中で、不肖、私めの話題(肩の故障)でご心配頂いていることに今頃気づきました。
お礼が遅くなりましたこと申し訳ありませんでした。
本当にありがとうございます。

皆様にとって来年が良い年でありますよう、お祈りしております。失礼します。
良いお年をお迎えくださいませ
大阪koji様。こんにちは。golfdaisukiです。

これからもお互い健康には注意していきましょう!
今年一年、どうもありがとうございました。

良いお年をお迎えくださいませ。
それでは失礼いたします。