ヤマハ インプレスX V FORGED アイアン - ゴルフクラブ試打日記。
PR

その練習に目的を ローンチモニターの可能性

Post

      
2011年11月18日
PR
  

ヤマハ インプレスX V FORGED アイアン

                 
ヤマハ インプレスX V FORGED アイアン 
今日は、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブは ヤマハ インプレスX V FORGED アイアン の7番です。



N.S.PRO950GH

シャフトは N.S.PRO950GH です。

ロフトは32度、クラブ長さは36.75インチ、シャフトフレックスはS、シャフト重量は98g、バランスはD1、キックポイントは中調子、クラブ総重量は421gです。



正面

先日試打したツアーモデルの姉妹モデルです。


このアイアンもツアーモデル同様、サテン仕上げになっていて、軟鉄の美しさを充分に堪能できます。


ヤマハのアイアンには、色々なシリーズがありますが、私はこのVシリーズが一番好きです。


今回の、このアイアンもすごく『美形』だと思いました。


ヤマハのイメージにピッタリマッチしています。



側面

Vフォージドということで、このアイアンがいわゆる『アスリートモデル』であることは想像に難くないのですが、こうして見ていてもハードそうな感じは全くしません。


むしろ、かなり親しみやすい雰囲気があります。


カッコいいキャビティアイアンを使いたいけど、彫りの浅いハーフキャビティなどは難しそうなので、できるだけ易しそうな感じのするアイアンを使いたい・・・。という方には、すごく興味をもたれる形状になっているのではないでしょうか?



彫りの深さ

『ツアーモデル』同様、このアイアンもかなり彫りが深いです。


ただ、このアイアンはツアーモデルに比べ、ヒットポイント後方の肉厚感が少ないように感じました。


この角度から見る大きな違いはそれくらいでしょうか?



ソール幅

『ソール幅』は、結構広めな感じがしました。


ここはツアーモデルと同様に感じられました。



ネック長さ

ネックも、それほど長いとは感じなかったですし、むしろ『今の標準』といった感じがします。


こういったところもツアーモデルと同じだと思います。



YAMAHA inpresX V FORGED IRON

このアイアンも、やはりフェース面に『ミーリング』がされていました。


やはりかなり『食いつき』がいいんだろうな・・・。と思いました。


こういった性能は、やはり練習場にマットの上からではなく、直接コースの芝の上で試してみたいところです。


しかし、ソールに傷をつけてしまうわけにはいかないので、今回は自重しなければなりません。



振り感

素振りをしてみても、なかなかいい感じです。


NSPROが装着されていたことに、最初は少し驚きました。


ツアーモデルはダイナミックゴールドが装着されていたので、このアイアンもそうだろうと思っていたのですが、このクラブにはNSPROが装着されていました。


NSPROも高性能で素晴らしいシャフトですが、私にはダイナミックゴールドのほうが易しく感じますし、いい内容の試打ができる可能性が高いので、DG装着モデルを探してみたのですが、このアイアン一本しか見当たらなかったので、今日はこのモデルで試打をすることにしました。


聞くところによると、このアイアンも当然ダイナミックゴールドもラインアップされているそうなので、もしチャンスがあれば、今度はダイナミックゴールドで試してみたいと思いました。



構え感

ボールを前にして構えてみても、すごく美しくて構えやすいです。


この整った顔に思わず見入ってしまいます。


多少『グース』が効いていますが、これはこれまでの『Vフォージド』にも見られたところなので、ある程度予想していました。


『Vフォージド ツアーモデル』と『Vフォージド』の一番の大きな違いといえば、グースが強いか弱いか・・・。ということなのではないでしょうか?


といっても、このアイアンもグースが強いというよりは『セミグース』といっていいアイアンだと思います。


あまりにもグースが強いと構えづらくなってしまいますが、これくらいだとそんな感じはしません。


ただ、あくまでも私の好みでいえば、やはり先日試打した『ツアーモデル』の、あの顔の美しさに惹かれます。


あの美しさは今でも私のハートをしっかりとキャッチして離しません。


私はツアーモデルの顔のほうが好きですが、このアイアンの適度なグース顔を好まれる方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?




試打を開始しました。

フェース面

『打感』は予想通り『軟鉄』のあの柔らかさがあり、一球打つたびにすごく心地よい感触を楽しむことができます。


ツアーモデルと比べ、多少『肉薄』になっているようですが、打感も薄っぺらい感じはしませんでした。


とてもソフトで手に馴染みやすいフィーリングでした。



バックフェース

『安定性』という点でも、シビアさを感じません。


ツアーモデルも易しいと感じていましたが、今回のこの『Vフォージド』のほうが、さらに少しだけイージーになった感じがします。


寛容さも感じられます。


『軟鉄』あるいは『フォージドアイアン』は難しい・・・。という先入観を持っておられる方は決して少なくないように思いますし、だから違うタイプのアイアンをたくさん目にするのかな?と思うところもあるのですが、これくらい易しくて、しかも打感がいいアイアンは是非一人でも多くの方に試していただきたいと思いました。


シビアさは感じないのですが、易し過ぎる感じもしないので、上達を手助けしてくれる一面も持ち合わせているように思います。


アイアンが難し過ぎると、やる気を失ってしまう方もいらっしゃると思いますし、かといって易し過ぎると球を打っていても楽しくない・・・。という方もいらっしゃると思います。


そういった方には、このアイアンはすごく練習が楽しくなるのではないでしょうか?


『難しさ』と『易しさ』のちょうどいい『さじ加減』ができているように思われます。



トゥ側

『球のあがりやすさ』という点でも、すごくイージーだと思いました。


タフな感じは全くしません。


見た目シャープなアイアンですし、タフそうに思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、実際はかなり親しみやすいアイアンだと思います。


『軟鉄鍛造の打感の良さ』と、『キャビティのイージーさ』、そして適度な『低重心設計による球の浮きやすさ』の3つを兼ね備えている・・・。といったらいいでしょうか?


今回装着されている軽量スチールが、さらにその敷居を低くして親しみやすくしてくれているように思います。


低重心過ぎるアイアンが物足りなくなった・・・。という方が私の周りには結構いらっしゃるのですが、そういった方々にも、このアイアンを勧めてみたいと思いました。



操作性

『操作性』という点でも、すごく扱いやすい感じがしました。


この美しさが醸し出す何ともいえない、いい雰囲気そのままの操作性の良さでした。


左右へのインテンショナルなショットも、とても楽に感じられました。


コースでは『超ワイドスイートエリア』で、ほぼ真っ直ぐにしか飛ばなくて、自分のミスを気付きにくいオートマチック的なアイアンよりも、こういった扱いやすいアイアンのほうが安心できます。


微妙なニュアンスを伝えやすい、こういったタイプのアイアンでないと、なかなかイメージが出せないですし、それをボールに伝えることができません。


そういった意味でも、このアイアンはすごく実戦的なアイアンだと思いました。



飛距離性能
 
『飛距離性能』という点では、『フォージドアイアン』というカテゴリーの中に入ってしまうと、やや飛ぶタイプに入ってしまうと思いますが、今流通している全てのアイアンの中でいうと、標準的になってしまうのかもしれません。


構えたときの想像よりも、よく飛んでいましたし、もし私がこのアイアンをコースで使うとしたら、だいたい『一番手』ずらして考えるだろうと思いましたし、いつもよりも、もっと短く持ってショットするだろうと思いました。


飛ばしたくない・・・。という意識が、マイアイアンを使うときよりも、もっと強くなるように思います。


もし購入するとしたら、確実に『ロフト調整』するだろうと思います。


アイアンショットの飛び過ぎは、私の中では『ミスショット』だと思っていますし、これまでもずいぶんと痛い目に遭っているので、普段の距離感を活かせるアイアンを求めてしまいます。


そういった点で、このアイアンの飛びには、少し不安を感じてしまうところもあったのですが、フォージドアイアンにもある程度の飛びを求めておられる方には、かなり魅力的に感じられるのではないでしょうか?


NSPROが装着されているということもあり、ヒッタータイプの方だけでなく、色々なタイプの方にも合いやすいように作られているのかもしれません。



ヒール側

ヤマハらしい、とても美しくてグッドフィーリングなアイアンでした。


毎年ヤマハのフォージドアイアンには楽しませてもらっていますが、今回のモデルもすごく楽しませてもらいました。


目にすることがあれば、何度でも楽しみたいと思います。



ヤマハ インプレスX V フォージドアイアン

昨年のモデルも、すごくカッコ良くて高フィーリングでしたが、デザインでいえば、私は今年のモデルのほうがカッコいいと思いました。


デザインがすごくスッキリしていますし、見ていて『美しい』と思ってしまいました。


特に先日試打した『ツアーモデル』を初めて目にしたときの、あの瞬間は今でもはっきりと覚えています。


あまりの美しさに思わずため息が出てしまいました。



YAMAHA inpresX V FORGED IRON

今日試打した、この『Vフォージド』も、すごく美しいアイアンですが、私の好みではやはり『ツアーモデル』です。


購買意欲が強く刺激されたのも『ツアーモデル』です。


『難しさ』という点では、どちらもそれほど大きな違いはないように思われますし、極端に言ってしまえば『グースが好きか』『そうでないか』の違いではないか?と思っています。


ツアーモデルは限定品なので、これからもあまりたくさん出会う機会はないのかもしれませんが、このモデルは次のモデルが発売されるまで、ずっと店頭に並ぶと思うので、また何度でも試打を楽しみたいと思います。


ヤマハらしい、とても魅力的なアイアンでした。

                         
        

                         

コメント

非公開コメント
        

管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます