ダンロップ スリクソン Z-TX と キャロウェイ X フォージド アイアン - ゴルフクラブ試打日記。
モウダス
その練習に目的を ローンチモニターの可能性

Post

      
2009年08月30日
PR
  

ダンロップ スリクソン Z-TX と キャロウェイ X フォージド アイアン

                 

09083001
<左>X フォージド  <右>Z-TX

今日は、この2本のアイアンを比較試打してみました。

試打クラブは ダンロップ スリクソン Z-TX と キャロウェイ X フォージド アイアン です。



09083002
<左>X フォージド  <右>Z-TX

シャフトはどちらもダイナミックゴールドです。




<右>Z-TX のスペック

ロフトは34度、クラブ長さは36.5インチ、シャフトフレックスはS200、シャフト重量は119g、トルクは1.2、バランスはD2、キックポイントは手元調子です。

 




<左>X フォージドのスペック

ロフトは34度、クラブ長さは37インチ、シャフトフレックスはS300、トルクは1.7、シャフト重量は117g、バランスはD3、キックポイントは手元調子です。




09083003
<左>X フォージド  <右>Z-TX

どちらも『軟鉄鍛造』の本格派キャビティアイアンです。


『Z-TX』は、つい先日試打したばかりで、その好印象がまだ強く残っているのですが、今年のアイアンで好印象といえば、私はこの『キャロウェイ X フォージド』を忘れることができません。


真っ先に思い出します。


なので、ちょうどどちらも試打クラブが空いていたので、両方を比較してみようと思いました。


どちらも『シンプル』で、すごくいいアイアンです。


はっきりいって、私の好みです。



09083004
<左>X フォージド  <右>Z-TX

『彫りの深さ』という点では、あまり変わらない感じもしたのですが、やや『Z-TX』の方が深い感じがしました。


何となく『Z-TX』の方が、重心が低そうに見えました。


どちらもとてもオーソドックスで見慣れた感じの『キャビティアイアン』だと思います。


『奇をてらった』感じがしない、『正統派キャビティ』といった感じがします。



09083005
<左>X フォージド  <右>Z-TX

素振りをしても、やはりどちらもすごくいい感じです。


やはりダイナミックゴールドはすごく振りやすいシャフトだと思います。


自分の感覚が届くシャフトだと思います。


『よそ行き』でなく、『普段着のまま』のスイングができそうな気がします。


メーカーやモデルの違いはあれど、例え初めて試打したアイアンでも、『ダイナミックゴールド』と『軟鉄鍛造』で、このような『オーソドックス』な形状だとおおよその性能はつかめるような気がします。


『設計自由度』の大きい、ウッドは振ったり、球を打たないと解らないことも多いですが、アイアンはだいたいの感じはこれまでの経験上つかめる気がします。


打つ前から予想が立つので、あまり『面白みがない』といえるのかもしれませんが、アイアンやウェッジはそうであるべきだと思います。


『意外さ』も、時には楽しくさせてくれますが、それよりも『確実性』がアイアンには求められるべきだと思います。


『ホーゼルの長さ』は殆ど一緒だと思いました。



09083006
Z-TX


09083007
X フォージド

ボールを前にしても、やはりどちらも見とれてしまうほどの『美しさ』です。


こうして構えているだけで、心が澄んでくるような気がします。


登山に行って、綺麗な湧き水を見つけた感じとでもいうのでしょうか?


一切の『不純物』が混じって無くて、透き通って透明な水と、この2本のアイアンのイメージがダブって見えました。


それくらい、この2本は優れた『構えやすさ』だと思います。


『Z-TX』は、これまでの優れた『和製アイアン』に見られた『構え感』だと思います。


一方、『X フォージド』はやや『面長』な感じがします。


こうして『X フォージドの顔』を見ていると、この『面長』な感じと『ネック周りの細さ』などから、何となくなのですが、『パピヨンの耳』を思い出しました。


やや『面長』ではあるのですが、つかまりづらい印象は全く受けません。


以前試打した時の好印象のまま、構えることができました。




どちらも好印象を持ち続けたまま、試打を開始しました。

09083008
<左>X フォージド  <右>Z-TX

『球のあがりやすさ』という点では、『ほぼ互角』といいますか、違いを見いだすことができませんでした。


『ロフト角』も同じスペックになっていますし、どちらも『程良いあがりやすさ』だと思います。


両方とも、『ダウンブロー』が要求されるアイアンなのだと思います。



09083009
<左>X フォージド  <右>Z-TX

『ソールの幅』を見比べてみると、『Z?TX』の方が少し広いです。


それほど大きな差ではないようにも思えるのですが、一瞥してすぐに解るほどの違いがあります。


やはり『Z-TX』の方が、やや『低重心設計』になっているのだと思いました。


『ソールの幅』で、そのアイアンに対する印象度が変わってくるのですが、こうして見ていると『X フォージド』の方がややシャープな印象を持ちました。



09083010
<左>X フォージド  <右>Z-TX

『安定性』という点では、『Z-TX』の方が高い感じがしました。


『X フォージド』の方が、やや『シビア』な感じがしました。


どちらも大きなミスを見逃してくれるアイアンではありませんが、『X フォージド』の方が、より求められるものが大きい気がします。


どちらも『プロ・上級者モデル』といえるアイアンなのかもしれませんが、こうして比べていると、『X フォージド』には『切れ味の鋭さ』のようなものを感じましたし、『Z-TX』は『難しさの中にも易しさがある』とでもいうのでしょうか?


決して難しすぎるアイアンではないと感じました。


どちらもそれほど『芯』は大きくないのかもしれませんが、『Z-TX』の方が、『キャパシティ』は大きいような気がしました。


ただ、当然ではあるのですが、打点を揃えられる方には、どちらもすごく力強い安定した球を打つことができるのだと思います。


『シャフトの粘り感』と、ヘッドの『押し力の強さ』とでもいうのでしょうか?


ヘッドとシャフトの相性がどちらもバッチリだと思いますし、改めて『鍛鉄鍛造』&『ダイナミックゴールド』は『最強のコンビ』だと思いました。


お互いの良さを引き出し、『1+1=2以上』になってくれているような気がします。


私はこのシャフトのおかげだと思いますし、いい感じの『安定性』を感じることができました。


改めて、ゴルフクラブは『シャフトの性能の比重』が大きいのだと思いました。



09083011
<左>X フォージド  <右>Z-TX

『飛距離性能』という点では、どちらも差がないような感じがしました。


『常識的な7番アイアンの飛び』を有するアイアンだと思いますし、飛びすぎたり『ドロップ』したり・・・。といった不安定さを感じさせないアイアンなので、安心して打っていけます。


これまで多くのアイアンを試打してきて、中には『飛んだり、飛ばなかったり』と、『縦の誤差』が大きいアイアンにも出会ってきましたが、そういったアイアンにはある意味『怖さ』を感じます。


『左右の幅』はある程度、まとめていくことができるのですが、飛びすぎるアイアンはとても扱いづらい感じがします。


コースで試してみたこともあったのですが、私は全く馴染むことができませんでした。


ずっと使い続けていると『アイアンイップス』になってしまいそうな感じがしたのを、よく覚えています。


『飛ばないアイアン』の方が、コースマネージメントが楽です。


この2つのアイアンは、やはりある程度の『パワー』も要求されると思いますし、それ以上に『正確性』が求められるのかもしれません。


しかし、決して臆することはありません。


『シビア』なアイアンではあると思うのですが、決して何人(なんびと)も寄せ付けない『ガードの固さ』を持っているアイアンではないような気がしました。



09083012
<左>X フォージド  <右>Z-TX

『操作性』という点でも、やはりどちらも以前試打した時の印象そのままの、好印象です。


『フック』『スライス』も楽に打てますし、何の不自由さも感じません。


やはりこういったアイアンこそが『スタンダード』なのだと思います。


ただ、より敏感に反応するのは『X フォージド』だと思いました。


ちょっとのセットアップの違いで、それが大きく弾道に影響してくる感じがしました。


どちらもアイアンに『易しさ』を求めておられる方には、やや向かない感じもしますが、上達志向が強く、まだまだ自分の技量を上げていきたい・・・。と考えておられる『アスリートゴルファー』の方には、こういったアイアンの方がいいパフォーマンスが発揮しやすいのではないでしょうか?


こういったアイアンを使い続けていると、間違いなくアイアンの技術が、より高いところへ到達すると思います。


『キャロウェイ』と『ダンロップ』という、メーカーは違えど、どちらもとても素晴らしいアイアンです。


今日も楽しく練習を終えることができました。

                         
        

                         

コメント

非公開コメント
        

軟鉄鍛造アイアンはいいですね!
golfdaisuki様

大阪kojiです。こんばんわ。
今回の素晴らしいアイアンの比較レポートも楽しく拝見しました。

国産のダンロップ(スリクソン)に肩入れしたいところですが、キャロウェイのXフォージドもとても魅力的ですね。Xフォージドのソール幅が狭いところも『硬派』さを醸し出していてとても良い印象です。

『キャビティ』タイプの軟鉄鍛造アイアンの打感は、所詮『マッスルバック』タイプの軟鉄鍛造アイアンの厚く柔らかい打感には及ばない、という偏見が私には暫くの間有ったのですが、最近はどうも違ってきているようですね。
「ミズノMP-62/52」や「ナイキVRスプリットキャビティ」などを実際に以前試打してみたときの良い感触が今も手に残っています。
きっとこのレポートで紹介されている2本も素晴らしいフィーリングだろうと想像します。

次回のレポートも楽しみにしています。
では失礼します。
今はいいアイアンが多くて嬉しいですね。
大阪koji様。こんばんは。
いつもコメントを寄せて頂きまして、ありがとうございます。

ところで、この2つのアイアンはとても素晴らしいと思いました。

私もどちらかというと、『日本製アイアン』が好きなのですが、今は『海外メーカー』のアイアンも素晴らしいものがたくさんありますね。

この『X フォージド』もそうですし、つい先日試打した『テーラーメイド ツアープリファード』も、すごく気に入っています。

昔のキャビティは打感が『薄っぺらい』感じのものが多かったですが、今はすごくレベルアップしていますね。

私も『キャビティ』よりは『マッスルバック』の方が付き合いが長いのですが、今のキャビティはすごく高性能だと思います。

この2本は、私はすごく気に入っています。

練習場で見つけると、すぐにでも借りたくなってしまいます。

やはり構えやすかったり、打感がいいクラブというのは、ゴルフを楽しくしてくれますね。


これからも記事を書いていきたいと思いますので、よろしくお付き合い頂ければ・・・。と存じます。

それでは失礼致します。
シャフトって?
golfdaisukis様
いつも、レポートを楽しく拝見しております。golfdaisuki様がダイナミックゴールドに寄せる信頼の大きさを興味深く読ませて戴いております。私は、以前ダイナミックゴールドとライフルのT-ZOIDを使用しておりまして、ライフルの感覚が気に入っておりました。見た目もすっきりして綺麗でしたし---しかし現在はNS Proの低重心クラブを使っております。レポートを読むにつれ、もう一度ダイナミックゴールドを使ってみたいと思うようになりました。ただ、ヘッドスピードは若い頃とは違います。現在では、ドライバー換算で43m/s位です。ショップの方は、ダイナミックゴールドS-200は、ヘッドスピードが46m/sは必要と言いますが、ヘッドスピードとシャフトの関係は、どう考えれば宜しいのでしょうか?アイアンはなるべく軽く振りたいと思っておりますが、そんな私でも、ダイナミックゴールドを振ることは可能でしょうか?ご教授ください。
No title
お世話になります。本日アイアン予約しちゃいました。悩みましたが、シャフトもダイナミックゴールドにしました。1W~ピッチングまでスリクソンで、ウエッジがクリーブランドです。背中を押して頂いた感じです。ついでに、スイング用のバッド購入しまして、スイングするうちに気付いた事があります。それは、インパクトの瞬間に手首にブレーキをかけると、ヘッドが走り、手首が自然に帰ります。フィニッシュの位置も高めになりました。練習場で試しましたが、ボールに勢いがつきました。振り切るのとは違う気がするのですが、間違った解釈なのでしょうか。こんな質問ですいません。参考意見が聞きたくて、書いてしまいました。よろしくお願いします。
小阪様。はじめまして!
小阪様。はじめまして。
この度は私の記事を読んで下さり、又、コメントを寄せて頂きまして誠にありがとうございます。

『ダイナミックゴールド』は、私がゴルフを始めた時からずっと愛用しており、色々なメーカーのアイアンを使用してきましたが、『軟鉄鍛造』と『ダイナミックゴールド』という点はずっと不変です。
今の段階では、このセッティングを変えることはないと思っております。

小阪様も以前使われていたようですし、『ライフル』も素晴らしいシャフトですね。

『ライフル』は『重量』では『ダイナミックゴールド』よりも、少し軽いものの、『硬さ』という点では、かなり硬かった印象が私にはあります。

昔、グレッグ・ノーマン選手が『ライフル』を使っていて、彼に憧れていた私は、色々な試打クラブで『ライフル』を試してみたのですが、やはり日頃使い慣れた『ダイナミックゴールド』の方が自分には合っているな・・・。と思い、今に至っています。

小阪様は現在、『NS PRO』をお使いのようで、このシャフトが合っておられるのでしたら、そのセッティングのままの方が良いのではないでしょうか?

『NS PRO』は私にはやや難しいシャフトなのですが、間違いなく高性能で素晴らしいシャフトです。

プロもたくさん使っているそうですし、かなりの好成績を挙げているようですね。

今、一番人気があるスチールシャフトだと思いますし、ある意味『標準』なのだと思います。

昔は『ダイナミックゴールド』が標準・・・。といいますか、これしか無かった・・・。という事情もあって、自然とダイナミックゴールドに慣れ親しんでいった・・・。というのも大きなところだと思います。


私がダイナミックゴールドで特に気に入っているところは、

1.球が高く上がりすぎない(弾道を抑えていける)ので、コントロールがしやすい
2.球が飛びすぎないので、距離の計算がしやすい
3.粘り感があり、ヘッドが暴れず、安心して振り切っていけるので『安定感』が増す
4.『ロングショット』から『アプローチ』などの繊細なショットでも同じタイミングで打っていける
5.適度な『重量感』があり、『クラブ全体の重さ』を利用できるので、『上げて下ろす』というシンプルな発想になれる

といった点です。


『ダイナミックゴールド』は『上級者用』『ハードヒッター用』といった風潮があるのも以前聞いたことがあるのですが、私はそれはあまり感じたことがありません。
日頃使い慣れたシャフトが一番易しいのだと思います。

私程度の者でも、ダイナミックゴールドが使いやすく感じられるので、決して『上級者用』とか『ハードヒッター用』といった限定されたものではないような気がします。

私は『軽量スチール』や『カーボンシャフト』を装着したアイアンでは、目も当てられないような大きなミスをしてしまうことが多いです。
かなり私には難易度が高いシャフトですし、今でもなかなか慣れることができません。

いろいろなクラブやシャフトなどを選ぶときに『ヘッドスピード』という言葉がよく出てきますが、それはあくまでもおおよその『目安』であって『絶対』ではないような気がします。

確かに、ある程度のヘッドスピードがないと、ダイナミックゴールドは打ちづらく感じられるのかもしれません。
球があがらないかもしれません。

しかし、ヘッドスピードも大切ですが、この『重さを振れるかどうか?』ということにも着目されたらいかがでしょうか?

ヘッドスピードだけで何もかもクラブを決めてしまうのは、やや危険なところがあるような気がします。

私は量販店には殆ど行かないのですが、以前、店員さんがヘッドスピードだけでお客さんにクラブを勧めていたことがあります。

「それはちょっと違うな・・・。もっと色々な角度から調べてみないと、いいクラブ選択はできないのに・・・・。」と思ったことがあります。

『営業妨害』になってはいけないので、私は口出しをしませんでしたが、もしそのお客さんが私の友人だったら間違いなく意見していたと思います。

同じヘッドスピードでも、人によって合うシャフトは様々です。

人によってはダイナミックゴールドが合う人もいれば、NS PROが合う人だっているのです。

シャフトは確かに『フレックス』や『キックポイント』『トルク』などが重要ですが、一番大切なのは『重量感』ではないでしょうか?

この『重さ』という点が、かなりの大きな鍵を握っているのだと思います。

私はダイナミックゴールドに慣れていますし、『皮膚感覚』といいますか、スイングするときの身体全体のバランス的にも、ダイナミックゴールドでないと駄目なような気がします。

昔はダイナミックゴールドを使っていたけど、だんだんと年月が経つにつれ、きつくなり『NS PRO』などの『軽量スチール』や『カーボンシャフト』に変えた・・・。というのはよく聞く話ですし、私はそれが正解なのだと思います。

プレーヤー自身の体の変化によって、道具を変えていくことはとても大切なことですね。

私はこれまでなんとか、ダイナミックゴールドが振れているようですし、おそらくこれからも振れる限り、変えないと思います。

私の所属するコース仲間(といってもかなりの大大先輩ですが)に、70歳代ですが今でもダイナミックゴールドを使っておられる方もいらっしゃいます。

年齢的なことなどもあるとは思いますが、やはり『人それぞれ』なのかもしれませんね。

『ダイナミックゴールド』が私にとっては、『世界最高のスチールシャフト』だと思っていますし、おそらくこれからも変わらないでしょう。

しかし、万人に合うシャフトだとは思っていません。

今はたくさんの優れたシャフトがあるのだから、その中から自分に合うものを選択すべきなのだと思います。


小阪様は今、NS PROでいいフィーリングをつかんでおられるのでしたら、このままの方が賢明なのではないでしょうか?

ヘッドスピード43m/Sでも私は無理だと思いませんし、試してみられるのも『あり』だと思います。

ただ、以前ダイナミックゴールドとライフルを使われていたようですし、その時にライフルの方が合っておられた・・・。ということもありますし、おそらくもし、ダイナミックゴールドに変えられますと色々と不都合が出てくるリスクが高いのではないでしょうか?

ヘッドスピードはあくまでも『目安のひとつ』でしかないので、それで全てを判断してしまうのは『ナンセンス』といえるのかもしれません。


量販店の店員さんの中には『売ること』だけに一生懸命で、本当にお客さんの為にクラブ選びのアドバイスをしていない・・・・。と感じられる店員さんがいらっしゃるのも事実だと思います。

私も経験がまだ浅い頃、店員さんの言葉を信じて数多くの失敗をしてきました。
ずいぶんと無駄なお金も使ったような気がします。

しかし、今ではそのたくさんの失敗の経験が活きているのか、ある程度はクラブなどの判断がつくようになってきたと思いますし、信頼できる『クラフトマン』もいるので心強いところです。


小阪様が今、どうしても『ダイナミックゴールド装着アイアン』が気になっておられるようでしたら、そのアイアンの試打クラブを試してみられてはいかがでしょうか?

慌てて『リシャフト』してしまうよりも、その方が確実だと思います。

その試打クラブの感じで判断されるのもいいかと思います。


以上が私なりの考えなのですが、小阪様のお力になれましたでしょうか?

どうか賢明な判断をして頂きたいと思います。

そしてこれからもお時間があります時は、また私の記事にお付き合い頂けますと、大変幸せでございます。
それでは失礼致します。
アイアン購入、おめでとうございます。
中島様。こんばんは。

アイアンを決められたようですね。
おめでとうございます。

素晴らしいアイアンですので、どうか末永く大切にしてあげてください。
これからたくさんの素晴らしい思い出を中島様にもたらしてくれることでしょうし、頼れる相棒になってくれると思います。

さて、スイングのことに書かれていますが、それが『ヘッドが走る』ということだと思います。

そのスイングで球が安定するようでしたら、続けていかれるといいように思います。

プロや上級者の多くはそれを意識しないでやっているのだと思いますし、極力『リスト』を使わないようにして打っている人も多いと思います。

ただ、それはあくまでもイメージであって、実際は『リスト』を全く使わないスイングというのはあり得ないような気もします。

スイングには『絶対』というものはないと思いますし、もしその方法やその感覚が中島様に合っているようでしたら、練習を重ねられるのもいいのではないでしょうか?

その時に、是非一度ご自分のスイングをビデオカメラや携帯などでもいいですから、一度撮影されて『客観的』に見てみるのもいいかもしれませんね。

スイングというのは、自分のイメージと実際とではかなり違っていることも多いですから・・・・。

自分自身のスイングを客観的に見る・・・・。ということは上達していく過程でとても大切なことだと思います。


最後に、毎日練習場に通う必要はありませんが、素振りだけは必ず毎日実行して頂きたいと思います。
確実で、最高の練習方法です。

素振りをすると、みるみるレベルアップしていかれることでしょう。

『プロ』や『トップアマ』も含め、素振りをしないで上手くなった人は一人もいません。
みんな素振りをして強くなっていったのです。

もし、この最高の練習方法を継続していかれますと、今後の中島様のご活躍がとても楽しみですね。

素晴らしいゴルフライフを送られることでしょう。


これからもお互いゴルフをエンジョイしてまいりましょう!

それでは失礼致します。
No title
私の愚問に、本当に丁寧なご返事を下さり、ありがとうございました。私は現在、中国で駐在員として勤務しています。単身赴任であります。休日は、クラブを2・3本持ってバスで1時間位の距離の練習場へ行き、ボールを打つことが唯一の楽しみになっております。その練習場には、私を含めた日本人、韓国人、台湾人、アメリカ人そして中国人等々---一ケ月に一度位は、練習場で知り合った彼らとラウンドに出ます。日本にいては味わえない、奇妙なラウンドになることも時として---。今度、日本へ帰ったならば、若い頃振っていたミズノ T-ZOID Pro(DG使用)を再び振ってみようかなぁーーーと思いました。眠っている2番アイアンと再びお付き合いしようかなぁーーーーと思いました。1番アイアンだってありますよ。実は、私は今まで使った全てのクラブを保管しているのです。処分できないのです。アイアンだけでも10set 以上あります。内、半数はミズノのT-ZOID系統です。告白します。実は、私もグレッグ・ノーマンに憧れてライフルを使っておりました。
こんばんは
小阪様。こんばんは。

小阪様は今、中国にいらっしゃるのですか。
驚くと同時に、羨ましく感じます。

お仕事で行っていらっしゃるのだから、遊びじゃないので羨ましいといったら失礼かもしれませんが、中国に行ったことがない私にとってはやはり是非一度訪問してみたい国です。

そして、海外にも私の記事を読んで下さってる方がいらっしゃるのかと思うと驚きますし、不思議な気持ちになります。

以前も、海外からコメントを送ってくださった方がおられ、その時は今以上にびっくりしてしまいました。

と同時に、こんなちっぽけな私の記事が海外で読んでくださってる方がいらっしゃるかと思うと、かなり恥ずかしくなってしまう・・・。というのが偽らざる正直な私の感想です。

小さな国、日本の、そのまた小さな家のそのまた狭い部屋でこの記事を書いているのですが、やはりインターネットというのは「ワールドワイド」で便利なものですね。

中国でゴルフをされているのも羨ましく感じます。

きっと素晴らしい練習場やゴルフ場がたくさんあるのでしょうね。

プレーフィなども安いのでしょうか?
日本は高すぎるので、もっと安くなればいいといつも思っております。


ミズノ T-ZOIDは素晴らしいアイアンですし、とても人気があったクラブですね。

DG装着アイアンを既にお持ちならば、話は早いですね。
今度日本に帰られた時に、手にされるのがいいように思います。

日頃、NS PROをお使いなのでDGは、かなり重く感じられるとは思いますが、決してヘッドスピードだけで、決まるものではないと思います。

これまで使っていたクラブを処分できない・・・・。というのは私も全く同感です。

自宅倉庫に眠っているクラブもたくさんあります。
どれもみんな色々な思い出が詰まっていて、なかなか手放すことができません。

しかし、仲間たちからどうしても譲って欲しい・・・。と言われたこともあり、仕方なく手放してしまったクラブもいくつかあります。

友人の為・・・。とは思いつつも、どことなく寂しさを感じてしまうものですね。


この度はコメントを寄せて頂きまして、どうもありがとうございました。

そして、どうかくれぐれもお身体にはお気をつけ下さいませ。

それでは失礼致します。
        
ゴルフクラブ 感想 レビュー インプレッション 口コミ 評価 ギア 選び方 人気 ありがとう 愛しています