Post
≪ジオテックゴルフ GT45P-SPL ドライバー | HOME | ダンロップ スリクソン NEW Z-TX ツアー P-420 ドライバー と ミズノ MP THE CRAFT611 ドライバー≫
2011年11月01日
タイトリスト CB フォージド アイアン 712

今日は、このゴルフクラブを試打しました。
試打クラブは タイトリスト CB フォージド アイアン 712 の7番 です。

シャフトは ダイナミックゴールド です。
ロフトは34度、クラブ長さは37インチ、シャフトフレックスはS200、キックポイントは手元調子、クラブ総重量は443gです。

タイトリストらしい、とてもシンプルで美しいアイアンです。
前のモデルを試打したのが、ちょうど2年前になるのですが、殆どデザインが変わっていないように見えました。

ただ、ひとつ大きく違うところは、このアイアンがいわゆる『サテン仕上げ』ということです。
私はこういった『艶消し』タイプのほうが好きなので、この時点で既に私の中で、前のモデルよりもポイントがアップしました。
ミラー仕上げもいいですが、やはりこういったタイプのほうが私は落ち着きます。

『彫り』は、かなり浅く、前のモデル同様ハーフキャビティです。
『CB FORGED』の位置が前のモデルとは異なりますが、バックフェースのデザインは基本的に変わっていないように見えました。
形状的にキャビティではありますが、その性能は殆どマッスルバックに近いといっていいように思います。
ある程度の『タフさ』があるように思えてきますが、『打感の厚み』を期待できそうなアイアンです。
軟鉄鍛造独特の柔らかさと、『打感の厚み』を楽しめそうだな・・・。、と思いました。

ソール幅は狭めな感じがします。
こういったところも、前のモデルとダブるところだと思います。
店員さんの話によると、このアイアンは『抜け』が少し良くなっているそうなのですが、練習場のマットの上ではなかなかそれを実感することができないので、いつか実際に芝の上で試してみたいと思いました。

ネックは、それほど長いとは思いませんでしたが、今のアイアンの中では長い部類に入るのではないでしょうか?
扱いやすそうな感じがしますし、見ていてとても美しいです。
ただ、色々な角度から見ても、今回はほんのちょっとの変化を加えただけの、かなりの『マイナーチェンジ』だな・・・。と思いました。

ボールを前にして構えてみると予想通り、かなりの『小顔』でした。
形状的にも、かなりシャープで、いかにもキレが良さそうです。
セミラージサイズ以上のアイアンを日頃使い慣れておられる方にとっては、このヘッドの小ささは不安に感じられるかもしれません。
ゴルフを始めてまだ日が浅い方は、上手く当たるだろうか?と思われるかもしれません。
『空振りの恐怖』を感じられるかもしれません。
そういった意味では、かなり好みが分かれる大きさだと思います。
ただ、小顔好きの方にはたまらないのではないでしょうか?
ボールも大きく見えますし、弾道がすごくイメージしやすいです。
それともうひとつ目に付いたのが、少し『グース』が効いていることでした。
かなりシャープなストレートネックかと予想していたのですが、実際はちょっと違っていました。
きついグースではないので、構えづらいとは思いませんでしたが、あくまでも私の好みとしては、もう少し抑えていてくれたほうが、もっと安心できたように思います。
しかし、今はこれくらいグースが効いているのが『ノーマル』なのだと思います。
試打を開始しました。

『打感』は、打つ前からの予想通り、軟鉄鍛造のあの極上の軟らかさと、このヘッド厚がもたらしてくれる『厚み感』がたまりませんでした。
かなり心地いいです。
こういった素晴らしい打感は、これまでも何度も味わっていますが、決して色あせることはありません。
アイアンが本来もつべき、打感なのだと思います。
『極上のスタンダード感』を楽しめているように思います。
時間の許す限り、何球でも打っていたくなりますし、この素晴らしい打感を他の打席で練習しておられる見知らぬ方々にも楽しんでいただきたい・・・。と、つい思ってしまいました。

『球のあがりやすさ』という点では、やはり多少の『タフさ』はあるように思われます。
決して誰にでも受け入れやすい敷居の低さは持っていないのかもしれません。
ある程度のヘッドスピードは必要になってくるように思います。

『安定性』という点でも、キャビティアイアンの中では、かなり難しいほうだと思います。
見た目通りの性格・・・。といいますか、ミスヒットに対しての大きな寛容さはあまり持ち合わせてはいないのかもしれません。
かなりシビアなアイアンだとは思いますが、日頃から同じようなタイプのアイアンを使っておられる方や、これからどんどんアイアンの腕を上げていきたい方には、とても魅力的なアイアンといえるのではないでしょうか?
上達をサポートしてくれるアイアンだと思います。

『飛距離性能』という点では、こういった『ノーマルロフト』のアイアンなので、それほど多くは望めないのかもしれません。
最近は、このような『正統派』ともいうべきアイアンが少ないせいか、この飛び過ぎない感じが新鮮に感じられますが、やはりこれが本来のあるべき姿のような気がします。
それほど球が浮きやすくなるように作られていないので、ただ単にロフトを立ててしまうと、難易度が増すだけだと思います。
これからも色々なメーカーから、同じ7番アイアンでも『30度以下』の物から『34度以上』の物までたくさん登場してくるとは思いますが、私はやはりこういった『昔ながら』のアイアンのほうが安心できます。
自分の予想よりも飛んでしまうアイアンは、実戦では怖くて使えません。

『操作性の高さ』という点が、このアイアンの大きな魅力のひとつだと思います。
左右に、色々と曲げて楽しむことができました。
構えたときのイメージのままの好印象でした。
決して『オートマチックさ』はありませんが、球筋を操作していきたい方には、とてもいいのではないでしょうか?
まさにキャビティの中でも『最高峰』だと思います。

待望のタイトリストのニューアイアンでしたが、正直特に大きく変わったところは感じられませんでした。
ボールを打っていても、それほど新鮮さはなかったのですが、この極上のフィーリングをずっと楽しんでいました。
このアイアンだけで、今日の予定の球数を全て打ってしまいそうでした。

とても気に入ったアイアンではありましたが、前のモデルと大きく変わっていないところを見ると、やはりアイアンには、もうそれほど『設計自由度』が残されていないのかな?と思いました。
勿論、変わった形を作ろうと思えばルールの範囲内で、いくらでもできるとは思いますが、そうするとマイナスな面ばかりが目立ってしまうようになります。
なので、今のこのオーソドックスな形がベストなのかもしれません。
これから時代が流れていっても、こういった形状のアイアンはずっと残っていくのではないでしょうか?

今回の、このタイトリストのアイアンは、『真新しさ』という点はあまり感じられなかったのですが、それは前のモデルがすごく素晴らしいからで、『変化』というよりも『継承』という言葉のほうが適切なのかもしれません。
タイトリストのイメージにピッタリの正統派キャビティアイアンです。
コメント
恋人選び
急に寒くなったり、暑くなったり気候の変化が
激しい今日このごろですが、いかがお過ごしでしょうか。
先般、中古屋で目に止まった4番の鍛造
単品アイアンを購入して、早速練習場で打った所
まろやかな打感で何球でも打っていたい感覚に
捕らわれてしまいました。
私はアイアンよりもウッドが好きなのですが、
アイアンはクラブの芯でボールの芯を打ち抜く
ことが出来たならば、ウッドで打った感覚は
ピンボケのような気がしてしまいました…
私は現在、ソフトステンレスのミスに強い
鋳造アイアンを使用していますが、
改めて鍛造アイアンの良さを感じた1日でした。
タイトリストのCBフォージドもオーソドックスで
飽きがこなく、いい意味で難しいアイアンで
長く付き合うにはいいと思います。
クラブは恋人と同じで見た目で気に入ったり、、
練習場やコースにいつでも連れていきたいと
思うものを選びたいものですね。
それでは季節の変わり目ということで、
golfdaisuki様も御体を大切にしてください。
おやすみなさい。
2011-11-03 20:17 波乗り涼太 URL 編集
全く同感です
いつもご丁寧なコメントを寄せて下さいまして、ありがとうございます。
仰る通り鍛造アイアンの、あの独特な打感は一度味わってしまうとたまらないですね。
あの感触を何度も味わいたいから、ボールをついつい多く打ってしまいますし、気が付いたらそれが上達につながっていることが多いように思います。
私はどちらかというとウッドよりはアイアンが好きで、これまでもドライバーの球数の何十倍も7番アイアンで打ってきました。
私のスイング作りは『7番アイアン』が基準だったように思います。
インテンショナルなショットも、アイアンから覚えました。
今思えば、まだキャリアが浅い頃に、高重心なマッスルバックアイアンでパンチショットの練習をよくしていたのが、すごく良かったように思います。
今回のこのタイトリストのCBフォージドは、仰るとおり飽きがこなくて長く使っていけるアイアンだと私も思います。
やはりクラブを購入するならば、こうした長くつきあっていけるクラブを選びたいですね。
今回頂いたコメントは、これまでと同様すごく同感しました。
それと私の体調にまでお心配りをいただきありがとうございます。
おかげさまで、何とか元気で過ごさせていただいております。
波乗り涼太様も風邪など引かれませんよう、ご自愛くださいませ。
この度は本当にありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。
それでは失礼いたします。
2011-11-03 23:22 golfdaisuki URL 編集
軟鉄アイアン
まだゴルフを始めて1年ほどの未熟者です。
先日冷やかし程度にCBとMBを試打してまいりました。ストロングロフトではない軟鉄アイアンを探してまして、他の軟鉄アイアンもいろいろ試打しましたがあまり違いがわからなかったのですが、CBとMBを試打して一つだけわかったのがフェイスのどこにボールが当たったのかがわかることです。打感もとにかくやわらかい打感が好きだったのですがこのアイアンのようにやわらかいながらに芯があるような打感が手に伝わってくる感覚がとても好感が持てました。初心者ながらにフェイスのどこにあたったかわかりやすい感覚がとても重要なことだと思い、とてもオーバースペックだとは理解しておりますがCBにMODSU3のシャフトで注文しようと思います。ベストスコアが90程度の未熟者の考えなのですが、なにかアドバイスなどあればご教授いただければと思います。
2012-09-23 17:00 不器用 URL 編集
不器用様。はじめまして
この度は私の記事を読んでくださり、またコメントを寄せてくださいまして誠にありがとうございます。
このタイトリストのアイアンはとてもいいですね。
やはりアイアンは軟鉄に限りますね。
私も、このアイアンは大好きです。
何かアドバイスをして差し上げるとしたら、毎日素振りをして頂きたいと思います。
素振りはシンプルかつ経済的で、最も効果的な練習法です。
毎日素振りを繰り返されますと、スイングが見違えるように良くなりますし、ミート率やヘッドスピードのアップにもつながります。
また、練習場では『ハーフショット』の練習をしていただきたいと思います。
アイアンのミート率を上げたり、方向性を出す練習をするには、このハーフショットがとても効果的です。
フルショットの数を減らしてでも、ハーフショットで『スイングのビジネスゾーン』を磨いていっていただきたいと思います。
これからも記事を書いていきたいと思いますので、お時間がございましたら、また私の記事にお付き合いいただけると幸いです。
それでは失礼いたします。
2012-09-27 21:17 golfdaisuki URL 編集