キャロウェイ RAZR X MUSCLE アイアン - ゴルフクラブ試打日記。
モウダス
スコッティキャメロン専門店【Himawari】

Post

      
2011年07月12日
PR
  

キャロウェイ RAZR X MUSCLE アイアン

                 
キャロウェイ RAZR X MUSCLE アイアン 
今日はこのゴルフクラブ試打しました。

試打クラブは キャロウェイ RAZR X MUSCLE アイアン の7番 です。



ダイナミックゴールド

シャフトは ダイナミックゴールド です。 

ロフトは34度、クラブ長さは37インチ、シャフトフレックスはS300、シャフト重量は117g、トルクは1.7、バランスはD3、キックポイントは手元調子 です。



正面

キャロウェイのとてもカッコいいニューアイアンです。


あまり見ないモデルだな・・・。と思っていたのですが、どうやら限定モデルなのだそうです。


フィル・ミケルソン選手が使っているのだそうです。



MUSCLE BACK

『MUSCLE BACK』の文字が刻印されていました。


私はこういったタイプは、どちらかというとキャビティ(ハーフキャビティ)に近い感じだと思うのですが、『MUSCLE BACK』とあったので、少し不思議に思いました。


マッスルバックは、いわゆる『フラットバック構造』をイメージしてしまうのですが、特にこだわる必要もないのかもしれません。


この形状を見ていたら、あのプロギアの名器『TR900』に似ているな・・・。と思いました。
PRGR TR model 900

PRGR TR model 900



ソール幅

『ソール幅』は、今のアイアンの中では、明らかに少し狭く見えました。


こういったところは、いかにもマッスルバックといった感じがします。



ホーゼル長さ

『ホーゼルの長さ』は、それほど長いとは思いませんでした。


むしろ少し短くなっているような印象さえ受けます。


見た目はシャープでとてもカッコいいアイアンですが、それほどタフ過ぎないのかな?と思いました。



構え感

ボールを前にして構えてみると、予想通りといいますか、とてもいい面構えで、一目で気に入りました。


小顔なのでボールが大きく見えますし、『包み込む』イメージが持ちやすいです。


『グース』もきつくないので、ボールを拾いやすそうな印象も受けましたし、『つかまり過ぎ』や『トップ』を気にしなくていい、安心できる顔をしていると思いました。


色々ないいイメージが次から次へと湧いてきました。




試打を開始しました。

Callaway Golf RAZR X MUSCLE アイアン

『球のあがりやすさ』という点では、ダイナミックゴールドが装着されていますし、それほど低重心過ぎないシンプルなアイアンなので、誰にでもあがりやすくて打ちやすい・・・。といったタイプのアイアンではないのだと思います。


しかし、そこがまた魅力だと思いますし、気持ちよくダウンブローで打っていけるアイアンだと思います。


シンプルなアイアンなので、プレーヤーの感性が届きやすいですが、その分技量が求められるのかもしれません。


ただ、それほどタフ過ぎるアイアンだとは思わなかったですし、最近のマッスルバックらしく、どこかに『易しさ』が感じられました。


プロ、しかも世界のトッププロが使っているモデルではありますが、実際に打ってみると、意外と打ちやすかった・・・。と思われる方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?


重心も、それほど高すぎる感じはしませんでした。


構えたときの印象通り、ボールを拾いやすくて自然な感じの弾道を出していけるアイアンだと思いました。



フェース面

『打感』は、軟鉄鍛造らしい柔らかくて素晴らしい感触でした。


アイアンには数年前から『S20C』という素材が使われていますし、このアイアンもそうなのだそうですが、とても心地いい感触を楽しむことができました。


メーカーはいろいろあっても、やはり軟鉄は『アイアンの基本』だと思いますし、この感触は距離感や方向性などの感性を養ってくれるような気がします。


あまりにも易し過ぎるクラブはアイアンに限らず、ドライバーなどでも、打った後にどの方向に飛んで行ったのか、目で追わないと解りづらい物が今でもありますが、こういった打感だといちいち目で追わなくても、だいたい把握することができます。


私は、そういったところに『安心感』と『信頼感』を寄せることができます。


実際にラウンドしていても、自分にとってのピッタリの距離が残ることは少なく、その殆どが微調整をしながら、距離を合わせていかなくてはいけないので、そういった時にも軟鉄鍛造だとフィーリングを出しやすいので、すごく有利にはたらくことを何度も実感しています。



操作性

『操作性』という点では、抜群だと思いました。


左右どちらにも、かなり幅広く対応してくれるアイアンです。


最近は『直線』をイメージしやすいクラブが多い中、このアイアンは『曲線』を楽しませてくれるクラブだと思いました。


ボールは厳密にいうと、『真っ直ぐなストレートボール』というのは殆どなくて、実際は左右どちらかに微妙にカーブを描いているものだと思いますし、プロや上級者はその曲線を上手く利用して方向性や距離感を出していると思うのですが、このアイアンはそういったことがとてもやりやすい実戦的なクラブだと思いました。


こういったクラブを試打していて、いつも思うのですが、練習場ではもったいない・・・。すぐにでもコースで使ってみたい・・・。という衝動に駆られました。



飛距離性能

『飛距離性能』という点では、こういったタイプのアイアンなので、誰が打っても遠くへ飛ばせるというものでもないと思いますし、7番アイアンらしい『ノーマル』な距離だと思います。


アイアンにも飛距離性能を求めておられる方には、やや物足りなく感じられるかもしれません。


しかし、こういったタイプのアイアンを購入される方は、『少しでも多くの飛距離』というよりも『適正な飛距離』を求めておられると思いますし、『距離感』を大切にしておられる方だと思います。


スインガータイプの方よりは、明らかにヒッタータイプの方にマッチしやすいアイアンだと思いました。



ヒール側

『安定性』という点では、『マッスルバック』とありますが、『ハーフキャビティ』といった感覚が近いような気がしました。


もちろん、『ワイドスイートエリア』といった感じではなかったですし、ある程度の『ミート率』は要求してくるのかもしれませんが、それほどシビア過ぎる感じはしませんでした。


マッスルバックはもちろん、ハーフキャビティを日頃から使い慣れておられる方には、普段通りの易しさを感じられるのではないでしょうか?


それほど敷居の高いアイアンだとは思いませんでした。


こういったところは、最近の『プロモデル』と呼ばれるクラブの特徴のひとつだと思います。


世界のトッププロが使っているからといって、臆する必要は全くないのだと思います。



側面

試打を終えた後も、このアイアンがとても美しいので、しばらく眺めていました。


タングステンなどがコンポジットされていたり、深いポケットがあったり、ソール幅が広かったり・・・。といった様々な工夫が施されているアイアンとは全く異なりますが、このシンプルさに好感を持たれる方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?


このアイアンは新製品なのだそうですが、とても『昔風』といった感じがするアイアンです。


キャロウェイファンでなくても、つい手にしてみたくなるアイアンだと思います。


今日はこの『ノーマル感』に最初から最後までずっと浸っていました。


違和感を感じる部分は全くありませんでした。


いつも色々なクラブを試打していて、時には試打を終えた後、少しフィーリングが狂ってしまうことも、ごく稀にあるのですが、今日はそんなことは全くありませんでした。


『マイアイアン』よりも少しロフトが立ってはいますが、『いつも通り』といいますか『マイアイアン』を打ち終えた後のようにリズム良く他の番手へ移行していくことができました。


『限定モデル』ということが残念ですが、キャロウェイには、これからもこういった素晴らしいアイアンをもっとたくさん発表して欲しいです。


『マッスルバック』の中では、それほど難しい部類に入らないような気がしましたし、『初・マッスルバック』に挑戦してみたい方は、ぜひ試してみられてはいかがでしょうか?

                         
        

                         

コメント

非公開コメント
        

キャロウェイ
golfdaisuki様

大阪kojiです。
こんにちは。いつも楽しく拝見しています。
今回のキャロウェイの新作アイアンの記事も大変興味深く拝読いたしました。

このクラブ、「Xプロト」アイアンの流れをそのまま引き継いでいるモデルのようですね。
形状については賛否両論あると思いますが、キャロウェイほどの世界的なブランドですから、フラットバックデザインのマッスルバックをリリースするのも難しくはないでしょうが、「X」のブランドイメージへのこだわりが強く感じられるクラブです。
同じバックデザインの「JAWSウェッジ」製作監修に直接関わられたといわれるロジャー・クリーブランド氏の意見もかなり反映されたのではないでしょうか?(私ごとき一介のアマチュアが勝手な推測をするのはメーカーに失礼かもしれませんが・・・。)

私もこのアイアンを練習場で試打してみました。
打感は素晴らしく、加えて操作性も抜群でした。
そして何といっても「カッコいい!」ですね。
私の周りにもキャロウェイファンが多く、腕を磨いてこのアイアンを入手して使いこなす、と宣言している者もいます。

でも私も手元に置くとなると、日本メーカの昔ながらの無骨なフラットバックアイアンの方が、何だか「日本刀(名刀)」のイメージがあって選り好みしてしまいます。プレー後に手入れするときも(自己満足ですが)、程良い充足感が得られますし・・・。

くだらないことをダラダラと書いて失礼しました。
次回のレポートも楽しみにしています。
では失礼します。
No title
前略 golfdaisukiさま

大和撫子が頑張っております。
全米女子オープン、女子W杯ドイツ大会と、
いずれも健闘ぶりが光ります。
全英オープンでの日本選手の「自分らしさ」発揮を願うばかりであります。

今回、RAZR X MUSCLE アイアンの記事中、
PRGR TR model 900のカット写真を掲載していただき、心より感謝申し上げます。
今流行りのクラブではなく、新溝対応でもありませんが、
DG仕様での使用感は悪くありません。
愛棒であります。

それでも機会がありますれば、
RAZR X MUSCLE アイアンか、
以前のプロトを打ってみたいと思っております。

草々




このアイアンはとてもカッコいいですね!
大阪koji様。こんばんは。golfdaisukiです。
いつもコメントを寄せてくださいまして、ありがとうございます。

今回のこのアイアンは、仰る通りとてもカッコいいですね。
私も一目見て、思わず手に取ってしまいました。
やはりクラブには、こういった『カッコ良さ』は必要ですね。

今年も既にたくさんのいいアイアンに出会ってきましたが、このアイアンは間違いなく印象に残ると思いました。

ただ、もし今、アイアンを買い替えるとするならば、私もやはり日本製のアイアンにするような気がします。
できれば『三浦技研』とか『エポン』といった、まだ所有したことのないメーカーのアイアンを購入したい・・・。という気持ちが強くなっています。

これからも記事を書いていきたいと思いますし、またコメントを寄せてくださることをお待ちしております。
それでは失礼いたします。
眠れない夜が続きます
健太郎様。こんばんは。golfdaisukiです。
いつも私の記事にお付き合い頂き、ありがとうございます。

仰る通り、日本女子選手の活躍がすごいですね。
サッカーも頑張って欲しいですね。

今日のスポーツニュースを観ていたら、有村選手がアルバトロスとホールインワンを達成したそうで、とてもすごいことだと思いました。

今、開催されている全英オープンも日本人選手の活躍を期待したいですし、女子ワールドカップは是非優勝してほしいと思います。
時差もあり、なかなか眠れない夜が続きますが、応援していきたいですね。

PRGR TR900はとても素晴らしいアイアンですね。
私もすごく好きなアイアンです。

今回のこのキャロウェイのRAZR X MUSCLEも、とてもいいアイアンなので、是非試してみてください。

それでは失礼いたします。
XマッスルとXフォージドの比較について
いつも拝見し、参考にさせていただいております。
教えてください。
こちらのマッスルとXフォージドアイアンでは、どちらの方が優しいでしょうか。
どちらも上級者用ですが、レポートを拝見してみますとマッスルの方が優しいように感じがしました。
ご意見いただけますと幸いです。
よろしくお願い致します。
はじめまして
はじめまして。golfdaisukiと申します。
この度は私の記事を読んでくださり、またコメントを寄せてくださいまして誠にありがとうございます。

さて、今回のこのキャロウェイ『Xマッスル』と『Xフォージド』の2つアイアンはとてもいいですね。
どちらもすごくフィーリング性能の高い実戦的なアイアンだと思います。

私はこういったタイプのアイアンは大好きなので、試打していて、とても楽しかったです。

この2つのどちらがやさしいか?とのご質問ですが、『やさしい』というのは、人それぞれ感じ方が異なると思うのですが、いわゆる『ミスに対する許容度の大きさ』ということでよろしいのでしょうか?
どちらも同時に試打して比較したわけではないですし、試打した日にちもずれていますので、正確な比較はしづらいですが、あくまでも私の感覚でいいますと、こちらの『Xマッスル』のほうが『ミスに対するシビアさ』は上だと思います。

『Xフォージド』も、最近のアイアンの中では、結構シビアな部類に入ると思いますが、『Xマッスル』のほうが要求してくるものは高いような気がします。

ただ、打点が安定しておられる方は、どちらもそれほど敬遠すべきアイアンではないと思いますし、マッスルバックを使われた経験がある方でしたら、すごくフィーリングがつかみやすいのではないか?と思っております。

アイアンにやさしさをまず第一に求めておられる方やスインガータイプの方には、合いづらい部分もあるかもしれませんが、タフな分だけ、それに見合う魅力があるのも事実ですね。
単に難しいだけで、他の性能がつまらなければ、これだけ長く存在し続けることはできないですね。

以上が私の考えなのですが、ご理解いただけましたでしょうか?
これからもお時間がございましたら、また私の記事におつきあいいただけると嬉しく思います。

それでは失礼いたします。
ありがとうございました
golfdaisuki 様

早速の回答ありがとうございました。
実は先日ですが、Xマッスルを店頭で見た時に綺麗なアイアンと思い、衝動買いをしてしまいました(笑)
以前は'09フォージドアイアンを使用していましたが、自分自身のレベルアップも考えての購入です。
まだ2回程度の練習のみでの使用ですが、気持ちよく振れています。
一応、冷静になりgolfdaisuki 様の感想を聞きたくコメントさせていただきました。
このマッスルアイアンで頑張ってみます。
ありがとうございました。
このアイアンは素晴らしいです
こんばんは。golfdaisukiです。
再びコメントを寄せてくださいまして、ありがとうございます。

そうですか・・・。
このアイアンを購入されたのですか。
とても素晴らしいアイアンなので、すごく羨ましく思っております。
私も初めて試打してからずっと購買意欲を刺激されています。

記事にも書いておりますが、このアイアンは『マッスルバック』とありますが、私の感覚では『ハーフキャビティ』といった感じがします。

どちらもフィーリング性能に長けていますが、決して『易しさ重視』のアイアンではないと思います。
しかし、それほど敬遠するほどでもないと思いますし、このような素晴らしいアイアンを使い続けていかれますと、ますますゴルフがレベルアップしていかれるのではないでしょうか?

高性能・高品質なアイアンであることは紛れもない事実ですし、このアイアンをずっと大切に使い続けてあげてください。
きっと頼れる相棒になってくれると思います。

それでは失礼いたします。