ブリヂストン ツアーステージ PHYZ FORGED アイアン - ゴルフクラブ試打日記。


Post

      
2011年07月07日
  

ブリヂストン ツアーステージ PHYZ FORGED アイアン

                 
ブリヂストン ツアーステージ PHYZ FORGED アイアン 
今日はこのゴルフクラブ試打しました。

試打クラブは ブリヂストン ツアーステージ PHYZ FORGED アイアン の7番 です。



NS PRO 900GHウエイトフロー
シャフトは NS PRO 900GH WEIGHT FLOW です。

ロフトは30度、クラブ長さは37インチ、シャフトフレックスはS、トルクは2.0、バランスはD1、キックポイントは中調子 です。



正面
ブリヂストンのニューブランド、『PHYS』の2本目のアイアンです。


PHYSというブランドのクラブが発売されて、まだ間もないですが、早くも2本目のモデルです。


最初にノーマルなタイプを発売して、その後のフォージドモデルを発売するのは、これまでも他のメーカーで見られたことだと思います。



側面
ずいぶんとシブさが増してカッコいいデザインになっています。


色々な工夫などもたくさん施されているようです。



彫りの深さ
かなり彫りも深いようですし、こうして見ていても『アンダーカット』が入っているように見えました。


形状的に見て、『シビアさ』や『タフさ』といった言葉とは、かなり縁遠いタイプのアイアンだと思いました。


まだドライバーとアイアンの1つずつしか試打していないので、よく解りませんでしたが、このアイアンを見て、『PHYZ』というブランドの方向性が見えてきたような気がします。


数年前にあった『EXE』というブランドよりも、かなり易しさが進化しているような気がします。



ソール幅
かなりソール幅が広いです。


最近では、ちょっと珍しい感じのワイドソールです。


私はこれくらい広くなってしまうと、却って難しさを感じてしまうのですが、この幅に安心感をもたれる方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?



ネックの長さ
ネック部分も、かなり短めです。


しかし、これくらいの長さは、最近でもたくさん出会ってきたような気がします。



トゥ側とヒール側のウェイト
トゥ側とヒール側にタングステンのようなウェイトがコンポジットされています。


こういったことはこれまでもたくさん出会ってきましたし、特に珍しく感じることはありませんでした。


このウェイトが無くても、かなりの低重心だと思うのですが、このウェイトの効果により、さらに重心が低くなって『超・低重心アイアン』といえるような気がしました。


それにトゥ側とヒール側に配置することにより、慣性モーメントがより高められているのだろうと思いました。


両方同じ重さかと思っていたのですが、店員さんの話によると『トゥ側』のほうが重くなっているのだそうです。



構え感
ボールを前にして構えてみると、想像していたよりも構えやすくなっていると感じました。


前のモデルよりも、こちらのほうが明らかに好感がもてました。


グースもきつ過ぎないですし、特に変なクセは感じられませんでした。


ヘッドは、やや大きめではありますが、イメージラインが大きくボヤけてしまうほどでもありませんでした。


思わず見惚れてしまう・・・。とか、いいイメージが次から次へと湧いてくる・・・。といった感じではありませんでしたが、大きな違和感などはありませんでした。




試打を開始しました。

BRIDGESTONE TOURSTAGE PHYZ FORGED IRON
最初の4球ほどは、やや薄く当たり、トップボールを連発してしまいました。


私の悪い癖で、『重量感』が足りなかったり、ワイドソールなアイアンだと、最初のうちはどうしても、トップしてしまうことがあるのですが、今日もそんな癖が出てしまいました。


理論上はかなり球があがりやすくなっているのだと思いますが、やはり私のように悪いスイングをしてしまうと、そのせっかくのクラブの高性能も活かしきれないのだと、至極当然のことを感じていました。



トゥ側
次第にだんだんと合うようになり、このアイアンの高性能が感じられるようになってきました。


これだけ重心が低いので、こちらのフィーリングを乗せづらく、思うような高さではありませんでしたが、『浮きやすい』ということは確かだと思いました。


スピンを効かせて高さを出す・・・。というよりは、フェース面にボールを接触させるだけで高さが出るようなオートマチック感を感じました。


『はらう』といったイメージでアイアンを打っていきたい方には、かなり易しく感じられるのではないでしょうか?



フェース面
『打感』はまずまずだと思いました。


フォージドアイアンということですが、私が普段打ちなれているような軟鉄鍛造アイアンの打感とは、少し異なる打感だと思いましたが、特に大きな不満を感じることはありませんでした。


『ライトな感じ』といったらいいでしょうか?


とても打感が『軽い』感じがしました。


マッスルバックやハーフキャビティなどが持つ『打感の厚み』は感じられませんでした。



バックフェース
『安定性』という点でも、かなりの高性能だと思います。


今、アイアンに注ぎ込むことのできるすべての技術や創意工夫が積み込まれている、高性能なアイアンだと思います。


見た目通り、かなり敷居の低いアイアンだと思います。


ポケットキャビティの最大の長所でもある、『スイートエリアの拡大』も、上手くいっていると思いますし、少々のミスには目をつぶってくれるアイアンだと思います。


それでいながら、最初の何球かはミスをしてしまったので、改めてもっと自分のスイングを磨いていかなくては・・・。と思いました。



飛距離性能
『飛距離性能』という点でも、かなりの高性能で、前のモデルと大きく変わるところはないような気がします。


私はこのように飛ぶアイアンの感覚が、なかなかつかみきれないのですが、今はかなり多くの支持を集めているのではないでしょうか?



操作性
『操作性』という点では、それほど球筋を操作するタイプのアイアンではないと思うのですが、グースがきつ過ぎない分、前のモデルよりも扱いやすく感じました。


ただ、やはりなかなか大きく曲がりづらいアイアンだと思いますし、それを敢えて曲げたりすることは、かなりリスキーな部分を感じました。


操作性よりも、安定性で勝負すべきアイアンだと思いました。



ヒール側
このアイアンは、2011年現在の最新の技術がぎっしりと組み込まれている高機能なアイアンだと思います。


私はもう少し『シンプルさ』があってもいいのではないか?と思いましたし、そのほうがプレイヤーの『色』を出していきやすいと思ったりもするのですが、こういった高機能なアイアンには、メーカー側の『企業努力』を感じずにはいられません。


より幅広い人に合うように様々なタイプのクラブを発表してくれている多くのメーカーの努力に対して、『一(いち)ゴルファー』として感謝します。


ブリヂストンは特にそういった企業努力やプライドといったものが感じられるメーカーのひとつだと思います。


ただ、このPHYZシリーズは、いくら『フォージド』でも、私にはやや難しいタイプのクラブばかりなので、私は秋に発売されるであろう、これまでの『ツアステ』のアイアンの新製品を楽しみに待ちたいです。

                         
        
                         

コメント

非公開コメント