コブラ ドライバー S9-1 PRO-D と PRO-S  - ゴルフクラブ試打日記。


Post

      
2009年08月21日
  

コブラ ドライバー S9-1 PRO-D と PRO-S 

                 

09082101
<左>PRO-S  <右>PRO-D

今日は、この2本のコブラのドライバーを比較試打してみました。

試打クラブは コブラ S9-1 PRO-D と PRO-S です。



09082103
<上>PRO-D  <下>PRO-S




<右>PRO-Dのスペック

シャフトはフジクラ ランバックス 6C09です。

ロフトは9.5度、クラブ長さは45インチ、シャフトフレックスはS、トルクは3.0、シャフト重量は65g、バランスはD3、キックポイントは手元調子、クラブ総重量は321gです。




<左>PRO-Sのスペック

シャフトはフジクラ ランバックス 6C09です。

ロフトは9.5度、クラブ長さは45インチ、シャフトフレックスはS、トルクは3.0、シャフト重量は65g、バランスはD3、キックポイントは手元調子、クラブ総重量は321gです。




09082102
<左>PRO-S  <右>PRO-D

どちらも今年のコブラを代表する素晴らしいドライバーです。


ここ数年、コブラのドライバーは、すごくいい物と、かなり扱いづらい物とにはっきりと分けられていた感じがするのですが、この2本はまさに『秀作』です。


試打クラブが空いている度に、借りて打席でよく楽しんでいます。


いつもは『PRO-D』ばかりを借りていたのですが、そういえば一緒に試打したことは無かったなあ・・・。と思い、今日は同時に試打してみることにしました。



09082108
<左>PRO-S  <右>PRO-D

素振りをしてみても、やはりどちらもすごくいい感じです。


同じスペックではありますし、振った感じでは差がつきませんでした。


いつも『PRO-S』も見かけてはいたのですが、『PRO-D』ばかりを試打してきたので、何故この素晴らしいドライバー(PRO-S)をあまり試打しなかったのだろう・・・・・?と考えていました。


どちらもすごくいい感じで、全くブレる感じがしません。


気持ちよく振り抜いていけます。



09082112
PRO-D


09082113
PRO-S

ボールを前にして構えた感じは、やや『PRO-D』の方がいい感じもしたのですが、『PRO-S』も、全く嫌な感じはしません。


多少ヘッド後方が伸びてはいますが、それが『今の時代の流れ』かもしれませんし、ずいぶんと見慣れた感じがします。


こういったヘッドを初めて見た頃は、すごく驚いたものですが、今では『主流』といった感じがします。


それに比べ『PRO-D』は、すっきりとしていて相変わらず美しくて構えやすい『顔』です。


こうして構えていてると、やはり


PRO-D=ハードトップ

PRO-S=セダン


といった感じがします。


しかし、『PRO-S』は、限りなく『ハードトップ』に近い『セダン』なのだと思いました。




試打を開始しました。

09082109
<左>PRO-S  <右>PRO-D

『打感』はどちらも全くの互角です。


すごくいい感じです。


何度打っても、この良さは色褪せることがありません。


ついつい時間を忘れてしまいそうになります。



09082107
<左>PRO-S  <右>PRO-D

『音』も、やはり互角です。


すごく『耳に優しい音』だと思います。


今でもはっきりと覚えているのですが、以前試打したドライバー『コブラ M/SPEED LD ドライバー』を試打したときの、あの耳鳴りがしそうな感じはとても印象深いです。


その頃は他のメーカーからも『異音ドライバー』が発売されていましたが、これからそういったドライバーが増えていったら、しばらく新しくドライバーを新調することはないな・・・・。と思っていました。


『音』という点では、私は全く譲ることができません。


試打していても、音が合わないとすぐに止めてしまうこともありますし、いくら飛ぶドライバーでも決して購入しません。


幸い、そういった『異音ドライバー』は長続きはせず、次第に沈静化していったので、すごく嬉しく思います。


一時、コースや練習場で『異音』が鳴り響いていましたが、今では殆ど聞かれなくなりました。


やはり『音』でなく、『弾道の力強さ』『正確性』で周りを圧倒したいものだと思います。


いつかは、その音を聞いているだけで周りの人が幸せになれるような音が発明されたら面白いな・・・・。などと考えていました。



09082105
<左>PRO-S  <右>PRO-D

『球のあがりやすさ』という点では、ほんの少し『PRO-S』なのかな?とも思ったのですが、殆ど変わらない感じもしました。


『PRO-D』も決してあがりづらいドライバーだとは思いませんし、程良い高さを維持してくれています。


どちらも適度な『弾き感』を感じられ、いい感じのスピンを効かせてボールを運んでいってくれている感じがしました。


『PRO-D』はいつもよく試打していて、『PRO-S』は久し振りだったのですが、改めてすごくいい印象を持ちました。


『PRO』と名が付いてしまうと、どうも難しすぎるイメージを持ってしまいますが、やはり最近のクラブは以前と比べて随分と敷居が低くなっていると思います。


どちらも決して『タフ』な感じはしません。


むしろ難しすぎずに易しすぎない・・・・。という、『バランスの良さ』を感じました。



09082106
<左>PRO-S  <右>PRO-D

『安定性』という点でも、やはり高いレベルでなかなか優劣が付きにくい感じが、今日はしました。


どちらも『直進性』が強いドライバーだと思いますし、無理に曲げようとしない限り、殆ど大きなミスにはつながらない感じがします。


敢えていうならば、やはりこの『シャローヘッド』の分だけ、一般的に受け入れられやすいのかもしれませんが、この『PRO-D』も、私はすごくいい感じだと思います。


『当たり負け』したり、ヘッドが余計な動きをする感じがしないので、楽な気持ちで大きく振っていけます。


『ヘッドの暴走』を気にし過ぎるあまり、躊躇してしまうことも、これまではありましたが、この2本のドライバーにはそんな心配は無用だと思いました。


スイング中にどこか躊躇してしまうと、それがスイングの乱れにもつながるように思うのですが、この2本のドライバーなどは振っていく度に上手くなっていくような気がします。



09082104
<左>PRO-S  <右>PRO-D

『操作性』という点では、やや『PRO-D』の方だと思いましたが、『PRO-S』も、すごくいい感じです。


特にいい感じの『フェードボール』打ちやすかったので、すごく心地良い気分になりました。


『ドローボール』・・・・・美しい球

『フェードボール』・・・・強い球(試合に強い球)


だと私は思っているのですが、今日はその『強い球』を自然な感じで打つことができて、とても満足度が高い一日になりました。


『フェードボール』に私はすごく憧れていて、友人のボールなどは、思わず見とれてしまいます。


『曲がり幅』もすごく安定しているので、狭いホールでも臆することなくドライバーを使っていけます。


私も友人のような『確実性の高いフェードボール』を打てるよう、練習を積んでいきたい・・・・。と思います。



09082110
<左>PRO-S  <右>PRO-D

『飛距離』という点では、なかなか優劣がつかない感じがしました。


おそらく私のようなタイプには『PRO-D』の方が、合っているのだと思いますが、この『PRO-S』も、すごくいいです。


かなりボールを遠くへ弾き飛ばしてくれています。


自分の持つ『スキル』に対して、軽過ぎるクラブで打ったボールは、打った直後はよく飛んでいるような感じがすることもありますが、ボールの所までいってみると、意外と飛んでいない・・・・。と感じることが多く、かなり無駄な部分が多いようにこれまでの経験から感じます。


しかし、この2本のドライバーのように適度な重さがあるドライバーで、勢いよく飛び出したボールは、やはりよく飛んでいるものだ・・・。とよく感じます。


以前、あるプロの特集をしていた番組を観ていて、そのプロが


「飛距離』を追求するために『軽いクラブ』も色々試していったけど、結局は軽いクラブでは理想とする球を打つことができなかった・・・・。最終的には重いクラブにたどり着いてしまった・・・・。」


という言葉をすごくよく覚えています。


私も「その通りだな・・・・。」と思いながら、その番組をずっと最後まで観ていました。


私の友人たちにも、せっかく持って生まれたパワーがあるのに、軽過ぎるクラブを使っている人がいるのですが、彼を見ていて「勿体ないなあ・・・。」と思ってしまいます。


『身体に無理な負担をかけない』

『振り切れる範囲で・・・・』

という条件がつきますが、できるだけ重量感があるクラブを使った方がメリットは大きいように思います。


『ロフト』や『シャフトフレックス』に興味を持たれる方は多いと思いますが、『クラブ重量』『シャフト重量』『シャフトトルク』といったところには、あまり関心を持たれない方も多いのではないでしょうか?



09082111
<左>PRO-S  <右>PRO-D

球がつかまりやすいのは、若干『PRO?D』だと思いましたが、どちらも『つかまりすぎず』かといって『右へ滑る感じ』もしないので、すごく安心して打っていけます。


やはりどちらかというと、


『操作性のPRO-D』

『直進性のPRO-S』


といえるのでしょうか?


スペック的には殆ど近いと思うので、それほど極端な違いは、色々な角度から見ても感じられませんでした。



09082115
<左>PRO-S  <右>PRO-D

昼間は高校野球、夜はプロ野球、そして深夜は世界陸上・・・・。といった感じでスポーツ観戦が好きな私には楽しい毎日が続きますが、是非オリンピックでゴルフも正式種目に加えて欲しいと思います。


『アマチュアスポーツの祭典』と、元々は言われていたオリンピックですが、ゴルフも野球やバスケットなどのようにプロも参加できるようになるのでしょうか?


タイガー・ウッズ選手を観るのも楽しみですし、石川遼選手や上田桃子選手、宮里藍選手、横峯さくら選手など若い力が頑張る姿を見たいと思います。


もし、2016年に東京で開かれる事が決定すれば、是が非でも観戦に行きたいです。

                         
        

                         

コメント

非公開コメント