Post
≪ロイヤルコレクション NEW TRC ユーティリティ | HOME | マルマン コンダクタープロ ブラック ドライバー≫
2011年04月06日
PR
テーラーメイド TOUR PREFERRED MC アイアン

今日はこのゴルフクラブを試打しました。
試打クラブは テーラーメイド TOUR PREFERRED MC アイアン の7番 です。

シャフトは ダイナミックゴールド です。
ロフトは34度、クラブ長さは36.75インチ、シャフトフレックスはS200、トルクは1.7、バランスはD2、キックポイントは手元調子です。

テーラーメイドのとても特徴的なアイアンです。
このアイアンも先日試打した『CB』と同様、バックフェースの中央部分にウェイトのような物が組み込まれていて、すごく個性的です。
最近は個性的に感じるクラブが少ないので、こういった個性を感じさせるクラブにはすごく興味があります。
ただ個性があっても、それがカッコ悪くなってしまったら元も子もないのですが、このアイアンはすごくカッコいいところがさすがテーラーメイドといったところです。

『MC』というと、私は司会者を意味する『マスターオブセレモニー』を思い出したのですが、店員さんに聞くと『マッスルキャビティ』の意味だそうです。
マッスルバックとキャビティを組み合わせたものだと思うのですが、こうした新しい用語を使ってくるあたり、さすがはテーラーメイドだと思いました。

『彫りの深さ』という点では、『やや浅め』といったところでしょうか?
彫りの深いアイアンを普段使っておられる方には、やや浅く感じられるかもしれませんが、私はそれほど深いとは思いませんでした。
あくまでも、これまでたくさん見てきたアイアンのひとつだと思いました。

『ソール幅』も、標準的な感じがします。
最近は少し幅広なソールが多いと思うのですが、このアイアンはそういったアイアンと比べるとやや狭い部類に入るのかもしれませんが、私はこれくらいまでのほうがスッキリしている感じがしますし、球を拾いやすそうなインスピレーションが湧いてきます。

『ホーゼルの長さ』も、ちょうどいい感じかな?と思いました。
奇をてらったところがなく、すごく正統派な感じのするアイアンだと思いました。
こういった外見からは、すごくいい印象を持ちました。

素振りをしてみても、すごくいい感じです。
最近はこういったアイアンの多くが軽量スチールをラインアップしていて、ダイナミックゴールドは殆ど見かけなくなったのですが、このアイアンにはラインアップされているので、私としてはすごく好感度がアップしました。
それと同時に、メーカーがこのアイアンのターゲットにしているゴルファー像が伺えるような気がしました。
最近はあまり重量感のあるクラブは重宝がられないですし、むしろ敬遠されているような気もします。
メーカーはとにかく売らなければならないので、売れ筋の軽量スチールをはじめから装着していて、ダイナミックゴールドなどは、『特別仕様』だったりすることが最近は多いです。
しかし、実際は『軽いクラブ』のほうが難しいことも多く、特にパワーのある若いゴルファーの方には、軽量スチールよりは、ダイナミックゴールドなどのほうが、易しくて上達も早いと思うことが多いのですが、実際に練習場やコースでも体力に合わない軽量クラブを使っておられる方がとても多いことに気づかされます。
勿論、その人の好みでクラブを選ぶことがベストなのだと思いますが、他のシャフトの存在を知ることなく、ただ人に勧められるがままに購入されるパターンがとても多いのではないでしょうか?
重量感のあるシャフトが年齢と共に振れなくなってきた・・・。とか、少しタフに感じるようになった・・・。というので、軽量スチールにするというのは、とても有効な方法だと思いますが、その逆で軽いシャフトから重いシャフトにすることは、なかなか対応しづらい部分も大きいような気がします。

ボールを前にして構えてみても、すごく構えやすいですし、いい顔をしていると思いました。
アイアンには持っていてほしい『シャープさ』も、このアイアンには十分感じられますし、いいイメージを描いていくことができました。
『トップライン』も厚すぎないので、余計なところに意識が逸れることがありませんでした。
『セミグース設計』といったらいいでしょうか?
最近よく見られる形状だと思いました。
私はどちらかというと、『ストレートネック』が好みではありますが、このアイアンにもすごくいい印象を持ちました。
『構えやすさ』という点では、なかなかのハイレベルだと思いました。
試打を開始しました。

『打感』は、まずまず・・・。だと思いました。
いい打感ではあるのですが、予め予想はしていましたし、驚くほどの打感の良さではないと思いました。
これまでもたくさん出会ってきた感触だと思います。

以前試打した『CB』の時にも感じていたのですが、バックフェースの中央にある物は、いったいどういった効果を生み出しているのでしょうか?
最初見たときは、いわゆる『打感の厚み』を増すためにつけられているのかな?と思っていたのですが、実際に試打してみても、それほど大きく変わるような感じは正直しませんでした。
決して悪い打感ではないですし、むしろいいほうだと思いますが、『極上の打感』と呼ぶにはまたちょっと違う感じがしました。

『球のあがりやすさ』という点では、最近のアイアンの中では、やや『タフ』なほうに入るでしょうか?
勿論、タフ過ぎるアイアンではないですし、こういった感じのアイアンは昔からたくさんありますが、決してイージー過ぎるアイアンではないので、難しく感じられる方もいらっしゃるかもしれません。
低重心過ぎたり、シャフトが球を高く上げ過ぎていたり・・・。といったタイプのアイアンではないので、そういったアイアンに慣れておられる方には、ややタフに感じられるかもしれません。
球が上がり過ぎず、ナチュラルな感じがするので、すごく落ち着いた感じがします。
装着されているシャフトもそうですし、この角度から見る形状からもつかみやすいように、決して自動的に球を浮かしてくれる感じはしません。
ある程度のヘッドスピードなども求められているのかもしれません。
これくらいだと『アイアンの生命線』ともいえる『距離感』がつかみやすい感じがしました。

『安定性』という点でも、見た目通りの印象で、それほど『易し過ぎず』『難し過ぎず』といった感じがしました。
シビアな感じは全くしなかったですし、この適度な重量をもったシャフトが自然といいインパクトを迎えさせてくれているようで、なかなかブレる感じはしませんでした。
ただ、この形状通り、決して大きなミスを容認してくれる感じはしませんでした。
バックフェースに取り付けられているウェイトのようなものがどれだけ『易しさ』などに貢献しているのかは、私にはなかなかわかりづらい部分もありました。
物理的な性能は勿論あるのだと思いますが、それ以上に『見た目のインパクト』のほうが大きいような感じがしました。
おそらくではありますが、この工夫がなくて、平凡なハーフキャビティだったとしても、それほど難しさには大きな違いはないような気がしました。

『飛距離性能』という点では、最近のアイアンの中でも、ごく標準的な部類といったらいいでしょうか?
特別によく飛ぶという感じもしなかったですし、外見から伝わってくる通りの性能だと思いました。
最近の飛距離系のアイアンを使い慣れておられる方には、なかなか大きな飛距離が見込めないアイアンなのかもしれませんが、『距離を刻む』という考え方でいくと、これくらいまででないと、却って難しい一面も出てくるような気もします。
『飛距離』には、『クラブの性能』と『ゴルファーの持つスキル』が大きく影響してくると思いますが、こういったアイアンを選ばれる方は、元々スキルの高い方が多いのではないでしょうか?
クラブの性能というよりも、自分自身の持つスキルや練習量で距離を稼いでいく・・・。といった考え方を持っておられる方がたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?

『操作性』という点では、かなり扱いやすいアイアンだと思いました。
すごくいい感じでこちらの意図を汲んでくれます。
左右どちらにも打ちやすいアイアンだと思いました。
構えた時の『すっきり感』に通ずる操作性の良さを感じました。
見た目はこれまでの他のメーカーに見られない独特なデザインですが、実際に打ってみると変なクセも全く感じられなかったですし、球数をこなせばこなしていくほど手に馴染んでくるような気がしました。

見た目はすごく個性的ですし、いかにもさまざまな機能が付いているようにも見えますが、すごくシンプルなアイアンだと思いました。
性能的にも特に驚くようなところもなく、とてもベーシックといいますか、オーソドックスなアイアンだと思いました。
見た目とてもインパクトのある、ウェイトのような物も、実際に球を打っていると、その存在を忘れてしまいそうです。
おそらく大きな効果があるとは思うのですが、『CB』の時にも感じていたように、おそらくこの工夫が無くてオーソドックスな形のアイアンであっても、きっといい感じがつかめたような気がします。

しかし、見た目とても個性がありますし、一度見たら忘れない顔をしています。
こういったことはとても重要なことではないかな?と私は今、特に思います。
メーカー名が違うだけで、見た目はどれも似たようなものばかりが続くと、なかなか興味が湧かないこともありますが、テーラーメイドはこういった私たちの心理も上手く感じ取っているのではないでしょうか?
今回のテーラーメイドのアイアンは、以前試打した『CB』と今回の『MC』に加え、もうひとつ『MB』があるそうなので、機会があれば、是非そちらも試してみたいです。
コメント
いつも楽しみしています
有難うございます。
テーラーメイドの挑戦はずっと続けてほしいですね。
このブランドから色々な提案を出し続け、時代をつくろうという
意気込みを感じます。
アップルや以前のSONYのような挑戦を続けて欲しいです。
皆がブームにのって後出しで右へならえ的なものばかり作っていたら、きっと衰退してしまうような気がします。
日本のブランドも頑張って欲しいです。
2011-04-08 03:49 siotan URL 編集
これからもテーラーメイドには期待していきたいですね
いつもありがとうございます。
このテーラーメイドのアイアンはなかなかいい感じがしました。
最近はこういった比較的オーソドックスな物が増えてきているので、嬉しいことですね。
仰る通り、テーラーメイドは常に何か新しい物を生み出そうとしている姿勢が感じられ、好感が持てますね。
<アップルや以前のSONYのような挑戦を続けて欲しいです。
皆がブームにのって後出しで右へならえ的なものばかり作っていたら、きっと衰退してしまうような気がします。
日本のブランドも頑張って欲しいです。
と書かれていますが、私も全く同感です。
やはり常に新しい風が吹いていてほしいですね。
テーラーメイドの今回の新しいアイアンには、もうひとつマッスルバックがあるようですが、まだ試打できていないので、もし試打できましたら、また記事に書かせて頂きたいと思っております。
この度はどうもありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。
それでは失礼いたします。
2011-04-10 20:52 golfdaisuki URL 編集
このブログをみて新調しました!
今年31歳になる私(184cm、80kg、H/S46~48)は、特に理由もなく、なんとなく軽量スチールを使っていました。
golfdaisukiさんが仰られるように、体力にあっていなかったのか、軽すぎて手打ちになってり、タイミングによって距離にばらつきがでたり全くいいことはありませんでした。
そこでコレを期にこのアイアンに新調いたしました。
(USモデルを破格値で購入できたので!)
届いた日に行った練習場で、決してやさしいクラブではないのが十分わかりましたが、長く使っていける相棒に出会えたと思っています。
NSからの流れでウッドも組んでいた為、リシャフト等検討しなければいけませんが、いいきっかけになったと思います。
どうもありがとうございました。
2011-08-23 22:51 yoshinalink URL 編集
yoshinalink様。はじめまして
この度は私の記事を読んでくださり、またコメントを寄せてくださいまして誠にありがとうございます。
ところで、yoshinalink様の体格ですと、軽量スチールは間違いなく合っていないと思われます。
それを今回変えられたということは、とても賢明なご判断だったと思われます。
yoshinalink様のように、ただ何となく軽量スチールやカーボンシャフトを使っておられる方が多いのは紛れもない事実です。
軽すぎるクラブというのは、却って難しいものです。
クラブがゴルフを複雑に、また難しくしていることはとても多いですね。
ご自身の体力に合ったクラブを使われますと、すごく安定してきますね。
軽いクラブから重いクラブに変えられるので、一時期はフィーリングなどが合いづらいかもしれませんが、すぐに慣れてくると思われます。
その時には、これまで感じられなかったグッドフィーリングと、見ることのできなかったナイスショットを連発されることでしょう。
どうかそのクラブを末永く大切にしてあげてください。
私の書いた記事がyoshinalink様のお役に少しでも立てたのかと思うと、私自身すごく嬉しく思います。
これからも記事を書いていきたいと思いますので、お時間がございましたら、また私の記事にお付き合いいただけると幸いです。
それでは失礼いたします。
2011-08-24 00:04 golfdaisuki URL 編集
はじめまして、拝見させていただいております。
ご教授いただきたいのですが、体格(165cm,60kg,H/S40~42)と小柄なのですがこのTOUR PREFERRED MC アイアンは合うのでしょうか?
師匠からいただいたアイアンはシャフトがS200で使用しており、今の自分には固すぎるだろうけど、まずはそれで練習およびラウンドをして、と言われています。
今後、自分がどこまで上手になるかですが、体格から合うかどうか教えてください。
2013-11-01 18:36 ryoya URL 編集
ryoya様。はじめまして
この度は私の記事を読んでくださり、またコメントを寄せてくださいまして、まことにありがとうございます。
ゴルフを始められてまだ1ヶ月ということで、とても楽しい時期ではないかな?と思っております。
さて、今回はアイアンについてのご質問を頂戴しており、ryoya様にテーラーメイドのTOUR PREFERRED MC が合うかどうか?ということですが、スイングや出球などを詳しく拝見していないので、詳しいことは申し上げられませんが、正直申しましてHS40~42ではDGはちょっとハードなのではないでしょうか?
もう少し上げていただきたいと思っております。
ただ、おそらくryoya様はまだお若い方だと思われますし、これからの練習次第でどんどんヘッドスピードやミート率なども上がっていかれると思います。
しかし今の段階ですと、ややオーバースペックのような気もします。
このままオーバースペックで有り続けるのか、それとも使いこなせるようになるかは、ryoya様次第です。
練習場に行かれて球をたくさん打たれるのもいいですが、それよりも効果的なのは、これまでも何度も書いておりますが『素振り』です。
球を打つよりも、素振りの回数や時間を増やしていただきたいと思います。
また、ryoya様は師匠がいらっしゃるということで、私からはあまり多くを申し上げないほうがいいのでは?と思っております。
『船頭多くして船山に上る』という言葉がありますね。
その師匠の方がどういった方なのかは、私が知るよしもありませんが、あまり私が色々と申し上げないほうがいいような気がしております。
ゴルフを始めて間もない頃は特にそうですが、色々な人に習うよりも、しっかりとした人、一人に習ったほうがいい結果が得られやすいです。
できればアマチュアの方よりも、レッスンプロに習われたほうがよろしいですし、それが『上達への近道』だと私は思っております。(おそらくレッスンプロであれば、今のryoya様に、そのアイアンは勧められないのではないでしょうか?)
今回、せっかくご質問を頂戴しているので、敢えて返答させていただきますが、ryoya様の体格やヘッドスピードで、そのアイアンは合いづらいような気がしてなりません。
おそらくライ角なども全く合っていないのではないでしょうか?
ただ、アンダースペック過ぎるクラブを使われるよりはいいような気もします。
ところでひとつ質問をさせて頂きたいのですが、師匠の方から譲り受けられた、そのアイアンに愛着をもっておられるでしょうか?
どうせ『頂き物』に過ぎないし、いずれ買い換えるまでの『つなぎ』だ・・・。と思っておられるのではないでしょうか?
私はこれまでも書いてきましたが、クラブに愛着をもつことがとても大切だと思っております。
それはビギナーからベテランの方まで一緒です。
自分が愛着をもてる好きなクラブだからこそ、ゴルフも楽しくなりますし、それが上達にもつながりますね。
ゴルフ以外のスポーツにもいえることだと思いますが、『初めて使う道具』がとても大切です。
その道具のイメージが、これから先、ずっと継続していくものです。
テーラーメイドのTOUR PREFERRED MC はいいアイアンだとは思いますが、ryoya様にジャストフィットしているかどうかは疑問に感じます。
その師匠の方は、どうしてryoya様に、このアイアンを譲られたのでしょうか?
新しいアイアンを新調されて、そのアイアンが不要になったからでしょうか?
それともryoya様にジャストフィットすると感じられたからでしょうか?
しかし、おそらく後者ではないと思われます。
いらなくなったから、譲られたのではないかな?と思っております。
私は人から譲り受けたクラブを使い続けたことはないですし、最初からかなりオーバースペックなクラブを購入して使い続けてきました。
慣れないうちは、かなり苦労しましたが、今振り返ってみると、それは私にとってとても良かったことなのだと実感しております。
難しいとか易しいということも大切ですが、私自身がずっと愛着をもち、またそのクラブに敬意をもって接することができたのがとても良かったのだと思います。
使いこなせるかどうか?というのは、そのプレイヤー自身にかかっていることだと思いますが、今の段階ですとryoya様には合っていないのではないか?と思っております。
ゴルフを始めたばかりのときは、どんなクラブを使っても同じ・・・。という考え方もあると思います。
確かに、いくらスペシャルなクラブを使っても、また易しくて高機能なクラブを使っても、なかなか上手くいかないと思われます。
ゴルフクラブはとても高価なので、その譲り受けられたクラブを使って、ある程度慣れていかれる・・・。というのもひとつの方法だと思います。
しかし、おそらくといいますか、間違いなくすぐに新しいクラブが欲しくなるのではないでしょうか?
譲り受けられたクラブに愛着を感じ、手放せないようになるのでしたら別ですが、おそらくそうはならないのではないでしょうか?
私はこれまでたくさんのゴルファーを見てきているので、特にそのように感じます。
慣れるまで、そのクラブを使われるのもひとつの方法だと思いますが、率直に申し上げて、私は『合っていない』と思っております。
師匠の方のご意見と、私の考えとは相違点があると思われますし、できれば師匠の方のご意見を優先していただきたい・・・。という思いもあります。
やはり実際に会って、アドバイスできる方のほうが、説得力もありますね。
私が見えない部分を、その師匠の方は感じ取っておられるのかもしれません。
以上が私の考えなのですが、お力になれましたでしょうか?
これからも記事を書いていきたいと思いますので、お時間がございましたら、また私の記事にお付き合いいただけると幸いです。
それでは失礼いたします。
2013-11-04 02:22 golfdaisuki URL 編集