ブリヂストン ツアーステージ PHYZ アイアン - ゴルフクラブ試打日記。


Post

      
2011年03月04日
  

ブリヂストン ツアーステージ PHYZ アイアン

                 
ブリヂストン ツアーステージ PHYZ アイアン 
今日はこのゴルフクラブ試打しました。

試打クラブは ブリヂストン ツアーステージ PHYZ アイアン の7番 です。



NS PRO 900GH WF

シャフトは NS PRO 900GH WEIGHT FLOW です。

ロフトは30度、クラブ長さは37インチ、シャフトフレックスはS、トルクは2.0、バランスはD1、キックポイントは中調子 です。


正面

ブリヂストンのニューブランド『PHYZ』のアイアンです。


先日ドライバーを試打したので、このブランドのおおよその方向性のようなものが見えたような気がするのですが、このアイアンもどうやら同じような匂いがします。


スインガータイプ、特にベテランゴルファーの方を対象に開発されているのでしょうか?



BRIDGESTONE TOURSTAGE PHYZ IRON

とても高級感溢れる造りになっています。


チープな感じは一切しません。


この表示を見なければ、とてもツアーステージのアイアンだとは気付きません。


かなりイメージチェンジしているような気もします。



彫りの深さ
『彫り』は、かなり深いです。


最近は、こういった深いものから浅いもの、そして普通のノーマルな感じのキャビティまで、様々な形状のアイアンを見かけますが、このアイアンは、かなり『易しさ』にこだわって作られているのではないしょうか?


『ミスに対する寛容さ』=『クラブの易しさ』と、捉えておられる方もたくさんいらっしゃると思うので、そういった意味でも、このアイアンは、できる限り敷居を低くして、より多くのゴルファーの支持が得られるようにメーカーの願いが込められているような気もします。



ソール幅
『ソール幅』は、結構広いですし、こうして見ていても『グースネック』であることと、『面長』な感じがすごく伝わってきます。


どちらかというと、私が得意とする形状ではありませんが、今はこういったアイアンがとても増えてきているので、少しは慣れてきたような気もします。


トゥ側のウェイト
『トゥ側のウェイト』


ヒール側のウェイト
『ヒール側のウェイト』

こうして見ていても、『ウェイト』が組み込まれているのがはっきりと見て取れます。


これまで『ソール中央』や『ソール全体』にウェイトが組み込まれている物も多かったですが、こうして『トゥ』と『ヒール』に配置しているということは、それだけ『慣性モーメント』にこだわって作られているのでしょうか?


この形状だけでも、すごく易しく感じられるのに、このウェイトは更にその効果を上げてくれているのでしょうか?



ホーゼル長さ
はっきりとした『ショートホーゼル』だと思います。


ドライバーにせよ、アイアンにせよ『低重心』が必ずしも易しいとは私は思わないですし、ある程度重心が高くないとスピンがほどけてしまいやすい感覚があるので、こういった形状のアイアンはそれぞれの好みやアイアンに対する考え方などで大きく変わってくるように思いました。


あくまでも感覚的ではありますが、リーディングエッジでボールの赤道をヒットさせたい・・・。と感じておられる方もたくさんいらっしゃると思いますし、私もどちらかというとその中に入ります。


それにはある程度の『ホーゼルの長さ』と『コンパクトヘッド』『ストレートネック』があると有利になると思いますが、アイアンを打点部分を『面』でとらえておられる方には、こういったアイアンはすごく打ちやすく感じられるのではないでしょうか?



振り感 
素振りをしてみても、かなり軽い感じましたし、タフなアイアンではありません。


試打クラブには、カーボンシャフトとこの軽量スチールシャフトの2つがあったのですが、私にはこちらの軽量スチールのほうが振りやすい感じがしました。


軽量スチールといえば、真っ先に『NS PRO 950GH』を思い出しますが、このアイアンに装着されているシャフトは少し違うようです。


これからは、このシャフトを見かけることがもっと増えるのでしょうか?


私には重量感がもっと欲しい感じでしたが、これくらいがちょうどいいと感じておられる方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?


かなりターゲットが絞られている感じがしました。



構え感
ボールを前にして構えてみると、ある程度予想していた感じの『顔』でした。


まず最初に『面長感』を感じましたし、『グース』や『トップラインの厚さ』も、たっぷりとあります。


私はもっと違った感じの顔をしたアイアンを好みますが、こういった形状のアイアンもずっと前からありますし、好感を持たれる方もたくさんいらっしゃると思います。


アイアンがもっと『小顔』でスッとした顔だと、ボールとの『大きさの相性』も良く、いいイメージを鮮明に頭に描いていくことができるのですが、どうしてもこういった大きさのアイアンだと、多少『アバウト』になってしまいます。


しかし、そういった感覚はあくまでも私だけだと思いますし、ラージサイズのアイアンに安心感を持たれる方には、かなり大きなメリットがあるのではないでしょうか?


とても上品な顔をしたアイアンです。




試打を開始しました。

操作性
まず感じたのが、その独特な操作性です。


決して操作性が低いアイアンだとは思いませんでしたが、正直私は扱いづらいと感じました。


この『面長』な感じや、『トゥ』と『ヒール』に配置されているウェイトもよく効いているのでしょうか?


私は『フェースターン』をさせて(といいますか自然に)球をつかまえてラインを出していきたいのですが、このアイアンはそれが難しく感じてしまいました。


このアイアンは、ターンさせづらい感じがしました。


フェースターンをなるべく少なくして、ボールの方向性を出していきたい方には、かなり打ちやすく感じられるのではないでしょうか?


この『面長』な感じがよく効いていて、フェースターンがしづらかったせいでしょうか?


『グースネック』であるにも関わらず、ボールが時々右へスッポ抜けてしまったときもありました。


私にはやや難しいタイプのアイアンだと思いました。



トゥ側
『球のあがりやすさ』という点では、かなり好感をもたれる方も多いのではないでしょうか?


このかなりはっきりとした『低重心設計』が、かなり功を奏していると思います。


だいたい『7番アイアン』という番手では、キャビティであってもマッスルバックであっても、それほど上がりにくいという感じはしないですが、それが番手が上がるほど、昔のアイアンはすごく『タフ』になっていました。


しかし、このアイアンのように最近のアイアンは『5番アイアン』くらい番手が長くなっても、かなり敷居の低いクラブがすごく増えてきました。


そして『4番アイアン』からの番手のクラブは、ユーティリティやフェアウェイウッドを使われる方が多くなりました。


このアイアンの番手は『4番』からラインアップされているのだそうですが、おそらくかなり易しい『ロングアイアン』だと思います。


機会があれば、是非試してみたいと思いました。



フェース面
『打感』は、まずまずだと思いました。


ついつい夢中になり、何球でも打っていたくなるような打感ではなかったですし、止めようと思えばすぐにでも止められる感触です。


このアイアンの打感も、決して悪くはなく、とても品の良い感じがしましたが、私が追い求めているアイアンの打感とはちょっと違った感じがしました。



バックフェース
『安定性』という点では、本来かなり優れていると思います。


正直、私は多少球筋が乱れてしまい、最初の数球はまとめることができなかったのですが、それはこのアイアンというよりは、私のスイングの粗さが原因だと思いました。


実際にこのアイアンのスイートエリアはかなり広い感じがしましたし、かなりミスに対して寛容なアイアンだと思います。


『慣性モーメントの大きさ』という点でも、かなりレベルが高いアイアンだと思います。


ゴルフを初めてまだ間もない方、ある程度キャリアを積んでこられて易しいアイアンに変えたくなった方・・・。など、かなり多くのゴルファーのニーズに合っているように思います。



飛距離性能

『飛距離性能』が優れていることも、打つ前からある程度予測は立っていましたし、実際にもそうでした。


かなりすぐれた『飛びアイアン』だと思います。


7番アイアンでは、そうもいきませんが、5番アイアンくらいを『ユーティリティ感覚』で打っていきたい方には、このアイアンセットはかなりいい感じをつかまれるのではないでしょうか?


7番アイアンとは思えないほどよく飛んでくれ、この『飛びの凄さ』に、最近ではすっかり『免疫』ができたような気もしますが、やはり自分がコースで使うとなると、怖い感じがします。


今日も練習場でそうだったのですが、『縦の距離感の誤差』が大きくなってしまいました。


『左右のライン』もそうでしたが、『縦の落とし場所』も少しバラついてしまう感じがしました。


なかなかいい感じでまとめていくことができず、まだまだ修行不足だと思いました。


本来は、このアイアンはかなり『物理的性能』に優れていて、多くのゴルファーに恩恵を与えてくれるクラブだと思いますが、私がなかなかいい結果を得られなかったのは、打つ前のイメージの貧困さや、対応性の低さなどが大きな原因でした。



ヒール側
ドライバーを試打した時にも書いたのですが、これからもずっとこの『PHYZ』は続いていくのでしょうか?


『EXE』は個人的に気に入っていたので、このPHYZにはEXEよりも長く続いて欲しいと思っています。


これくらい、かなり極端に『易しさ』が全面に押し出されたクラブが発表されると、次のモデルは一体どうなってしまうのだろう?と思います。


これ以上易しくするのは、かなり難しいのではないかな?と思ってしまいます。



TOURSTAGE PHYS
次のモデルはおそらく『マイナーチェンジ』くらいになって、今のモデルとあまり大きく変わらないような気もするのですが、数々の名器を世に送り込んできたブリヂストンなので、期待値はとても高いです。


私はこの『PHYZ』というブランドのクラブとは、こうして試打するだけで、それ以外はあまり縁がないように思いますが、『TOURSTAGE』のクラブには、これからもどんどん接していきたいと思いました。

                         
        

                         

コメント

非公開コメント
        

はじめまして
golfdaisuki様、はじめまして。1年程前に本ページに出会って依頼、毎日とても楽しみに読ませて頂いております。golfdaisuki様のお人柄やゴルフに対する姿勢などが文面から伝わってきて感銘を受けることも多いです。
ところで一点参考に教えて頂ければと思うことがございます。CB50(W)シャフトを選択されたようですが、CB80シリーズのシャフトは使用経験がございますでしょうか?もしございましたら感想など教えて頂ければ幸甚に存じます。それでわ、これからも試打日記を楽しみにしております。失礼致します。
clubdaisuki様。初めまして!
clubdaisuki様。初めまして!golfdaisukiと申します。
この度は私の記事を読んでくださり、またコメントを寄せて下さいまして誠にありがとうございます。

さて、今回はクレイジーシャフトについてのご質問を頂戴しておりますが、残念ながら私はまだそのシャフトを試してみたことがありません。

せっかくコメントを寄せて下さったのに申し訳ございません。


クレイジーのシャフトはなかなか出会う機会がないので、私はその殆どを試したことがありません。

今回私は『CB50(W)』というシャフトを選択しましたが、これ以外にもまだたくさん素晴らしいシャフトがあるようですね。

もし機会があれば、どんどん積極的に試していきたいと思いますし、その時には是非記事に書きたいと思います。


この度はお役に立てずに申し訳ありませんでした。

これからも記事を書いていきたいと思いますので、もしお時間がございましたら、また私の記事にお付き合いいただけると幸いでございます。


それでは失礼いたします。