Post
≪今年下半期の印象深いアイアン 2010 | HOME | ロマロ Ray -V- アイアン≫
2010年12月26日
PR
ダンロップ スリクソン Z-UTI ユーティリティアイアン

今日はこのゴルフクラブを試打しました。
試打クラブは ダンロップ スリクソン Z-UTI ユーティリティアイアン の3番 です。

シャフトは Miyazaki Kusala Blue 77 です。
ロフトは20度、クラブ長さは39.75インチ、シャフトフレックスはS、シャフト重量は78g、バランスはD1、キックポイントは中調子、クラブ総重量は370g です。

スリクソンのアイアン型ユーティリティです。
最近は、ユーティリティアイアンが少なくなってきているので、とても貴重な存在だと思います。
ユーティリティクラブを『ロングアイアンの延長』として使っていきたいという思いがいつもある私は、こういったクラブにはすごく魅力を感じます。
今は、昔ほど『番手毎の難易度』は感じられませんが、ちょっと前まで、同じモデルでも『7番アイアン』と『3番アイアン』の難易度の違いは『雲泥の差』でした。
私がまだビギナーの頃は、『ロングアイアンが打てて一人前』だと、先輩たちからよく言われていました。

そういった点では、今はこのように易しいクラブがたくさんあるので、とてもいいことだと思います。
今はロングアイアンを殆ど見かけなくなりましたが、ユーティリティクラブの重要性はとても大きいです。
私はどちらかというと『アイアン派』なので、このような形状をしたユーティリティクラブには、とても魅力を感じます。
前のモデルにも、いい印象が残っているせいか、このクラブもすごく打ちやすそうな感じがします。

『ソール幅』という点では、昔からある『ロングアイアン』と思えば、かなりワイドですが、『ユーティリティアイアン』というカテゴリーの中では、ごくノーマルな感じがします。

このクラブも、おそらくこれまでと同様、中空構造になっているのだと思いますが、とても打ちやすそうないい印象を受けます。

『ホーゼル』もしっかりとありますし、こういったところは『アイアン感覚』で打っていけるので、好感が持てます。

素振りをしてみた感じは、まずまず・・・。でした。
出来れば『スチールシャフト』を・・・。と思っていたのですが、このモデルしかなく、少し不満に感じたのですが、カーボンシャフトの中では、割としっかりとしたシャフトだったのがいいと思いました。
タイミングもすぐにとることが出来ました。
意外と打てそうだぞ・・・。と、日頃カーボンシャフトに苦戦している私は思いました。

ボールを前にして構えてみても、普段のアイアン感覚で構えることができたので、好感が持てました。
ただ、惚れ惚れするような美しい顔には見えなかったところが残念ではありますが、『打ちやすさ』を追求したら、このような顔になるのだろうと思います。
ただ、それほど『大顔』にも見えなかったですし、『コンパクト感』が感じられたので、セットアップが一発で決まりました。
多少『グース』も効いていますが、これくらいロフトの立ったクラブでは、ある程度グースがあったほうが、球がつかまりやすくて簡単に感じられる方が多いと思います。
左右に打ち分けていく・・・。といったイメージはあまり持てなかったのですが、少なくとも不安に感じることはありませんでした。
試打を開始しました。

『打感』という点では、正直『もうひとつ』だと思いました。
中空構造のフィーリングといったらいいでしょうか?
決して大きな不満はありませんが、アイアン感覚で構えている以上、やはりアイアンの打感を求めてしまいます。
しかし、こういったことは『ロングアイアン』でないと難しいことなのかもしれません。
ただ、これが決して『最終地点』ではないと思いますし、これからもどんどん良くなっていくような気がします。

『操作性』という点では、思っていたよりも扱いやすい感じがして好感を持てました。
こういったロフトの立ったクラブで、しかもカーボンシャフトだと、インテンショナルなショットを打っていくことは、ギャンブル性が高まるような気もするのですが、今日は練習場で気楽に打てたせいか、それほど乱れる感じはしませんでした。
しかし、コースではやはり少し怖い感じが残るので、出来ればスチールシャフト装着モデルでしっかりと球数をこなしていきたいと思いました。

『球のあがりやすさ』という点では、これまでのユーティリティアイアンと遜色ない感じですが、スインガータイプの方には、やや合いづらい部分があるかもしれません。
決して誰にでも球が浮きやすい敷居の低いクラブだとは思いませんでした。
日頃『ウッド系』を使っておられる方には、やや難しく感じられるかもしれません。
私はアイアン型が好きですし、低く打っていきたいほうなので、こういったクラブには魅力を感じますが、日頃高いキャリーを出しておられる方には、あまりフィーリングが合わないかもしれません。

『安定性』という点では、それほどシビアな感じはしませんでした。
『高い直進力』がある・・・。とは思いませんでしたが、これまでのユーティリティアイアンと同じ感覚で打っていくことが出来ました。
数年前のユーティリティアイアンよりも、少し『小顔』になっている感じがしますし、多少のグースが効いているので、球がつかまりやすくなっていて、易しく感じられる方も多いのではないでしょうか?
ロフトの立ったクラブはウェッジのようなロフトの寝たクラブに比べ、かなり球が右へ抜けやすい構造になっていますが、このクラブはそういった欠点がうまく補われていると思いました。
私はフッカーなので、左へのミスが怖いですし、出来ることなら『グース』のものは避けていきたいのですが、このクラブは全く嫌な感じはしませんでした。

『飛距離性能』という点では、このカーボンシャフトのせいか、少し前に出ている感じがしましたが、それほど大きく伸びているとは感じませんでした。
全体的に見て、ごくノーマルな感じがしました。
特別秀でているとは感じなかったですが、安定して距離を刻んでいけるので、そこにこういったクラブの長所があるような気がします。
このような打ちやすいユーティリティクラブやフェアウェイウッドがたくさん登場してきてくれたおかげで、『200ヤード以上』が本当に近くなりました。
200ヤードが150ヤード感覚で狙っていけるようになれば、かなりスコアメイクが易しくなりますが、こういったクラブはその可能性を大いに秘めていると思います。

先ほども書きましたが、こういったクラブは『アイアンが好きな方』にマッチしたクラブだと思います。
『中間型』や『ウッド型』のユーティリティが好きな方には、少しタフに感じられるかもしれません。
こういったクラブでも球を浮かしていける方でないと、あまりメリットは感じにくいのかもしれません。
そういった意味では、決して誰にでも受け入れられるクラブとは言えないのかもしれませんが、このようなタイプのクラブでないと安心して狙っていけない・・・。と感じておられる方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?
そのような方々に、このクラブは高いパフォーマンスを発揮してくれると思います。

このクラブは、さすがはスリクソンだ・・・。といえるほどのハイレベルなユーティリティです。
出来れば、もう少し『顔』や『打感』に磨きが掛かればもっと好感度が増しますし、購入意欲も大いに刺激されると思います。
この『Z-UTI ユーティリティアイアン』には、とても魅力を感じましたが、おそらく来年以降はもっともっと素晴らしいクラブが登場してくれるような気がしました。
これからもスリクソンのユーティリティアイアンには、もっともっと期待していきたいです。
コメント
UTを使うかアイアンを使うか?
昨年は貴殿のブログを随分楽しませていただきました。
今年も楽しい記事をよろしくおねがいします。
ところで、24度と21度をUT使っておりとっても気に入って使っているのですが、先日4番アイアンと3番アイアン(スリクソン)がマークダウンされていて購入してみました。
そんな簡単に打てやしないと思っていたのですが、練習場で打ってみるともう少し練習すれば何とか実戦でも打てるかな?という感触。
確かにUTに比べるとスイングにシビアに反応するのでナイスショット率はおちるものの、きっちり打てたときのびしっという感触はたまらないですね。と、3番アイアン、4番アイアンを打ったあとに5番アイアンを打つと5番アイアンが楽に打てるようになっていますね。ていうことは、3番4番アイアンが使いこなせれば上手くなってレベルアップしているかも・・・?という予感がしており、当面は練習もラウンドも3番と4番でやってみようかと。(実戦で打ちのめされるかもしれませんが・・・)。
自己満足の世界に過ぎないとは思いつつも、DGに3番4番アイアンを使いこなす40歳代半ばのかっこいいおじさんゴルファーになってみたいものです。
2011-01-03 20:36 ゴルフ大好きパパ URL 編集
ゴルフ大好きパパ様。新年明けましておめでとうございます。
新年明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
UTとアイアンについてですが、今はとても素晴らしいUTが多いので、とても楽に200ヤード以上を狙えるようになってきましたね。
ラウンドするコースによっても異なるのですが、私の普段のセッティングの中には、4番アイアンは入っていますし、3番アイアンを入れることもあります。
UTは確かにとても素晴らしいですが、微妙なニュアンスを出しやすいのは、私にとってはやはりアイアンなので、今でもロングアイアンを使っていることも多いです。
UTは普通に打っても、とても打ちやすいものが多いので、それほど難しくはないですが、アイアン(特にロングアイアン)は、ある程度の練習量が必要ですね。
私もまだ今よりも技量が未熟だった頃、2番アイアンや3番アイアンを1本だけ持って、それだけをひたすら打ち込んでいた時期がずっと長くありました。
ロングアイアンを打つコツといっては何ですが、ふたつだけアドバイスさせて頂くと、それは
『決してあげようとしないこと』
です。
地面スレスレの低いライナーを打つくらいのイメージで打ってみられてはいかがでしょうか?
そのほうが、球を上手く拾えて、浮きやすくなる感じがつかみやすいように思います。
それともうひとつは
『決して上体だけで打ちにいかないこと』
です。
この2つは、私がマッスルバックのロングアイアンを練習していた時に、いつも自分自身に言い聞かせていたことです。
こういったことは既にご存じだとは思いましたが、ちょっと気になったので、書かせて頂きました。
もし『アドバイスの押し売り』になってしまっていたら、申し訳ありません。忘れて頂きたいと思います。
今は昔に比べ、かなり重心が低くなっていますし、スイートエリアも広くなっているので、それほどタフな物は殆どありませんが、やはり上げようとすればするほど途端に難易度が高くなってしまうのがアイアンですね。
もし、そのスリクソンの高性能な3番アイアンと4番アイアンを使われるのでしたら、是非試してみられてはいかがでしょうか?
私もユーティリティクラブを何本か持っていますが、セッティングの都合上、アイアンを入れている場合のほうが多いような気がします。
(14本以上入れられれば、迷うことなく何本か入れるのですが・・・。)
今年もお互い、ゴルフをエンジョイしていきましょう!
それでは失礼いたします。
2011-01-04 00:24 golfdaisuki URL 編集
No title
よきアドバイスを頂きありがとうございます。
この土日も3番アイアンと4番アイアンを中心に練習してみました。アドバイス通り、上げようとしないこと飛ばそうとしないこととハーフスイング~3/4位の力感でしっかりとしたスイングを作ることを重点に、たまにフルスイングで練習をしています。
来週、4番アイアンをホームコースでデビューさせようかと思っています。ホームコースはパー3のショートで170Y台後半のホールが2つあります。
まだ自分のものになっているとは言いがたいのですが、色々なクラブを試してみるのも楽しみなものですから。
ところで、以前GOLFDAISUKIさんのセッティングとご所有のクラブを紹介されたことがあったかと思うのですが、あれから随分経っていますので再度ご紹介いただけないですか?HSとかHCなども教えていただけると・・・個人的に興味があるものですから。
2011-01-16 19:50 ゴルフ大好きパパ URL 編集
ロングアイアンを中心に練習されているのは、とても素晴らしいことですね。
いつもコメントを寄せて下さいましてありがとうございます。
ロングアイアンを中心に練習されているのは、とても素晴らしいことですね。
難しいクラブなので、あまり楽しくは感じられないかもしれませんが、このクラブが打てるようになれば、まさに『鬼に金棒』状態です。
私の知っているトップアマの方も、常にロングアイアンでスイングを調整しておられます。
日本アマを6回制した、あの中部銀治郎さんがロングアイアンを常に練習されていたのは、とても有名なことですね。
それと私のセッティングについてですが、今年はドライバーを出来るだけ近いうちに購入しようと考えているので、ご紹介させて頂ければ・・・。と考えております。
それでは失礼いたします。
2011-01-18 01:47 golfdaisuki URL 編集
4番アイアン、コースデビュー
今日、4番アイアンを使ってきました。
170Y~180Yで5回使用。うち2回はグリーンオン、2回はグリーンから1Yくらいはずれただけ、残りの1回はプッシュアウト気味でグリーンから右に約35Y?
4番アイアンのデビューは自分の実力からすると上々かな?ともいえる出来でした。
もう少し使いこなせるようになれば3番アイアンもコースで試してみようと思っています。。
使ってみての感想は、今日のように風の強い日には弾道が低くてよいですね。また、UTに比べると明らかにスイングに精度の高さが求められると感じます。ステップアップするには良い相棒になってくれるかも。ドライバーやFWショットにもよい影響があるかな??
最近、ロングアイアンにすっかりはまっています。
2011-02-19 20:32 ゴルフ大好きパパ URL 編集
No title
楽しみに拝見させていただいておりましたところ、
気になる一言が記されておりました。
「出来るだけ近いうちに購入」であります。
しかもドライバーであります。
一連の試打コメントから、
多分、あれかあれ、だろうな、
などと勝手に推測させていただいております。
もちろんアイアンは、“一鉄”でありますので、
“愛棒”の2セットのままと思われますが、
ドライバーで久々に何を選ばれるのかが、
楽しみであります。
できますれば恐縮ではございますが、
決め手とシャフトを
ご披露していただければ幸いであります。
読者仲間の反響も楽しみであります。
打ち過ぎと睡眠不足には、
くれぐれもご留意ください。
草々でした
2011-02-22 00:27 健太郎 URL 編集
素晴らしい練習をされていますね!
最近、すごく密度の濃い練習をされているようですね!
とても素晴らしいことだと思います。
ロングアイアンを練習されると、自然に他の番手のアイアンも易しくなってきますね。
日本アマを6回制した、あの伝説の中部銀次郎さんはロングアイアンを中心にいつも練習されていたそうですね。
これからもどうか、その素晴らしい練習を継続していただきたいと思います。
ますますレベルアップしていかれることでしょう!
私もロングアイアンの練習はよくやっているので、お互い頑張りましょう!
それでは失礼いたします。
2011-02-23 00:32 golfdaisuki URL 編集
健太郎様。いつもありがとうございます。
いつもありがとうございます。
さて、私のドライバーについてですが、近いうちにご紹介させていただきたいと思っております。
またアイアンについても、今はミズノの『MP-67』を愛用していますが、先日も記事に書いた通り、新しいアイアンの購入を考えております。
理由は以前の記事に書いている通りなのですが、それ以外にもやはり『新溝ルール』があります。
今はまだ旧製品も使うことができますが、できるだけ早いうちにルール適合アイアンを購入したいと考えております。
それから、私の体調にまでお心配りを頂き、誠にありがとうございます。
お陰様で、何とか無事に過ごさせていただいております。
健太郎様も、くれぐれもご自愛くださいませ。
それでは失礼いたします。
2011-02-23 00:52 golfdaisuki URL 編集