Post
≪カタナ NEW SNIPER 4WD ドライバー | HOME | ミズノ MP-53 アイアン≫
2010年12月11日
ロマロ Ray DRIVER 435LX

今日はこのゴルフクラブを試打しました。
試打クラブは ロマロ Ray DRIVER 435LX です。

シャフトは グラファイトデザイン Tour AD DJ-6 です。
ロフトは10度、クラブ長さは45インチ、シャフトフレックスはS、トルクは3.1、シャフト重量は66g、キックポイントは中調子です。

初めて手にした、ロマロのドライバーです。
これまでアイアンは試打したことがあるのですが、ドライバーは初めてです。
アイアンがすごく好印象だったので、いつかドライバーが発売されればいいな・・・・。と思っていたのですが、今日は念願が叶ったような気がします。
アイアンはとてもカッコ良かったですが、このドライバーもかなりの『男前』です。
かなり高級感も感じます。

どの角度から見ても美しいヘッドです。
こういったヘッドを見ていると、やはりクラブに『美しさ』は必要だな・・・。と思います。
ヘッドの形状は、結構複雑ではありますが、とても美しく仕上がっています。
ロマロはアイアンのイメージがすごく強いですが、こうして見ていても、すごくワクワクしてきます。

トゥ側のところに、『D.I.B』とあります。
どういった意味なのでしょうか?

『Tour Quality Model』とあります。
いかにも、我々アマチュアにはハードルが高いですよ・・・。といっているようにも見えますが、最近は『ツアーモデル』と呼ばれるクラブでも、かなり敷居が低くなっているので、臆することなく使っていけるような気がします。
それに、この美しいドライバーを見ていたら、球を打たずにはいられません。
私はこれまで、初めて出会ったクラブでも、見た目が合わなかったら、試打することなくすぐに返却したことがすごくたくさんあるのですが、このドライバーは試打しないと後悔するような気がしました。

このグリップも、独特でとてもいい感じがします。
ロマロファンにはたまらないのではないでしょうか?

素振りをしてみても、かなりいい感じです。
フィーリングが合わないクラブだと、こうして素振りをしたときにすごく不安を感じますが、今日は全く感じません。
『自然体』で臨める感じです。
美しいヘッドと振りやすいシャフト・・・。
抜群の組み合わせだと思いました。
ちなみに、このヒール部分には、
『-Radial Symmetry Titanium Cup Face-』
と記されています。
Radial・・・・・ラジアル
Symmetry・・・対称
直訳すると、ラジアルで対称的なチタンカップフェースということでしょうか?
何だかよく意味が分かりませんが、いかにもよく飛びそうな感じがします。

ボールを前にして構えてみても、そのあまりの美しさに目が『トロン』となってしまいました。
何て美しいんだろう・・・。と思い、しばらく見つめてしまいました。
この顔を見ているだけで、既に『ナイスショット』が約束されたような気さえしてきます。
これならボールが曲がらないだろうな・・・。と思いました。
ミスショットなど、マイナス的なイメージが全く湧いてきません。
ショットの前に少しでも不安な要素があると、それがだんだんと増加してきて、ミスショットを招いてしまいますが、今日はそんな感じは一切しません。
安心感をすごく感じました。
ヘッドができるだけ大きいほうが安心感をもたれる方もたくさんいらっしゃると思いますが、私はこういった美しい顔に安心感を感じます。
自分がこれから打つ弾道のイメージが容易に行えるクラブに『易しさ』を感じます。
このヘッドは名前の通り『435㎤』のヘッド体積なのだそうですが、それほど小顔には見えませんでした。
ただ、この何とも言えない美しい顔にずっと惹かれていました。
いつもは、こういった美しい顔をしたドライバーに出会うと、まずは右へ曲げてやろう・・・。とか、今日は左から攻めてみよう・・・。などと、色々な思惑が生じるのですが、今日は『自然体』といいますか、まずはこのドライバーに全て委ねてみようと思いました。
それからしばらくして、色々な球に挑戦してみよう・・・。と思いました。
この美しい顔をしたヘッドと、何度か試打してきて信頼性抜群のシャフトの組み合わせが、『安心感』を倍増させてくれました。
1+1=2以上になっているような気がします。
試打をするときは、いつも冷静で心を落ち着かせるよう、自分自身に言い聞かせているつもりですが、今日は最初から『お祭り気分』でした。
本来なら、こんなに心が浮ついてしまうとミスショットを誘発してしまいそうですが、この美しい顔のおかげで、足の位置もすぐに決まりましたし、タイミングがとても取りやすく、ミスの予感が全くしませんでした。
打つ前から、ここまで『自然体』を感じさせてくれるドライバーは、そう多くありません。
試打を開始しました。

まず感じたのが、その何ともいえない『打感の柔らかさ』です。
見た目の美しさとマッチした、打感の良さです。
1球目から、すごく心地良い感触を楽しむことが出来ました。
これまで出会ってきた『極上』といえるドライバーと共通した打感だと思います。
かなり心地良い感触が、どんどん蓄積されていくような気がしました。
ドライバーを上手くなるには、こういった素晴らしい打感のドライバーを使い続けたほうが、絶対に有利だな・・・。と思いました。
この感触だけで、とても楽しい時間を過ごすことが出来ます。
インパクトの感触で、フェースのどこでヒットしたかが、だいたい把握できるところにもすごく好感が持てました。
こういったタイプのドライバーとは、永く付き合っていけます。
『あやふやさ』が無いので、余計な不安に駆られることがありません。

『音』も、すごく耳障りのいい感じの音で、すごく好感を持ちました。
こういった打感や音ならば、インパクトが緩むどころか、ますます勢いが増す感じです。
打つたびにどんどんスイングも良くなっていく感じかな・・・?などと思いました。
この優れた音や打感を感じていると、ひょっとしてこのヘッドを作っているのは、『あのメーカー』なのかな?と思いました。
昨年、あのメーカーのドライバーに初めて出会った時のことを少し思い出しました。

『球のあがりやすさ』という点でも、このドライバーのロフトが『10度』ということもあり、そんなにタフには感じませんでした。
おそらく『9度』でも、それほどタフには感じなかっただろうと思います。
思っていたよりも、少し弾道が高めだったので、もう少し抑えていきたい感じがしました。
この角度から見ても、結構な『ディープヘッド』だとは思いますが、見た目ほどあがりにくいドライバーではないと思います。
ある程度のイージーさが感じられるドライバーだと思いました。
昔のディープヘッドドライバーは、球があがりにくく、余計なサイドスピンが掛かりやすかったので、かなり球が曲がっていましたが、最近のディープヘッドは、そんな難しさはありません。
ただ、やはりスインガータイプの方には、やや合いづらい部分もあると思いますし、はっきりと『ヒッタータイプ』の方に適したドライバーであることは間違いないと思います。
そういった意味では、ある程度ユーザー層が絞られてくるのかもしれませんが、決してタフ過ぎるドライバーではないので、このドライバーに好感を持たれる方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?

『安定性』という点でも、それほど『シビア』な感じはしませんでした。
昔のこういった『小振り』で、ディープなヘッドは、かなり『スイートエリア』も狭かったですが、このドライバーにはある程度の『大らかさ』のようなものを感じました。
いいところでインパクトを迎えられたら勿論、かなりいい球筋を描いていくことが出来たのですが、気持ち『ヒール目』で打っても、弾道が乱れる気配がありませんでした。
『トゥ寄り』で打ってみても、思っていたよりも球が逃げる感じがしませんでした。
やはりこの『DJ-6』という素晴らしいシャフトの性能も充分に活かされているような気がします。
このドライバーには、同じグラファイトデザインのシャフトが『純正』としてラインアップされているそうなのですが、私はこの『DJ-6』とのマッチングはとても素晴らしいと思いました。
今度、その『純正シャフト装着モデル』を試打することが出来れば、是非トライしてみたいですが、おそらく今日の感想と大きく違わないような気がします。
『超・ワイドスイートエリアドライバー』に慣れておられる方にとっては、少し『シビア』に感じられる部分があるかもしれませんが、日頃ノーマルなドライバーを使っておられる方には、かなりこのドライバーの『大らかさ』を感じやすいのではないでしょうか?
『美しさ』と『高フィーリング』、『易しさ』が上手く融合しているドライバーだと思いました。

『飛距離性能』という点でも、かなりハイレベルだと思いました。
今日は練習場で、右からのややアゲインストの風が吹いていたのですが、それを殆ど感じさせない弾道の強さです。
ボールが風に押し返される感じがしませんでした。
『二段ロケット』といえば、昔、『パーシモン』を使っておられた大多数の方にご理解頂けると思うのですが、今日はそんな言葉を思い出すほどの弾道を目にすることが出来ました。
パーシモンドライバーで『二段ロケット』とは、いわゆる『吹き上がり』を意味する部分もあるので、決していい表現でもないのかもしれませんが、今日のこの弾道は1回グーンと伸びて、そこからまたロケットエンジンが点火されて、力強く球が伸びていったような感覚がしました。
球がグングン前へ前へと突き進んでいく感じです。
見ていてとても頼もしく感じられました。
今日、これだけ風がアゲていて、こんなに凄いんだから、無風やフォローだったら、どんなに凄いんだろう・・・?と思っただけでワクワクしてきました。
『顔』『振りやすさ』『打感の良さ』『音の良さ』『球の上がりやすさ』『適度なイージーさ』が、全てかなりのハイレベルで、自然と体重を乗せていけたような気がします。
いわゆる『球質の重い球』が打てたような気がします。

『操作性』という点でも、なかなかいい感触を得ることが出来ました。
何しろ、構えた時の印象のまま、最初はあまり細工をせずに、このドライバーに任せていき、かなりの『直進性の強さ』を感じたのですが、次第に細工し始めても、上手く応えてくれました。
このドライバー(ヘッド)は、決して球がつかまり過ぎるタイプではないと思いますし、DJ-6というシャフトは、割と球がつかまりやすいタイプだと思います。
やや性格の異なる感じのヘッドとシャフトのようにも思えるのですが、この素晴らしい2つのパーツが組み合わさると、その『相乗効果』が凄まじいものがあると思いました。
普通に打っていく限りでは、決して球が暴れていかないですし、ある程度の細工もさせてくれるので、気持ち的にも楽でいられます。
『フック』『スライス』では、どちらかというと、私は『フック系』が打ちやすく感じましたが、決して左へ大きく引っかかる感じはしなかったので、『左への恐怖感』は全く感じませんでした。
『予想の範囲内』に球を集めていけるドライバーだと思いました。

このドライバーは私にとって、かなりの『イージードライバー』だと思いました。
タフ過ぎるセッティングでもないですし、いわゆる『易しすぎる』設定にもなっていません。
これまでも書いてきましたが、私は『叩いていきたい』タイプなので、こういったドライバーにはすごく魅力を感じてしまいます。
ちょっと前まで、なかなか叩けるドライバーに出会う機会に恵まれない時期もありましたが、昨年から今年にかけて、かなり素晴らしいドライバーにたくさん出会うことが出来たので、私自身かなりテンションが上がっています。
しかし、その都度、自分自身から自然と沸き上がる『購入意欲』と戦わなければならず、辛い時間を過ごさなければなりません。
試打をしているときはとても楽しいのですが、返却するときのあの淋しさ・・・。といったらたまりません。
やはり楽しいことがあれば、辛いこともある、まさに『楽あれば苦あり』といったところでしょうか?
しかし今日、それだけこのドライバーにすごく魅力を感じている証拠でもありますし、これまで1回試打しただけで、あまり意識に残らないクラブもたくさんあります。

こういった『楽しいドライバー』でラウンドできたら、楽しさが何倍にも増えていくことだろうと思います。
一回だけでは決して満足できない、『何度でも試打したくなるドライバー』です。
今日は練習の予定を変更して、殆どこのドライバーで時間を費やしてしまいました。
本当ならば、ショートアイアンをかなり打っていなければならないはずだったのですが、自分自身の意志の弱さを感じてしまいました。
最初から最後まで、今日はこのドライバーの持つ魅力にどっぷりと浸かってしまいました。
今年、これだけたくさんの素晴らしいドライバーに出会っていると、おそらく昨年以上に『豊作』の年のような気がします。
このドライバーは、間違いなくずっと印象に残りますし、忘れることは出来ません。
初めてのロマロのドライバーの試打でしたが、予想以上に高フィーリングでした。
『後ろ髪を引かれる思い』で練習場を後にしました。
また近いうちにロマロのクラブに出会いたいです。
コメント
ベストドライバー候補
大阪kojiです。
こんにちは。
いつも楽しく拝見しています。
このロマロドライバーはかなり評判よいですね。
ドライバーである以上、飛距離性能は重要な要素ですが、「打感」「構え感(カタチ)」などのフィーリング(人により感じ方は異なると思いますが)はドライバー選びの上で絶対に必要と思っております。
この歳の瀬にきて、新たな2010年ベストドライバー候補の登場ですね。今年もいろいろと優れたドライバーがリリースされましたので結果が楽しみです。
ところで、
ここ数年、かつて「ナイキ」や「テーラーメード」一色だったPGAツアー(米・欧)で「PING」の台頭が著しいことはご存知かと思いますが、そんなに良い物か是非体感してみたいと思い、以前もgolfdaisuki様がレポートされたことのある「ラプチャーv2(10.5度、Flex-S、318g(特注シャフト)」を格安中古で購入してみました。本格的にフィッティングして購入した訳でもなく、おおよそ自分に合うスペックでの見切り購入でしたが、その打ち易さに驚きました。ヘッドは460ccでいわゆる「デカヘッド」ですが、打感はやわらかく、明らかにスピンの少ない棒球でランもかなり稼げそうです。
年末あと2回ほどラウンド予定があるので実戦投入してみようと考えております。
次回のレポートも楽しみにしています。
それでは失礼します。
2010-12-12 10:03 大阪koji URL 編集
云われてみれば、なんとなく
記事を見て、思わずまたお邪魔してしまいました。
このドライバーの良さが、daisukiさんの言葉からひしひしと伝わってきたものですから。
そうですか、"あのメーカー"(名前を伏せているのには何かワケがあるのですか?)ですか。。。
そう云われるとネックの長さ、ネックからヒールへのラインがなんとなく、"あのメーカー"の"あのモデル"(お付き合いします)に似ているような気がしますよね。
ちょっと、放っておけないドライバーですね。。。
機会が有れば打ってみたいと思います。
しかし、ヘッドだけでも結構いい値がしますね。
まさしく"あのメーカー"の"あのモデル"との共通点かも知れません。
では。
2010-12-12 12:03 AIR URL 編集
素晴らしいドライバーを手に入れられましたね
いつもありがとうございます。
このロマロのドライバーはとてもいいですね。
すごく気に入りました。
私は慢性的な情報不足ということもあり、このドライバーがかなり評判がいいということは知らなかったのですが、私自身かなり購入意欲が刺激されてしまいました。
今年は例年以上に欲しいドライバーがたくさんあるので、一体いくらお金があればいいのか解りません。(現実には殆どを諦めなければならないのですが・・・。)
間違いなく、今年の『ドライバー・オブ・ザ・イヤー』の候補のひとつです。
PINGの使用率が上がったことは、私も聞いていましたが、やはり世界ランキングナンバーワンになった、リー・ウェストウッド選手の影響も大きいと思いますし、私個人的にはババ・ワトソン選手の存在も見逃せません。
そして何より、PINGはこれまで素晴らしいクラブを作り続けているので、やはりそれが認められたということでしょうか?
ラプチャーV2は素晴らしいドライバーですね。
私は今でも、あの高フィーリングを覚えています。
それを手に入れられたのは、とても羨ましく思います。
私は中古ショップには殆ど行ったことがないのですが、やはり行ってみる価値は大ですね。
あと2回のラウンドも、とても楽しみですね。
また楽しいご報告をお待ちしております。
この度はどうもありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。
それでは失礼致します。
2010-12-13 22:55 golfdaisuki URL 編集
このドライバーをすごく欲しくなりました
今回初めて出会った、この『ロマロ Ray DRIVER 435LX』は、すごく気に入りました。
こういったドライバーをずっと使っていきたい・・・。と思っています。
ちなみに『あのメーカー』と書いていることについては、それほど大きな意味はありません。
日本の素晴らしい技術が凝縮されたドライバーなので、是非AIR様にも試して頂きたいと思います。
自信をもってお薦めできるドライバーです。
この度はどうもありがとうございました。
それでは失礼いたします。
2010-12-13 23:01 golfdaisuki URL 編集
はじめまして。
はじめてコメントさせて頂きます。
まだ僕はゴルフを始めて一年強程度なのですが、本格的にハマってしまい、ブログ拝見させていただいてました。25歳で格闘技をしてた経験もあり、力は強く、ブンブン振り回すだけのスウィングから少しづつカタチが作られて来た段階に来ました。
そんな時、職場の上司にこのロマロ435LXのドライバーを頂きました。ヘッドだけなので振れないのですが笑
記事を拝見した所、自分にお似合いなのでプレゼントしてくれたのかななんて思いました。ヘッドスピードだけはあるようで、昔のテーラーメイドのヘッドのすごく小さなドライバーでいつも250ヤードと書いてある奥のネットを越えてしまいます。
相性のいいシャフトを自分でも探してみたいと思います。
アイアンは父のお下がりのミズノMS-1と言うのを使用しています。ミスショットするととても手に響いて難しいですが僕もマッスルバックの見た目が大好きで新しい物を買うのはなかなか…。
今回の全米オープンをテレビ観戦して、マッキロイのタイトリストのアイアンに興味を持ったのですが、golfdaisuki様の記事にもある710MBなのでしょうか?そうであれば試してみたいななんて思いました。
自分の自己紹介のようになってしまい申し訳ありませんが、楽しく拝見させていただいてます。記事楽しみにしてます。
2011-06-21 00:44 shine URL 編集
shine様。はじめまして
この度は私の記事を読んでくださり、またコメントを寄せて下さいまして誠にありがとうございます。
ロマロの435LXのドライバーを上司の方から受け取られたそうですが、とても羨ましいです。
記事にも書いておりますが、このドライバーはとても素晴らしいの一語に尽きます。
是非、shine様にマッチしたシャフトを装着されて、もっともっといいドライバーに仕上げていっていただきたいと思います。
ロリー・マッキロイ選手が使用していたアイアンは、私は知らないのですが、とても興味がありますね。
これからも記事を書いていきたいと思いますので、お時間がございましたら、また私の記事にお付き合いいただけるとありがたく思います。
それでは失礼いたします。
2011-06-23 00:28 golfdaisuki URL 編集
No title
d(-_^)good!!なブログですね。
こちらもリアルな情報満載です^^
2011-07-13 10:07 URL 編集
はじめまして
これからもよろしくお願いします。
2011-07-16 01:00 golfdaisuki URL 編集