ナイキ VR PRO ブレード アイアン - ゴルフクラブ試打日記。
モウダス
スコッティキャメロン専門店【Himawari】

Post

      
2010年11月25日
PR
  

ナイキ VR PRO ブレード アイアン

                 
NIKE VR PRO BLADE 
今日はこのゴルフクラブ試打しました。

試打クラブは ナイキ VR PRO ブレード アイアン の7番です。



ダイナミックゴールド

シャフトは ダイナミックゴールド です。

ロフトは35度、クラブ長さは37インチ、シャフトフレックスはS200、トルクは1.8、シャフト重量は119g、キックポイントは手元調子、バランスはD2です。



正面

本格的なナイキのマッスルバックアイアンです。


私はこのアイアンをひと目見て、思わず手に取ってしまいました。


マッスルバックの新製品を目にして、そのままスルーすることは出来ません。


こうしてしばらく眺めていました。


最近は、このようなマッスルバックの新製品を見ることが少なくなったので、とても新鮮な感じがします。


マッスルバックが少ない理由・・・・。


それは正直言って、『あまり売れない』からだと思います。



ナイキ VR PRO ブレード アイアン

マッスルバックのあの素晴らしさをメーカー側も充分知っているはずですが、売れなければメーカーとしても作ることは出来ないので、仕方のないことかもしれません。


昔はキャビティが敬遠され気味の時がありましたが、今では完全に逆転していると思います。


全国のゴルファーの中には、マッスルバックを使ったことがないという方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?


難しいクラブということは、誰が見ても明白なので、敢えてそのようなクラブにチャレンジしていく必要がなくなったのかもしれません。


今は打ちやすくて高性能なキャビティアイアンがたくさんあります。


昔のキャビティアイアンは、打感がもうひとつだったりしましたが、今のキャビティアイアンは、マッスルバックに全く引けを取りません。


なので、敢えてマッスルバックを選ぶ理由は少なくなってきたのかもしれません。



ナイキ VR PRO ブレード アイアン

店員さんの説明によると、この『VR PROアイアン』は、タイガー・ウッズ選手が使用しているモデルなのだそうですが、昔と違って今はプロが使っているから、即それが売上につながることはないのかもしれません。


私がまだビギナーの頃は、憧れのプロと同じモデルを使ってみたい・・・。と思い、自分の腕も顧みず『プロモデル』と呼ばれるクラブにたくさん挑んできました。


今となっては、そんな難しいクラブにたくさん挑んできたことが、いい経験になっていて、プラスになっていることも多いと思うのですが、今は殆どの方が『自分に合ったクラブ』を最初から選んでおられると思います。


そこには昔のような、ある種の『見栄』のようなものや、憧れのクラブを持つ『所有感』といったものが希薄になったのかもしれません。


しかし、裏を返せば、それだけゴルファー個人個人が、よりクラブを選ぶ眼が確かになってきている証拠だと思いますし、それはいいことだと私は思っております。


しかし、やはりマッスルバックには独特の風格といいますか、何とも言えない魅力があります。


おそらく多くの方が、こういった形状のアイアンを敬遠されると思いますが、私はマッスルバックを使っていた時期がキャビティよりも長く、今でもミズノのマッスルバックにお世話になっているので、こういったアイアンを見ると、ついついテンションが上がってきます。


私はこれまで、ベストスコアを更新したり、競技などでいい成績が収められた時には、キャディバッグには日頃使い慣れたマッスルバックが入っていました。


易しければ、それが即スコアに直結する・・・。というものでもないようで、クラブとプレーヤーの関係は不思議なものだといつも思っています。


今、マッスルバックを発表しているメーカーといえば、私がすぐに思い浮かぶのが、『三浦技研』『EPON』『ミズノ』『タイトリスト』と、この『ナイキ』くらいです。


決して売れ筋とはいえないことを知っていても、敢えてそれを発表してくれる、こういったメーカーには、私個人的にとても感謝したい気持ちです。


三浦技研の『MB-5003』、EPONの『AF-Tour アイアン』、ミズノの『MP-68』、タイトリストの『MB』。


どれもとても印象深いものばかりです。


なので、今回のこの『ナイキ VR PRO ブレード アイアン』にも、すごく期待が持てます。


ワクワクしてきました。



ソール幅

『ソール幅』は、今のアイアンの中でも、おそらく最も狭い部類に入るのではないでしょうか?


最近は、いわゆる『プロ・アスリートモデル』と呼ばれるアイアンの中でも、比較的『ワイドソール化』が進んでいるように思うのですが、このアイアンははっきりと違いが見て取れます。


かない狭いです。


一切妥協していない感じがしますし、一般的に幅広い層に受け入れられるように作っていないということがよく解ります。


昔は、このようなタイプのアイアンがとても多かったですが、今は全くといっていいほど見かけません。


『低重心』ということを感じさせない、昔ながらの『高重心アイアン』だと思いました。



ホーゼル長さ

『ホーゼルの長さ』は、最近のアイアンの中では、やや長めかもしれませんが、それほどロングホーゼルだとは思いませんでした。


昔の感覚でいえば、少しだけ短いような気がします。


『ホーゼルの長さ』は、スイングに与える影響がとても大きい部分だと思うので、そういった意味では、それほど『タフ』過ぎないアイアンなのかな?と思いました。


あまり短すぎると、操作性やスピン性能を失いかねないような気もするのですが、これくらいの長さがキープされていれば、全く問題ないと思いました。


こうして見ていても、とても美しいアイアンだと思いました。



スコアライン

『スコアラインの幅』が、やや狭いように見えました。


スコアラインの幅なども、ルールではっきりと決められていますが、『ルール適合品』ということなので、安心して使っていけます。


こうして見ているだけで、とてもスピンが効きそうな気がします。


ちなみに、この7番アイアンのスコアラインの数は『16本』でした。



振り感

素振りをしてみても、普段と同じフィーリングで振っていけるので、すごく楽な気分で振っていくことが出来ました。


やはりこのような『シビア』だと解っているアイアンには、ダイナミックゴールドのような安定感抜群で適度な重量感があるシャフトでないと、私は少し不安に感じます。


数年前に比べ、軽量スチールにもずいぶんと慣れてきましたが、ミスにある程度寛容なキャビティならば、打っていくことが出来ますが、マッスルバックではやはりこのシャフトが私には易しく感じられます。



構え感

ボールを前にして構えてみると、想像通りのかなり美しい顔で、すごくいいイメージが湧いてきました。


最近は『厚み』を感じさせるアイアンが多い中、このアイアンは昔ながらの『薄さ感』といったらいいでしょうか?


マッスルバック独特の顔つきをしています。


ある程度のヘッドスピードなどもそうですが、きちんとしたところで球をヒットしないと、決して球を浮かせてくれそうにない顔をしています。


『打ちやすさ』とか『ミスに対する寛容さ』を全く感じさせてくれません。


しかし、こういった顔をすごく好まれる方も多いのではないでしょうか?


『ストレートネック』なところも、私はすごく好感を持つことが出来ました。


『プラスイメージ』ばかりが湧いてきて、『マイナスイメージ』は全く湧いてきませんでした。




試打を開始しました。

フェース面
 
1球目からいいところで打てたせいか、なんともいえない心地良い感触を楽しむことが出来ました。


普段、キャビティアイアンを試打することが圧倒的に多く、今はその殆どの打感が素晴らしいですが、やはりこの独特の『厚み感』といったらいいでしょうか?


キャビティアイアンよりも長い時間、手にいい感触が残るような気がします。


『軟鉄鍛造』+『マッスルバック』+『ダイナミックゴールド』の『三重奏』は、格別だな・・・。と思いました。


お互いの長所がよく出ていて、すごくいい方向にいっているような気がします。


易しいアイアンでのナイスショットも、すごく心地いいですが、こうしたシビアなアイアンでのナイスショットには、それに『プラスα』があるような気がしますし、自分の普段の練習が間違っていないんだと確信できるような気がします。


日頃、易しすぎるアイアンを色々と試打していて、自分がかなりミスをしていても、それを感じさせないクラブが多くなり、私は一種の怖さのようなものを感じているのですが、このような『正直』なクラブはとても好感が持てます。


いいショットをした時は、格別の打感と、鋭い球の伸びをプレゼントしてくれる、この『マッスルバック』は、敷居は高いけれど、やはり『アイアンの中のアイアン』だな・・・。と思いました。



トゥ側

『球のあがりやすさ』という点では、かなり『タフ』な部類に入ると思いますし、こういったアイアンは最初からある特定の方が選ばれると思うので、そういった意味ではとてもマッチしているのかもしれません。


今は昔よりも『難しいクラブ』を最初から敬遠する傾向が強くなっていますが、例えビギナーの方でも練習場などで、このようなタイプのアイアンを試打されてみるのもいいのではないでしょうか?


『すくい打ち』では決して球を浮かせてはくれないと思いますし、『ダウンブロー』でないと高さを出していけないのではないでしょうか?


今はかなり低重心化が進んでいて、不自然に感じられるほど、球が浮きやすくなっているアイアンもありますが、ある意味こういったアイアンが『ナチュラルアイアン』といっていいのだと思いますし、最低限のものしかついていないので、その分プレーヤーの技量や感性が入り込むことが出来るような気がします。



バックフェース

『安定性』という点では、かなり『シビア』です。


『妥協』はしてくれないアイアンです。


こういったところは、このアイアンをひと目見た時から解っていましたし、ある意味想像通りでした。


マッスルバックの特徴がよく出ていると思います。


キャビティアイアンのような『ハンドルの遊び』は感じられません。


私は車が好きなので、よく車に置き換えて考えるのですが、このようなマッスルバックアイアンは、車を『高速』で走らせている時で、ミスに寛容なキャビティアイアンは、寛容であればあるほど『低速』に走らせている感じかな?と思いました。


高速道路を走っている時、ちょっとしたハンドル操作ミスも大きな事故につながってしまいますが、一般道路をゆっくりと走っているときは、ハンドルさばきにも余裕が生まれます。


高速で走っているときは、ちょっとのミスが大きな失敗へとつながっていきますが、その分『爽快感』があるように思います。


難しい分だけ、易しい物を使った時には得られないフィーリングがあるように思います。


久し振りのマッスルバックアイアンを試打していて、そのようなことを考えていました。


今は多くの方がドライバーに限らずアイアンなどにも『易しさ』を強く求めておられると思いますし、そういった意味では、このようなアイアンはなかなか合いづらいと言わざるを得ないのかも知れません。


『スイートスポット』を『点』ではない『エリア』で、ある程度の『ゾーン』だと考えておられる方には、このアイアンは、かなり狭い『点』に感じられるかもしれません。



飛距離性能

『飛距離性能』という点でも、やはり『飛距離重視』的な今の趣向とは大きく異なるような気がします。


アイアンにも飛距離を求めておられる方には、なかなか受け入れられないかもしれません。


スインガータイプの方にも、合いづらい部分があるように思います。


今は『ストロングロフト』が当たり前のようになっていますし、昔ながらの『36度』の物もあれば、『28度』くらいの物もあります。


一体何度が7番アイアンに適してロフトなのか解らなくなってしまいますが、『飛び』よりも『正確に刻む』ということを重視されたい方は、やはりこのような『ノーマルロフト』がいいのではないでしょうか?


アイアンは飛べば飛ぶほど難しくなる・・・。と感じておられる方も、少しずつ増えてきているような気がします。


それは、ストロングロフトアイアンが浸透してきて、『一長一短』がある程度見えてきたからではないでしょうか?


このアイアンのように、はっきりと寝たロフトでなくてもいいのかもしれませんが、全体的に少しノーマルに近づけていったほうがいいような気がします。


しかし、私の周りにもアイアンに飛びを求めておられる方もたくさんいらっしゃるので、一概に言えない部分があるのですが・・・。



操作性

『操作性』という点では、さすがにこの『小顔』と『マッスルバック』『ダイナミックゴールド』です。


始めから約束されていたことだとは思いますが、実際に試してみても、とても扱いやすいアイアンだと思いました。


すごく敏感にこちらの要求に反応してくれます。


色々な曲線を描いていけるので、何球打っても飽きることがありません。


ストレートネックで、つかまり過ぎないところも気に入っています。


操作性よりも直進性を優先させたい方には、合いづらい部分もあるとは思いますが、このようなアイアンでインテンショナルなショットを楽しんでみられるのもいいのではないでしょうか?



ヒール側

ナイキが今の時期に新製品を出しているとは全く知らず、今日は試打することが出来て、とてもラッキーでした。


それに『マッスルバック』ということで、いつも以上に気持ちが高ぶりました。


私の悪い癖で、また今日もついつい球数を多く打ってしまいました。


タイガー・ウッズ選手は今年、未勝利に終わってしまいましたが、来年こそは大爆発して欲しい・・・。と、このアイアンを見たら思いました。


やはり彼が活躍してくれないと、今ひとつ盛り上がりに欠ける感じがしましたし、また日本に来てプレーして欲しいです。



VR BLADE

今回のこのアイアンは正直いいまして、全くといっていいほど『目新しさ』や『驚き』のようなものは感じませんでした。


全てといっていいほど、『予想通り』といった感じでしたし、昔から同じようなアイアンをずいぶん経験しています。


最近は、昔ほど個性的なクラブが少なくなってきたように思いますが、それは全体的にクラブの質が向上したといえるのかもしれません。


この『VR PRO ブレード アイアン』は、新発売のアイアンでありながら、昔のテイストをそのまま残した感じの『クラシックアイアン』といった感じもしました。


やはり、いいものはいつまでも残って欲しい・・・。と、こういったアイアンを見ていたら感じます。


私はナイキのクラブは、他のメーカーほど接する機会が多くはないのですが、このような素晴らしいアイアンを発表してくれるので、これからも期待したいと思いました。


ナイキといえば、アイアン・・・。というイメージが私の中で定着しつつあるのですが、ドライバーやフェアウェイウッドなども楽しみにしたいです。

                         
        

                         

コメント

非公開コメント
        

No title
いつも更新を楽しみにしております。
VR PROコンボの感想もお聞きしたいです。機会があればよろしくお願い致します。
これって。。。
いつも拝見させていただいております。
毎回の感性の素晴らしさと文章表現の巧みさに感心させられます。今後の記事も楽しみにしております。

さて、このアイアン、私も今日試打してきました。
現在VRTWブレードを使用しているので「まぁ、バックフェースデザインと溝の入り方が変わったぐらいで、さほど変化は無いよな。。。買う気にはならないなぁ。。。」
と思っていたのですが、やはり目の前にあると打ってみたくなり。。。

ところが、一球目から私の予想は裏切られ、打感、打ち易さともにVRTWを凌駕しております。
「え?なんでこんなに違うんだ?。。。」と戸惑いながらも何球か打ってみました。正直、楽しさと心地良さも手伝っていた事は言うまでもありません。

私が新し物好き!という事と、反面、今のVRTWへの贔屓分を差し引いても、このVRPROがVRTWより優れている事は否めませんでした。

その後、カタログを見た時、このVRPROは「MADE IN THAILAND」とあります。
「ん?。。。もしかして、遠藤タイ工場製?どうりで!」

今では一気に物欲が盛り上がり、VRPRO、本気で購入を考えています。

以上、とりとめもない報告でした。
ナイキ派様。初めまして
ナイキ派様。初めまして。
この度は私の記事を読んで下さり、またコメントを寄せて下さいまして誠にありがとうございます。

ナイキのアイアンは久し振りだったのですが、とてもいいフィーリングを持ちました。


『VR PROコンボ』というアイアンには、まだ出会えていないのですが、今度機会があれば試打してみたいと思いますし、その時は是非記事に書かせて頂きたいと思います。

この度はどうもありがとうございました。


これからもお時間のありますときは、また私の記事にお付き合い下さいませ。

それでは失礼します。
AIR様。初めまして
AIR様。初めまして。
この度は私の記事を読んで下さり、またコメントを寄せて下さいまして誠にありがとうございます。

今回のこのナイキのアイアンはとてもいいですね。

かなりタフなアイアンだとは思いますが、とても挑戦し甲斐のあるクラブですね。


今はこういったタイプのアイアンは敬遠される傾向にあると思うのですが、とてもいいフィーリングをつかまれたAIR様は、かなりの『アイアンマスター』といっていいのではないでしょうか?

それとこのアイアンがタイ製ということは、知りませんでしたが、あのメーカーが作っていたとしたら、納得ですね。

益々興味が湧いてきました。

もし、このアイアンを購入されたら、また感想をお聞かせ下さい。


これからもお時間のありますときは、また私の記事にお付き合い下さいませ。

それでは失礼致します。
GETしました。
敬愛するdaisukiさんからコメントを頂き、大変嬉しくまた感動しました!

そんな浮かれ気分も手伝い。。。
今回、VRPROを購入しましたのでお言葉に甘えてご報告させて頂きます。

価格と納期の都合からX-100を選択してしまいました。
Xは今より8歳ほど若かった頃、タイトリストの680で使用した以来でしたので、正直「打てるのか?」
と一抹の不安はありました。
因みにDGとは、以前NSのシャフトの硬い感触が合わず買取りに出した時
「NSかぁ。。。DGならねぇ。」と言われて以来の付き合いです。

余談が過ぎました。。。

結果から言うと、特に問題となる支障もなく、またVRPROの素直さも手伝ってどうにかこうにか
使えるレベルではあります。VRTWのS-200と比較しても「マジ硬い。。。」と戸惑う事もなく。

非常に素直なクラブです。

決して簡単なのではありません。
素直と表現したのは、こちらのスイングの出来への反応の仕方で。
上手くインパクトで出来た時はキレイな(伸びのあるパラシュート落下)球が
反してマズいインパクトだと、見るも無残な棒球やバナナのように左右に曲がる球となる点です。
ただ、縦のずれに関してはTWよりも寛容で多少トップ気味でも拾ってそれなりの弾道としてくれます。
何より、芯で打てた時の"ご褒美"量は、やはりTWを凌いでいます。
以前試打したタイトリスト710MBに非常に似た感触だと思います。
いい感じで抜けて行くのでフォローも気持ちよくフィニッシュまで到達できます。
たぶん、こういうのを"いいアイアン"と呼ぶのだろうなと思いました。
打った事の無い、ミズノMPとか三浦MBとかEPONAFTourとか
"いいアイアン"って私が知らないだけで結構居るんだろうなぁ。。
と改めて思わされました。

ところで。。。
私が"アイアンマスター"なんてとんでもない!
下手の横好きがマッスルバックを愛好しているだけなんです。
年がばれてしまうかも知れませんが
その昔、マクレガーやウィルソンなどの名器と呼ばれたアイアンへの
強い憧れが今の嗜好へと尾を引いているのだと思います。

何度か、キャビティー系のクラブも使用しましたが
「打たされている感」を強く感じてしまい物足りなさが残ってしまうので
「なら、マッスル系でいいじゃん!」って事で横好きは継続しています。

今のところ、VRPROは美味しいトコロ味わい用として練習場専用クラブとしておきます。
これってミラーアイアンって、「キズを付けるのが惜しい。。。」ってのが欠点かも知れないですね。
いずれは小キズもついて、コースに持ち出す事になるのでしょうけど。。。

以上、とりとめのない報告Ⅱでした。

これからも、いろいろなクラブの試打レポート楽しみにしております!
VR PROは素晴らしいアイアンですね!
AIR様。こんばんは!
再びコメントを寄せて下さいましてありがとうございます。

また、このVR PROを購入されたそうで・・・。
とても羨ましく思います。

そして感想もとても楽しく拝見しました。

やはりとても感性が鋭い方だと思いました。
かなり技量もトップレベルの方だとお見受けしました。


私も今、ミズノのマッスルバックを愛用しているのですが、お互いマッスルバックアイアンでゴルフをエンジョイしてまいりましょう!

マッスルバックは現在、完全に『少数派』となってしまいましたが、やはりいいアイアンですね。


これからもまた、楽しいコメントを寄せて頂けると、大変ありがたく思います。

この度はどうもありがとうございました。


それでは失礼致します。
宜しくお願い致します。
ナイキイグナイトハイブリッドアイアンとナイキvrproブレードアイアンと比較した時タイガーウッズ選手などのヘッドスピードがものすごく速いゴルフ選手が打った場合どちらが飛距離がでるのかを知りたくて質問しました。ちなみに私はナイキイグナイトハイブリッドアイアンを使ってます。よろしくお願いいたします。
よろしくお願い致します。
ナイキイグナイトハイブリッドアイアンとナイキvrproブレードアイアンを比較した場合タイガーウッズ選手のようなヘッドスピードが速い選手が打った場合どちらが飛距離がでますか。ロフトは7番で同じです。
初めまして
杉本竜彦様。初めまして。
golfdaisukiと申します。

この度は私の記事を読んでくださり、またコメントを寄せてくださいまして、まことにありがとうございます。

さて今回はナイキのクラブについてのご質問を頂戴しておりますが、残念ながらお答えできません。

既にご承知だとは思いますが、ナイキはクラブ業界から撤退をしておりますし、このクラブも今は手にすることが極めて困難です。

ヘッドスピードが速ければどちらが・・・。とのことですが、明確な返答ができません。
飛距離はヘッドスピードだけで決まるものではないことは、杉本様であればご存じだと思います。

せっかくコメントを寄せてくださったのに、お力になれずに申し訳ありません。

これからも記事を書いていきたいと思いますので、お時間がございましたら、また私の記事にお付き合いいただけると幸いです。
それでは失礼いたします。