マグレガー マックテック DS 101 ドライバー - ゴルフクラブ試打日記。


Post

      
2010年11月24日
  

マグレガー マックテック DS 101 ドライバー

                 
マグレガー マックテック DS 101 ドライバー 
今日はこのゴルフクラブ試打しました。

試打クラブは マグレガー マックテック DS 101 ドライバー です。



モトーレ DS 101

シャフトは DH3942F シャフト です。

ロフトは10度、クラブ長さは45.5インチ、シャフトフレックスはSR、シャフト重量は43g、トルクは4.7、キックポイントは先中調子、バランスはD2、クラブ総重量は280gです。



正面

マグレガーの新しいドライバーです。


先日、赤いドライバーを試打したのですが、今回は青色です。


これまでもマグレガーは色で、対象となるゴルファーを分けているように思いますし、これまでの経験からすると、この青いドライバーはスインガータイプ用のドライバーなのだろう・・・。という予測が立てられます。


しかし、こうしてソール部分のデザインを見ている限りでは、それほど大きな違いがあるようには見えませんでした。


赤いドライバー(DH 101)同様、この『2つの目(ウェイト)』が特徴的です。


このドライバーのモデル名の中の『DS』とは、

D・・・ドライバー

S・・・スインガー


ということなのでしょうか?



側面

とても特徴的なデザインをしています。


一度見たら、なかなか忘れない顔だな・・・。と思いました。



W.F.T

ヘッド後方にW.F.Tと表記されています。


赤いドライバー同様、WEIGHT FORCE TECHNOLOGYと書いてあるのですが、

WEIGHT・・・・・・・重量

FORCE・・・・・・・・力、勢い

TECHNOLOGY・・・技術


ということなので、とても飛びそうな気がします。


実際に、DH 101のいい印象がとても強く残っています。



振り感

素振りをしてみると、かなり軽いです。


この軽量感は、DH 101では感じられなかったことです。


やはりヒッター向けではないのだと振りながら感じていました。


ドライバーで300gを切ると、私はかなり軽く感じてしまうのですが、このドライバーはシャフトも結構軟らかめで、すぐには慣れない感じがしたので、素振りを何度も繰り返しました。


先日の『DH 101』とは、明らかに異なったフィーリングではありますが、こういったタイプのドライバーは、昔からマグレガーにはあったので、ある意味マグレガー(というかマックテック)らしい感じがしました。



構え感

ボールを前にして構えた感じは、正直少し苦手な感じがしました。


ヘッドの形が平べったくて球がよく上がりそうなのはいいのですが、ややフェースが被っているように見えました。


これは、かなり手強いぞ・・・。と思いました。


この『構え感』も、DH 101とは、かなり異なります。


メーカーが対象としているゴルファーが違うのだから、仕方のないことですし、これくらいはっきりとした違いを示しているのは、ある意味潔い感じがしますし、正解なのだと思います。


『フェース角』は、やや構えづらく感じてしまいましたが、このヘッドの色はとても美しくて好感が持てました。


この美しい色な何となく心を落ち着かせてくれる感じがします。




試打を開始しました。

ヘッド後方

『方向性』という点では、やはり最初から苦戦してしまいました。


私は意図せずに左方向へ打つことをすごく避けていきたいタイプなのですが、今日は最初から左へ大きなフックを打ってしまいました。


構えた通りの軌道でした。


私にはかなり敷居の高いドライバーのように感じますが、このようなタイプのドライバーは今でもたくさんありますし、こういったタイプのドライバーがマッチする方もとても多いと思います。


同じようなタイプのドライバーは、他のメーカーからもたくさん発売されています。


私はこのようなフェースが被っているドライバーで球を打つときは、無意識に『合わせにいってしまう』悪い癖があるのですが、今日はそんな小細工はせずに、あえてこの弾道を受け入れてみようと思いました。


球数をこなしていくほど、背中に汗をかいてしまい、なかなか落ち着くことは出来ませんでしたが、これが今の自分のスイングレベルなのだと思い、もっと練習を重ねていかなければならないと思いました。


このドライバーは、構えた印象通り、すごく球がつかまる・・・・。というか、つかまりすぎるくらいなので、日頃、球が右へプッシュしやすい方には、すごく方向性が保たれるのではないでしょうか?


スライサーの方には、かなり易しいタイプのドライバーだと思います。



フェース面
 
『打感』は、とてもいい感じです。


このヘッドの美しい色同様、打感も爽快感を感じました。


右へ抜け気味の時の打感というのは、何か物足りない感じがするものですが、こういったつかまった時の、あの何とも言えない『つかまえた感』といったらいいのでしょうか?


すごく手に伝わるものがあります。


逃がし気味にインパクトした時よりも、『球の乗り』がいいのでしょうか?


実際には、ほんの『微差』だとは思いますが、この打感を感じながら、そのようなことを考えていました。



打球音

音にも、好感を持つことができました。


とても落ち着いた感じで、集中力がとぎれない感じでショットできます。


数年前のドライバーの中には、『フックフェース』と『甲高い音』がセットになっているような物もあり、フックフェースを見ると、私は今でも『甲高い音』を想像してしまうのですが、今ではそのようなことがなくなりました。


少なくとも『音』という点では、非常に好感度が増したように思います。


今年出会ったドライバーの中で、苦手な音を発するドライバーって、何かあったかな?と自問自答してみたのですが、なかなか思い当たりません。


ボールは左へ大きく曲がってしまい、焦りを感じてしまいますが、少なくとも『打感』『音』という点では、とてもいいフィーリングをつかむことが出来ました。



トゥ側

『球のあがりやすさ』という点では、かなり高性能です。


弾道がかなり高いですし、この適度なシャローヘッドと、ロフトが上手く活かされているような気がします。


明らかに『ハイドロードライバー』といっていいのではないでしょうか?


昔はドローボール(特にハイドロー)を会得するまで、数え切れないほどの球数を打ってきましたが、年月と共に技術が進み、今ではこうして簡単にハイドローを打たせてくれる時代になりました。


しかも、ウェイトを交換することによって、それを調整できるのだから、とても便利な時代になったと思います。


こういったドライバーは、明らかに多くのゴルファーの支持を受けると思いました。



操作性

『操作性』という点では、かなり苦戦してしまいました。


何しろ、左方向しか持って行くことが出来ず、なかなか真っ直ぐな球を打っていくことが出来ませんでした。


色々と試行錯誤してみたのですが、たまにマグレでいい方向へ打ち出していくことが出来たのですが、それを続けていくことは、かなり困難に感じられました。


しかし、店員さんの話によると、このドライバーもDH 101同様、ウェイトコントロールできるそうなので、それをしてみたら、今の曲がり幅を少しは抑えていけるのではないか?と思いました。


ただ、やはりこのようにフェースが被っているのは、私はなかなか慣れていくことが出来ずに、自分自身の対応能力が全然進歩していないことに、がっかりさせられます。



飛距離性能

『飛距離性能』という点では、今の私ではこのドライバーの持つ高性能をなかなか引き出していくことが出来なかったのですが、こういったタイプのドライバーでかなり飛距離を伸ばしていかれる方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?


私はもっと練習を積んで再びこのドライバーに臨んでみたいと思いますが、この『ハイドロー設計』は、かなりの数のアマチュアゴルファーにとって、心強い存在なのではないでしょうか?


まだキャリアが浅い方の殆どがスライスを打っておられるのだと思いますし、そういった方々は、このドライバーが持つ高性能を充分発揮されるような気がします。


私がゴルフを始めた頃は、このようなタイプのドライバーは全くありませんでしたし、このようなドライバーが登場してくるとは、全く予想もしていませんでした。


スライスは自分で克服していくもの・・・。という考えが昔から私にはあったのですが、今はこのようなクラブが簡単に抑えてくれます。


私もゴルフを始めて間もない頃は、かなり大きなスライスを打っていましたが、その頃、このようなドライバーを手にしていたら、どんな感想をもったか、タイムマシンで過去に戻ってみたい気がしました。



ヒール側

しかし、おそらくその当時でも、フックフェースのドライバーは使わなかっただろうと思います。


酷いスライスを打っていた時期でも、私は『オープンフェース』のドライバーを好んでいましたし、ボールが右へ曲がるのは、スイングが悪いからであって、クラブのフェース角を被せる・・・。という発想はしなかったと思います。


私の経験上、また私の後輩達に伝えた中でも、スライス矯正に最も効果があった練習法は、これまでも何度も書いてきましたが、『素振り』なので、今でも私の周りにゴルフを始めたばかりの人がいたら、私は素振りを奨めています。



DS 101

今日は、このドライバーに少し苦戦をした印象のまま、試打を終えることになったのですが、また機会があればこのドライバーに挑戦してみたいです。


ただ、私には赤いドライバーのほうが打ちやすく感じました。


しかし、これは人それぞれなので、どれがいいとは一慨に言えない部分があると思います。


『赤』『青』ときて、今回のシリーズは『黒』があるようなので、その黒いドライバーも是非試打してみたいです。

                         
        

                         

コメント

非公開コメント