ロイヤルコレクション BBD’s Tour VS Forged アイアン - ゴルフクラブ試打日記。
モウダス
スコッティキャメロン専門店【Himawari】

Post

      
2010年10月10日
PR
  

ロイヤルコレクション BBD’s Tour VS Forged アイアン

                 
ロイヤルコレクション BBD’s Tour VS Forged アイアン  
今日はこのゴルフクラブ試打しました。

試打クラブは ロイヤルコレクション BBD’s Tour VS Forged アイアン の7番 です。



NS PRO 950GH

シャフトは NS PRO 950GH です。

ロフトは34度、クラブ長さは37インチ、シャフトフレックスはS、トルクは1.9、シャフト重量は98g、バランスはD1、キックポイントは中調子、クラブ総重量は420gです。



ROYAL COLLECTION BBD’s Tour VS Forged アイアン 正面

ロイヤルコレクションの新しいアイアンです。


先日同じシリーズのドライバー BBD’s Tour VS ドライバー を試打し、その好印象がとても強烈に残っているのですが、今日は同じシリーズで、そして何より『ロイコレのクラブ』ということで、自然とテンションが上がります。


やはり美しいクラブは、とてもいいものです。


私はこれまで、ロイヤルコレクションのクラブで違和感を感じたことがありません。


昔からとても親しみやすい感じがします。


このアイアンは、『RC』の文字がとても目立つように記されています。


これまでやや控えめな感じのするクラブが多かった中、少し珍しい感じがしますが、『カッコ良さ』を全く邪魔していません。


軟鉄らしい、この独特な風合いがたまりません。



ROYAL COLLECTION BBD’s Tour VS Forged アイアン ソール幅

『ソール幅』も、適度な感じがします。


決して『ワイドソール』でもないですし、かといって狭すぎる感じもしませんでした。


ヒール付近も細すぎないので、こういったところに安心感を持たれる方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?


もう少し細く絞ってある感じだと、フェースがターンしやすくて、操作性に長ける感じがするのですが、今は殆どそういった『細身』のアイアンを見かけなくなりました。


まさに『現代風のアイアン』といった感じがしました。


すごく打ちやすそうで、手に馴染みそうな感じがすごく伝わってきます。


今からこのアイアンを試打できるというだけで、すごく気持ちが高揚してきます。



ROYAL COLLECTION BBD’s Tour VS Forged アイアン 彫りの深さ

今の主流といってもいい、『アンダーカットキャビティ』アイアンです。


もうずいぶんとたくさん、このようなアイアンに出会ってきたような気がします。


こういった形状が優れていることは、これまでたくさん経験してきました。


構えた時に違和感を感じさせず、それでいて『易しさ』を追求したら、このような形状に辿り着くのではないでしょうか?


昔からある普通のキャビティアイアンよりも、格段に易しさがアップしているように思います。


『適度な慣性モーメント』が実現されているのでしょうか?



ROYAL COLLECTION BBD’s Tour VS Forged アイアン ホーゼル長さ

『ホーゼルの長さ』も、適度な感じがしました。


最近の『操作性』を求めたアイアンの中で、とてもノーマルな感じがします。


これまでアイアンの形状には、いろいろな物に出会ってきましたが、この部分はあまり大きく変わらないように思います。


『スルーボア』や『ショートホーゼル』といったアイアンにも出会ってきましたが、私はそういったものよりも、こういった昔ながらの物に親しみやすさを感じています。


プレーヤーの手の感覚を上手くフェースに伝えてくれているような気がします。


なので、私はこの部分には、こだわっております。


そういった意味でも、このアイアンにはとても好感を持つことができました。



ROYAL COLLECTION BBD’s Tour VS Forged アイアン 振り感

素振りをしてみても、すごくいい感じです。


ごく標準的な振り感を持ったアイアンだと思います。


私にとっては、やや軽めではありますが、特に大きな不満はありませんでした。


この優れたヘッドと、人気ナンバーワンのシャフトのコラボレーションが、きっと多くのゴルファーを魅了してしまうのだろう・・・。と思っていました。



ROYAL COLLECTION BBD’s Tour VS Forged アイアン 構え感

ボールを前にして構えてみても予想通り、すごくいい感じです。


何とも言えない美しい顔をしています。


この顔を見た瞬間に、私の脳の中にリラックスを示す『アルファ波』がたくさん流れているのだろう・・・。と思えるくらい、リラックスして構えることが出来ました。


ほんの少し『グース』にも見えるのですが、引っ掛けそうな感じはしなかったですし、左への不安感は感じませんでした。


適度なシャープさもあり、いいイメージがどんどん湧いてきました。


やはりアイアンはこうでなくてはなりません。


これまでも、色々なタイプの『アイアンというカテゴリー』に属するクラブに出会ってきましたが、私にとって『アイアン』とは、こうした『顔』をしていなくてはなりません。


少し開いたり、被せたり、色々な工夫をすることが出来ます。


あまりに大味なクラブだと、そういったことが出来ずに、一通りの構えしか出来ないのですが、このアイアンは色々な打ち方を楽しませてくれそうです。


型の力も抜け、呼吸も大きくすることが出来ました。


打つ前から、ナイスショットの予感が高まってきましたし、もしミスショットをしたとしても、すぐに原因を追及しやすい感じがしました。


構えやすいクラブには、そういった大きな利点があります。




試打を開始しました。

ROYAL COLLECTION BBD’s Tour VS Forged アイアン フェース面

まず感じたのが、その軟鉄鍛造独特の『素晴らしい打感』です。


1球目からいいところでヒットすることが出来たせいか、すごく柔らかい感触を楽しむことが出来ました。


想像していた通りの打感の良さだったので、いつも通りの感覚でボールをターゲットに運んでいくことが出来ました。


構えづらかったり、打感に違和感を感じてしまうと、どこか『遠慮がち』といいますか『よそ行き』のような感じになってしまうこともあるのですが、今日はまるで『我が家』にいるような、そんなリラックス感を感じながら、ショットしていきました。


あくまでも主導権はこちらにあるような気がしました。


何球打っても、なかなか疲れを感じません。


今年も例年以上に素晴らしい打感を持ったアイアンに出会ってきましたが、このアイアンも間違いなく私の印象に強く残る『グッドフィーリング』なアイアンです。


私はこれまで『マッスルバック』を使うことが多く、その打感が体に染みついているような感じがすることもあるのですが、このアイアンの打感もすごく好印象を持ちました。


『打感の薄さ』も感じなかったですし、これといった不満もありませんでした。


むしろ、好印象の方が圧倒的に強いです。


これまでも何度も書いてきましたが、やはり『軟鉄鍛造』に勝るアイアンは無いような気がしますし、私はこれからもこの素材にこだわり続けたいと思います。



ROYAL COLLECTION BBD’s Tour VS Forged トゥ側

『球のあがりやすさ』という点でも、好印象を持ちました。


『タフ』な感じはしません。


勿論、ある程度のヘッドスピードなどが求められるのかもしれませんが、決して敷居が高すぎる感じはしませんでした。


やはり『適度な低重心』のアンダーカットキャビティ形状の利点が大きく関わっているのではないでしょうか?


このアイアンの外見や、構えた時の印象から、かなり『タフ』な印象を持たれる方もいらっしゃるかもしれませんが、意外と打ちやすいな・・・。とか、球が上がりやすいな・・・。と感じられる方も多いのではないでしょうか?


『マッスルバック』は苦手でも、『アンダーカットキャビティ』は得意だ・・・・。という方には、とても親しみやすいタイプのアイアンだと思います。



ROYAL COLLECTION BBD’s Tour VS Forged バックフェース

『安定性』という点でも、かなり好印象でした。


今日私が試打をする限りでは、全く『シビア』な感じはしませんでした。


このアイアンの大きな特長のひとつだと思います。


構えた感じは、いかにも『マッスルバック』や『彫りの浅いハーフキャビティ』といった感じですが、打ちやすさという点では、普通のキャビティ以上のような気がします。


構えやすさの『マッスルバック』と、打ちやすさの『アンダーカットキャビティ』の『いいところ取り』したアイアンといってもいいのではないでしょうか?


これまでアンダーカットキャビティアイアンにもたくさん出会ってきましたが、中には少し構えづらい物もありました。


しかし、このアイアンはそういった不満が一切ありません。


極上の構えやすさが、この好結果を生んでいるような気がします。


数値上の『慣性モーメント』なども大切ですが、やはり『構えやすさ』や『安心感』といったものが、『安定性』に大きく関わっているのだと改めて感じました。


私が日頃使い慣れている『ダイナミックゴールド』のほうが、高さをもう少し抑えて、しかも揃えていきやすい感じがしたのですが、この『NS PRO』に慣れておられる方には、すごく扱いやすく感じられるのではないでしょうか?


フェース面の何処に当たってもミスにならない・・・。というアイアンではないですし、ある程度打点を揃えていく必要があるとは思いますが、シビア過ぎる感じは全くしませんでした。


かなり優れた『イージーアイアン』だと思いました。



ROYAL COLLECTION BBD’s Tour VS Forged 操作性

『操作性』という点でも充分満足することが出来ました。


構えた時の好印象のまま、色々な球を楽しむことが出来ました。


左右に曲げることは全く難しくありませんでしたが、マッスルバックのような感じでもありませんでした。


やはり適度な『慣性モーメントの大きさ』が効いているのでしょうか?


適度な扱いやすさを感じながらも、それほど大きなミスは出にくい感じがしました。



ROYAL COLLECTION BBD’s Tour VS Forged 飛距離性能

『飛距離性能』という点では、これまでのこういった美しくて本格的なアイアンと同様、それほど多くを求めてはいけないのかもしれません。


『飛距離系アイアン』でないことは確かです。


アイアンでも『ボールを少しでも遠くへ飛ばすもの』と考えておられる方には、やや合いづらい部分があるとは思いますが、アイアンは『ボールを自分の狙ったところに刻んでいくもの』と考えておられる方には、すごく打ちやすくて安心感を持たれるのではないでしょうか?


私はこういったクラブこそアイアンだと思っていますし、安心してコースでも使っていける感じがします。


アイアンでも飛距離が出ることは、確かに大きな魅力とは思いますが、自分の想像よりも遠くへ飛んでしまうと、『OB』になったり、難しいアプローチが残ってしまうことが多いので、私は怖くてなかなか使うことが出来ません。


グリーン奥からの難しいアプローチで何度も失敗をしている私は、やはり『花道』でいいから手前に止めておきたい・・・。という思いが強いです。


『受けグリーン』が多い、日本のコースでは、やはり『手前』が鉄則なのかもしれません。


特に私のホームコースは傾斜がきつく奥からは速いグリーンが多いので、例えパーオンしても奥につけてしまうと『3パット』のボギーを覚悟しておかなくてはなりません。


なので、必然的にこのようなアイアンを求めたくなります。



ROYAL COLLECTION BBD’s Tour VS Forged ヒール側

最近は、かなり強烈な『飛び系アイアン』に出会っているせいか、このようなアイアンとは全く別な感じがしますが、タイプは違えど色々とゴルファーが選んでいけることは、すごくいいことだと思います。


やはりゴルファーによって、アイアンに求めているものが違っているので、メーカー側もそのニーズに応えようと、色々なタイプのクラブが登場してきているのだと思います。



ROYAL COLLECTION BBD’s Tour VS Forged IRON

このアイアンは、それほど『易しさ』や『飛距離性能』を全面に押し出したアイアンではありませんが、決して敷居が高すぎないので、たくさんの方に試して頂きたいと思いました。


マッスルバックのような構え感を持ったアイアンが欲しいけれど、実際はとても『シビア』なので、打ちやすいアイアンが欲しい・・・。


と思っておられる方もたくさんいらっしゃると思います。


『易しいアイアン』が欲しいけれど、カッコいいアイアンでないと使う気がしない・・・。


と思っておられる方もたくさんいらっしゃると思います。


このアイアンは、そういった方々に是非お勧めしたいアイアンです。


上級者の方のシビアな要求には勿論応えてくれるアイアンだと思いますが、例え上級者でなくてもこれからどんどん上達を目指していきたいと考えておられる『上達志向』の強いアスリートゴルファーの方にもすごくマッチしやすいアイアンだと思います。


これまでも書きましたが、こういった構えやすくて打感のいいアイアンを使っていたほうが、感性が磨かれ上達も早いような気がしますし、何より使っていて楽しいです。



ROYAL COLLECTION BBD’s Tour VS Forged アイアン
 
久し振りに出会ったロイヤルコレクションのアイアンでしたが、今日はすごく楽しむことが出来ました。


このアイアンのおかげで、楽しい時間を過ごすことが出来ました。


今日はまさに『秋晴れ』といった清々しい天気でしたが、練習の内容もとても充実していたような気がします。


こういった素晴らしい試打クラブに出会うと、ついつい球数を多く打ってしまうので、『マイアイアン』での練習が『おろそか』になってしまいます。


まさに今日はそんな日でした。


今日は『9番アイアンの打ち込み』をしようと思っていたのですが、殆どこのロイコレのアイアンに時間と球数を要してしまいました。


計画を確実に実行しない自分自身を反省をしながらも、こういったいいアイアンに出会ってしまったんだから、仕方ないな・・・。と思うところもありました。


間違いなく、今年出会ったアイアンの中でも印象深いものになりましたし、購入意欲が刺激されているアイアンです。


私は普段ミズノのアイアンを使っているのですが、いつも私の下手なスイングに付き合わせてしまい、疲れさせているかもしれないので、少し休ませてあげよう・・・。と思い、今、色々なアイアンを探しています。


購入予定アイアンを『マッスルバック』に限定している訳ではないので、このような素晴らしいアイアンも候補のひとつです。


『三浦技研』や『エポン』『ミズノ』・・・・。など魅力的なメーカーのアイアンがたくさんありすぎて、迷ってしまいます。


ドライバーとアイアンを『BBD’s Tour VS』で揃えてみるのもいいな・・・・。と思いました。


このドライバーとアイアンがあれば、かなりゴルフが楽しくなることは間違いありません。


こんなに楽しい思いをするのが私だけでは勿体ないので、仲間達にも、この素晴らしいアイアンのことを紹介してあげようと思いました。

                         
        

                         

コメント

非公開コメント
        

今回のシリーズいいですね
golfdaisuki 様

今回の試打日記も興味深く拝見させていただきました。

今回のTour VSシリーズはドラーバー、FW、UT、アイアン全てが素晴らしい感じですね。
今回試打された7番アイアンはアンダーカットキャビティですが、PWなどショートアイアンも同じなのでしょうか?
小生、以前マルマンのPowerForgedを使っていましたが、6番からがアンダーカットキャビティで、その他は普通のキャビティという構成で、長い番手を易しくとのコンセプトがはっきりしていたように思います。
構えてしまえば見えないので、気にする必要もないのかもしれませんが・・・

現在はMP-57 DG-S200を使用しており当面買い換える予定もありませんが、先々では主流となったアンダーカットキャビテを使うことになるんだろうなと思います。

間もなくミズノからMP-63、MP-53が出てきますね?
そちらの試打日記も楽しみにしています。
このアイアンはすごくいいですね
老頭様。こんばんは。いつもありがとうございます。

このロイコレのドライバーとアイアンは、とても素晴らしいですね。
私はまだフェアウェイウッドやユーティリティクラブは試打していないのですが、早く試打してみたいと思っております。

PWなどはまだ目にして以内の解らないのですが、おそらくアンダーカットキャビティではないような気がします。

今度目にすることがあれば、ご報告させて頂きたいと思います。

ミズノのアイアンも、とても楽しみですね。
試打する機会に恵まれたら、是非記事に書かせて頂きたいと思います。

この度はどうもありがとうございました。

それでは失礼致します。
Bマックテックnv-f nv-red アイアンとBD’s Tour VS Forged アイアンと
golfdaisuki様

はじめまして、okaといいます。

ちょうどアイアンを買い換えたいと考えていまして、ふたつの候補で悩んでいたところ、
golfdaisuki様のゴルフクラブ試打日記を拝見いたしました。信頼のできる内容で、この方のアドバイスで決めよう!是非お伺いしたいと思いまして。。勝手ながらメールいたしました。

候補ふたつありまして、ロイコレのBBD’s Tour VS Forged アイアンNS950GH(S)マックテックnv-f nv-red アイアンNS950GH(S)です。どちらも試打してみて、良い印象でした。
ちなみに自分はHS40~43m/s位です。

勝手な質問で恐縮ですが、アドバイスいただけたら幸いです。個人的な意見でかまいません。宜しくお願いします。
oka様。はじめまして
oka様。はじめまして。golfdaisukiと申します。
この度は私の記事を読んでくださり、またコメントを寄せて下さいまして誠にありがとうございます。

さて、今回はアイアンについてのご質問を頂戴しておりますが、両方ともたいへん素晴らしいアイアンですね。
どちらも試打されてみて、いい印象だったそうで、迷われるのも当然ですね。

それでどちらのアイアンがいいか?というご質問ですが、今回はoka様のヘッドスピードだけ書いていただいていますが、それだけではなかなか判断しづらいというのが私の正直な感想です。

時々、同様のご質問を他の方から頂くことがあるのですが、やはりなかなか明確にはお答えできないことを、いつも伝えさせて頂いております。

ヘッドスピードはあくまでも『目安の一つ』に過ぎず、それだけでクラブはどれがいいですよ・・・。とは申し上げにくい部分があることをご理解頂けないでしょうか?
人によっては、同じヘッドスピードでも、例えばAというクラブが合う場合もありますし、Bのクラブが合う場合だってあるのです。

その人のスイングやクセ、嗜好などあらゆる面からクラブを選ぶべきではないか?と考えております。
私の友人たちには、実際にスイングを見たりできるので、色々と私なりの意見を伝えることができるのですが、こうしてネット上だけの文章ですと、解らないことがあまりにも多すぎます。

曖昧なお返事はしたくないので、こうしてはっきりと申し上げさせていただくことにしました。
oka様の好みで選ばれるのが、いいのではないでしょうか?

ただ、あくまで私がoka様の立場にたって、どちらかを選ぶとするならば、私ならマックテックだと思います。
どちらもすごくいいアイアンですが、私ならばマックテックを選びます。

私の記事を何年も読んでいただいている方ならば、その理由がはっきりとお解り頂けると思うのですが、私は『ポケットキャビティ』や『アンダーカットキャビティ』に魅力を感じておりません。
『魅力を感じていない』というのは、あくまでも『購買意欲が湧かない』ということです。

性能が低いとか、品質が悪いというのではありません。

ポケットキャビティやアンダーカットキャビティは『設計自由度』が、本来ドライバーなどに比べ著しく低いアイアンの性能を著しく向上させた素晴らしい設計です。
しかし、私は購入したいとは考えておりません。
今のままのノーマルなキャビティで十分だと考えております。


今回選択肢に入れられた『ロイコレ』も『マックテック』も、基本性能がとても高く、またフィーリングが良く、とても打ちやすい高品質なアイアンです。
敷居も高すぎず、幅広い層に受け入れられる素晴らしいアイアンです。

どうかoka様ご自身の感性に自信を持たれて、選ばれてはいかがでしょうか?

どちらかひとつだけが正解なのではなく、両方とも正解で、どちらを選んでも、いい結果が待っている・・・。ということが、クラブを選ぶ時にとても多いものです。
私はそういった経験をたくさんしてきました。

大切なのは、どちらかひとつのアイアンを選ばれた後に、いかにそのクラブと付き合っていかれるか・・・。ということではないでしょうか?

ゴルフクラブ。特にアイアンはとても高価な買い物ですね。
なので、絶対に失敗はしたくないですし、色々な情報が欲しいというのも、すごくよく解ります。
誰かに背中を『ポン』と押して欲しい・・・。というお気持ちも十分に理解できます。

そうした中で、私の記事を見つけて頂き、こうしてoka様とネット上ではありますが、ご縁ができたことを私はたいへん嬉しく思っております。
しかし、今回は明確に「こちらのアイアンのほうがいいですよ・・・。」と申し上げることは遠慮させていただきました。

せっかくコメントを寄せて下さいましたのに、お力になれずに申し訳ありません。
これからも記事を書いていきたいと思いますので、お時間がございましたら、また私の記事にお付き合いいただけると幸いです。

それでは失礼いたします。
ありがとうございます。
golfdaisuki  様

この度は私の不躾なコメントに的確なお返事をいただきまして誠にありがとうございます。

今回、「ゴルフクラブし試打日記」の記事を拝見し、そしてネット上ではありますが、golfdaisuki  様からのアドバイスを頂戴しもう少し自分のゴルフ感性に自信がもてるように現在のクラブと練習にはげみ、そして永く付き合えるクラブに出会えれば楽しいと考えています。

クラブの買い替えの前にgolfdaisuki  様
に出会えたことをたいへん嬉しく思います。感謝いたします。
いいアイアンに出会われますように!
oka様。こんばんは。golfdaisukiです。
再びコメントを寄せて下さいまして、ありがとうございます。

これからも練習に励まれ、感性を磨いていかれることはとても素晴らしいことだと思います。
前向きな考えをお持ちなので、これから先、きっと明るいゴルフライフが待っているように思われます。

アイアンは今、買い急がれなくても、これからもずっといいアイアンが登場してくれるでしょうから、その時にまた検討されるのもいいかもしれないですね。

ゴルファーにとって、いいクラブとの出会いはとても大切なので、永く付き合っていける相棒となってくれるアイアンに出会われますことをお祈りします。

これからもお互いゴルフをエンジョイしていきましょう!
それでは失礼いたします。
ゴルフ楽しいですが・・・
golfdaisuki 様

はじめまして.
golfdaisuki様の試打日記,とても楽しませていただいております.

私は現在大学生で,最近ゴルフを始めたのですが,インターネットでゴルフクラブの情報を見るだけで心が満たされるほど,夢中になっております.このロイコレのクラブもとてもかっこよくて,心惹かれるものがありますね.

現在父親のお下がりの,ツアーステージX5000というアイアンを使用しているのですが,どうもいい球が打てないので,買い換えた方がいいのか悩んでいるところです.シャフトはDGのS200で,このシャフトについては気に入っているのですが・・・

10年以上前に伊澤プロが使用していたモデルということで,やはり初心者の私には難しすぎるのでしょうか.

いい球が打てないため,一時はゴルフをやめようかと考えたこともありましたが,たまたまいい球が打てた時の感触を思い出すと,どうしてもゴルフから離れられませんでした.

このクラブで練習して,いつか上手くなりたいという気持ちはあるのですが,結果がなかなかついてこないので悩んでます.簡単なクラブを買うべきでしょうか.それとも,やはり練習あるのみでしょうか.

いきなりで失礼かとは思いましたが,ゴルフを非常に楽しんでおられる,golfdaisuki様のご意見をお聞かせいただければと思い,コメント欄に長々とコメントさせていただきました.

これからも楽しみに読ませていただきます.
くれぐれもご自愛頂き,様々なゴルフクラブの紹介をして頂けると嬉しいです.

jingo様。はじめまして
jingo様。はじめまして。golfdaisukiと申します。
この度は私の記事を読んでくださり、またコメントを寄せてくださいまして誠にありがとうございます。

さて、今回はアイアンについてのご質問を頂戴しておりますが、X5000はとても懐かしいですね。
仰る通り、契約プロがたくさん使っていたこともあり、人気の高かったアイアンです。
ただ、それが誰にでも合うか?といえば、疑問が残ります。

シャフトはDGがお好きなようですので、DG装着の軟鉄鍛造アイアンをご購入されたほうが良いのではないでしょうか?
ゴルフを始めたときは、多くの方が人からクラブを譲ってもらったり、中古クラブを購入される場合が多いと思います。

しかし、ゴルフの上達を目指していかれるのであれば、やはり『自分専用』のクラブを使われるべきだと思います。
決して中古のクラブが良くない・・・。というのではありませんが、やはりおろしたての自分専用のクラブでないと、なかなか愛着も湧かないですね。
ゴルフが上手くなるには、『クラブに愛着をもつ』ということがとても大切です。

そこで、『簡単なクラブ』か『難しいクラブ』か?ということになるのかもしれませんが、一言で申し上げるとするならば『jingo様に合っているクラブ』をご購入されるべきだと思います。

頂いたコメントを拝読する限り、jingo様には今お使いのアイアンは合っておられないように思います。
合っていないクラブで練習されても変なクセがつくだけですし、何より練習していても楽しくないですね。

私はゴルフを始めた時から、昔のマッスルバックのプロモデルを使っていましたし、今振り返ってみても、その選択は正しかったと思えるのですが、それが誰にでも当てはまるとは思っておりません。
他の人には、無難にある程度易しいクラブを勧めたくなります。
ただ、その人が最初からすごく上達意欲の強い人であれば、敢えて多少難しめのクラブを勧めることもあります。

そういったことなどを踏まえて、jingo様には是非『フィッティング』を受けて頂きたいと思います。
ご自身に合うクラブだと、すごく易しく感じられるはずです。
球を打っていても楽しくなると思われます。

合っていないクラブでいくら練習を積まれましても、いいことはありません。
それは私の経験からも自信を持って言えます。

『簡単』『難しい』ではなく『ご自身に合った』クラブを選択していただきたいと思いました。
殆ど全て・・・。といっていいと思いますが、基本的にフィッティングは無料です。
ご自身に合うクラブの傾向なども把握しやすくなると思われます。

メーカーなどが主催する試打会でもいいですし、量販店や工房などでフィッティングを受けられ、詳しいデータをとられてはいかがでしょうか?

以上が私の考えなのですが、参考にしていただけましたでしょうか?

これからも記事を書いていきたいと思いますので、お時間がございましたら、また私の記事にお付き合いいただけると幸いです。
それでは失礼いたします。
ありがとうございます
golfdaisuki様

この度は私の唐突な質問に丁寧に答えてくださってありがとうございます.

なるほどです.確かに自分にあったクラブで練習するほうが有意義な練習ができそうです.

某量販店でフィッティングを受けたほうが良いと父親に言われたこともあるですが,どうも「下手だから恥ずかしい」という思いがありまして・・・(汗

でもそれではいけませんね.考えを改めます.
むしろ私のような者こそ受けるべきなのでしょうね.

早速フィッテイングを受けてこようと思います.私に合うクラブはどのようなものなのか,今から楽しみで仕方ありません.

俄然やる気が出てきました.練習は大好きなので,これからもどんどん練習していきたいと思います.

golfdaisuki様に頂いたアドバイス,とても参考になりました.私のようなものにお時間を頂き,本当にありがとうございました.

これからもゴルフクラブ試打日記を楽しみにさせて頂きます.

golfdaisuki様が今年もすばらしいクラブ達に出会えますように.
いいクラブに出会えるといいですね
jingo様。こんばんは。golfdaisukiです。
再びコメントを寄せてくださいまして、ありがとうございます。

フィッティングでjingo様に合う、ピッタリのクラブが見つかるといいですね。
ひとつアドバイスさせていただきたいとのですが、易しすぎるクラブや軽すぎるクラブは選ばれないほうが賢明かと存じます。

jingo様はまだお若い方ですし、これからどんどんパワーも技量もアップしていかると思いますので、少し先の未来を予想しながらクラブを選ばれることも良いかと思われます。

量販店で買い物をされるのであれば、是非、お父様とご一緒に行かれてはいかがでしょうか?
店員さんの話だけを聞かれるのではなく、ゴルファーとして先輩でもあるお父様のご意見がとても貴重ではないかと思います。

ゴルフクラブはとても高価です。
どうか満足される買い物をしていただきたいと思います。

これからもよろしくお願いします。
それでは失礼いたします。