ロイヤルコレクション BBD’s Tour VS ドライバー - ゴルフクラブ試打日記。
モウダス
スコッティキャメロン専門店【Himawari】

Post

      
2010年09月21日
PR
  

ロイヤルコレクション BBD’s Tour VS ドライバー

                 
ロイヤルコレクション BBD’s Tour VS ドライバー 
今日はこのゴルフクラブ試打しました。

試打クラブは ロイヤルコレクション BBD’s Tour VS ドライバー です。



三菱レイヨン FUBUKI

シャフトは 三菱レイヨン FUBUKI α70です。

ロフトは9度、クラブ長さは45インチ、シャフトフレックスはX、トルクは2.8、シャフト重量は75g、バランスはD3、キックポイントは先中調子、クラブ総重量は324gです。



ロイヤルコレクション BBD’s Tour VS ドライバー 正面

ロイヤルコレクションの新しいドライバーです。


ロイヤルコレクションのニュードライバーを試打するのは、ずいぶん久し振りです。


ロイヤルコレクションといえば、フェアウェイウッドやユーティリティの素晴らしさがまず頭に浮かびますが、実はドライバーも名品揃いです。


私も『SLEルール適合品』が出回り始める頃に『CV PRO』というドライバーを購入して、今でも大切に保管しています。


ロイヤルコレクションのパターには、まだ出会ったことが無いのですが、ロイヤルコレクションのクラブは、ドライバーからウェッジまで、どれも美しくて好感度が高いものばかりです。


私もそうですし、私の周りにもファンがたくさんいます。



ロイヤルコレクション BBD’s Tour VS ドライバー キャビティソールの深さ

ロイヤルコレクションの代名詞ともいえる、『キャビティソール』の深さは、それほど深くないように見えました。


昔の物はもっと深かったような印象があるのですが、最近の『ロイコレ』のクラブは浅くなっているような気がします。


この『キャビティソール』の深さにより、適度な重心位置が保たれているのだと思います。


クラブには、メーカー独自の個性があるべきだと思っているので、この『キャビティソール』には、とても好感を持っています。


ロイヤルコレクションらしさが出ています。


今は、各メーカーのクラブがあまりにも似通っていて、個性が少し失われているような気もしています。


しかし、時代や流行などでも大きく左右されるところもあると思うので、仕方のないことなのかもしれません。



14

ヒール側とトゥ側に『切れ目』のようなものが入っています。


これにより安定性が増すなど、何か理由があるのでしょうか?


それとも単なるデザイン上のことだけなのでしょうか?


この切れ目とキャビティソール以外は、とてもシンプルなヘッド形状だと思いました。


ロイヤルコレクションらしい、『美的感覚』が感じられます。


今の多くのドライバーは、ウェイトの移動や交換などが出来るものが多く、かなり機能的になっていますが、このドライバーを見ていると、


そんなことをしなくても、いいドライバーは作れるよ・・・・。


とメーカーが言っているようです。


今のクラブ作りの風潮に一石を投じているように思います。



ロイヤルコレクション BBD’s Tour VS ドライバー 美しい顔

ロイヤルコレクションらしい、とても美しい顔をしたドライバーです。


こうして見る前から、ある程度予測はついていたことではありますが、その期待や予想を裏切らないところに信頼を寄せることが出来ますし、俄然、やる気が出てきます。


かなりの『正統派美人』です。


この『顔の美しさ』と、これまで何度か試打してきて好感度が高い『FUBUKI』というシャフトのコラボレーションなので、打つ前からすごくいい内容の試打が行える予感がしてきました。


高品質なドライバーが多い今でも、中には


どのように打っていったらいいのだろう・・・?


などと疑問に思ってしまうクラブもありますが、このドライバーに関しては、まさに『普段着』のままでいい感じがしました。



ロイヤルコレクション BBD’s Tour VS ドライバー 振り感

素振りをしてみても、すごくいい感じです。


適度な重量感が感じられますし、すごくタイミングが取りやすく感じられました。


『ヘッドの効き』も、いい感じでした。


振っていても暴れる感じがしないので、安心してクラブに任せていくことができました。


最近も、色々なドライバーを試打していますが、素振りをしていて、これだけ安心感を感じられるドライバーは、ちょっと無かったような気がします。



ロイヤルコレクション BBD’s Tour VS ドライバー 構え感

ボールを前にして構えた時に、その美しい顔に見とれてまいました。


すごく楽な気分で構えることが出来ました。


さすがはロイヤルコレクションです。


こういった構えやすいクラブを作らせたら『天下一品』です。


以前も書きましたが、ロイヤルコレクションほど、『クラブの美しさ』にこだわっているメーカーは無いのではないでしょうか?


『クラブは、まず美しくあるべき』というのを実践しているように思います。


いくら遠くに飛んでも、また曲がらないドライバーでも、構えづらいクラブには、私は魅力を感じませんが、このドライバーにはすごく魅了されてしまいました。


頭の中にも、いいイメージがどんどん膨らんできました。


どのラインから打っていくかな・・・?と迷うほど、色々ないいラインをイメージすることができました。




試打を開始しました。

ロイヤルコレクション BBD’s Tour VS ドライバー フェース面

まず感じたのが、その素晴らしい『打感の柔らかさ』です。


打つ前から、いい予感がしていたのですが、一球目からその何とも言えない柔らかい感触に思わず声を上げそうになりました。


すごく柔らかくて心地いい感触です。


さすがは『フィーリング性能』がとても高い、ロイヤルコレクションのクラブだと思いました。


この感触を味わっているだけで、今日は練習しに来て良かった・・・・。と思いました。


こういったタイプのドライバーの特徴だと思うのですが、『幾分捕まえ気味』でいったほうがいい感触が得られやすい感じがしました。


何球打っても、全く飽きることがありません。


ただ柔らかいだけでなく、ボールの方向なども感じやすいので、すごく安心できました。


この『打感』というだけでも、最近のドライバーの中でも間違いなくトップクラスに入ると思いました。


ドライバーには『飛距離性能』がどうしても求められますが、私はそれも大切にしていきたいですが、『打感』や『構えやすさ』『振りやすさ』を、より求めていきたいので、このドライバーは『大ストライク』でした。


ドライバーにある程度の『しっかり感』を求め、『構えやすさ』や『打感の良さ』を求めておられる方もたくさんいらっしゃると思いますが、このドライバーは、そういった方々にも自信を持ってお薦めしたい一本です。



ロイヤルコレクション BBD’s Tour VS ドライバー 打球音

音もすごくいい感じです。


心地良い音が耳に心地良く届いてきます。


やや『乾いた音』といいますか、少しはっきりとした音のようにも思ったのですが、何度聞いても集中力がとぎれることがありません。


気持ちよく叩いていくことが出来ましたし、周りも全く気になりませんでした。


そのせいで集中力が増したのか、球筋がすごく安定していました。


やはり『ナイスショット』には、『いい音』が欠かせません。


インパクトが緩んでしまうような音では、いい結果を得るのは難しいことだと思います。


その点で考えてみても、このドライバーは、まさに『ナイスショット』を生み出す為に作られたドライバー・・・・。といってもいいのではないでしょうか?


このドライバーに対する好感度がどんどん増してきました。



ロイヤルコレクション BBD’s Tour VS ドライバー 飛距離性能

『飛距離性能』も、かなり優れています。


気持ちよく叩いていくことが出来たせいなのか、勢いのあるボールが衰えることなく練習場のネットに突き刺さりました。


適度な『低重心設計』が施されているのでしょうか?


『吹き上がり感』を殆ど感じることなく、気持ちよく叩いていくことが出来ました。


今でも叩いていけば、吹き上がってしまうドライバーに出会うことがありますが、そういったドライバーはどうしてもインパクトを細工してしまいたくなりますが、このドライバーはそういった心配は殆ど無いように思われました。


力強い弾道が途中で失速する感じもありませんでした。


何となくですが、『重い球』を打っていられたような気がします。


このドライバーは、明らかに『スインガータイプ』よりも『ヒッタータイプ』の為に作られたドライバーではありますが、このようなドライバーでないと、自分自身のポテンシャルを充分に発揮できない・・・。という方も多いのではないでしょうか?


最近多く見かけるドライバーとは、明らかに『一線を画す』感じがしますが、ちょっと前まで、このような素晴らしいドライバーはたくさんありました。


一般的には『敷居が高い』と感じられるのかもしれませんが、日頃『アンダースペック』のドライバーを使っていて、却ってゴルフを難しくしておられる方が多いのも、これまた事実だと思います。


私はそんな方々に、是非このドライバーを試して頂きたいと思いました。



ロイヤルコレクション BBD’s Tour VS ドライバー トゥ側

『球のあがりやすさ』という点でも、思っていたよりも上がりやすくて好印象でした。


打つ前に想像していたよりも『タフ』な感じはしませんでした。


とても美しいヘッド形状ですし、最近のドライバーにしては『小顔』ではありますが、昔のドライバーのような『重心深度』ではないような気がします。


視覚の邪魔にならない程度にヘッドが後方に伸びているようにも見えますし、結構『重心深度』も深くなっているのではないでしょうか?


『シャローヘッド』全盛の今の中では、明らかに『ディープヘッド』ではありますが、昔のような『タフさ』は感じられませんでした。


『低スピン性能』は感じつつも、決して『ドロップ感」を感じることも無かったですし、『キャリー不足』でボールが伸びきる前に失速してしまう感じでもありませんでした。


『ライナー性』の球もすごく打ちやすかったので、とても実戦向きなドライバーだと思いました。



ロイヤルコレクション BBD’s Tour VS ドライバー ヘッド後方

『安定性』という点でも、すごくいい印象を持ちました。


何度打っても、ほぼ同じラインにボールを乗せていける感じがしました。


結構強めに叩いていったりしたのですが、ブレたりすることなく、きちんと球を目標方向へ運んでいってくれました。


このヘッドの易しさも感じたのですが、私はやはり『FUBUKI』というシャフトにすごく好印象を持ちました。


やはりクラブの性能はシャフトだな・・・・。と至極当たり前のことを実感していました。


ヘッドも素晴らしいですがシャフトが素晴らしいと、こうまで球筋が安定してくるものかと改めて実感させられます。


このドライバーの『スイートエリア』は、他のドライバーのような『超・ワイドスイートエリア』という感じではありませんが、あまりにも小さくて『シビア』な感じ・・・・。という訳でもありませんでした。


おそらく見た目の美しさをキープしながらも、適度に『易しさ』がアップしているのではないでしょうか?


何球打っても大きく曲がらない、この弾道を見ていてそんなことを感じていました。



ロイヤルコレクション BBD’s Tour VS ドライバー 操作性

『操作性』もいい感じでした。


気持ちよく『フック』『スライス』を打っていくことが出来ました。


ただ、どちらかというと『操作性』よりは、少し『直進性』が勝っているような気がしました。


結構極端に『フック』や『スライス』を打っていったのですが、思っていたよりも大きく曲がることはありませんでした。


昔のドライバーのように、打ち出し方向は良かったけれど、途中で曲がり始めて大きな『スライス』や『フック』になってしまった・・・・。といことが少ないドライバーです。


こういったところは、最近のドライバーの大きな特長だと思います。


ちょっと前まで『直進性』を高めようとすると、かなり奇妙な形状のクラブが登場していましたが、このような『抜群の美しさ』を持っていながら、この高い直進性を両立できているのだから、技術の進歩に感謝したいところです。


それと、やはり美しいクラブだから打つ前から苦手意識を感じることなく、気持ちよく振り抜いていけることも、この高性能につながっているような気がします。


やはり『マイナスイメージ』を持ってショットするよりも、『プラスイメージ』を持ったままショットしたほうがいい結果が得られやすいのは、多くの方が実感されていることだと思います。


ゴルフを始め、やはりスポーツにはメンタルな部分は決して無視できません。


私は練習場では、左右に大きく曲げて楽しんでいることが多いのですが、今日はあまり不自然なことはせずに、このドライバーに任せて、あとは気持ちよくフィニッシュまで一気に持っていくことだけを考えていました。



ロイヤルコレクション BBD’s Tour VS ドライバー ヒール側

今年も例年以上に素晴らしいドライバーに出会ってきていて、そのレベルの高さを感じずにはいられないのですが、今年のドライバーの中で『飛距離』といえば、


1.JBEAM
2.EPON
3.MIRAI
(順不同)

の3つを真っ先に私は思い浮かべるのですが、このドライバーも、その仲間に入れなければならないと思いました。


トップ3からトップ4へと増えていきました。


このドライバーの魅力のひとつは、その高い直進力(推進力)と優れた低スピン性能です。


それとフィーリング性能が素晴らしいことが、飛距離性能にもつながっているような気さえしてきます。


かなりの高性能ドライバーですが、それと同時に『スイングを良くしてくれるドライバー』といってもいいのではないでしょうか?



ROYAL COLLECTION TOUR VS DRIVER
 
このドライバーのヘッドもごくシンプルな形状になっていると思います。


最近の『メカニカルなドライバー』とは、明らかに異なるような気がします。


しかし、それが逆に『飛距離系ドライバーの証』のような気がしています。


そう感じさせてくれたのは『EPON』や『MIRAI』のドライバーです。


この2つのドライバーは、とてもシンプルな形状になっていて、美しさも格別ですが、その『飛距離性能の凄さ』は今でも忘れることが出来ません。


まさに『美しさ』と『飛距離性能』が両立出来ているのだと思います。


飛距離の為に、美しさが犠牲になっていません。


美しいから飛ぶ・・・。と言えるような気がしています。


この『ロイヤルコレクション BBD’s Tour VS ドライバー』も、まさにそんな名器と肩を並べる素晴らしいドライバーだと思いました。



ロイヤルコレクション BBD’s Tour VS ドライバー

私は練習場に来て、ドライバーの練習は10球程度、多くて20球程しか打たないことが多いのですが、今日は何球でも打っていたくなりました。


このドライバーだけで、何時間でも遊んでいられるように思いました。


今、少しずつ小遣いを貯めて、どのドライバーを買うか、ある程度候補が絞られていたのですが、ここへ来てまた候補が増えてしまいました。


すごく購入意欲を刺激されるドライバーです。


今年の『ドライバー・オブ・ザ・イヤー』も、自分の中ではある程度の順位がつけられつつあるのですが、このドライバーと出会ったことにより、また編成し直さなくてはなりません。


それに加え、あと少しすれば『ブリヂストン』や『ダンロップ』『ミズノ』など、蒼々たるメーカーから新製品が発売されるので、一体どうなるのかが想像できません。


こういったことで悩んでいられるのは、まさに『贅沢な悩み』だな・・・・。と思いました。


これからたくさんの素晴らしいドライバーが登場してくるとは思いますが、それでもこのドライバーは決して色褪せないと思います。


それくらい今日の印象は強烈でした。


『フィーリング性能』と『物理的性能』が、これほどまでに上手く融合したドライバーは、あまり記憶がありません。


私は素晴らしいゴルフクラブに出会うと、仲間達に知らせずにはいられないのですが、今日は早速仲間達にこのドライバーのことを知らせてあげようと思いました。


それと同時に、私の記事を読んで下さっている『ヒッタータイプ』の方にも是非、この素晴らしいドライバーを試して頂きたいです。


今日はいつもよりも、テンションが上がりすぎて、こうして記事を書いている今でも、まだ余韻が残っています。


また近いうちに是非、このドライバーを試してみたいと思いましたし、他のメーカーのシャフトが装着されたモデルもラインアップされているそうなので、そちらも試打してみたいと思いました。


『EPON AF-102』と、イメージがすごく似ている、素晴らしいドライバーでした。
                         
        

                         

コメント

非公開コメント
        

やはりいいですよね ロイコレ
golfdaisuki 様

ラウンド復活おめでとうございます。
やはり芝生の上はいいですよね?
私の場合、スタートホールのティーグラウンドでのなんとも言えない緊張感は何年ゴルフをやっていてもなくなりませんが、golfdaisuki様はいかがでしょうか?

ロイコレの今回のドライバー見るだけで惚れ惚れしますね。
どんどん素晴らしいクラブが出てきて目移りがしてしまいますが、先日入手したAF-101が魔法の杖のように活躍してくれているので当分は浮気をしないでおこうと思っています。

golfdaisuki様のこのブログで色々なクラブの試打の記事が拝見できるので暫くは目から情報を蓄えておこうと思います。
これからも楽しみに拝見させていただきたいと思います。

間もなく秋の訪れ、ゴルフにはいいシーズンになります。精一杯ゴルフを楽しみたいですね。
このロイコレのドライバーはすごくいいです
老頭様。こんばんは。
いつも温かいコメントを寄せて下さいまして、誠にありがとうございます。

おかげさまで、先日はラウンドを楽しむことが出来ました。
やはりゴルフ場の雰囲気はとてもいいものですね。
空気がとても美味しく感じられました。

私もスタートホールはとても緊張します。
何年経っても消えることはありません。
早くティショットを打ち終えて、楽になりたいと思っています。

しかし、この緊張感もゴルフの醍醐味なのかもしれませんね。
これからも、この緊張感は無くならないと思いますし、逆に楽しんでいきたいと思っております。


ところで、今回のこのロイコレのドライバーはとても素晴らしいですね。
記事にも書きましたが、すごく気に入りました。

今、老頭様は素晴らしいドライバーをお使いなので、そのAF-101を大切に使っていって頂きたいと思います。


私は今回、この『ロイヤルコレクション BBD’s Tour VS ドライバー』を試打していて、『AF-102』とイメージがダブるところが何度もありました。

私も早くEPONのクラブを手に入れたいですし、このロイコレのドライバーもすごく購入意欲を刺激されてしまいました。


これからも拙い記事だとは思いますが、更新していきたいと思いますので、お時間のありますときは、どうかお付き合い下さいませ。

この度はどうもありがとうございました。


それでは失礼致します。
No title
体調戻られて本当に良かったですね。
このドライバー、本当に良さそうですねぇ。小顔なところ、でもディープなところが・・・。
私はEPON460を使っていますが、ちょっと浮気心が・・・。
このロイコレのドライバーはすばらしいです
北の武器商人様。こんばんは。
おかげさまで、どうにかラウンドできるまでに回復することが出来ました。

その節は温かいコメントを寄せて下さいまして、どうもありがとうございました。

このロイヤルコレクションのドライバーは、かなりいいです。
すごく気に入りましたし、ここ数日はずっとこのドライバーのことが頭から離れません。

私はEPON460というドライバーを手にしたことが無いのですが、このロイコレのドライバーもきっと北の武器商人様が気に入られるような気がします。

フィーリング性能、飛距離性能、安定性が素晴らしいドライバーです。

こういったドライバーでゴルフをすると、とても楽しいですね。


是非一度試してみられてはいかがでしょうか?。

この度はどうもありがとうございました。


それでは失礼致します。
試打してきた感想
golfdaisuki様

ゴルフシーズンになりました。golfdaisuki様も体調が回復しラウンドされてるようで何よりです。

エポンFA302購入する時にアドバイスをいただいた者です。
この前ロイコレの試打会でBBD’s Tour VS ドライバーをしだしてきました。ノーマルシャフト・DI-5・DI-6
・フブキ60・アッタスT2など試打しました。小ぶりヘッドで緊張しましたが(うまく打てるか)構えやすさ 打感 振りやすさどれも最高でした。シャフトの違いはうまく説明できませんが・アッタスT2が一番ハジク感じで好きでした。ちなみにDI-5が一番飛んでました。まだまだ基本ができていないのでこの冬に練習して春にエポンFA102を購入しようと思っていましたがロイコレになりそうです。悩みます・・・ロイコレの横田プロにワンポイントレッスン・ドライバーフィッテングをしていただいたのですが
いろいろ勉強になりした。私のスイングには小ぶりなヘッドのドライバーが合うそうです。golfdaisuki様もこのドライバーを気に入っておられるようなので私の感覚もまんざらでもないかなーと思ってうれしく思いました。これからも楽しみにしていますのでよろしくお願いします。私は春ぶりのラウンドが金曜にあるので楽しみです。
久々のラウンドはいかがでしたか?
バーバ様。こんばんは。いつもありがとうございます。
過ごしやすい日々が続き、まさにゴルフシーズンの到来ですね。

この過ごしやすい日が一日も長く続いてくれることを願っております。


このロイコレのドライバーはすごくいいですね。

私はすごく欲しくなりました。


エポンのドライバーもすごくいいのですが、価格などから見ても、このドライバーに心がすごく揺さぶられています。

『コストパフォーマンス』といった点では、完全にこちらのドライバーですね。

フィーリング性能がすごく良くて、よく飛ぶドライバーです。


ロイコレの試打会に行かれたことは、すごくいいことですね。

私はしばらくロイコレの試打会には行っていないのですが、今度機会があれば、是非参加してみたいと思います。


色々なシャフトを試されたことも、すごくいいことですね。

私はまだこの「FUBUKI」しか試していないのですが、この素晴らしいドライバーと様々な高性能シャフトのコラボレーションを考えると、それだけで嬉しくなってきますね。

私も是非、色々なシャフトを試してみたいと思っております。


ところでラウンドの結果はいかがでしたか?

私も先日、久し振りにラウンドしたのですが、前の晩はなかなか眠れずに苦労しました。

やはりゴルフは何度やっても楽しいものですね。


この度はとてもありがたいコメントを寄せて下さいまして、ありがとうございました。

これからも記事を書いていきたいと思いますので、よろしくお付き合い下さいませ。


それでは失礼致します。
久々のラウンド
golfdaisuki様

天気もよくゴルフ場も綺麗でグリーンの状態もよく最高でした良く整備されたゴルフ場でした(初めて行くゴルフ場)。。久しぶりのラウンドなので私も前の晩はあまり眠れませんでした。
スコアはアウト53(24パlット)イン44(19パット)=97でした。グリーが難しくて苦労しました。カップ手前で微妙にきれてなかなかカップインしてくれませんでした。スコアを作るのは寄せとパットなのがわかりました。ショットの方はドライバーのOBが2発 8番で5Wで3連続OB・アプローチでザックリしてしまい12打9番でも落ち込んで8打打ってしまい2ホールで20打もたたいてしまいました。OBを打つと気持ちが焦ってしまい自分のリズムで打つことができなくなります。メンタルも鍛えないと・・・・反省します。
最近の練習で基本を覚えるようにと アドレス・グリップの確認 6番でのハーフショットをしています。バット素振りは暇があればやっています。
 ゴルフを初めて1年半ぐらいですがこんなに面白いとは思っていませんでした。テレビのゴルフ中継があればついつい見てしまいます。今ではゴルフが一番の趣味になりました。
 今回エポンアイアン・UTでの初ラウンドでしたが とても感じが良くて最高でした。UTが非常に優しくて楽に打てたので・・・びっくりしました。
ドライバーを買い換える予定なので早くドライバーがほしくなりました。
ロイコレのドライバーいいですね。コストパフォーマンスを考えたら・・・こちらですが ・・悩みます
フェアウェイウッドもTour VS最高にいい感じですよ。
まとめて買いたい感じになりました。
これからも楽しみにしています。よろしくお願いします。
試打してきました
golfdaisuki 様

本当にいい気候になってきましたね。ゴルフベストシーズンのせいか、平日夜の練習場も徐々に人が増えてきたように感じられます。

さて、機会がありこのドライバーの試打をしてきました。ロフト10度、シャフトFUBUKI60 Sです。私のヘッドスピード・実力的にはこれ以上のスペックはちょっとキツイかと・・・

現物を見た瞬間そのカッコ良さに惚れ惚れしてしまうと同時に、果たして打てるのか?という不安が頭をよぎりました。ユーティリティは持っているのですが、ロイコレのドライバーはこれが初めてでした。
小顔・ディープを気にしないで、スイングだけに気を付けて打ち始めましたが、見た目より打ちやすいのにビックリ。打感もなんと気持ちのいいこと。
食いつき感はEPONのほうがありますが、爽快感はロイコレの方が勝る感じがします。

golfdaisuki様がAF-102とお悩みになられるのもなんとなくわかった気がします。クラブ選びも色々と悩んでいる時がとても楽しいですよね。

では、これからも試打日記楽しみにしております。
久し振りのラウンドお疲れ様でした
バーバ様。こんばんは。

久し振りのラウンドお疲れ様でした。
今は気候がいいので、まさにゴルフシーズンですね。

ラウンド内容には、あまり満足しておられないかもしれませんが、私がゴルフ歴1年半の頃は、とても酷くてスコアには全くなりませんでした。

しかし、それでもゴルフが楽しくて止められず、毎日ゴルフのことばかり考えていました。

今と違い、スコアのことはあまり考えていなかったので、すごく伸び伸びとプレーしていたような気がします。

今、振り返ってみると、あの頃にあまり細かいことを考えすぎずにプレーしていたのが、すごく良かったような気がします。


バーバ様は素晴らしいクラブを手に入れられ、練習熱心な方ですので、これからどんどんゴルフの内容が良くなっていかれると思います。


今回のロイヤルコレクションのドライバーは、本当にいいですね。

エポンのドライバーとイメージが被るところがあり、仰る通り『コストパフォーマンス』で言えば、断然こちらですね。

私もすごく心が揺らいでいます。


毎年色々なドライバーを試打していて、購入意欲が刺激されてしまいますが、このドライバーは強烈に刺激されてしまいました。

毎日このドライバーのことを考えています。

記事にも書いていますが、『FUBUKI』以外にも、色々なシャフトがラインアップされているそうなので、他にも試してみたいと思いました。


しかし、このドライバーを試打した感じだと、私にはこのFUBUKIがすごく好印象でした。

フェアウェイウッドも機会があれば、試してみたいと考えております。


この度はどうもありがとうございました。

これからもお互い、ゴルフを楽しんで参りましょう!

そしてひたすら上達を目指して参りましょう!


それでは失礼致します。
このドライバーは素晴らしいですね
老頭様。こんばんは。
いつも楽しいコメントを寄せて下さいまして、ありがとうございます。

そうですね。仰る通り練習場にも人がすごく増えてきましたね。

私は暑かろうが寒かろうが、練習場やコースに行くことは『生活のリズムの一部』になっているような気がするので、本来は季節などあまり関係ないのですが、今は本当にいい季節ですね。

この気候がずっと長く続いてくれたらいいな・・・。と、つい思ってしまいます。


さて、今回はこのドライバーを試打されたそうで・・・。

このドライバーの魅力を感じて頂けたようで、嬉しく思います。

やはり素晴らしいクラブは、一人でも多くの方に体感して頂きたいと思っております。

『FUBUKI』というシャフトとの相性も、すごくいいような気がします。


見た目は少しタフに感じられやすいドライバーかもしれませんが、実はそれほど敷居が高すぎるドライバーでもないような気もしています。

記事にも書いておりますが、明らかに『ヒッタータイプ』の方に合うように思うのですが、この高フィーリングを是非多くの方に体感して頂きたいと思っております。


仰る通り、すごくカッコ良くて丁寧に作られた感じのする、高級ドライバーですね。

私はこういったドライバーが大好きなので、すごく購入意欲が刺激されています。


今は欲しいドライバーが多すぎて、困ってしまいます。

経済的な理由から、複数購入するわけにもいかず、どれに絞ろうか悩んでいます。


しかし、それだけ素晴らしいドライバーにたくさん出会えたのだから、贅沢な悩みなのかもしれないですね。


これからも記事を書いていきたいと思いますので、よろしくお付き合い下さいませ。

そして、また何かございましたら、またコメントを寄せて頂きますと、幸いに存じます。

この度はどうもありがとうございました。


それでは失礼致します。
購入しました。
先日、タイトリストMB710アイアンのカテゴリで練習法をご教示頂いた者です。お恥ずかしい話ですが、40歳も後半に差し掛かかって漸くゴルフについて真面目に考えるようになりました。その過程でgolfdaisuki様の試打日記を読み、遅まきながら成長したいと強く思うようになりました。成長のチャンスを与えて下さり改めて御礼申し上げます。
この度、試打を重ねてご推薦の当ドライバーを購入しました(シャフトfubukiです)。私には、現在打ちこなせるドライバーではありませんが、楽しく練習できる気がしております。アイアン選びともどもお世話になりました。
極上のドライバーですね
kazu様。こんばんは。golfdaisukiです。
再びコメントを寄せて下さいましてありがとうございます。

ところで、kazu様はこのドライバーを購入されたそうで、とても羨ましく思います。
私もすごく気に入っているドライバーですし、すごく購買意欲を刺激されているドライバーです。

『顔の良さ』『打感』『飛距離性能』『安定性』『操作性』。何をとっても、素晴らしい極上のドライバーですね。

間違いなく名器と呼ばれるようなドライバーだと思います。
どうか、その素晴らしいドライバーをずっと大切にしてあげてください。

楽しく練習ができる・・・。と仰ってますが、私も全くの同感です。
やはり楽しまないとつまらないですよね。
そういった意味でも、このドライバーはすごくいいと思います。

私もこれから楽しい練習をしていきたいと思いますので、お互いゴルフを楽しんでまいりましょう!
それでは失礼いたします。