Post
≪JUSTICK PROCEED TOUR CONQUEST 460RII Deep | HOME | MIRAI premium460 ドライバー≫
2010年08月03日
PR
エポン AF-202HT フェアウェイウッド

今日はこのゴルフクラブを試打しました。
試打クラブは エポン AF-202HT フェアウェイウッド です。

シャフトは PROCEED TOUR RED 560 です。
ロフトは15度、クラブ長さは43インチ、シャフトフレックスはS、シャフト重量は63g、トルクは4.5、バランスはD2、キックポイントは中先調子です。

EPONの新しいフェアウェイウッドです。
つい先日、『AF-202』というフェアウェイウッドを試打したばかりなのですが、今日出会ったこのフェアウェイウッドは、そのシャローヘッドモデルなのだそうです。
立て続けにエポンの新しいクラブに出会えたことがとてもラッキーだと思いました。
エポンのクラブになかなか出会う機会がありませんが、このようにたくさんのニューモデルに出会えることは、『一(いち)ゴルファー』として、また『一エポンファン』として、とても嬉しいことです。
どのメーカーのニュークラブでも、初めて出会ったときはすごくドキドキしますが、やはりエポンはいつも以上に気持ちが高揚します。
こんなに素晴らしいクラブを作るメーカーなのだから、もっと多くの人の目に触れやすくなって欲しい・・・。と常に思っています。

かなり『薄さ』を感じます。
『AF-202』も、かなり薄いイメージを持っていましたが、この『HT』は、更にその上をいっています。
こういった形状は、既に他のメーカーで経験済みなので、今日このクラブに出会ってもそれほど驚くことはありませんでしたが、『EPON』から、このような形状のクラブが発売されたということに少し驚きました。
やはり今は、こういった形状のクラブが求められているからではないでしょうか?
ちょっと前まで、こういった『薄さ』を感じさせるクラブは、『バフィ』や『クリーク』が多かったですが、今では『スプーン』でも、このような形状になっています。
色々なメーカーのクラブを作っている遠藤製作所だから、メーカーからの発注などからユーザーのニーズにはとても敏感に反応しているのでしょうか?
正直言って、少しEPONらしくない感じもしたのですが、それでもこの『品の良さ』を感じさせるところは、さすがはEPONだな・・・。と思いました。
ただ、『薄い』だけのクラブではありません。

とても丸っこいヘッド形状です。
最近は本当にこういった形状のクラブが多くなってきたような気がします。
直進性を出す為に、ヘッド後方を少し伸ばしていながらも、それが『構えづらさ』につながったら意味がないので、できるだけ違和感を感じさせないようにしているのではないかな・・・・?などと考えていました。
『メーカー側の配慮』のようなものを私自身感じることができました。
私はオーソドックスな形状で、こちらの邪魔をしないクラブを好むので、これくらいまでならば『マイナス的な要素』は感じられませんでした。

こうして見ていても、やはりとても品があります。
新品だからというわけではないのですが、すごく丁寧に作られている感じがしました。
私の周りにも『EPONユーザー』が増えてきていて、彼等にもすごく好評を得られそうだな・・・・。などと考えていました。
私も早くEPONユーザーに相応しいゴルファーになりたい・・・。と思いながら、この美しいクラブを眺めていました。
それには、まず体調を完璧に戻して不安感を払拭し、もっともっと練習を積んでいかなければならないと思いました。

素振りをしてみた感じはスプーンにしては、もう少し『重量感』があってもいいのかな?と思いました。
暴れる感じはしなかったですし、タイミングがとりづらい感じもなかったのですが、もう少し『しっかり感』があると、より好感度が増すような気がしました。
しかし、このようなヘッド形状を好まれるゴルファーを対象にしたクラブなので、こういった感じのシャフトがマッチしているのかもしれません。
少し感じをつかみにくかったので、いつもよりも素振りの数を増やしました。
ここ数日の強烈な暑さで、素振りをしているだけで汗がどんどん出てきました。
しかし、今はクラブを振れることが出来るだけで大きな幸せを感じているので、暑さは全く気になりません。
やはり私は常にクラブを振っていないとダメなようです。

ボールを前にして構えてみると、やはりこの『丸っこい』形状に目が行きました。
ちょっと前までならば、とても個性的な形だと思うのですが、今はずいぶんと見慣れてきた感じがします。
このフェアウェイウッドは、かなりの『シャローヘッド』ですが、こうして構えたときには、それほど『薄さ』を感じませんでした。
構えたときに『薄さ感』を感じてしまうと、私は途端に『苦手意識』を持ってしまうことが多いのですが、今日はそれほど感じませんでした。
しかし、球がよくあがりそうな印象は持ちました。
やはりこういった感覚は『スプーン』ではなく、『クリーク』のようです。
こういったあがりやすいスプーンが数多く登場してきているおかげで、スプーンは『難しいクラブ』という位置から脱却したような気がします。
パー5のセカンドショットにも活躍するシーンが増えてきたような気がします。
こうして構えたときに、違和感は感じなかったですし、とても構えやすい形状だとは思いましたが、左右に曲げていくイメージはあまり湧きませんでした。
どちらかというと上に高くあがるイメージばかりが脳裏をよぎりました。
試打を開始しました。

まず感じたのが、やはりその『球のあがりやすさ』です。
予想していた感じの球のあがりやすさです。
正直言いまして、私には少し上がり過ぎな感じが否めなかったのですが、こういった感じは何度も経験しているので、ある程度『予想の範囲内』といった感じでした。

ヘッドのあがりやすさに加え、この赤いシャフトも球を上げやすいシャフトだと思いました。
先端が走る感じがしますし、普通に打っているだけで、球は自然に浮いてくれます。
どのように打っても球が自動的に上がっていく感じがしました。
球も拾いやすいですし、少々のダフリは気にならない感じです。
EPONというと、どちらかというとやや『敷居が高い』感じのクラブが多かったような気もするのですが、この『AF-202HT』というフェアウェイウッドは、かなり敷居が低くて、これまでのイメージを払拭しているような気がします。
スプーンでこれだけのあがりやすさというのは、ちょっと前まで考えられなかったことですが、今ではこれくらいが『常識』といっていいのかもしれません。
私はコースでもスプーンを『ティショット』で使っていきたいので、このようなタイプはやや使いづらい感じもするのですが、フェアウェイやラフからではとても面白いと思いました。
ベアグランドからでも面白いかもしれません。
トライしてみる価値はあるような気がします。
クラブの本数制限が無ければ、是非ともキャディバッグに一本このようなタイプのフェアウェイウッドを入れておきたいと思います。

『打感』はエポンらしく、とてもいい感じでした。
柔らかくて、とてもいい感触がしばらく手に残ります。
以前試打した『AF-202』同様、この『HTモデル』も『チタン』が使われているのだそうですが、こういったいいフェアウェイウッドが登場してくると、他のメーカーからも発売されるかもしれません。
しかし聞くところによると、このクラブはフェアウェイウッドとは思えず、まるでドライバーかと思えるほどの、価格設定なのだそうです。
ドライバーならともかく、フェアウェイウッドにこれだけのお金を出す人が・・・?と思っていたら、今、このクラブはすごく売れているのだそうです。
私はまだ『エポンユーザー』にはなれていませんが、一本でもいいから出来るだけ早く手にしたいと思っています。

『音』も、エポンらしい感じのすごくいい音です。
心が全く乱されません。
インパクトも緩まず、躊躇せずに振り切ることが出来ます。
エポンに『異音』という言葉は関係ないような気がします。
私はこういった『超・シャローヘッド』のフェアウェイウッドは、やや苦手な感じがしますが、このクラブは何故かとても打ちやすい感じがしました。
それはやはり、こういった『フィーリング性能』が高いからだと思います。

『安定性』という点でも、想像していた感じのハイレベル感を感じました。
ボールをイメージしたラインに乗せていくことが出来れば、あとはそのまま『スッ』と走り去ってくれる感じです。
途中から曲がる気配は微塵も感じられませんでした。
こういった感覚は、ここ数年のクラブによく感じられることだと思います。
きっと見た目以上に『サイドスピン』が少ないのだろう・・・。と思いました。
球をすごく拾いやすいクラブですが、『フッカー』の私でも左を気にすることなく、気持ちよく振り抜いていくことが出来ました。

『飛距離性能』という点では、エポンらしい感じもしたのですが、私には『AF-202』のほうが合っているような気がします。
どうもこの『HTモデル』は、球が高く上がりすぎて、なかなかいい感じをつかむことが出来ませんでした。
よく上がってくれるのは、とてもいいと思うのですが、これくらいの『浮きやすさ』をもったクラブならば、思い切って『ロフト13度』くらいでも面白いような気がしました。
ロフトが立つとどうしても『サイドスピン』が増えて、球も曲がりやすくなりますが、これくらいの浮きやすさをもったクラブならば、何とかなるのではないか?と思いました。
『ノーマルヘッド』での『13度』のスプーンは『直打ち』では、少し難しくシビアに感じることもありますが、このような形状だったら、また違った結果が出るような気がしました。
少なくとも、今日試打した感じでは、私にはやや上がり過ぎな感じがして、もう少し抑えていけると飛距離のロスが少なくなるような気がしました。
しかし、これはこのようなクラブを使いこなせていない、私の未熟さが大いに関係しているとは思うのですが・・・。

『操作性』という点では、今日はなかなか上手くいきませんでした。
先ほども書きましたが、なかなか途中から曲がってくれないタイプのクラブです。
『右から回して左へ戻していく』またはその逆・・・。といったことがしづらい感じがしました。
打ち出した方向にそのままずっと突き進んでいく感じなので、インテンショナルなショットはすごく難しい感じがしました。
一応、色々な球にトライしてみたのですが、なかなか上手くいかずあまり極端なことをやると『ミスショットのオンパレード』でした。
やはりこういった形状のクラブではあまり細工をし過ぎないほうがいいような気がします。
これはここ数年のクラブの特徴のひとつだと思います。
最近は少しずつ、昔ながらのオーソドックスなクラブを目にすることが出来るようになり、『原点回帰』と勝手に喜んでいるのですが、やはりまだまだこういったタイプのクラブが主流といっていいのかもしれません。
あまり大きく曲げていかないで、自然に振り切ったほうが結果がいいと思いました。
私はコースでも練習場でも、できるだけ『曲線』をイメージしながらショットしているのですが、こういったクラブでは、かなり『直線』に近いイメージを持ってショットしたほうが、ラインに乗せやすい感じがします。

以前試打した『AF-202』が、かなり球が上がりやすい印象があったのですが、この『HTモデル』は、上がり過ぎる感じがして、私にはやや手に負えない感じもしました。
しかしスプーンで『高さ』や『直進性』を求めておられる方もたくさんいらっしゃると思います。
それに加え、このクラブは、かなり打感などの『フィーリング性能』がいいです。
『シャローヘッド』のクラブによくありがちな『ダルマ落とし』的な感じもしませんでした。
上手く球を拾っていくことが出来ました。
見た目の打ちやすさが、そのまま性能に結びついている感じです。
『ネック』は、やはりこの『価格設定』ですが、よく売れているということを聞くと、やはりいいクラブだとそういったことはあまり関係ないのかもしれないですし、それに見合う『質の高さ』だと思いました。
私はこれからもおそらく、フェアウェイウッドは『メタル』で勝負すると思いますが、もっと価格が下がってきたら『チタン』も試すかもしれません。
今は『2万円台』のチタンドライバーもあるのだから、フェアウェイウッドもそれくらい価格が下がってくれると、とても嬉しいと思います。
勿論『チタン』といっても、いろいろとあるので、一慨にひとつにまとめることは出来ないのですが・・・・。

今日はこのエポンのニュークラブに出会うことが出来て、すごくいい一日だと思いました。
日中、かなり気温があがり、『夏真っ盛り』ではありますが、私の心の中はいささかの涼風が吹いていました。
やはりゴルファーにとって、いいクラブとの出会いは欠かせません。
どちらかというと私には『AF-202』、もっといえば『AF-201』のほうが合っているような気がしたので、今度機会があれば、同時に試打して比較してみたいと思いました。
コメント
No title
2010-08-04 07:51 北の武器商人 URL 編集
いいフェアウェイウッドですね
この度の私の記事が少しでもお役に立てたのでしたら、とても嬉しく思います。
これからもよろしくお付き合い下さいませ。
それでは失礼致します。
2010-08-07 22:41 golfdaisuki URL 編集
EPONのフェアウェイウッド
以前フェアウェイウッド購入に際しロイコレSFDⅢ、MPチタンでアドバイスを頂戴しました老頭です。
あの後、SFDⅢの5w(TourAD DI-7S)と3w(オリジナルカーボンS)を購入しました。以前のFWに比べると数段球も上がりやすく、コースでも使用する機会が増えてきました。
EPONのFWの試打も非常に興味深く拝見させていただきました。中古ではありますがAF-101(10.5度)+CRAZY CB50(SR) を購入しその打感の素晴らしさ、飛距離性能に驚かされています。スイングの力みも取れいい結果に結びついています。
そうなると、欲深いものでEPONのFWも気になるようになってきました。
購入したロイコレもまだ強い味方にしきれてない中での浮気心、抑えないとイケないのですがやはり気になってしまいます。
FWのロイコレと言われており購入での後悔はしておりませんが、EPON AF-201や202、今回の202HTと比較した場合どのようなイメージをお持ちでしょうか?
宜しくお願いいたします。
腰の調子がまだ本調子ではないとのことですが、残暑厳しい中ご無理なさらぬよう
EPONの虜になってしまいそうな、老頭
2010-08-21 17:27 老頭 URL 編集
老頭様。ご無沙汰しております
ご無沙汰しております。お元気でしたか?
AF-101とCB50を購入されたそうで・・・・。
いいですね。とても羨ましいです。
私はこうして何度かEPONのクラブに出会い、記事を書いていますが、未だにEPONユーザーにはなれていません。
AF-101も、すごく欲しいドライバーなのですが、私の金銭的な理由により実現しておりません。
一刻も早く、エポンのクラブをバッグに入れたいところです。
エポンもそうですが、ロイコレなど、素晴らしいクラブが多いので、迷ってしまいますよね。
私も常に色々と迷っています。
しかし、これは色々なクラブに出会うことが出来る日本だからこそ味わえる『贅沢な悩み』なのだと私は思っています。
海外に行くと日本のように、たくさんのいいクラブを自分の好みで選ぶことは、かなり難しいことだと聞いております。
やはり日本は恵まれているのですね。
フェアウェイウッドについてご質問を頂戴しておりますが、エポンの『AF-201』や『202』『202HT』の中では、私は『201』が一番好きですし、私には合っているような気がします。
ロイコレとの比較でも、私はどちらも好きなので『う~ん・・・』と悩んでしまうところですが、もしどちらかを購入するとするならば、『ロイコレ』ではないかと思っております。
ちょっとしたフィーリングの違いなのですが、『ロイコレ(304Tなど)』のほうが、球をコントロールしやすい印象が残っています。
操作性は『AF-201』も、すごくいいのですが、『二択』で『304T』と『AF-201』ならば、私は『304T』を選びたいと思っております。
それくらい『304T』は気に入っています。
ただ、どちらを選んでもすごくいい選択をしたのだと自分自身思えることですし、きっとゴルフが楽しくなるだろうと思っております。
今、老頭様は『ロイコレ』の素晴らしいフェアウェイウッドをお持ちなのですから、どうか末永くその高性能なクラブを大切にしてあげて頂きたいと思います。
これからもきっと老頭様のナイスショットを支え続けていってくれると思います。
私はこれまで、色々なクラブに出会い、その中から記事を書いていますが、決して
『最新のクラブ=最高』ではない・・・・。
と、つくづく実感しております。
最近は特にその傾向が強いような気がします。
昔のクラブは印象深いものが多いですが、最近のクラブの多くは印象に残りにくい物があることも事実です。
それくらい、今はとても似通っていて、クラブの個性が無くなりつつあるような気がします。
これまでたくさんのクラブを試打してきた私は自信をもって言い切ることができます。
『ロイコレのフェアウェイウッド』は素晴らしいです・・・・。と。
なので、どうか今のクラブを大切になさってください。
実戦でも役に立つのは、『最新形のまだ使い慣れていないクラブ』よりも、長年の付き合いで『皮膚感覚で慣れ親しんだクラブ』のほうです。
しかしエポンのクラブが素晴らしいのも、これまた事実です。
以上が私の意見なのですが、お力になれましたでしょうか?
これからもお互いゴルフをエンジョイしていきましょう!
それでは失礼致します。
2010-08-22 23:02 golfdaisuki URL 編集
ありがとうございます
丁寧なご意見ありがとうございます。
もともとFWが苦手から始まり、相談させていただいた結果今のFWを手にした訳なので、もっと使いこなして強い味方にしないといけませんね。
友人の304Tを打たせてもらい私のFWより打感の良さを感じ、EPONはどうだろうと気になってしまいました。
日本の巨大中古市場のため、購入した一本を大切にする気持ちが薄れているのかもしれません。
貴重なご意見ありがとうございました。
今後も試打日記楽しみに拝見させていただきたます。
2010-08-23 01:44 老頭 URL 編集
今、手元にあるクラブを大切にしてあげてください
私も元々はフェアウェイウッドが苦手でしたが、『キャロウェイ ビッグバーサ スチールヘッドIII』という素晴らしいフェアウェイウッドに出会い、すごく好きになりました。
とても古いクラブではありますが、今でも大切に使っています。
これまでも記事に書いてきたのですが、この1本だけは絶対に人には譲れないクラブです。
仰る通り、日本はあまりにも素晴らしいクラブが溢れていて、我々ゴルファーは、つい迷ってしまいますが、一生大事にすることの出来るクラブに出会うことは、ゴルファーにとってとても幸せなことですね。
今回、老頭様はエポンの素晴らしいドライバーを手にされたのですから、そのドライバーもずっと大切にして頂きたいと思います。
私もなるべく早くエポンのドライバーを購入できるようになりたいと思っております。
それでは失礼致します。
2010-08-28 19:23 golfdaisuki URL 編集