Post
≪エポン AF-202HT フェアウェイウッド | HOME | マルマン マジェスティ VANQUISH-VR ドライバー≫
2010年07月31日
MIRAI premium460 ドライバー

今日は、このゴルフクラブを試打しました。
試打クラブは MIRAI premium460 ドライバー です。

シャフトは ディアマナ イリマ 70 です。
ロフトは9度、クラブ長さは45インチ、シャフトフレックスはS、シャフト重量は69g、トルクは2.9、バランスはD2、キックポイントは中調子です。

初めて目にし、また手にすることが出来た『MIRAI』のドライバーです。
何度か名前だけは聞いたことがあったのですが、こうして手にすることが出来るとは思ってもみませんでした。
いつもそうですが、初めて手にするメーカーのクラブというのは、とてもドキドキさせてくれます。
どんなフィーリングなんだろう・・・?どれだけ飛ぶのだろう・・・?
などと想像するだけでも楽しくなってきます。

とてもシンプルなデザインになっています。
あまりいろいろな物が付いていなくて、すごくスッキリとしている感じがします。
構えた時や振った時に違和感を感じなければ、私は色々な物が付いていてもいいとは思っているのですが、あまりにもたくさんあり過ぎると、『いいショットを打つための条件』が『プレーヤー個人の技術』などよりも『クラブの物理的性能』委ねられているような気がして、少し物足りなさを感じることがあります。
『ゴルフの喜び』のうちのひとつに『プレーヤー自身の技術の上達』があると思うのですが、あまりにもクラブが出しゃばりすぎると、こういった大切な部分が阻害されてしまうのではないか?と思うこともあります。
何でも易しすぎればいいというものでもないと思っております。

ヘッド後方にひとつだけ『ウェイト』のようなものが取り付けられています。
最近はヒール側にたくさん付いている物も数多く見かけますが、このドライバーはひとつだけです。
それと『トゥ側』と『ヒール側』に溝のようなものが彫り込まれています。
これも何か大きな意味があるのでしょうか?
それとも単なるデザインなのでしょうか?

トゥ側に『MKT.CO.LTD.JAPAN』と記されています。

『PREMIUM 460 BY Kan Minoru』と、手書きのような文字で記されています。
普通、クラブに文字が記されているときは、印刷でもされたような一定の文字が使われることが多いと思いますが、このクラブのように手書きっぽいのは、とても新鮮な感じがしました。
それと『MIRAI』というネーミングがとてもいいです。
未来に向かっていく・・・。というのは、とても前向きでゴルフに合った言葉だと思います。
変えようのない『PAST(過去)』よりも、『MIRAI』『FUTURE』といった、『これから』を意味する言葉のほうが私は好きです。

とても美しいヘッド形状です。
こういったヘッド形状を見ているだけで、このメーカーのクラブ作りへの姿勢が伺えるような気がします。
『バルジ』は、それほど丸みが強い感じはせずに、やや直線的な感じもしましたが、すごく美しい顔をしているドライバーだと思います。
まずは『第一印象OK』といったところです。
この『顔』の部分で違和感を感じてしまうと、テンションが下がってしまうことも多いですが、今日はとてもいい感じで上がっていきました。
こういったスッキリ感のあるクラブを見ていると、こちらの頭の中まで整理整頓されていくような気がしました。

素振りをした感じは、とてもシンプルで『ワンピースのスイング』が出来る感じがしました。
これまで何度も感じてきた『振りやすさ』です。
決して重すぎるクラブではありませんが、適度なしっかり感も感じることができました。
やはりクラブを振るだけでも、すごく楽しいことです。
しばらくクラブを振れない日が続いたので、今はその楽しさが倍増しています。
球を打つことも楽しいですが、まずはこの『振り感』を楽しんでいたい・・・。といつも思うようになりました。

ボールを前にして構えた感じは、やはりすごくいい感じでした。
ドライバーのヘッドの『黒』とボールの『白』がすごく調和がとれています。
これが今の『標準的な色合い』なのだと思います。
こうして構えていても、すごく楽な気分で構えることができたのですが、バルジ部分のトゥ側のラインの『直線部分』が少し目に入りました。
『フックフェース』だとは思いませんでしたが、何となく球がよくつかまりそうな気がしました。
試打を開始しました。

最初の5球程、『フック』を連発してしまいました。
予想以上にかなり球がつかまりやすい感じがしました。
これまでも書いてきましたが、私は左へのミスを極端に嫌う傾向があり、実戦でも痛いところでたくさんミスをしてきました。
スライス系ならば、すぐに修正が効きますが、フック系は『シャンク』と同じように連発してしまうことが多いです。
なので、普段ならこうしてフックを連発していたら、たとえ練習場であっても、すごく焦るのですが、今日は何故かのんびりと構えていることが出来ました。
それはそのミスの原因が自分の中ではっきりとしていたからです。
正直言って、このフックの原因がクラブどうこうよりも、私のスイングに問題があるのが解っていました。
スイング中、ついつい腰を気にしすぎて『腰を切らず』に振っていたり、『足』が全く使えない状態で打っていました。
こんなスイングならば『フック』は当然だ・・・。と思いました。
やはりいくらいい道具を使っても、今の私のようにスイングがデタラメだとボールは曲がっていくものだ・・・。と至極当然のことを感じながら球を打っていきました。
その後、少しずつ修正をしていき、すごくいい感じのドローボールが打てるようになりました。

その時にまず感じたのが、この素晴らしい『飛距離性能』です。
かなりの高性能です。
はっきり『ぶっ飛びドライバー』といっていいと思います。
それくらいよく飛びます。
気持ちよく放たれた球が、グングン前へ押し進んでいき、なかなか勢いが衰えません。
ボールが落ちる感じがなかなかなくて、まるで何か別の『浮力』でも働いているような感覚さえしてきました。
これは凄いなあ・・・。と思いました。
少し腰を気にしながらでも、結構叩いていったのですが、吹き上がる感じが殆どしません。
『低スピン』という言葉が使われるようになって久しいですが、これまでは『低スピン』を謳っていても実際は、かなりの『高スピンドライバー』である物にもたくさん出会ってきました。
しかし、今日はかなり『低スピン』を実感することが出来ました。
実戦でも、この弾道ならば、かなり有利な位置までボールを運んでいけると思います。。
今日初対面のドライバーではあるのですが、明らかに『飛距離性能』が優れたドライバーだと思いました。

『打感』にも好感を持つことができました。
適度な柔らかさも感じられますし、『弾き感』も感じました。
このフェース面から弾き出されたボールは、そのまますごい勢いで飛び出していきました。
これまでのドライバーの中には、打感は少しマイルドではあっても、何となくインパクトがボヤけてしまっている感じの物も少なくはなかったのですが、今日はすごく『クリア』な感じがしました。
ごまかされていないので、自分がいいスイングをしていいところでインパクトを出来たときは、嬉しいご褒美が待っている感じがしました。
打っていて楽しくなってきます。

『音』も、静かめでとても好感を持てました。
すごく静かなので、この強烈な弾道とは、やや『ミスマッチ』なのかな?と少し思ってしまいましたが、こちらの邪魔を全くしないので、いいインパクトを迎えることが出来ました。
余計なところに神経がいかないので、すごく集中していくことができました。
練習場はうだるような暑さでしたし、たくさん汗をかきましたが、とても心地良い汗でした。
今日は練習場は、ほぼ満員状態でしたが、この音ならば周りが全く気になりません。
最近(というか昔から)はフェース面のどこでとらえたかによって、音も微妙に変わってくるものも多いですが、このドライバーはそれほど音に関して大きく変わってくる感じはしませんでした。
初対面ではありますが、とても『上質』なドライバーだという印象を持ちました。

『球のあがりやすさ』という点では、これはかなり好みが分かれるところだと思います。
明らかに『ヒッター向け』のドライバーだと思いますし、『スインガータイプ』の方には、かなり球が上がりづらく感じられるかもしれません。
それどころが、『スピン不足』『高さ不足』で途中から失速して『ドロップ気味』の球がでてしまうかもしれません。
シャローヘッド全盛の今とあっては、かなり希少なタイプのドライバーだと思います。
最近は少しずつ、こういった『叩けるドライバー』増えてきているので、私は嬉しく思っているのですが、かなり苦手に感じられる方が多いかもしれません。
『住み分け』が今のクラブにはされていると思うのですが、このドライバーは明らかにヒッター向けになっていると思います。
私は強く叩いていきたいタイプなので、こういったドライバーはたまりません。
私は球の『弾道の高すぎ』をすごく嫌うのですが、このドライバーから放たれる弾道には、とてもいい印象を持つことができました。

『安定性』という点では、少し意外な感じがしました。
それはいい意味で、打つ前の予想と違っていたということです。
これまでの経験や、ここ数年のクラブの傾向などから、もう少し『シビア』な部分が感じられるような気がしていたのですが、実際は適度な『イージーさ』を持ったドライバーだと思いました。
多少の打点のブレは気にすることなく、たとえ多少ブレてもそのまま『勢い』で押し切っていける感じがしました。
少し『ヒール寄り』で打ったりもしてみたのですが思いの外、球が曲がらずにいい感じでラインを描いていくことが出来ました。
見た目以上に『シビアさ』がないので、あまり細かいことを気にせずに思い切って『球をブッ叩けるドライバー』だと思いました。
最近の『イージードライバー』のように、まるで『フェース面全体』かと思うような、とてつもなく大きな『スイートエリア』ではありませんでしたが、かなりいい感じの『イージードライバー』だと思いました。
あまりにもイージー過ぎて、ミスを感じにくいクラブは、プレーヤー側とクラブ側との『意思の疎通』が出来にくく、そこに難しさを感じてしまうことがあるのですが、このドライバーはそういった感じが無かったので、とても好感が持てました。
飛距離が出せて、尚かつシビア過ぎないドライバーを求めておられる方には、この『MIRAI premium460 ドライバー』かなりマッチしているのではないでしょうか?

『操作性』は、まずまず・・・。だと思いました。
『フッカー』である、私は今日の感じでは『フック系』の球が打ちやすく感じましたし、打っていて『楽』に感じたのですが、決して右へ曲げにくい感じでもありませんでした。
ただ、どちらかというと『逃がし感』よりは『つかまえ感』を今日は強く感じました。
最初は大きく左へ曲げてしまったのですが、すぐに修正が効きましたし、修正後は予想もしなかったような大きなミスは出なかったので、すごく安心してアグレッシブなゴルフが出来るような気がしました。
このヘッドも球がつかまりやすい感じがしたのですが、改めて『ディアマナ イリマ』は、いい感じで球をつかまえやすいシャフトだと思いました。
すごく球がつかまりやすいので、球筋がスライス系の方で『フックフェース』のドライバーは苦手だ・・・。と感じておられる方にもお薦めしたいと思いました。
これまで出会ってきたドライバーの中には、『スライス撲滅ドライバー』とでもいえるような、右へ曲げて打つのが、かなり難しい感じがする物もありました。
このドライバーはそこまで右へ曲がらないのではなく、むしろ球筋が『フェード系』の方でしたら、いい感じで『フェードボール』が打てるのではないでしょうか?
いずれにせよ、それほど扱いづらいタイプのドライバーではありませんが、どちらかとうと『操作性』よりは『安定性』が少し秀でているような気がします。
見た目、かなり美しいヘッドではありますが、あまり自在に球筋を操作する感じはしませんでした。

今日は、この『MIRAI』というメーカーの素晴らしいドライバーに出会うことが出来て、とてもいい一日でした。
一球一球、球を打つのがとても楽しくてついつい数多く打ってしまいました。
本当はもっともっとたくさんボールを打っていたかったのですが、私は今の期間を『自重期間』と決めていて、練習場へ行く回数や打つ球数の制限も自分に課しているので、今度完全に不安が払拭されたら、またこのドライバーを楽しみたいと思いました。

このドライバーは直進性にも長けた素晴らしいドライバーですが、やはり一番印象だったのがそのハイレベルな『飛距離性能』です。
かなり優れていることは間違いありません。
私は今年もハイレベルなドライバーと出会ってきましたが、この『MIRAI premium460 ドライバー』は間違いなく、その中でもトップクラスに入ると思います。
『エポン』のドライバーを初めて試打した時にも感じていましたし、今日もこのドライバーを試打してみて感じたのですが、『シンプル』なヘッドのほうがよく飛ぶような気がしました。
今はクラブもすごく『メカニカル』になっていて、色々な創意工夫が施されていますが、そういったことがなされていない(あくまでも見た目上)ドライバーのほうがよく飛ぶのではないか・・・?と思うようになってきました。
それくらい『エポン』や『MIRAI』のドライバーの飛距離性能は優れています。
スインガータイプの方には合いづらいかもしれませんが、ヒッタータイプの方には、すごく距離を伸ばしていくことが出来ると思います。
気持ちよくボールを『ぶっ叩いて』大きな飛距離を稼いでいきたい方には、とてもお薦めしたいドライバーです。
こういった優れた飛距離性能を持ったドライバーに出会うことが出来て、今日はとても印象深い一日となりました。
やはり日本にはまだまだたくさんの素晴らしいメーカーがあることを再認識した一日でもありました。
コメント
ミライ
管理人様がミライを評価されてた時は体調が万全じゃなかったと思うのですが・・・・・
エポン、jBEAM、プロシードR2などミライはどのクラブにちかいでしょうか?
大変難しい質問かも分かりませんが宜しくお願い致します。
2010-08-11 23:51 忍太郎 URL 編集
忍太郎様。初めまして
この度は私の記事を読んで下さり、またコメントを寄せてくださり誠にありがとうございます。
さて、この度はこのミライのドライバーについてのご質問を頂戴しておりますが、私と全く反対の評価をされた方がいらっしゃるそうですが、私は何も不思議には感じておりません。
クラブに関しての感じ方は、人によってそれぞれだと思いますし、絶対にこうだ・・・。とはいえない部分も多分にあると思います。
しかし、私の感想では今もこのドライバーに関して何も変わっていないですし、とてもいい印象が残っています。
その方が「ミライは右に行きやすい」と書かれていたようですが、私もある意味その通りだと思いますし、記事にも書いているつもりです。
『フッカー』である、私にはとてもつかまりやすい感じがしましたが、スライスに悩んでおられる方には、難しく感じられる方も多いと思います。
ただ、その方が私と同じ『ディアマナ イリマ』で試されたのでしょうか?
その部分が気になっています。
このシャフトで試されると、また違った印象になったのではないか?と思っております。
このようなタイプのヘッドには、先がよく走ってくれるこのようなつかまりのいいシャフトとの相性が抜群のような気がします。
既にご存じだとは思いますが、クラブの性能はシャフトが大きくカギを握っていますね。
そういった点で考えてみられたら、また違った見方が出来るようになるのかもしれないですね。
それと、近年『スライス撲滅ドライバー』が数多く登場してきて、スライスに悩んでおられる方がたくさん使っておられるようですが、私はこういったことにもいささかの疑問を感じています。
よくよく考えてみれば、『カット打ち』などでボールが真っ直ぐ飛ぶ方が不思議なのだと私は思ってしまいます。
確かに、ある部分の短期間で見れば、こういったスライスを抑制してくれるドライバーは効果があるのかもしれませんが、長い目で見れば、決していいことではないような気がしております。
球が右に曲がれば、そうならないように練習すべきなのだと思います。
そうでないと、ずっとスイングが良くならないままゴルフを続けていくことになるような気がします。
クラブに何もかも求めすぎてしまうのは、そのプレーヤー自身の上達を阻害してしまうことにもつながってしまうのではないかな?と思っております。
この『MIRAI premium460』は、私の感じでは、どちらかというと『つかまりのいいクラブ』という見解は変わりませんが、こういった『スライスを抑制してくれないクラブ』で技術を磨かれるのも、とてもいいことなのではないでしょうか?
『スインガータイプ』の方には、やや合いづらいかもしれませんが、もし忍太郎様が『ヒッタータイプ』の方でしたら、是非試してみられたらいかがでしょうか?
決して難しすぎるドライバーではないと思います。
記事にも書いておりますが、飛距離性能が素晴らしいことは言うまでもありません。
それと『球があがりにくい』ということですが、これも人によって感じ方は様々だと思いますし、先ほども書きましたが、『先走り系』のシャフトだとそれほど上がりにくくは感じないのではないでしょうか?
『スピンが多い』ということについては、私が日頃お世話になっているクラフトマンの工房で、他のあるメーカーの最新ドライバーと比較してみたのですが、10球ずつ打って、約『300回転くらい』この『MIRAI』の方が少なかったです。
これまでも記事に書いていますが、私は強く叩いていくタイプですので、どうしてもスピンが多くなってしまいがちになるのですが、それほどこのドライバーがスピンが多いとは思いませんでした。
あと、『EPON』や『jBEAM』『プロシードR2』などと、どれが近いか?というご質問についてですが、どれとも違うような気がします。
敢えていうならば『EPON』に近い感じかもしれないですが、それほど似ているとは思いませんでした。
以上が私の見解なのですが、ご理解頂けましたでしょうか?
これからもお時間のあります時は、また私の記事にお付き合い頂けますと幸いです。
それでは失礼します。
2010-08-15 19:36 golfdaisuki URL 編集
ミライ購入結果報告
愛媛の知り合いにミライドライバーの評判を聞いたところ、なぜ私がミライのドライバーを知っているのか不思議そうでした。
その人も今年ミライのDRに変えたそうです。
で・・・・・・取り合えずロフトは10度ですが送ってくれました(お金は払いましたが)その報告をさせて頂きます。
シャフトはクレイジー80SLを差し早速昨日練習場へ行きましたが最初の10球は高弾道ドスライス現場なら10発連続OBの記録NR(今だ帰らず)でした。
今日は現場テスト練習場と全く違う球がでてビックリしました、こんなに変わるクラブは初めてです、低弾道ワルサP38並のライナー完璧。
何故か昨日の練習場でミート率がすごくいい結果が出ていました、ユピテルにナイスショットの文字が出てくる事を初めてしりました。
26日競技が有りますのでミライで、頑張ってきます。
どうも有難う御座いました。
2010-08-24 18:58 忍太郎 URL 編集
ミライのドライバーはいいですね
MIRAIのドライバーで、すごくいい結果が出ておられるようですね。
私もこのドライバーがすごく気に入っています。
26日の競技の結果はいかがでしたか?
暑い日が続くので、なかなか大変なラウンドだったとは思いますが、素晴らしいクラブが側にあると、楽しさが倍増しますね。
それでは失礼致します。
2010-08-28 19:44 golfdaisuki URL 編集
落選でも気分は上々
結果落選、少し言い訳させて!
競技会場は良く行くゴルフ場なんで自信はあったのですが
右ドックレックが有り260~280y地点がベストポジションです 何時もは普通に打っていれば、その地点に落ちるのですが フォァーキャディが赤旗を振ったので「OBか 何か硬い物にでも当ったのかな?」と思い暫定球を・・・しかし又OB、訳が解らない?3Wで打ち直し毛深い所にセーフそのホール9点(ミドルホール)
「♪オラわ死じマッタダー♪」状態キャディさんに聞くと ここに落ちてころがってOB2発共同じ状態 でもこのホールは290y以上飛ばなければ絶対OBにならないホールなのにOBになったと言う事は 飛んでますやんミライ少し嬉しいような気になって、昼からはパープレイでも1打及ばず落選!
今日は普段より飛んでるなとは思ってましたが、同伴者には何時もこれくらいは飛ぶんですよーと言う顔をしながら気持良くラウンドをしていましたが
来年は頑張ります。
2010-09-02 09:36 忍太郎 URL 編集
1ストロークは惜しかったですね
ミライのドライバーが、かなり威力を発揮しているようですね。
それと同時に、この高性能なドライバーを使いこなせておられる忍太郎様も、とてもスキルの高い方だお見受けします。
私も昔から1ストロークに泣いたことがたくさんありますが、それでもやはりドライバーがよく飛べば気持ちがいいものですよね。
これからもその素晴らしいドライバーで豪打を爆発させていただきたいと思います。
ご報告ありがとうございました。
それでは失礼致します。
2010-09-05 18:49 golfdaisuki URL 編集
No title
2017-02-12 13:56 地クラブ好き URL 編集
初めまして!
golfdaisukiと申します。
この度は私の記事を読んでくださり、またコメントを寄せてくださいまして、まことにありがとうございます。
仰るとおり、日本の地クラブはとてもいいですね。
私も大好きです。
会社の規模と、製品としてのレベルの高さは関係無いんだな・・・。といつも感じます。
こういった素晴らしいメーカーがたくさんあるのも、日本のいいところだと思います。
MIRAIのクラブは、まだ一度しか試打できていませんが、印象深いメーカーです。
好感を持っています。
残念ながら、なかなか出会うことができないのですが、試打することができれば是非記事に書かせていただきたいと思います。
これからも記事を書いていきたいと思いますので、お時間がございましたら、また私の記事にお付き合いいただけると幸いです。
それでは失礼いたします。
2017-02-14 21:11 golfdaisuki URL 編集