フォーティーン TC-770とTC-1000 - ゴルフクラブ試打日記。


2009/07/24

Post

      
2009年07月24日
  

フォーティーン TC-770とTC-1000

                 
09072201.jpg
<左>TC-1000  <右>TC-770

今日は、この2本のドライバーを比較試打してみました。

試打クラブはフォーティーン TC-1000 と TC-770 アイアン です。



どちらも以前、試打したことがあり、とても気に入っているアイアンです。


『TC-1000』は、一昨年(2007年)に初めて試打をし、その年の私の中での『アイアン・オブ・ザ・イヤー』に、『ミズノ MP-57』と最後まで争った、とても好感度の高いアイアンです。


一方、『TC-770』は、今年の『アイアン・オブ・ザ・イヤー』の有力候補のひとつです。


『TC-1000』は発売から2年が経っていますが、道具の変遷が激しい中で、今でも店頭に並んでいるということは、それだけ根強い人気があり、ロングセラーを続けているからなのだと思います。


『フォーティーン』の底力のようなものを感じます。



09072202.jpg
<左>TC-1000  <右>TC-770


<左>TC-1000のスペック

シャフトはダイナミックゴールド です。

ロフトは34度、シャフトフレックスはS、バランスはD2、キックポイントは手元調子です。



<右>TC-770のスペック

シャフトはNS PRO950GHです。

ロフトは32度、シャフトフレックスはS、シャフト重量は98g、トルクは1.9、キックポイントは中調子です。


同じスペック(できればダイナミックゴールド)で試してみたかったのですが、あいにく試打クラブはこれしかなかったので、このクラブで比較をすることにしました。


ダイナミックゴールドが好きな私は、この時点でやや『TC-1000』の方が有利だな・・・・。などと考えていました。



09072203.jpg
<左>TC-1000  <右>TC-770


どちらも『フォーティーン』らしい、高性能なアイアンです。


こうして見てみると、『彫りの深さ』は殆ど変わらない感じがします。


シャフトの違いはあるものの、それほど性能的に大きな違いはないような気がしました。



09072208.jpg
<左>TC-1000  <右>TC-770

『ソールの厚さ』もそれほど大きな違いはないように見えました。



09072209.jpg
<左>TC-1000  <右>TC-770

『ホーゼルの長さ』も殆ど変わりませんが、ほんの少しだけ『TC-1000』の方が長いようです。


シャフトの性能は抜きにして、ヘッドの性能だけで見ると、『TC-1000』の方が、ほんの少し『高重心設計』になっているような気がしました。


しかし、それはとても微差で、それほど大きな違いはないのではないかな・・・・?と思いました。


09072211.jpg
TC-770


09072212.jpg
TC-1000


ボールを前にして構えてみても、やはりこれまで感じてきた通り、どちらもすごく構えやすい『顔』です。


いいイメージが自然と湧いてきます。


ほんのちょっとだけ『TC-770』の方が『トップライン』が厚く見えたのですが、ほとんど気になりません。


『トップライン』が厚いアイアンは、どちらかというと苦手なのですが、この2つのアイアンはどちらもすごく親しみやすい感じがします。



09072210.jpg
<左>TC-1000  <右>TC-770


素振りをしてみると、やはり私は『TC-1000』の方が、いい感じで振っていけるのですが、これはやはり人それぞれの好みによるところも大きいのだと思います。


この適度な『重量感』『しっかり感』が私にはたまらないのですが、『NS PRO』の『軽量感』『しなやかさ』がたまらない・・・。と感じておられる方も多いと思います。




試打を開始しました。

09072205.jpg
<左>TC-1000  <右>TC-770

『打感』という点では、どちらも甲乙つけがたい、とてもハイレベルな感触です。


これまでの印象通り、すごくいい感じで打っていけます。


『アイアンの打感』とは、こうあるべきだ・・・・・。と思ってしまいます。


すごく洗練された感触・・・・。といいますか、昔のキャビティの打感の貧弱さのようなものは一切感じません。


『キャビティアイアン』ではありながら、その打感の良さは素晴らしいものがあります。


『軟鉄鍛造アイアン』の素晴らしさを感じます。


今度、『フォーティーン』の技術が凝縮された、完成度の高い『マッスルバック』も是非試打してみたい・・・。と思いました。



09072204.jpg
<左>TC-1000  <右>TC-770

『安定性』という点では、どちらも遜色なく、レベルの高さを感じることができました。


ただ、どちらかというとやはり私には『TC-1000』の方が振りやすく感じるというか、いつもの感じで振っていけるので、最初のうちは『TC-1000』の方がいい感じだな・・・・。と思いました。


しかし、『TC-770』にもすごくいい感じがしましたし、今度は是非『ダイナミックゴールド装着モデル』で試打してみたい・・・・。と思いました。


このアイアンはどちらも、かなりバランスのとれたアイアンですし、完成度も高いですが、決して大きなミスは容認してくれません。


ある程度の『ミート率』は要求されると思います。


しかし、『マッスルバック』のような『シビアさ』は全く感じませんでした。


この2つのアイアンの『慣性モーメント』はどれくらいの数値なのか、私は解りませんが、今日、こうやって比較して試打を繰り返してみると、どちらもそれほど大きな違いはないように感じられました。


『TC-770』は『TC-1000』に比べて、『慣性モーメント』がかなり大きく、ミスに対して優しい・・・・。とはいえない感じもしました。


『ソールの厚さ』や『ホーゼルの高さ』などの違いは多少あっても、それで大きくミスに対する許容量が変わってくるとは思えませんでした。



09072206.jpg
<左>TC-1000  <右>TC-770

『球の上がりやすさ』という点では、やはりこの『ソールの厚さ』や『ホーゼルの高さ』などから、『TC-1000』の方がより『ダウンブロー』が要求される感じがしました。


『TC-770』も、勿論『ダウンブロー』で打っていくべきだと思うのですが、その『角度』は、より『TC-1000』の方が『急角度』な感じも少ししました。


しかし、これはやはりシャフトによるところも大きいと思うので、一慨には言えないところもあると思います。


どちらも『払い打つ』といった感じのアイアンではありませんし、しっかりと『ターフ』をとっていくべきアイアンだと思います。


最近よく見かける『超・低重心』『超ワイドソール』『慣性モーメント大』といったアイアンを使い慣れておられる方には、やはりちょっと使いづらい部分もあるのかな・・・・?と思いました。



09072207.jpg
<左>TC-1000  <右>TC-770


『飛距離』という点では、比べようがない感じもしたのですが、やはりシャフトの違いからか、『TC-770』の方が、ほんの少しだけ前へ出ている感じもしました。


しかし、やはりどちらも『飛距離追求型アイアン』ではありませんし、『一発の飛び』よりも『安定した飛び』も重視して作られているのだと思いますし、『アイアンショットの命』ともいえる『距離感』を大切にしていきたい方の為のアイアンなのだと思います。



09072213.jpg
<左>TC-1000  <右>TC-770

『操作性』という点では、やはりどちらもすごくレベルの高さを感じますし、フォーティーンらしいアイアンだと思います。


どちらもすごく扱いやすいアイアンですが、やはり私は『TC-1000』の方が、少しいい感じがします。


2つとも、すぐにでもコースへ持って行きたいアイアンですが、敢えてどちらか『二者択一』だとすると、私は『TC-1000』を迷わず選びたいと思います。


しかし、やはりこれは『好み』や『慣れ』といった部分も大きいと思いますので、『ダイナミックゴールド』の『重さ』や『粘り感』などがどうしても合わず、『NS PRO』の方が安心して振れる・・・・。といった方は『TC-770』の方が扱いやすいだろうと思います。



09072214.jpg
<左>TC-1000  <右>TC-770

今日、こうして比較してみるまでは、『TC-1000』の方が、やや『シビアさ』が強くでているのかな・・・?と思っていましたが、実際にはそれほど『シビアさ』に差があるわけでもなく、かなり似た感じがした・・・・。という印象が強く残りました。


いずれにせよ、やはりフォーティーンらしい、高い『技術力』と『信頼性』が感じられたアイアンです。


高い実力を持ちながら、決して出しゃばらず、その時々に合わせて実力を発揮する、日本製アイアンの見本のような感じがしました。


これからもこういった『オーソドックス』でありながら、研究に研究を重ね技術者の熱い思いが伝わるようなクラブに出会いたいです。


日本の、そして世界のアイアンの『トップ2』といえば、私の中では昔から『ホンマ』と『ミズノ』なのですが、このような素晴らしいアイアンを発表し続けている『フォーティーン』は、これからもっともっと高い所に到達するような気がしました。


『ホンマ』や『ミズノ』に比べて、まだ歴史は浅いかもしれませんが、そのクラブ作りの確かさは流石だと思いました。


今年発表されるであろう、新製品にもすごく期待したいです。

                         
        
                         

コメント

非公開コメント
        

ダイナミックゴールド
golfdaiuski様

大阪kojiです。こんにちは。
今回の試打レポートも楽しく拝見しました。
フォーティーンは素晴らしいですね。
私はミズノファンですが、フォーティーンのWebサイトなどで製作理念を見ると本当に「職人集団だなあ」と感心しますし、いつか使ってみたいとも思います。

(私の見識不足だとお恥ずかしいのですが)フォーティーンアイアンはどうも「NS PRO」との組み合わせを多くリリースしているように思います。詳しいデータは知りませんが、全体バランスなどの”計算”があるように感じています。

ところで、
前回の「上半期振り返り」レポートでも話題になっていましたが、私の仲間内でも『ダイナミックゴールド』派、『NS PRO』派、『カーボン』派で各々の主張がよく交錯します。
例えば、仲間内の一人がダイナミックゴールド「R300」を使っていて、『NS PRO』派から「軽量で”しなり”を求めるなら『NS PRO』の方が完成されて使いやすい」「いやカーボンの方が重量も含めて選択肢も多い」などなど。

こういった話題を肴に時間を忘れてお酒を飲むのはとても楽しいものですね。

ちなみにgolfdaisuki様はユーティリティ(ウッド型)にもダイナミックゴールドの組み合わせを求められますか?

では失礼します。
フォーティーンのクラブはいいですね
大阪koji様。こんばんは。
この度はコメントを寄せて頂きまして、ありがとうございます。

やはりフォーティーンのクラブはいいですね。
どのクラブを見ても、すごくバランスがとれていますし、使いやすいクラブです。

特にアイアンは『傑作揃い』といった感じがします。

大阪kojiが書いておられます通り、『NS PRO』との組み合わせが多いですね。

しかし、これは他のメーカーにもよく見られることですし、『NS PRO』にしないと売り上げに影響してくるからなのだと、以前あるメーカーの担当者の方から聞いたことがあります。

私は『ダイナミックゴールド』の良さを充分理解しているつもりですし、その性能の高さが多くのゴルファーに支持されているのだと思いますが、やはりメーカー側も売れなければ仕方がないので、このようになっているのかもしれませんね。

『NS PRO』は間違いなく、高性能スチールシャフトだと思いますが、私は『ダイナミックゴールド』を使った方が、一般男性は上達が早いような気も正直しています・・・。

今は、色々と道具を選ぶ選択肢が広がっているので、それを選ぶのもとても楽しいものですね。


私はユーティリティ(ウッド型)を使うことは、ほとんどなく、使うとしても『アイアン型』にしています。

やはりそれは『アイアン型』の方が、『狙うイメージ』がしやすいからです。
そういったユーティリティのシャフトは、やはりアイアンと同じイメージで打っていきたいので、『ダイナミックゴールド』を挿していることが圧倒的に多いです。

『NS PRO』も試してみたことがあったのですが、どうも私にはやや難しく感じられてしまいました。

ユーティリティ(ウッド型)をもし使うとするならば、おそらく私はしっかり目の『カーボンシャフト』を装着すると思います。

『フジクラ』や『グラファイトデザイン』『三菱レイヨン』等、今はとてもしっかりとした高性能のカーボンシャフトが揃っていますので、私はその『ウッド感覚』でカーボンシャフトを選択したいと思います。

『ダイナミックゴールド』は、私の中では『アイアン』でこそ、その性能が最大限に発揮されるイメージが強く、フェアウェイウッドなどでも試したことがあるのですが、それほどいい感じがしなかったのを覚えております。

勿論、その時の体調やゴルフの調子などにもよってきますし、年齢を重ねていくうちにだんだんと『ダイナミックゴールド』がきつく感じられる日がくるのかもしれません。

しかし、今はそのような兆候は全くなく、おそらくこれからも『ダイナミックゴールド』を愛用していきたいと考えております。

以上が頂いたご質問に対する私なりのお返事なのですが、いかがでしょうか?

これからもよろしくお付き合い下さいませ。
それでは失礼致します。
ジュニアのクラブの件
前略 golfdaiuski様
いつも大変楽しみに見させていただいております。

中一の子供を持つ親からクラブの相談を受けました。
現在、カーボンシャフトのお下がりアイアンを使っているとのこと。スチールシャフトのクラブを考えているが、
ということでした。

クラブ大好きを自称しております。
子供の程度にもよりますので一概にはいえませんが、
いろいろ考えた結果、
フォーティーンの550 FORGED NS
BSのツアーステージV300 NSを薦めました。
最近では各社のポケキャビ、キャロウェイなども考えましたが、軟鉄の打感というか、「芯」のある感じが大切と思った次第です。
golfdaiuski様同様、DGも薦めたいところではありますが、まだ中一ということでNSにしました。
それでもDGの方が良かったでしょうか。
今後、NSからDGへの移行は機を見てと思っております。いかがでしょうか。

移行期のクラブ選択は難しいとは思いますが、
アドバイスをいただければ幸いです。
草々
それで正解なのだと思います
健太郎様。こんばんは。

今回の件ですが、健太郎様のアドバイスは正解なのだと思います。
いいアイアンを薦められましたし、NSで良かったように思います。

中学生ということですが、その子供さんの体格などによっても違ってきますし、小学生の頃はそれほど差がなくても、みんな中学生くらいからだんだん『体格の差』が出てくると思います。

その子供さんがどういった体格なのか?ということも考慮に入れられたらいいように思います。
私が知っている、ある中学生は大人用のクラブをそのまま使っていますし、小学生とあまり変わらない中学生もいます。

子供の洋服と一緒で、クラブもすぐに合わなくなってくることも多いと思います。
理想をいえば、その都度クラブを調整するのがベストですが、経済的にも厳しいものがありますね。

『軟鉄』を薦められたのは、とても素場らしいことだと思いました。

その中学生の方が、『クラブに振られ過ぎている』ようでしたら、軽めにされた方がいいのだと思いますし、まだ余裕があるのならばしっかりとしたスペックにするのもいいと思います。

大人になってからゴルフを始めると、どうしても『上体(特に腕)の力』で打ってしまいがちですが、子供はまだ力が足りないので『全身の力』を使ってクラブを振っていきますね。

同じ『ビギナー』でも、大人だと『スライサー』が圧倒的に多いですが、『子供』だと『フッカー』が多いですね。

私がいつもいく練習場にも、時々子供さんを見かけますが、とてもいいスイングをしている子供さんが多いです。


『NSからDGへの移行』ということですが、もしその子供さんがNSで上手く打てているのでしたら、そのままでもいいのかもしれませんね。

私の師匠である『レッスンプロ』は、ジュニアレッスンもしているのですが、その練習内容の殆どが『素振り』なのだそうです。

その素振りの結果、許可が下りないと子供たちは球を打たせてもらえないのだそうです。

勿論、素振りをして上達を目指す・・・・。といったこともあるのですが、素振りでその人(子供)の『センス』が解るのだそうです。

その子供さん、一人一人に合った練習内容も取り入れているのだそうです。


余談になってしまいましたが、健太郎様がその子供さんを実際にご覧になり、アドバイスをされたのでしたら、それで正解なのだと思います。

子供さんも、最初のうちは自分に合うクラブが解りにくいとは思いますが大人と同様、だんだんと経験を積んでくれば自然と自分に合うクラブが解ってくるものです。

その時にまた考えられたらいいのではないでしょうか?

『子供の感覚』というのは、大人が考えている以上に繊細で鋭いものです。

以上が私なりの考えなのですが、参考にして頂けましたでしょうか?

これからもよろしくお願いします。
では失礼致します。
フォーティーンのクラブ
いつも楽しく拝読させていただいております。
以前、アイアンの購入でアドバイスをいただいた
ものです。
その節は、大変お世話になりました。

購入して4ヶ月が経過しました。
購入直後は、思った飛距離がでなかったり、
ダフってばかりだったりと、散々な状態ではありましたが、
ここにきてようやく安定した打球が打てるように
なったかな?と思えるようになりました。
以前ではありえなかった(笑)、残り140yのセカンドショットを
8Iでナイスオン!!ということも増えてきたように思います。
練習場には、諸事情によりなかなか足を運べないですが、
イメージトレーニングをしたり、家で素振りをしたりして、
頭をゴルフから離さないようにしています。
TC-550FORGEDという素晴らしいクラブをお勧めいただき、
充実したゴルフライフを過ごすことができています。
本当にありがとうございました。
これからも慢心せず、地道に取り組んでいきたいと思います。

さて、素晴らしいアイアンの次は、素晴らしいドライバーや
フェアウェイウッドを…と思い、現在情報収集を行なっています。
現在のドライバーは、ゴルフ仲間から譲り受けた
X-18CF(Flex-R=D2)というドライバーを使用しております。
FWは所持しておりません。
予算のこともあり、すぐに購入というわけにはいきませんが、
ギア選びという楽しい時間を過ごしております。

ギア選びにあたり、以前本HPに「クラブのバランスを揃える」
とあったと思います。
この点を意識して、候補としてあげているドライバーの
バランスをまとめてみました。

 スナイパーX:Flex-S=D1;Flex-SR=D0
 JPXE600:Flex-S=D1;Flex-SR=D0
 MP-600:Fles-S=D0~D2;Fles-SR=D0~D2
 ADRドライバー:Flex-S=D1;Flex-R=D0
 R9ドライバー:Flex-S=D3.5;Flex-SR=D2
 JC-909:ドライバー:Flex-S=D5;Flex-SR=D5
 X-DRIVE 701G:Flex-S=D2

現在使用しているアイアンのバランスがD0.5ですが、
ドライバーには、D0.5のバランスのものがないようです。
同じフォーティーンのドライバーがD5ですので、
あまり気にする必要もないのでしょうか?

お手すきの際で結構ですので、ご教授いただけたら…
と思います。
よろしくお願い致します。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
べっくん様。お久しぶりです。
べっくん様。こんばんは。
そしてお久しぶりです。

アイアン購入にあたって、ずいぶんと悩んでおられたのがとても印象深く私の中で残っており、その後が気になっていたのですが、ずいぶんと良い結果が得られているようで、私も安心しました。

素晴らしいアイアンを選択されての良い結果だと思いますし、やはり何事においても色々と考えるよりも、実行に移してみないと解らないことがたくさんあるのだと思います。

これからもどうか、そのアイアンと一緒に素晴らしいゴルフライフを歩んでいっていただきたいと思います。

さて、今回頂いたご質問についてですが、ドライバーやフェアウェイウッドをお探しのようで、アイアンの時と同様、少し迷っておられるようですね。

「クラブのバランスを整える」と書いたことについてですが、それは勿論『D1』『D2』などの「ヘッドバランス」についてでもありますが、私が言いたかったのは、それよりもむしろ『クラブセッティングとしてのバランス』といいますか、『クラブセット』を一つと見なしての『バランス感覚』です。

どういうことかといいますと、ドライバーからパターまでの14本のバランスということです。

確かに『ヘッドバランス』も大切ですが、それに加え『重量』『重心距離』『振動数(シャフトフレックス)』『長さ』などといったセッティングにおける『バランス感覚』のことです。

例えドライバーがすごく振りやすくて結果が出ていても、それが他のクラブとのバランスの折り合いが悪ければ、それを合わしていかなければならない・・・。ということです。

ご存じの通り、ゴルフというスポーツはルール上で許された『14本のクラブ』を使って行うものですね。

その14本のクラブ全体の『まとまり』『一体感』を持たせる・・・・。ということが、すごく重要になってくるのだと思います。

だから、べっくん様が今のアイアンがだんだんと自分の感覚にあってきたのでしたら、それにあったドライバーやフェアウェイウッドを選ばれることが重要なのだと思います。

勿論『ヘッドバランス』を合わしていきたい・・・・。と考えられるのも正解なのだと思いますが、敢えて言わせて頂くと、それほど考えすぎる必要はないような気がします。

例えば、今の私のクラブセッティングですと、アイアンのバランスは『D2.5』にしており、ドライバーは『D3』にしています。

これはそれぞれの好みによるところも大きく、絶対に『アイアンがD2なら、ドライバーもD2』にしなければいけない・・・・。というものでもありません。

実際に色々な人を見ても、違っている人が多いと思います。

これはゴルファーそれぞれの好みで良いのだと思います。

私はアイアンよりもドライバーの方が、少しヘッドを効かせていますが、逆にドライバーの方のヘッドの利きを弱めにしておられる方もたくさんいらっしゃいます。

それほど神経質になる必要はないように思われます。

ただ、べっくん様が私のこれまでの記事をお読みになって、そのように感じられたのでしたら、私の表現方法をもっと改善していかなければならないのかもしれません。

そういった意味ではお詫びいたします。


色々なドライバーを例に挙げられていますが、どれも素晴らしいドライバーだと思います。

以前も書いたと思うのですが、私はべっくん様がどのようなタイプの方なのかが全く解りません。

なので、どのようなクラブがいいか・・・?とご質問されても正直、困ってしまう・・・。というところがあります。

勿論、ゴルフクラブは高価な買い物ですし、失敗したくない・・・。というお気持ちは痛いほど解ります。

しかし、あれこれと考えたり、迷い続けたりする前に、まずは色々なクラブを手にされ、ご自身の感覚で『合う』『合わない』というよりも『好き』『嫌い』という感じで分けていかれたらいいのはないでしょうか?

たくさんのクラブに出会うことにより、ご自身の感覚も磨かれていくのではないでしょうか?

今はたくさんのショップなどで、『ヘッドスピード』や『ミート率』『打ち上げ角度』『ボール初速』などが計測できるようになっていますので、そういったものを活用され、ご自身がどういったタイプのゴルファーなのか・・・。ということを『客観的』に知ることも重要になってくるのではないでしょうか?

絶対に失敗したくないから、『ジャストフィット』したクラブを『狙い打ち』したいお気持ちも充分に解りますが、まずはご自身のことをもっとお知りになり、色々なクラブを片っ端から試打されてみてはいかがでしょうか?

そうして、たくさんの出会ってきたクラブから、候補を絞られるといいのではないでしょうか?

お会いしたこともない、べっくん様に、このドライバーがいいですよ・・・。とは安易に言えない部分がある・・・。ということをご理解頂きたいと思います。

ひとつのゴルフクラブを最後まで使い続ける・・・・。ということが理想なのかもしれませんが、実際には現実離れしていると思います。

世の全てのゴルファーの中で、始めた時からクラブを変えていない・・・・。という人は、ゴルフが嫌いで嫌々やっておられる方を除いて殆どいないと思います。

私はパーシモンの頃からゴルフをやっていますが、今、パーシモンを使っている人は全く見ません。

その時々、またご自身のレベルアップされた時や、体調などによってもクラブを変えていかれるのが、賢い選択といえるのではないでしょうか?

素振りを続けておられるようですが、とても素晴らしいことですし、どうか少しでもいいですから、毎日継続していって頂きたいと思います。

まずはどんどん振って、『振る感覚』を身につけましょう。
決して『当てる感覚』『打つ感覚』ではなく、『振る感覚』です。

それがゴルフが上達する第一歩です。
いくらクラブが良くても、スイングが・・・・・。は、お解りになりますね。

コツコツ練習(素振り)されることと、もう少しご自身で色々と決断されるといいのだと思います。

ちょっと失礼な言い方になってしまうかもしれませんが、べっくん様は少し人に対しての『依存度』が強いように思われます。

「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」

という、諺(ことわざ)もある通り、確かに解らないことは人に聞くのがいいですが、もう少しご自身で色々と行動してみられるといいのではないでしょうか?

べっくん様の感覚は、べっくん様にしか解らないものですし、あまり『世間一般の常識』や、『他人の意見』にとらわれすぎない方がいいのではないでしょうか?

アドバイスをくれる人も周りにいると思いますが、もし、べっくん様が失敗されても、その人は決して責任をとってはくれません。

責任は自分自身でとらなければならないのです。

なので、あくまでも『参考程度』に聞きながら、ご自身の感覚で選ばれるといいのではないでしょうか?

実際、私の周りの上級者達もそれぞれが個性的なセッティングをしていますし、『自分のゴルフ』というものを、経験を積むことによって解ってきているのだと思います。

なので、べっくん様も、もう少し積極的に行動されてみてはいかがでしょうか?

以上が私の考えなのですが、参考にして頂けましたでしょうか?


それと最後に、コメントは1回寄せて頂きますと、多少の『タイムラグ』はあっても、確実の表示されますので、1回だけで結構です。


これからもよろしくお願いします。
それでは失礼致します。
ご教授、ありがとうございました。
質問にお答えいただき、ありがとうございました。

クラブのバランスについて、とてもよく理解することができました。

アイアン選びのとき同様、僕はどうやら「頭でっかち」になっているようです…
知識を取り入れることはとても大事なことだと思っていますが、
「最終的には、ゴルフはスポーツである」ということを、
常に頭のどこかにおいておかなければならない…
ということを痛感しました。

自分の感覚を磨くためにも、もっともっと行動範囲を広げ、
もっともっと経験を得られるよう、これからのゴルフの取り組み方を
見直そう…と考えさせられました。

先のコメントで、至らない点がありましたことをお詫びいたします。
気分を一新して、また本ブログを拝見させていただこうと思っております。

何とぞ、よろしくお願い致します。
べっくん様。頑張って下さい。
べっくん様。こんばんは。

クラブ選びに少し慎重になりすぎておられるところもあるのかもしれませんが、真剣に考えておられる・・・・。ということがすごくよく伝わってきますし、それはとても素晴らしいことなのだと思います。

私はクラブを選ぶ時に、べっくん様ほど悩むことはなく、比較的楽しみながら選んでいますし、選んだ以上は使いこなしてみせる・・・。と思っているので、結構『アバウト』に選んでしまうこともあります。

もともとゴルフは老若何女問わず楽しめるスポーツですし、その道具を選ぶことはすごくワクワクするものなのかもしれませんね。

べっくん様は几帳面で真面目な性格をお持ちのようで、そういった方は上達される方が多いです。

何事もそうですが、『真面目にコツコツ』が一番なのだと思います。

ただ、もっと『心から楽しむ』といったことも、取り入れてみられたらいかがでしょうか?

べっくん様は、前向きに物事を考えられる方ですので、これからどんどん良い方向に向かっていかれることでしょう。

数年後のべっくん様がとても楽しみです。

『先のコメントで、至らない点がありましたことをお詫びいたします。』

などと書かれていますが、とんでもありません。

べっくん様に至らない点など、チリひとつもありません。

私はべっくん様から頂いたコメントもありがたく読ませて頂きましたし、私でお役にたてるのでしたら、何なりと仰って下さい。

べっくん様の優しい性格ですと、周りにご友人たちもたくさんいらっしゃると思いますので、そのご友人たちと『ショップ巡り』などをされてもいいのかもしれませんね。

これからも記事を書いていきたいと思いますので、こちらこそよろしくお願いします。

それでは失礼致します。
TC-770
いつも楽しくBlog読ませていただいております。
現在フォーティーン TC-770(フォージドではないもの)を
愛用しています。フォージドもどんどん出てきますがなかなか他に換えられないでいます。
機会がありましたら是非TC-770の試打を御願いします。安定性抜群だと思っているのですが、如何でしょうか?換えられそうなものがあればコメントいただけると幸いです。(現在はSYB T-100のシャフトをカスタムでつけています)
じょっしゅ様。はじめまして。
じょっしゅ様。はじめまして。
この度は私の記事を読んで下さり、又、コメントを寄せて頂きまして誠にありがとうございます。

TC-770というアイアンは、これまで目にしたことが無いので、今度試打する機会に恵まれましたら、是非試打してみたいと思いますし、記事に書きたいと思います。


これからもお時間のありますときは、どうかお付き合いくださいませ。

それでは失礼致します。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
しん様。はじめまして!
しん様。はじめまして。
この度は私の記事を読んで下さり、又、コメントを寄せて頂きまして誠にありがとうございます。

今回はドライバーの買い換えをご検討中で、候補が絞られているようですね。

『ザ・ゼクシオ』と『 カタナ スナイパーX エメラルドゴールド 』の2つ共、とても素晴らしいドライバーですが、私はどちらとも試打したことがありまして、その私の感想でよろしければお答えさせて頂きたいと思います。

しん様は今、『飛距離性能』を求めておられるようですが、これはゴルファーにとって永遠のテーマなのかもしれませんね。

そして、それならば是非『 カタナ スナイパーX エメラルドゴールド 』を私はお薦めしたいと思います。

このドライバーは今年試打したドライバーの中でも、群を抜く飛距離性能を誇っていますし、方向性も抜群です。

球もあがりやすいですし、とても打ちやすいドライバーです。

多少、フックフェースになっていますが、『フッカー』の私でも使えたほどの『懐の深さ』を持ったドライバーだと思いますし、『球のつかまり』がいいので『スライサー』の方には尚更易しいドライバーといえるのではないでしょうか?

『打感』『音』に関しても、とても好印象でした。


これほど抜群の飛距離性能を誇りながら、『高反発』でなく『ルール適合』というところがまたいいですね。
コースでも堂々と使っていくことができます。

そこらへんの・・・。といいますと、語弊がありますが、高反発ドライバーを凌ぐ飛距離性能だと私は思いますし、初めて試打したときに、そのあまりにも秀でた飛距離性能にすごく驚いたのをよく覚えています。

『ザ・ゼクシオ』もロングセラーを誇り、とても素晴らしいドライバーですが、私は敢えて、『カタナ』をお薦めしたいと思います。


勿論、『クラブの飛び』というのは、その使う人によって違ってくるのはご承知だと思いますし、万人に飛ぶドライバーなどあり得ないのかもしれません。

しん様がどのようなタイプの方なのか、又、どのようなスイングをされておられるのか、私には解りません。

なので、絶対にこのドライバーがいいですよ・・・・。とは言えない部分があります。

そういったことを承知の上で、敢えて『カタナ』を私はお薦めしたいと思います。


このドライバーは、今年の私の中での『ドライバー・オブ・ザ・イヤー』候補の一角であり、とても印象深いクラブです。

これからもずっと私の記憶の中に生き続けるドライバーだと思います。

『カタナ』=『飛び』という印象がありますが、このドライバーはまさにその印象そのものです。


以上が私の意見なのですが、お力になれましたでしょうか?

是非、しん様が納得されたクラブ選択をされることを望みます。

そして、そのドライバーでこれからもゴルフをエンジョイされ、また飛距離を追求して頂きたいと思います。


これからもお時間のありますときは、又、私の記事にお付き合い頂けますと、ありがたく思います。

それでは失礼致します。

No title
golfdaiuski様

早速の心暖まるアドバイスありがとうございます。
私は、46歳でクラブを始めて握ってから早 5年になります。『 カタナ スナイパーX エメラルドゴールド 』購入します。ただ私の行ける範囲でこのクラブを試打できるゴルフショップがありません。
S か SR で迷っています、楽しい悩みですよね。(因みに私のヘッドスピードは、40~42m/s程度しかありません)。このクラブを購入しラウンド後、結果をご連絡します。今回は、本当にありがとうございました。
カタナ スナイパーX エメラルドゴールド は素晴らしいドライバーです。
しん様。こんばんは。

『カタナ』に決められたようですね。

私はとても素晴らしい選択だと思いますし、しん様のこれからのゴルフライフを、より豊かなものにしてくれるドライバーだと思います。

ゴルフをやっていて、いいクラブに出会えた時はとても嬉しいものですね。

今回の『カタナ』は、しん様にとってそんな素晴らしい存在になってくれるドライバーなのだと思います。

又、ラウンドでの結果も楽しみにお待ちしております。


これからもお互い、ゴルフを楽しんでまいりましょう!

それでは失礼致します。