muziik Deep MuscleⅡForged アイアン - ゴルフクラブ試打日記。
PR

その練習に目的を ローンチモニターの可能性

Post

      
2023年08月11日
PR
  

muziik Deep MuscleⅡForged アイアン

                 

muziik Deep Muscle ⅡForged アイアン
今日は、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブ
muziik Deep Muscle Ⅱ Forged アイアン の7番 です。



ダイナミックゴールド
シャフトは ダイナミックゴールド です。

ロフトは30度、クラブ長さは36.75インチ、シャフトフレックスはS200、キックポイントは手元調子です。



正面
思わず見とれてしまうほど美しいアイアンです。

初めてムジークのアイアンを試打する機会に恵まれました。

最初、パッと見て、そのあまりに美しいデザインにため息が出てしまいましたが、まさかmuziikだとは思いませんでした。

muziikといえば、グリップやドライバーフェアウェイウッドの印象が強く、今回初めてアイアンを試打することができ、グリップやドライバーだけでなく、アイアンも素晴らしいことに気づきました。

ゴルフクラブメーカーの傾向といいますか、特色はドライバーよりもアイアンに出ると、私は感じています。

ドライバーに力を入れてはいるけど、アイアンやウェッジはもうひとつ・・・。というメーカーは少なくありません。

それは有名メーカーであってもそうです。

私はmuziikのクラブに接した経験がまだ少ないですが、このアイアンに出会って、さらに好感度が増しました。



側面
質感が良く、シャープでカッコいいマッスルバックアイアンです。

マッスルバックは敬遠されることも多いですが、まずはこの美しさで目を癒やし、厚みのある打感を多くの方に体感していただきたいといつも思います。

確かに気難しく親しみづらいところがあるかもしれませんが、慣れてしまえばどうってことないと思いますし、打感や美しさを実感することで、ゴルフの楽しみが倍増するのではないでしょうか?

ゴルフの楽しさはスコアメイクであったり、ゴルフ場の美しい風景を楽しんだり、人との交流などもありますが、『クラブを楽しむ』ということもあるのではないでしょうか?

私はゴルフを始めて、数え切れないほどたくさんの素晴らしいクラブに出会って、ゴルフの楽しさが何倍にもなりました。

ゴルフというスポーツは、ゴルフ場への興味もありますが、それ以上にゴルフクラブという相棒への興味が尽きません。



彫りの深さ
オーソドックスなタイプのマッスルバックアイアンです。

最近はマッスルバックでも、少しずつ形状の異なるものが見られるようになりましたが、このアイアンはクラシカルなタイプで、昔はよく見られました。

ハンドメイド感のあるアイアンもいいですが、このアイアンのように『CNC』という言葉が浮かんでくる、機械的なアイアンもいいものです。

今はCADでクラブデザインをする時代で、おそらくこのアイアンもそうだと思いますが、美しいな・・・。と思いながら見とれていました。



トップライン
トップラインは薄く、かなりシャープで私好みです。

最近は丸っこいものが多かったり、少し厚みのあるものが多かったように思うのですが、この薄さは昔ながらといった感じがします。

この薄いトップラインも、あえてメーカーがそうしたのではないでしょうか?

厚みのある丸っこいトップラインのほうが安心感があって好きだという方もいらっしゃると思いますが、私は昔からこのようなタイプが好きですし、構えたときもイメージしやすいといいますか、イメージに『雑味』が無いので好きです。



DEEP FORGED
ヒール側には『DEEP FORGED』という文字があります。

どういう意味なのでしょうか?

『厚みのある鍛造』ということでいいのでしょうか?

それとも『濃い鍛造』という意味なのでしょうか?

よく分かりませんが、最近はシャローばかりがもてはやされている感じがして、久しぶりにディープという文字を見たような気がします。



ソール幅
ソール幅は標準的です。

こうして見ても、かなり変わった形状なのが分かります。

『三日月型』といったらいいでしょうか?

個性的な形状で、見た目のインパクト大です。



ソール形状
ソール全体は平らに近く、微妙に丸みを帯びていますが、トレーリングエッジ(特にヒール側)の削りが多いことに気づかされます。

最近はアイアンだけでなくウェッジでも、リーディングエッジよりもトレーリングエッジの削りが大きいモデルが増えてきたように感じるのは私だけでしょうか?



ネック長さ
ネックの長さは標準的です。

ホーゼルはストレートではなく、ちょっと『テーパー』になっていて、根元といいますか、ソケットに近くなるにつれて、少し太くなっています。

こういう形状は珍しいですが、重心位置を綿密に計算して、適切に設計されたのでしょうか?



ホーゼルのmuziik
ホーゼルに『muziik』の刻印があり、これを見て、muziikのアイアンだということを知ることができました。



ミーリング無し
フェース面にミーリングは無く、ノーマルです。

このアイアンの質感の良さから、おそらくミーリングがあるだろうと思っていたのですが違っていて、少し残念でした。

ミーリングがあればいいというものでもないですが、バックフェースのデザインが凄く凝っていて手間が掛かっているのだから、おそらくフェース面にも力を入れているだろう・・・。と予想していました。

ノーマルなフェース面ですが、少しチープに見えてしまい残念です。

ミーリングは無くてもいいですが、もう少しフェース面の見せ方があってもいいだろう・・・。と思いますし、質感を高めて欲しかったなぁ・・・。と思いました。



ツアーベルベット
装着されているグリップはツアーベルベットで最高です。

アイアン(ヘッドだけ)の性能とは直接関係ないかもしれませんが、このグリップが挿してあるだけで好感度がアップしますし、やる気も出てきます。

ツアーベルベットは比較的安価に購入できたグリップですが、今はショップに行ってもかなり高価になってきました。

以前はひとつが数百円で購入できたのに、今は1500円くらいするようになって、困っていますが、アイアンやウェッジにはこのグリップ以外考えられないので、もちろん購入します。

ただ、今はもう少しだけ予備をもっているので、当面はしのげそうです。

早く、昔のような価格に戻って欲しいのですが・・・。



振り感
素振りをしてみても、いい感じです。

使い慣れたシャフトということもあり、タイミングの取り方も自然に行えます。

適度に重量のあるシャフトなので、『重力に任せて落とす』感覚で振っていけるのがいいです。

スイングは円運動ではありますが、あくまでも感覚的にボールに対して、直線的にとらえていける感覚が私には心地いいです。

これが軽量シャフトだと、こちらの仕事も増えてくるので、少し難易度があがるような気がします。



構え感
予想通り、素晴らしい構え感です。

予想していたとはいえ、この美しい顔に見とれてしまいました。

初めて試打したアイアンですが、このような顔は以前も見たことがあり、クラシカルなタイプです。

一口にマッスルバックといっても、顔のバリエーションは様々で、ほとんどが美顔でありながら、個性が溢れていますし、時代の流れもあるような気がします。

このトップラインの薄さを見て、昔試打したことのある、ウィルソンのアイアンを思い出しました。

ムジークは日本のメーカーですが、少し洋風な雰囲気も感じられます。

厚くてボテッとした顔のアイアンだと余剰重量も多く、『重さ』をイメージさせますが、このように研ぎ澄まされた形状で大きすぎない顔は逆に軽量感があります。

クラブ全体は適度な重さがあるのですが、顔(構え感)で軽量感を醸し出しているアイアンです。

これも人によって好みが分かれるところだと思いますが、私はこのような顔は大好きで、昔の感覚が蘇ってきました。

ラージサイズでボテッとしたタイプのアイアンだと、少しぼやけてしまうことがあるのですが、マッスルバックはその研ぎ澄まされた形状から、かなりはっきりとシビアにいろいろなものが伝わってきて、このアイアンは7番アイアンにしては、少し立って(ロフトが)見えました。

マッスルバックにしては少し珍しい感じもしますが、これも時代なのでしょうか?

もう少し寝ていたほうが、フェースを上から被せるといいますか、包み込むイメージが湧きやすいので易しく感じられます。



試打を開始しました


フェース面
『打感』は素晴らしいです。

軟鉄の柔らかさがあるのは勿論ですが、マッスルバックがもつ『厚み』のある打感が魅力的です。

マッスルバックらしく、厚みがあって、『乗っかり感』のある打感がたまりません。

この乗っかり感があるからこそ、球をホールドする感覚が味わえますし、コントロール性能も増します。

これが弾き系のアイアンだと、ホールドする前に飛んでいっちゃう感じで、なかなか思うようにコントロールできません。

球離れが速いアイアンにもメリットはあると思いますが、私はこのように『球持ち感』のある打感のほうが好きです。

芯で捉えたときの打感はたまらないですし、ミスヒットしても、それを瞬時でつかむことができるので安心感があります。



トゥ側
『球のあがりやすさ』という点では、ある程度HSがあったほうがいいかもしれません。

そういった点で言えば、見た目通りです。

誰にでもあがりやすくなるような、ハードルの低さは感じないですし、きっちりとダウンブローで捉えていける方向けのアイアンといっていいと思います。

イージー系のアイアンで『軽く流すように打つ』というよりは、『上からしっかりと速めのスピードで打っていく』というタイプのアイアンです。



バックフェース
『安定性』という点でも、マッスルバックらしくシビアで、寛容さを求めておられる方には親しみづらいところがあるかもしれません。

スイートエリアは広くないですが、それをカバーするシャフトの安定性。

そして、この広さ(狭さ)に慣れてしまえば、どうってことないと感じるのではないかな・・・。と思いました。

ボールをスイートエリアに集める能力。

吸い込ませるように集めるミート力。

といったらいいでしょうか?

数値には表せない感覚・技術が、普段から使っているクラブによって磨かれていくものですが、このアイアンはそういったことができるように感じます。

易しすぎない優しさ・・・。といったらいいでしょうか?

今だけでなく、未来も見据えたアイアンといっていいのかもしれません。



飛距離性能
『飛距離性能』は、『やや飛び』といった感じです。

あくまでも感覚的に一番手は違うように感じますが、今はこれくらいが当たり前になっています。

球も比較的あがりやすくなっているようで、それもこの飛びに関係しているのかもしれません。

アイアンは『飛ばさない』『飛ばしすぎない』のも性能の一部だと思いますが、このアイアンは少し飛ぶ感じで、これも今のニーズに合わせているような気がしてきました。

アイアンに飛距離性能を求めると、必ずといっていいほど『歪み』が生まれてくるものですし、これまで無かった難しさも顔を出してきます。

このアイアンもそのようになってくるのかもしれませんが、これはコースではっきりと見定めたいと思いました。



操作性
『操作性』は素晴らしく、最高です。

程よい大きさと男前。

そして使い慣れた高性能なシャフト。

これだけで高い操作性が約束されたようなものですが、球持ちが良く頭に浮かんだイメージをそのまま描いてくれる『描写力』といったらいいでしょうか?

それはこのアイアンにはあります。

いつも、どんなときでも球を曲げず真っ直ぐ打っていきたい・・・。という方には馴染めないところもあるかもしれませんが、私は直線ではなく、曲線でイメージしていきたいので、このアイアンのもつ描写力には心を動かされました。



試打後の感想


ヒール側
久しぶりのマッスルバックということで、最初からずっと心躍っていました。

イージー系では無いですが、マッスルバックにはマッスルバックの良さがあるものだと再認識しましたし、時が流れてもそれは変わりません。



muziik Deep MuscleⅡForged アイアン
ひと目で『CNC』という言葉が浮かんでくるほどのデザイン。

ハンドメイド感は無く、『マシンメイド感』がありながら、冷たさは感じず、どこか温かみも感じていました。



muziik Deep MuscleⅡForged アイアン
機械的でありながら、ゾディアを真っ先に思い浮かべました。

それはこの削りにあります。

ゾディアのウェッジの削りは均一でなく、やや不均一でそこがまたハンドメイド感があって魅力的なのですが、このアイアンは均一感があり揃っています。

しかし、この大胆な削りはゾディアを彷彿とさせます。

『大胆な削り』も、このアイアンの魅力の一部です。



muziik Deep MuscleⅡForged アイアン
先ほども書きましたが、ドライバーよりもアイアンやウェッジに、そのメーカーの傾向といいますか、特色のようなものが出ると、私は常々思っています。

ドライバーは凄く研究されているのに、アイアンにはその工夫が見られず、手を抜いているとまではいいませんが、チープさがあり、ドライバーとの力の入れように大きな差があるように感じることがあります。

もう何年も(何十年も)そうなのだから、それがそのメーカーのコンセプトなのだと思います。

ドライバーとアイアンやウェッジとのバランスが高いレベルでとれているメーカーのひとつが、大手有名メーカーでいえば、タイトリストです。

ボールも素晴らしいですし、このメーカーには欠点のようなものが見当たりません。



muziik Deep MuscleⅡForged アイアン
アイアン好きの私としては、ムジークというメーカーに対して良い印象をもちました。

しっかりとアイアンにも力を入れてくれているのが分かったからです。

『易しい』『難しい』はひとまず置いといて、まずは『美しい』クラブを発表して欲しいと思っています。

それから今のニーズに合わせるように『易しさ』を追加していくのであって、最初から『易しさ』ありきで、見た目度外視したクラブには魅力を感じません。

クラブに対して、どこに『易しさ・難しさ』を感じるかは人それぞれだと思いますが、私の場合、その比重が大きいのが『構え感』です。

構えたときに良いイメージが浮かんでこないクラブは、いくらヘッドが大きくてスイートエリアが広かろうが難しく感じます。

これまで、あまりにも構えづらく、テークバックがとれず固まってしまったクラブもありました。

そういったクラブはとても苦手で、二度と試打することはありません。

逆にとても構えやすかったり、打感が良く、距離感の出しやすさ・操作性が高いクラブは初めて試打した後も何度も試打することがありますし、他のクラブと打ち比べなどもやっています。

大顔でワイドスイートエリアのクラブが、小顔で芯の小さいクラブに『易しさ』という点で負けてしまうこともあるのです。



muziik Deep MuscleⅡForged アイアン
初めて出会ったムジークのアイアンですが、とても気に入りましたし、このアイアンに出会ったことにより、ムジークというメーカーのイメージもアップしました。

ただ単に数値上の易しさや飛距離だけを追い求めるのではなく、『感性』に訴えかけてくるクラブというのはとても魅力的ですね。


構えやすさ・・・☆☆☆☆☆
打感・・・・・・☆☆☆☆☆
あがりやすさ・・☆☆☆
安定性・・・・・☆☆
飛距離・・・・・☆☆☆☆
操作性・・・・・☆☆☆☆☆

※(100P満点)
☆1つ=0~20P
☆2つ=21~40P
☆3つ=41~60P
☆4つ=61~90P
☆5つ=91~100P

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
                         
        

                         

コメント

非公開コメント