Post
≪Cleveland RTX 6 ZIPCORE ツアーサテン ウエッジ | HOME | EPON EF-02I アイアン≫
2023年04月19日
HONMA BERES NX 1W ドライバー

今日は、このゴルフクラブを試打しました。
試打クラブは HONMA BERES NX 1W ベレス ドライバー です。

シャフトは VIZARD FOR NX 45 です。
ロフトは10.5度、クラブ長さは45.5インチ、シャフトフレックスはR、バランスはD1、クラブ総重量は286g です。

ホンマの近未来的なデザインのドライバーです。
これまでのホンマのイメージをガラッと塗り替える斬新なデザインに驚きを隠せません。
以前アイアンを試打したことがあったのですが、今回はドライバーです。
アイアンと同じく、マグレガーを思い出しました。

形状も目が行きますが、ヘッドには様々な工夫が見られます。

まずはこのソールにある溝です。
溝のそばには『BOOSTER SLOT』と文字があります。
ブースタースロット・・・。
この溝とどんな関係があるのか分かりませんが、何やら凄い技術が搭載されているようです。
こうして見る限り、普通の溝のようにしか見えないのですが、それ以外の特別な意味があるのかもしれません。

溝の深さはたっぷりあります。

ネックには調整システムが搭載されています。

バックフェースには、かなり大きなウェイトが組み込まれています。
数字が刻印されていないので重さは分かりませんが、この大きさからすると、かなり重そうです。
今はこうしてウェイトが組み込まれるようになって、重心の位置(高さや深さ)を自由に変えられるようになりました。
便利といえば便利で、不自然といえば不自然で、見た目から想像する重心の位置と、実際の位置が違うことが多くなり、良いことでもあり、良くないことなのかもしれません。
どの位置がベストなのか、人によって大きく変わると思いますが、私たち日本人はどちらかというと、『浅重心』よりは『深重心』のほうが合いやすいような気がします。
それはリョーマやPINGのドライバーを試打していたら、特にそう感じます。
とはいっても、私は重心が浅くてスピンを抑えたドライバーも好きなのですが・・・。

ソールのトゥ側には、『BERES NX DRIVE TECHNOLOGY』という文字があり、凄い技術が搭載されているようです。
まさに至れり尽くせりで、かなりのハイテクドライバーだとメーカーが宣言しているように見えました。
ゴルフを始めたときからホンマファンだった私は、かなり変わったな・・・。と思いましたが、これも時代の流れなので抗えません。
今のドライバーはこういった文字をあえて表記しないものも増えてきて、それでいて高性能ということが多くなっていますが、このドライバーは昔ながらの『主張』するタイプのようです。

シンプルかつ特徴的なフェース面です。
このフェース面を見ても、ベーシックタイプではなく、ハイテクタイプなのが分かります。

トゥ側には『RADIAL FACE』という文字があり、このフェース面にも特別な工夫がされているようです。

最初パッと見たときは、シャロー感があったのですが、こうして見ると、結構厚みがあるのが分かりました。
外見的には『セミディープ』といったらいいでしょうか?
しかし、実際はウェイトの部分でかなり厚みをとっているので、実際は『ノーマルシャロー』だと思いますし、こういった工夫は他のメーカーでも見たことがあります。

クラウンがカーボンコンポジットなのが分かりました。
他のメーカーでも多く採用されている技術です。
今の流行りといえば流行りなのですが、他のメーカーの後追いをしている感じで、何かこうしっくりきません。
他のメーカーがやったことない、新たな技術を搭載して欲しいと思っています。
ただ、それは私がホンマに対して思い入れが強すぎるのかもしれません。
昔のあの圧倒的な存在感は無くなり、他のメーカーと変わらない『横一線』の存在となってしまいました。
ゴルフを始めたとき、クラブはもちろん、グローブやシューズも初めて買ったのはホンマでした。
他のメーカーは眼中に入らず、ホンマのカタログと常ににらめっこしていて、その中から選んで、お店に無いときはわざわざ注文をしてまで、ホンマにこだわっていました。

HONMAのロゴが入ったオリジナルグリップがカッコいいです。
さすがヘッドだけでなく、シャフトやグリップも『自社生産』にこだわっているホンマだな・・・。と思いました。

素振りをしてみると、かなり難しいといいますか、つかみどころが無い感じです。
これまでも軽量&軟らかいシャフトは何度も出会ってきましたが、今日はちょっと合いづらくて、頭の中がモヤモヤしてきました。
かなり軽くて、『発泡スチロール』の筒で作って、それが壊れないように工夫されている・・・。といった感じの振り感です。
硬い軟らかい・スチール・カーボン関係なく、シャフトには『背骨』を感じるものですが、今日はそれが感じられず、『空気の筒』を振っているような感覚でした。

ボールを前にして構えた感じはまずまずです。
違和感は無いですが、テンションがあがることもなく、淡々と見ていました。
久しぶりに出会ったホンマなのに、何故だろう?と自問自答したのですが、その答えが出てきません。
すっきりした感じはなく、モヤモヤしっぱなしです。
カーボンコンポジットがよく目立っているというのもあったのですが、何となく『人造人間キカイダー』の顔を思い出しました。
方向性への不安は無いですが、もう少し違った形の『顔の見せ方』があるような気がしましたし、そこが不満で物足りない部分です。
いろいろなクラブを試打していると、たくさんの工夫や技術が組み込まれているけど、あえてそれを目立たないようにデザインされているものもあれば、逆にそれを強く主張してくるものもあり、このドライバーは明らかに後者です。
魅力的な顔をしたクラブに出会うと、まるで吸い込まれるかのような感覚に陥ることもあるのですが、今日は違っていて、逆に距離をとっているような感じで、それが縮まりません。
試打を開始しました

『?』。
1球目は『チョロ』が出てしまいました。
これではダメだ、もうちょっと素振りをして打ち直そう・・・。と、一旦打席を外して2球目を打ちました。
『?』
また『チョロ』が出てしまいました。
久しぶりにチョロ2連発というミスをしてしまいました。
しかし、これはクラブのせいではなく、明らかに私のミスです。
私の技量不足が招いたミスショット2連発です。
ヘッドというより、シャフトに心が伝わっていないということもありますし、私のアドレスから精神状態まで全てにおいて今日はダメでした。
このままでは、このドライバーに申し訳ないので、一旦球を打つのを止め、素振りを2~3分続けて、再び試打を開始しました。

『打感』はまずまずです。
しっかり目というよりは、ややソフトで、ちょっと変わった打感です。
シャフトに気を遣って、いつものように叩きにいけなかったというのもありますが、少し物足りなさがありました。

『音』は普通です。
異音でも無いですし、かといってずっと聞いていたくなるような、『耳が喜ぶ』音でもありません。

『球のあがりやすさ』という点では、あがりやすくて、親しみやすいドライバーです。
見た目はハードそうな感じがしないでもないですが、実際はイージーで、タフな印象はありません。

『安定性』もなかなかいいとは思うのですが、今日はシャフトに苦戦したせいか、なかなかまとめるのは難しく感じました。

『飛距離性能』もなかなかいい感じですが、次回は違うシャフトで再チャレンジしてみたいと思います。
本来はもっと高いポテンシャルをもっていると思うのですが、今日の私のスイングでは、それを引き出すのは難しいと感じました。

『操作性』はちょっと難しいです。
左右に打ち分けるという気持ちにもなれませんでした。
試打後の感想

試打しながら、このドライバーに申し訳ないな・・・。と思い、予定よりも早く試打を終えました。
しかしそれは、先ほども書きましたが、このクラブのせいではありません。
あくまでも私の技量不足によるものです。
もうちょっと球を打ってみようか・・・。という気持ちもあったのですが、今日は何度やっても上手くいかないように感じたので、機会があれば、また日を改めて試打することにしました。
上手くいかない日はスパッと止めて、次のチャンスを待つというのも手だと思います。

モヤモヤした気分が抜けないまま、試打を終えました。
今日は反省しなければなりません。
普段は『バット素振り』をしているのですが、今日は水道ホースを使ってたっぷりと素振りをし、軟らかいものを振る感覚を養い、スイングの質を高めることにしました。
☆
構えやすさ・・・☆☆☆
打感・・・・・・☆☆☆
音・・・・・・・☆☆☆
あがりやすさ・・☆☆☆
安定性・・・・・☆☆☆
飛距離性能・・・☆☆☆
操作性・・・・・☆☆
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント