Post
≪テーラーメイド ステルス グローレ アイアン | HOME | ダンロップ スリクソン ZX7 Mk II アイアン≫
2022年11月18日
YAMAHA inpres DRIVESTAR フェアウェイウッド

今日は、このゴルフクラブを試打しました。
試打クラブは YAMAHA inpres DRIVESTAR フェアウェイウッド の5番 です。

シャフトは M423f です。
ロフトは17度、クラブ長さは42.75インチ、シャフトフレックスはS、シャフト重量は59g、バランスはD2 、クラブ総重量は311g です。

ヤマハインプレスの新しいフェアウェイウッドです。
先日ドライバーを試打しましたが、今日はフェアウェイウッドを試打する機会に恵まれました。
;

すごくシンプルなデザインです。
ヤマハはこれまでもシンプルなものが多かったように思いますが、他のメーカーでは『ゴチャゴチャ系』も多かったので、新鮮な感じがします。
表面の『突起物(ウェイトなどの外付けのパーツ)』があったほうが高性能なのではないか?と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、そうとはいいきれません。
無いほうがいい・・・。というパーツも、これまでたくさんありましたし、見た目ほど性能アップには貢献していないものもありました。
ただ、『見た目のインパクト』はありますが・・・。

ネックの長さは標準的です。
この角度から見ても、すごく美しいので、さすがはヤマハだな・・・。と思いました。
クラブの『輪郭』だけで美しいと思えるクラブは、なかなか出会えるものではありません。

超シャローです。
最近は主流となった薄さですが、私は少し苦手意識があります。
ある程度『フェース高』が保たれていればいいのですが、シャローフェースだと上手く当てる自信がありません。
ビギナーの頃、よく『テンプラ』を打っていて、その多くがクラウンでヒットしていました。
クラウンに大きな打痕が残り、それを毎回消すということをしていました。
ドライバーでもダウンブローの意識が強すぎたのかもしれません。
パーシモンの頃は、ドライバーもダウンブローが一般的でしたが、レベルあるいはアッパーの意識をもつことが大切だということを、練習を積んで学びました。
上手な人のクラブはとてもカッコいいものです。
それは使う人がいつも同じところでヒットして、ソールの傷にも『説得力』があるからです。
しかし私の使うクラブはそうではありませんでした。
それはクラブが良くないのではなく、クラブは最高なのですが、私のスイングが未熟でいろいろなところでヒットしてしまい、クラブに余計な負担をかけていたからです。
ベテランのキャディさんは、その人のバッグの中身を見て、だいたいのHDCPを把握できるそうで、そういった意味でも私の場合は最初から大変だったと思われていたのは間違いありません。
事実、ボールはよく曲がり、とても迷惑をかけてしまいました。

フェース面のデザインはシンプルで美しいです。
ヒッティングエリアにスコアラインが無いので、ギリギリまで薄くしているのでしょうか?

素振りをしてみると、かなり軟らかく軽量感も強いです。
振っていて、『弱い』といいますか、『線の細い』シャフトだという印象をもちました。
『弱い』といっても、品質が劣るとか、耐久性が劣るというのではなく、ボールをヒットしたときの印象で、『当たり負け』しちゃうんじゃないか?ということです。
当たり負けせずに、ボールをしっかりと後ろから押せるシャフトが理想的ですが、そうすると結構しっかりしたスペックになるので、あまり一般受けはしないのかもしれません。

ボールを前にして構えてみると、好感を持ちました。
いい顔をしています。
ヘッド後方も伸びていないせいか、少し面長に見えましたし、大きなクセは見られません。
ほんの少しだけフェースが左を向いているようにも見えたのですが、それはわずかですし、これまでの経験上、あまり気にする必要はないのかもしれません。
あからさまではなく、この『微妙な被せ具合』がヤマハらしい、細かな配慮なのかな・・・。と思いました。
メーカーによっては、『大雑把』に感じられるところもありますが、ヤマハはとても繊細で綺麗という印象があります。
それと顔を見たときに、カーボンコンポジットなのが分かりました。
コメント