ヤマハ RMX VD TOURMODEL アイアン - ゴルフクラブ試打日記。


Post

      
2022年05月06日
  

ヤマハ RMX VD TOURMODEL アイアン

                 

YAMAHA RMX VD TOURMODEL アイアン
今日は、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブYAMAHA RMX VD TOUR MODEL アイアン の7番 です。



20220506042423
シャフトは Dynamic Gold EX TOUR ISSUE です。

ロフトは34度、クラブ長さは36.75インチ、シャフトフレックスはS200、シャフト重量は131g、キックポイントは元調子、クラブ総重量は443g です。



正面
ヤマハのとてもカッコいいキャビティアイアンです。

ヤマハのアイアンはバリエーションが豊富でいろいろなものがありますが、やはり軟鉄のイメージが強いですし、私もこれまでお世話になってきました。

今はメインではないのですが、前のメインがヤマハでした。

ヤマハのアイアンにはいいイメージがたくさんあるので、こうしてニューモデルに出会うとテンションもあがります。

先日、VDアイアンを試打しましたが、その姉妹モデルだということは想像に難くありません。



側面
比較的小ぶりでオーソドックスなタイプです。

この軟鉄の質感がたまりません。

軟鉄好きといいますか、軟鉄アイアンしか使ってこなかった私は親近感が湧きますし、目尻も下がります。

一口に軟鉄といってもいろいろなものがありますが、ヤマハのアイアンはとても質感が良く美しいのが特徴です。

つまり『見た目がいい』ということです。

目で楽しめるというのはとても大切だと私は思っていて、質感の良くないクラブを購入したいとは思いません。

見た目まずそうなものを、お金を払って食べたくないのと同じで、チープで雑なクラブを使いたくないです。

そういった意味でも、このアイアンはとても魅力的で、見るだけでテンションがあがってきました。



ヤマハマーク
トゥ側にある、このヤマハのマークもお馴染みです。

以前も書きましたが、ヤマハといえば楽器などが有名で、どちらかといえばそちらのイメージのほうが強いと思います。

楽器にもゴルフクラブにも共通して言えることは、ヤマハは『高品質』ということですが、できればゴルフにはゴルフ専用のブランドマークやブランド名があってもいいのではないでしょうか?

同じメーカーでも差別化するのもアリだと思っています。



彫りの深さ
彫りの深さは標準的です。

深くはないですが、かといって浅いタイプでもありません。



トップライン
トップラインの厚みは標準的で、ヤマハアイアンらしく、シャープでカッコいいです。



ノーマルキャビティ
ツアーモデルという名前ではありますが、ハーフキャビティではなく、ノーマルキャビティといっていいように思います。

これまでヤマハのツアーモデルアイアンはマッスルバックかハーフキャビティでしたが、このモデルは違います。

契約プロからの要望なのでしょうか?



ソール幅
ソール幅は標準的で、リーディングエッジとトレーリングエッジが微妙に削られているのが分かります。

こうして見ても、やはり綺麗だな・・・。と思いました。

この質感の良さはたまりません。



ソール形状
角度を変えてみても、リーディングエッジとトレーリングエッジの削りが見られ、抜けが良さそうです。

ソール全体は微妙に丸みを帯びているのが分かりました。



ネック長さ
ネックの長さは標準的です。

ショートでもロングでもありません。

このネックの形状ひとつ見ても、丁寧に作られていて、曲線が絶妙だな・・・。と思いました。

ぶっきらぼうにズドンと真っ直ぐになっているのでもなく、かなり綺麗な形になっていて、メーカーのこだわりが感じられます。

今は何もかもがオートメーション化され、クラブの設計にもAIが使われるようになりました。

それでも最終的に『人間の目』によって、検品されているようなクラブは魅力的です。

昔から、数え切れないほどたくさんのクラブに出会ってきて、「こんなレベルで流通させていいの?」と思えるクラブもありましたが、このアイアンは違います。

リーディングエッジ側は真っ直ぐで、トレーリングエッジ側は微妙に丸みがあって、滑らかな印象を醸し出しています。



VD
ホーゼルにはVDの刻印があります。

『FORGED』の刻印はありませんが、おそらく鍛造ではないでしょうか?



ミーリング無し
フェース面にミーリングはなく、普通です。

特にこだわりのようなものは感じられません。



振り感
素振りをしてみると、最近では珍しく適度な重量感があって、タイミングが整いやすいです。

最近は軽量タイプが圧倒的に多いので、何度も素振りを繰り返して、その『軽さ』『軟らかさ』に慣れる必要性が出てくるのですが、今日はそれがありません。

テークバックのタイミング。

トップからの切り返しのタイミング。

ヘッドを落とし込む感覚。

全てが普段通りといった感じです。

一時は、かなりツアーイシューの人気が高まりましたが、私はずっと通常のダイナミックゴールドを愛用しています。

それはツアーイシューにするメリットが無いと、私がいつもお世話になっているクラフトマンが言っているからです。

軽量タイプのアイアンが増えたのは、高性能でバリエーション豊富なモーダスシャフトの人気が高まっていることも関係しているのではないでしょうか?



構え感
ボールを前にして構えてみると、さすがとしか言い様がありません。

とても洗練された『ヤマハ顔』のアイアンで見とれていました。

『洋食のタイトリスト』、『和食のヤマハ』といったところでしょうか?

パンとコーヒーは大好きですが、ご飯と味噌汁も欠かせません。

顔つきは少し違いますが、どちらも似たところがいくつかあります。

それは美しさ(質感の良さ)と顔の良さ、そして『和の雰囲気』があるところです。

ヤマハのフォージドアイアン(特にツアーモデル)は『逃がすイメージ』が出しやすい印象があるのですが、このアイアンもまさにそういうタイプです。

私はフッカーなので、右に逃がすイメージが出しやすいのはとても頼りになるといいますか、安心できます。

トップラインに丸みをもたせて、包み込んでつかまえて飛ばすイメージが欲しいという方もいらっしゃると思いますが、元々適度な大きさで自然とフェースがターンしてつかまえてくれるので、慣れればすごくいい武器になると思うのですが・・・。

ラージサイズや強いグースネックを好まれる方には構えづらいところがあるかもしれません。

整った形状で大きさも程よく、スコアラインも綺麗だな・・・。と思いながら見ていました。

とてもリラックスして、集中力が高まり、既に『準備万端』です。



試打を開始しました


フェース面
『打感』はとてもソフトで見た目通りでした。

すごく柔らかくて、衝撃を緩和してくれるようなフィーリングです。

まさに『心地いい』がピッタリ合います。

一時期は軟鉄といえば『S25』がほとんどでしたが、10年くらい前からでしょうか?

『S20』も増えていて、その質感が似ているので、後で聞いてみるとやはり『S20』ということでした。

たしかS20を流行らせたのもヤマハではなかったでしょうか?

キャビティなので、マッスルバックほどの『厚み感』は少し劣りますが、それでもじゅうぶんなフィーリング性能です。

最近は『バチン』という感じの球離れの速いアイアンや、見た目とギャップの大きいアイアンが多くなったので、この『見た目通りの打感』をもつアイアンは好感を持ちました。



トゥ側
『球のあがりやすさ』という点では、普通といいますか、本来の7番アイアンらしさがありますが、重量も適度にありますし、あがりやすくなっている工夫も見られないので、ヒッター向けであることは間違いありません。

今は『スタンディングロフト』アイアンが圧倒的に多いので、久しぶりにフェース面を見たときに浮かんだ『出球のイメージ(高さ)』と実際の弾道が一致したような気がします。

最近のアイアンは高機能過ぎて、なかなか感覚が追いつきません。

打感もそうですが、その『ギャップ』こそが、メーカーの技術や工夫だと思うのですが、私はハイテク過ぎるものよりも、『ローテク』なものに魅力を感じます。

私はいわゆる『撮り鉄』ではないですが、普段は新幹線を使いながらも、もし列車の写真を撮るなら、SLを撮る・・・。という感じでしょうか?

いくらスピードが遅くても、快適さでは敵わなくても、昔の物も捨てたものではありません。


駅弁
今は駅にコンビニがあるのが普通ですが、昔はホームにお弁当屋さんが弁当(駅弁)を売りに来ていて、列車の窓越しに駅弁とお茶を買うのが好きでした。

あの時間との戦いがスリル満点でたまりませんでした。

長距離の移動では新幹線よりも夜行列車を使っていたのですが、今はほとんど無くなってしまったので、残念です。

今は時間があれば船(フェリー)を使っています。

船の中を自由に移動でき、食事はもちろんお風呂にも入れるフェリーは最高です。

夜に出港すれば朝に着いて、時間を有効に使うことができます。

ちょっと話が逸れてしまいましたが、そのようなことを考えながら試打していました。

もっと試打に集中しなければ・・・。と思いましたが、いいクラブというのはゴルフ以外のいい思い出も蘇らせてくれます。



バックフェース
『安定性』という点では、キャビティらしい寛容さもあって、気難しさは全くありません。

『ツアーモデル』ということになっていますが、それは後からメーカーがつけただけで、普通の軟鉄フォージドキャビティアイアンだと思えばいいのではないでしょうか?

ヒッター向けなのは確かですが、気難しさはなく、ハードルが高いアイアンだとは思いません。

構えやすくて打感が良く、おまけにある程度の寛容さもあるアイアンです。



飛距離性能
『飛距離性能』も、今のアイアンでは飛ばないほうになりますが、この飛びすぎないところが魅力的です。

今のアイアンはとにかくよく飛んで、試打していても、いったいどこまで飛んで行ってしまうんだよ・・・。と思うことがこれまでもよくあります。

7番アイアンでありながら、200Yの看板をキャリーで軽く越えちゃうから、アイアンの本数が減るのは必然だな・・・。と思いました。

確かによく飛びますが、ロフトピッチが広がってしまうことや、軽すぎて距離のコントロールがすごく難しいです。

今までは飛びすぎるのであれば、普段よりも短くもって『弧』を小さくして距離をコントロールできましたが、今のアイアンは違います。

飛びに特化しすぎたせいか、短く持っても普通に持っても距離がほとんど変わりません。

これがメリットだと受け止める方もいらっしゃると思いますが、私はそうは思いません。

明らかにデメリットです。

しかし、このアイアンは違います。

適正な距離な距離で飛んでいき、『縦の枠』を維持できるアイアンです。

余計な動きをしないよう、『たこ糸』を張った状態にして、それ以上飛びすぎないようにする感覚と似ているでしょうか?

飛びすぎないので、ライン出しに集中できます。

ドライバーなどでもそうですが、アイアンショットでもライン出しは必須です。

特に初めてラウンドするコースで分からないことが多いホールや、風の強いとき、狭いホールだけでなく、アップダウンがきついブラインドホールなどでは、終始ライン出しを徹底し、18ホールをフルスイングできないこともあります。

そういったときに、このアイアンのように飛びすぎないでライン出しに集中させてくれるアイアンには頼もしさを感じます。



操作性
『操作性』はとても高く、左右どちらにも敏感に反応してくれました。

マッスルバックのような『ハンドルの遊びの小ささ』ではなく、キャビティらしい大らかさがありながらも、クセがなく扱いやすいのが魅力的です。

構えたときにいいイメージが浮かんできたからなのか、かなりラインに乗せやすいところも気に入りました。

人によって違うと思いますが、多くの方は『直線』でラインをイメージしておられるのではないでしょうか?

もちろん、それが一番いいのかもしれませんが、私はひねくれているのか、『曲線』のほうがイメージが強く出ますし、楽に構えられます。

ボールに全くサイドスピンを掛けずに完全なストレートボールはとても難しく、フック回転にしろスライス回転にしろ、自分の持ち球で運んでいったほうが簡単だということを実感しているからだと思います。

初期のファミコンのゴルフゲームをやったことがある方なら、理解していただけるのではないでしょうか?

だから、このように構えやすくて、大きすぎないアイアンが易しいと感じるのかもしれません。



試打後の感想


ヒール側
ヤマハらしい美しく質感の良さがまず目に入りました。

見るからに柔らかそうな質感で、実際に打ってもその通りでした。

見た目とおりのフィーリングを出してくれるクラブというのは凄いですし、今では希少な感じもします。

それくらい、今は『ギャップ』が大きなテーマになっているのかもしれません。



YAMAHA RMX VD TOURMODEL アイアン
先ほども書きましたが、『ツアーモデル』という名前がついていますが、実際はノーマルサイズのキャビティアイアンといっていいと思います。

マッスルバックやハーフキャビティのようなシビアさはありません。



YAMAHA RMX VD TOURMODEL アイアン
キャビティの大らかさがあり、構えやすくて打感もいいのだから、プレイヤーのもつ感性も伝わりやすいアイアンといっていいのではないでしょうか?



YAMAHA RMX VD TOURMODEL アイアン
ゴルフクラブも『食(料理)』も、まずは見た目が大事。

いくらリーズナブルでボリューム満点でも、見た目が良くなければ手にしたいとは思わないですし、料理なら口にしたいとは思いません。

もちろん見た目はグロテスクでも、実際は美味しい料理や食材はあります。



ナマコ
その代表格が『ナマコ』ですが、これを人類初食べた人はすごく勇気があったし、お腹が空いていたんだろうね・・・。と家族と話したことがあります。



YAMAHA RMX VD TOURMODEL アイアン
今は『イージー系』アイアンが主流で、マッスルバックやディスタンス系でないものはあまり売れないのだそうです。

なので、このアイアンも限定モデルなのだと聞きました。

それは仕方ないことなのかな・・・。と思いましたが、全てのプレイヤーがイージー系を求めているわけではないと思いますし、このような男前でグッドフィーリングなクラブがもっと日の目を見てもいいのではないかな・・・。と思っています。



YAMAHA RMX VD TOURMODEL アイアン
このアイアンのおかげで楽しい試打ができましたし、改めてヤマハのアイアンはいいな・・・。と思いました。


構えやすさ・・・☆☆☆☆☆
打感・・・・・・☆☆☆☆
あがりやすさ・・☆☆☆
安定性・・・・・☆☆☆
飛距離性能・・・☆☆☆
操作性・・・・・☆☆☆☆

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
                         
        
                         

コメント

非公開コメント
        

golfdaisuki様
腕前は全然なのですが、更新を毎日チェックして楽しく投稿を拝見させていただいております。
MPアイアンからヤマハに変更された記憶はあったのですが、現在のエースは別のアイアンなのですね。
初心者向けから上級者モデルまで試打されているgolfdaisuki様がどのアイアンを選択されたのか大変興味があります。
ブログの見落としがあったのかもしれませんが、差し支えなければお教えいただけないでしょうか。
初めまして!
masahiko様。初めまして!
golfdaisukiと申します。

この度は、私のブログを読んでいただき、またコメントを寄せていただき、誠にありがとうございます。

さて私の今使っているアイアンのご紹介ですが、こちらではなく、SNS(ツイッター)のほうでさせていただきたいと思います。


これからも記事を書いていきたいと思いますので、お時間がございましたら、また私の記事にお付き合いいただけると幸いです。

それでは失礼いたします。


https://twitter.com/golfdaisuki2