Post
≪テーラーメイド STEALTH アイアン | HOME | アキラプロダクツ PROTOTYPE H-958 ウェッジ≫
2022年03月04日
キャロウェイ ROGUE ST MAX FASTドライバー

今日は、このゴルフクラブを試打しました。
試打クラブは キャロウェイ ROGUE ST MAX FAST ドライバー


シャフトは SPEEDER NX 40 for Callaway です。
ロフトは10.5度、クラブ長さは45.75インチ、シャフトフレックスはS、シャフト重量は46g、トルクは5.2、バランスはD3、キックポイントは中調子、クラブ総重量は278g です。

久しぶりのROGUEニューモデルです。
以前、ROGUEのドライバーを試打してから、ニューモデルが出なかったので、もう廃番になったのかと思っていたのですが、今年になって復活してきました。
キャロウェイはたくさんのブランドがありながら、結構消えていくといいますか、統合されるような形になることが多いので、ROGUEもそうだろうと思っていましたし、裏を返せばそれだけ強力なモデルがたくさんあるということです。
最近は見かけませんが、いずれ『ビッグバーサ』が復活するのではないでしょうか?
ゴルフクラブに革命を起こし、キャロウェイにとって決して外すことができないクラブです。
ゴルフへの入口はビッグバーサだった・・・。という方は多いのではないでしょうか?
それくらい大流行しました。
以前も書きましたが、『ROGUE』という単語の意味があまり良くないので、それを名前にするのはどうかな?と思っています。

これまで通り、ラージ&シャロー形状のヘッドです。
前のモデルよりも、デザインがカッコ良くなったような気がします。
キャロウェイのクラブは合理性・機能性を重視したデザインが多いですが、このクラブもそのようです。

ネックの長さは標準的です。
前のモデルには調整システムが搭載されていましたが、このモデルにはありません。
不要だということでしょうか?
それとも調整システムをつけるよりも、ヘッド自体の性能をあげることに注力したのでしょうか?

バックフェースには大きなウェイトがあります。
ここまで大きいのは最近では珍しいような気もしますが、それだけ重心の深さにこだわっているのかもしれません。

ソールのフェース寄りには『JAIL BREAK AI』の文字があります。
このドライバーもヘッド内部に柱のようなものがあるのでしょうか?

ヒール側にも大きなウェイトがあります。
バックフェースのウェイトで重心深度を保ち、ヒール側にもうウェイトを配置して、重心を短くしているようです。
これまでラージサイズのドライバーでは、重心を長くするために、トゥ側に配置されているものが多かったように思いますが、最近では見られません。
どのメーカーも『球をつかまえて飛ばす』ということに重きを置いているのでしょうか?
重心距離を長くして、少しでもヘッドスピードをあげるよりも、確実につかまえて飛ばしたほうが効率的だということなのかもしれません。

見慣れたシャローです。
この形状は多くのメーカーに共通します。
シャローヘッドではありますが、クラウンが少し盛り上がっていて、『フェース高』が保たれているのが、今のドライバーの特徴です。
以前のように、シャローフェース&シャローバックタイプのドライバーは見られなくなりました。
しかし、こういったことは流行のようにまたやってくるので、いずれ見られるようになるのではないでしょうか?

フェース面のデザインは正直、あまり好きではありません。
少しチープに見えて、フィーリングが伝わって来ず、冷たい印象をもちました。
フェース面には細かなミーリングのようなものがありますが、それほど目立ちません。
弾きが良さそうだな・・・。とは思いつつも、このフェース面を見て、インスピレーションは湧いてきませんでした。
クラブの中でフェース面は私にとって特に興味深いところのひとつで、まじまじと見ることが多いのですが、今日はあまり見ないでさらっと流すような感じです。

トゥ側には『FLASH FACE SS22』の文字があります。
これまでのモデル同様、かなり工夫されたフェース面のようです。

顔は独特でした。
とはいっても、ここ数年よく見るタイプで、フェースが左を向いていますし、ヘッド後方も大きく膨らんでいます。
これが今のキャロウェイ顔ではないでしょうか?
フェースが左を向いているというだけでなく、私には『首が曲がっている』ように見えてしまいましたが、クラウンの質感が良くなっているのが好印象です。
艶消しタイプで、何ともいえない落ち着きがあり、高級感も出ています。
これまで、キャロウェイのクラブでクラウンがチープに見えてしまうものも過去にはあって、あまり好きになれなかったのですが、このクラウンの質感は好きです。

クラウンがカーボンコンポジットであることがすぐに分かりました。
やはり、かなり低重心化しているのだと思います。

装着されているグリップは、キャロウェイらしく機能的なタイプです。
最近はこのようにグリップのデザインが場所によって変わっているものが多くなりました。
今回キャロウェイはグリップにも力を入れているようです。
ただ、右手で握る部分はしっとり感ではなく、グリップ感が強調されていて、滑りにくくしていて、グローブをはめる左手の部分はソフトにしてあるので、逆のほうがいいんじゃないかな?と思いました。
とはいっても、ドライバーはアイアンやウェッジほど精密さは必要ないので、『しっとり感』よりは滑りにくさが優先されているのだと思います。
私はアイアンやウェッジにはツアーベルベットしか挿しませんが、ドライバーやFWにはツアーベルベット以外のグリップを挿すことも多いので違和感などはありません。

ボールを前にして構えてみても、やはり構えづらくて頭の中がモヤモヤしてきました。
しかし、これが今のスタンダードで、多くのモデルに採用されていて何年も経っているということは、それだけ高いニーズがあるからだと思います。
私には苦手な顔なので、あまり見ないようにして、イメージを限定せずに『出たとこ勝負』的に構えることにしました。
普通に打つと大きく左に巻いてしまいそうだったので、右に向き直して構えました。

シャフトはとても軟らかいです。
『舞うような』柔らかさといったらいいでしょうか?
球を打つと『当たり負け』するといいますか、少し押し戻されそうな感覚がありました。
私はボールを後ろから『押せる』シャフトが好きなのですが、このシャフトは違います。
硬い・軟らかい関係なく、シャフトには『骨』を感じていたいのですが、このシャフトには感じられませんでした。
軟らかくても骨が感じられ、しっかりした印象をもつシャフトもありますが、このシャフトはどちらかというと『無脊椎動物』のような印象をもちました。
試打を開始しました

『打感』は予想していたよりも好印象です。
フェース面を見ていたときから、なんとなく硬そうな打感を予想していたのですが、いい意味で違いました。
球の質感も感じやすかったですし、はっきりしているのですが、硬くなく少しソフトでした。
『フェース面全体』で弾き飛ばしているような感覚です。
フェースの厚みも、ルールギリギリまで薄くしているのではないでしょうか?
かなりの反発力があります。

『音』も、いい意味で予想と違いました。
キャロウェイはやはり、あの独特の甲高い音が印象的なので、そういう音を予想していたのですが、実際は違っていて、高すぎずインパクトも緩みません。
音が高すぎると、そのクラブに対する『格』のようなものが下がってしまうこともあるのですが、このドライバーにはそのようなことはありませんでした。

球はとてもあがりやすく、タフさは全くありません。
スインガータイプの方に合いやすいドライバーだと思います。
かなり軽量感があり、シャフトもよくしなるので、シニアゴルファーの方や、女性ゴルファーの支持も集めるのではないでしょうか?
カッコいいデザインで、いかにもアスリートっぽい感じがしますが、とても親しみやすくなっているドライバーです。
『縦のばらつき』にも強いようで、やや下目で打っても、じゅうぶんあげてくれました。
何か特殊な工夫がされているのかもしれません。

『安定性』も高く、オートマチックタイプなドライバーですが、私にはつかまり過ぎて、ややフック系の球が出ました。
しかし、このつかまりといいますか、左方向へ飛ぶのは、構えたときに感じた球筋と完全に一致していたので、そういう意味では正確性があり、凄いな・・・。と思いました。
最近のクラブはヘッド内部にいろいろな工夫がされ過ぎているのか、構えたときの印象と実際の球筋が違うこともありますが、このドライバーは『見た目通り』でした。
フッカーには難しいところもあると思いますが、それだけこのクラブは球のつかまりがいいということなので、スライサーの方に親しみやすい性能といえるのではないでしょうか?

かなりの軽量感があるので、正直飛距離はどうなのかな?と打つ前は思っていたのですが、いい感じでした。
球はよくあがりますし、弾きがとてもいいです。
スピン過多を心配していたのですが、このようなタイプでは、結構抑えられている印象をもちました。
これもキャロウェイのハイテクが活きているのではないでしょうか?
少し叩きに行くと、吹き上がる感じがしましたが、昔ほど高くあがって急激に落ちてくるということがないので、飛距離のロスは抑えられているように感じました。
球も右に逃げることが無いので、『効率がいい』といいますか、『隙間無く飛ばせる』印象です。

『操作性』という点では、あまり高くはないですが、それだけオートマチックな性能が強いということがいえます。
先ほども書きましたが、私が普通に打つならフック系のほうが出やすいです。
右にも曲げてみようと思い、結構カットに打ってみたのですが、なかなか右に曲げることができず、苦戦しました。
『逃がし顔(開き顔)』のドライバーで左へ曲げるのは、それほど難しくありません。
それは構えたときに、予め左を向けることができるからです。
しかし、つかまえ顔のドライバーでは、いくら開こうとしても、その限界がすぐに来てしまうので、応用が利きません。
いわゆる『一方通行』タイプのドライバーといえます。
昔は『スプレータイプ』のドライバーが多く、それなりの支持を集めていましたが、今はそういったタイプよりは一方通行タイプのほうが人気が高いのではないでしょうか?
試打後の感想

一昔前の、ラージサイズは確かにスイートエリアが広くて弾きもいいけど、球がつかまらず右にすっぽ抜ける・・・。という弱点を見事に克服したモデルが多くなりました。
それでラージサイズを敬遠していた方が、ラージサイズを使い出したということもあるのではないでしょうか?

フェース面の質感があまり好きではなかったのですが、打感は良かったですし、構え感以外はフィーリング的に苦手に感じるところはありませんでした。
特にクラウンの質感が良くなっているのが印象的です。

出やすい球筋・高さなどが予想通りで、納得できる部分がありました。

結構クセのあるドライバーですが、このクセが受け入れられているのだと思いますし、世界有数のハイテクゴルフクラブメーカーであるキャロウェイが出した答えなのだと思います。
最終形ではありませんが、今のところ、これがベストということなのかもしれません。

このドライバーは私にはちょっと合いづらいところがありましたが、他にも性格の違うモデルがラインアップされているということなので、今度機会があれば、是非そちらも試してみたいです。
☆
構えやすさ・・・☆☆
打感・・・・・・☆☆☆☆
音・・・・・・・☆☆☆☆
あがりやすさ・・☆☆☆☆☆
安定性・・・・・☆☆☆☆
飛距離性能・・・☆☆☆☆
操作性・・・・・☆☆
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
キャロウェイ キャディバッグ グレーズ 22 JM
コメント