Post
≪ホンマ T//WORLD TR21 X アイアン | HOME | ブリヂストンゴルフ B2 ドライバー≫
2021年10月18日
ヤマハ RMX VD フェアウェイウッド

今日は、このゴルフクラブを試打しました。
試打クラブは YAMAHA RMX VD FAIRWAYWOOD


シャフトは Diamana YR f です。
ロフトは18度、クラブ長さは42.5インチ、シャフトフレックスはSR、シャフト重量は55g、バランスはD2、キックポイントは中調子、クラブ総重量は320g です。

ヤマハの新シリーズがついに登場しました。
ヤマハのニューモデルは、ずいぶんご無沙汰な感じがしていたのですが、ようやく会うことができ、とても嬉しいです。
ピアノやギターなどの楽器同様、ヤマハのクラブにはいい印象しかありません。
このソールのデザインを見て、すぐにヤマハのクラブだということが分かりました。
多少デザインは変わっても、デザインの『根幹』といったらちょっと大げさかもしれませんが、これまでのモデルとの共通点があります。
『VD』とは、どういう意味でしょうか?
『ヴィクトリーディスタンス』かな?と思ったのですが、おそらくそうではないはずです。

かなりのシャロー感があり、ソール全体の丸みも目立っていて、抜けが良さそうに見えました。
ドライバーと違い、フェアウェイウッドは直打ちすることが多いので、『抜けの良さ』が重要になってきます。
目立つデザインで見た目のインパクトはありますが、色々なパーツが組み合わさったゴチャゴチャしたタイプではなく、比較的シンプルです。

ネックの長さは、今のクラブの中では標準的です。
調整機能は搭載されていません。

シンプルな美しいフェース面で、ヤマハらしい特長が見られます。
ミーリングなども見られないですが、弾きが良さそうな独特な質感です。
キャピキャピしていなくて、いい意味で『枯れた感じ』といったらいいでしょうか?
これまで出会った、弾きが良くて初速が出ているクラブに共通しています。

今の主流ともいえる、シャロータイプです。
『ヤマハシャロー』といったところでしょうか?
ヤマハのFWで見慣れた形状です。

顔の印象はずいぶん変わりましたが、それはクラウンのデザインによるものです。
『化粧』をした感じ・・・。といったらいいでしょうか?
輪郭や骨格を変えずにメイクをして、見た目の印象を変えたような感じです。
ヤマハのクラブは正統派の美顔という印象がありますが、今回はかなり変えてきました。
とはいっても、全体的なシルエットは変わらず、コンパクトで形も乱れていません。
こういったところにメーカーはこだわっているのではないでしょうか?
いわゆる『異型』にすれば、もっと物理的に易しく作ることができると思いますが、そうすると構えづらくなって、逆に難しいクラブになってしまいます。
実際にクラブを打つのはマシンではなく人間なので、そういったことを重視しているのではないかと思いました。

クラウンはカーボンコンポジットになっています。
今は多くのメーカーが採用していますが、ついにヤマハもやるようになったのか・・・。と思いました。
もちろん、とても理にかなった素晴らしい技術だと思いますし、流行のようなものもあるのだと思います。
ヤマハが採用したということで、これからますます採用率が高まるのではないでしょうか?
実際はカーボンクラウンだけど、カーボンに見せない技術というものがあってもいいのかな・・・。と思いました。

装着されているグリップはシンプルなタイプで、これまでもよく出会ったタイプです。
今回はあまりグリップには力を注いでいないのかもしれません。
それはこのグリップが良くないというのではなく、ヘッドやシャフトの存在感にグリップが負けているというだけです。
私的には『可も無く不可も無い』グリップです。

素振りをしてみると『標準的』といいますか、全て予想通りで、特に変わったところはありませんでした。
一時期、ヤマハのクラブに装着されているシャフトが『乱れている』といいますか、アンダースペック過ぎてヘッドのポテンシャルとの乖離が大きすぎると感じていたこともあったのですが、今回はそれほど大きくはありません。
軽量タイプではありますが、これが今の『スタンダードな重さ』なんだろうな・・・。と思いながら素振りを繰り返してタイミングを整えました。
メーカー側も、本当はもっとしっかりしていて『ハリのある』シャフトを装着したかったけど、そうすると売れなくなるので、仕方なく『カルヤワ(軽軟)』のシャフトにしているんじゃないかと、このクラブだけでなく、多くのクラブで感じます。
もちろん、クラブの重さやシャフトの軟らかさなどは人によって好みが大きく違うので、どれがベストということはないですが、昔と比べるとずいぶんと軽量化・軟化してきたように感じることが多いです。

ボールを前にして構えてみても、なかなかいい感じで、さすがヤマハだな・・・。と思いました。
クラウンのカーボン模様が目立ちますが、構え感を損なっていません。
ラインのイメージを出すことも邪魔せず、比較的おとなしい印象です。
フェース全体は少し左を向いているように見えたので、『つかまえ系』のクラブだな・・・。と思ったのですが、特に構えづらいとか、方向性に不安があるということはありませんでした。
試打を開始しました

『打感』は良いです。
ソフトではありますが、ボヤけた感じはなく、しっかりと芯があって、球の重さを充分感じ取ることができました。
イメージしていたよりも球離れが速い感じで、『まったり』ということはありませんでした。
ただ全体的に見れば、ヤマハらしいといいますか、『想像の範疇』にある打感です。
ヤマハファンにも納得してもらえる打感といっていいのではないでしょうか?

『音』もいい感じです。
予想していたよりも抑えられた音で、気持ちよく振り抜けました。
小気味良い金属音ですが、その波長が長くはなく、短くてすぐに消える感じがいいです。

球はよくあがってくれました。
クリークなので、元々あがりやすいクラブではあるのですが、このシャローすぎない形状でありながら、『超シャロー』並のあがりやすさがあります。
ソールにウェイトなどは見られませんが、かなり重心を低くしているのでしょうか?
構えたときの感覚などから、あまり『上から』打つ(V字)タイプではなく、ボールの『横っ面』を平行移動させるタイプのように感じていたのですが、やはりそのイメージがいいようです。
ソールの丸さもすごくいい感じで、『接地面積の少なさ』で勝負していけるクラブといえるのではないでしょうか?
適度に小顔ということもあり、これならラフでも大活躍してくれそうだな・・・。と思いました。
クリークは『飛ばす』ということと、『狙う』といいますか、グリーンを上から攻めていきたいクラブですが、これくらい高くあがると、それが高確率でできそうです。
直打ちでも充分あげてくれますし、ドロップしてキャリー不足ということにはなりにくいように感じました。

『安定性』も高く、球筋が安定しやすいクラブです。
カッコいいクラブですが、シビアさは感じず、むしろ大らかさがあります。
この大きさでは『最大級』といっていいほどのスイートエリアの広さがあるのかもしれません。
フェース中央付近で打っても、トゥ寄り・ヒール寄りに少しずらしても弾き感はそれほど変わらず、球筋が乱れず安定していました。
ただ『小顔の良さ』といったらいいでしょうか?
曲げたいときには曲げられるクラブです。

『飛距離性能』は予想よりも高く、キャリーをしっかりと稼ぎながら、『スピン過多』で急に勢いが衰えることもありませんでした。
しっかりと押していける強い球の打てるクラブです。
球はあがりやすく弾道も高いですが、バックスピンが抑えられていて、逆に『フォロースピン』が掛かっているのではないか?と思えるほどの『上へ上へ』ではなく、『前へ前へ』という弾道でした。
軽量感もあり、シャフトも軟らかめなので、このスペックにハマる方は大きなパフォーマンスが期待できるのではないでしょうか?
ただどちらかといえば、ヒッター向けのクラブといった印象があります。

『操作性』は普通です。
大らかで直進性が高いクラブですが、曲げにくいタイプのクラブではなく、私がフッカーだからなのか、一球目からドロー系の球が出ました。
店員さんから、このクラブは曲がりにくくなっていて、「曲げられるものなら曲げてみろ」ということのようですよ・・・。と言われたので、私はそれなら曲げてみようじゃないか・・・。と奮起し、曲げてみました。
見た目よりも寛容なクラブですが、『曲げにくい』という印象はなく、普通に曲げることができるクラブです。
構えたときに『つかまえ顔』に見えたせいか、フック系のほうが自然な感じがしました。
右に曲げることもできましたが、つかまりの弱い球ではないので、いわゆる『コスり系』の球は出にくい印象です。
フェード系の方にも合いやすいのではないでしょうか?
試打後の感想

ヤマハのクラブは美しいものが多いですが、全体的な質感がいいな・・・。と思っていたら、店員さんから、このモデルはチタンですよ・・・。と教えてもらいました。
ドライバーはチタンだけど、フェアウェイウッドはメタル。という時代が長く続き、そういうものだと思っておられた方も多いのではないでしょうか?
もちろんこれまでも、フェアウェイウッドでチタンのクラブはありましたし、『フェアウェイチタン』という言葉も使われてきました。
しかしドライバーと違い、ヘッドをそれほど大きくする必要のないフェアウェイウッドはチタンにするメリットがドライバーほど大きくないといわれ、メタルが採用され続けてきたという歴史があります。
それでもだんだんと『チタン化』の波が押し寄せてきたようで、フェアウェイウッドにもチタンを採用するメーカーが増えてきました。
チタンなので、おそらく高価だろうと思い、値段を尋ねてみたら、やはり税込で6万円近くするということで、ドライバーに近い値段でした。
フェアウェイウッドの値段といえば、だいたい『2~3万円くらい』というイメージがあったのですが、これからは高価格帯と低価格帯の二分化がされるかもしれません。

このクラブを試打しながら、テーラーメイドのFWをすごく意識して作られたんだろうな・・・。と思いました。
それくらい、球を打っていて共通する部分が多かったからです。
見た目以上にあがりやすくて、スピンが抑えられ高弾道&強弾道。
そして打感や音もいい・・・。というヤマハのブランドイメージに合う高いフィーリング性能。
まさにいいとこ取りのフェアウェイウッドです。

ネックといえば、先ほども書きましたが、やはり値段でしょうか?
チタンということで、高額になっています。
ドライバーでは『普通』といえる値段ですが、FWに5万円以上出すのは抵抗感がある・・・。という方も少なからずいらっしゃるかもしれません。
距離の稼げるFWなので、スプーンはブラッシーくらいに。
そして、このクリークはバフィかスプーンの代わりを充分役目を果たしてくれるので、コスパが悪いとは思いませんでした。
しばらくヤマハのクラブに出会えていなかったのは、このクラブの研究開発に時間が掛かったのは想像に難くありません。

カッコ良さ・飛距離やあがりやすさ、そして安定性などの物理的性能。
そして打感や音といったフィーリング性能も高く、バランスのとれたフェアウェイウッドです。
私的には、もう少し『つかまえ顔』が抑えられていると、さらに好感度があがったと思いますが、それは私がこれまでチーピンにさんざん悩まされてきた過去があるからであり、むしろこれくらいのつかまりの良さが多くの方から支持されるのではないでしょうか?
☆
構えやすさ・・・☆☆☆☆
打感・・・・・・☆☆☆☆
音・・・・・・・☆☆☆☆
あがりやすさ・・☆☆☆☆
安定性・・・・・☆☆☆☆☆
飛距離性能・・・☆☆☆☆☆
操作性・・・・・☆☆☆
最後までお読みいただき、ありがとうございました
コメント