キャロウェイ EPIC MAX FAST アイアン - ゴルフクラブ試打日記。

その練習に目的を ローンチモニターの可能性

Post

      
2021年08月26日
PR
  

キャロウェイ EPIC MAX FAST アイアン

                 

キャロウェイ EPIC FAST アイアン
今日は、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブキャロウェイ EPIC MAXFAST アイアン の7番 です。



N.S.PRO Zelos 7
シャフトは N.S.PRO Zelos 7 です。

ロフトは26度、シャフトフレックスはS、トルクは2.6、キックポイントは中調子、クラブ総重量は365g です。



正面
キャロウェイEPICシリーズのニューアイアンです。

毎年、ニューモデルが登場するのは秋か年明けが多いように思うのですが、今のような夏にニューモデルに出会えるのも、とても嬉しいです。

コロナ渦で、クラブの生産に支障が出ているメーカーも少なくないようで、最近はなかなか出会えません。

様々なところで、コロナの影響が出ています。



側面
キャロウェイらしい独自の工夫が見られます。

バックフェースにある、黒いパーツには『TUNGSTEN』の文字があったので、ウェイトだということが分かりました。

この工夫は以前試打したモデルにも見られます。

おそらく、同じような意味なのではないでしょうか?



彫りの深さ
独特な膨らみがあるので、おそらく中空だろうと思ったのですが、これまでの中空のように、プクッと膨れていなくて、普通のアイアンのように見えます。

ボテッとした厚めの中空ではなく、スタイリッシュな『薄めの中空』といったところでしょうか?



トップライン
トップラインは少し厚めではありますが、気になるほどではありません。



ソール幅
ソール幅は標準的です。

それよりも、この形状(丸み)がよく目立っていました。

私はこのようにカーブを描いているよりも、真っ直ぐでシャープな形状が好きですが、このような形状だと『つかまる』イメージを出しやすい方は多いのではないでしょうか?

キャロウェイらしいといいますか、海外メーカーのアイアンらしい質感だな・・・。と思いながら見ていました。

ステンレスっぽい質感と光沢感があり、少しチープといいますか、いかにも『大量生産』っぽいです。

ミズノや三浦技研はアイアンが得意なメーカーですが、その真逆のウッド系クラブが得意なメーカーのアイアン・・・。といったらいいでしょうか?

こういうタイプのアイアンは長く使うというよりは、結構短いスパンで買い換えるタイプに多いような気がします。



ネック長さ
ネックの長さは標準的です。



FORGED E21
ホーゼルには『FORGED E21・』という刻印がありました。

これはどういう意味なのでしょうか?



ミーリング無し
フェース面にミーリングは無く、ごくシンプルなフェース面です。



オリジナルグリップ
装着されているグリップが大きく変わりました。

これまではソフトフィーリング系のグリップを挿しているものが多かったのですが、このグリップはソフトというよりは『しっかり系』といいますか、グリップ力が強くて滑りにくいタイプです。

私はツアーベルベットなど、ソフト系のグリップが好きですが、このようなしっかり系のグリップを好まれる方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?



構え感
ボールを前にして構えてみると、なかなかいい感じでした。

特に大きなクセは見られません。

少しグースが利いていますが、リーディングエッジがストレートに近いので、ターゲットラインに対して垂直に構えやすいです。

トップラインが少し厚く見えましたが、気になることはありません。

こうして構えるまでは、『つかまえ系』の顔をしているんだろうな・・・。と思っていたのですが、実際は少し違っていて、『逃がす』イメージも出していけるので好感が持てます。



試打を開始しました


フェース面
『打感』は、まずまずです。

『薄め』といいますか、『空洞感』のある打感ですが、これまでの中空アイアンよりは好感が持てます。

『密着感』はありませんが堅くなく、打っていてストレスを感じません。



トゥ側
球はあがりやすくてイージーです。

見た目はいかにもアスリート向けなデザインですが、球があがりやすくて親しみやすいアイアンです。

ヒッタータイプの方はもちろん、スインガータイプの方にも合いやすくなるように設計されているのではないでしょうか?

ロフトが立っていますが、重心が深いので、フェースが上を向きやすくなっているのかもしれません。

上から抑えて潰して打つ・・・。というよりは、ボールの横から払っていくイメージで充分あげてくれました。



バックフェース
『安定性』は普通です。

シビアさは無く、大らかなところがありますが、完全なオートマチック系というよりは、中間くらいにあるように感じます。

スイートエリアも広めではありますが、フェース面のほぼ全てというほどの広さではありません。



飛距離性能
『飛距離性能』はとても高いです。

2番手以上は楽に飛ばしてくれ、7番とは思えないほどよく飛ばしてくれました。

ロフトが立っていることはもちろん、弾きも関係しているのかもしれません。

練習場の200Yの看板を超えていくので、よく飛ぶのは凄いけど、コースで使うのは怖いな・・・。と率直に思いました。

これまで同様に飛ぶディスタンス系アイアンをたくさん試打してきましたが、このアイアンのようにすっきりしてカッコいいデザインは稀でした。

飛距離性能は今の最先端と同レベルですが、カッコ良さや構えやすさをしっかり考えて設計されているのではないでしょうか?



操作性
どちらかというと『弾き系』で、『乗っかり感』があまり無いのですが、左右へ曲げるのは難しくありませんでした。

敏感に反応するのではなく、ややスローな感じではあったものの、左右どちらへも偏った感じがしなかったところに好感が持てました。

構えやすかったというのも大きいのかもしれません。

ただマニュアルタイプか?と聞かれれば、私は『セミオートマチックタイプ』だと答えます。



試打後の感想


ヒール側
キャロウェイらしいデザインで、いい意味での『ワンパターン感』がありました。



Callaway EPIC FAST アイアン
キャロウェイはどちらかというと、フィーリングよりは『ハイテク』といいますか、『メカニカル』なところを重視しているように思いますが、このアイアンは『カッコ良さ』にも力を入れているのかもしれません。



Callaway EPIC FAST アイアン
ただ、以前試打したモデルと大きく進化したか?と聞かれれば、私は疑問符がつきます。

もちろん、これまでに無い新たな技術が投入されているとは思うのですが、それでこのアイアン自体が大きく変化したとは思えません。



Callaway EPIC FAST アイアン
これは実際に打ち比べてみないと分からないところではありますが、おそらく大きな進化はしていないと思います。

あくまでも、ごく僅かな『マイナーチェンジ』といった印象をもちました。

それくらい、もうアイアンの『伸びしろ』は大きく残されていません。



Callaway EPIC FAST アイアン
カッコいいアイアンですが、ハードルの高さはそれほどでもなく、むしろ親しみやすい性質があります。

これが中空の一番のメリットといえるのではないでしょうか?

カッコいいけど、易しさも充分配慮されている・・・。

しかしフィーリングがどうしても犠牲になってしまう・・・。

人によって、どちらを重視するかは大きく変わってくるので、『易しさ』や『飛距離』を求めていきたい方には魅力的なアイアンといえるのではないでしょうか?



Callaway EPIC FAST アイアン
これからのキャロウェイにも、要注目です。


構えやすさ・・・☆☆☆
打感・・・・・・☆☆☆
あがりやすさ・・☆☆☆☆
安定性・・・・・☆☆☆☆
飛距離性能・・・☆☆☆☆☆
操作性・・・・・☆☆☆

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
                         
        

                         

コメント

非公開コメント