KRANK GOLF Formula 6 ハイブリッド - ゴルフクラブ試打日記。
モウダス
スコッティキャメロン専門店【Himawari】

Post

      
2021年07月30日
PR
  

KRANK GOLF Formula 6 ハイブリッド

                 

KRANK GOLF Formula 6 ハイブリッド
今日は、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブKRANK GOLF Formula 6 ハイブリッド の2番 です。



PROJECTX
シャフトは PROJECTX です。

ロフトは16度、クラブ長さは41インチ、シャフトフレックスは6.5 です。



正面
初めて手にした、KRANK GOLFのハイブリッドです。

以前ドライバーを試打したことがあるのですが、もう6年も前になるのかと思うと、とても早く感じます。



側面
シャロー感があるものの、極端ではありません。

これくらいであれば、標準といっていいように思います。



M.E.T.FORGED ソールの膨らみ
ソールは平らというよりは、やや『膨らんだ』形状です。



M.E.T.FORGED
『M.E.T.FORGED』とは、どういうことなのでしょうか?

特別な鍛造技術が使われているのかもしれないですし、以前試打したドライバーにも見られました。



顔
クセのない、オーソドックスな顔で好感が持てます。

艶消しなのも海外メーカーらしい特徴です。



クラウンのデザイン
クラウンのデザインが変わっています。

この模様には、どのような意味があるのでしょうか?

気になるほどではありませんが、できれば無いほうがいいな・・・。と思いました。



ノーマルシャロー
ノーマルシャローといっていいように思います。

見慣れた形状です。



振り感
素振りをしてみると、結構しっかりしていて、ハイブリッドというよりは『アイアンに近い』イメージで振っていくことができました。

距離より方向性、落としどころを狙える振り感・・・。といったらいいでしょうか?

『小刻みに』といいますか、コンパクトに振っていきたいクラブです。



フェース面のデザイン
フェース面のデザインはシンプルで美しいです。

今はフェース面のデザインもバリエーションが増えてきて、このようなシンプルなものは少なくなっているような気がします。

フェース面を見て、気持ちが盛り上がることもあれば、逆に盛り下がることもあります。

今日は前者のほうで、盛り上がってきました。

このフェース面を見ると、打感だけでなく、『弾き感』もイメージできます。



構え感
ボールを前にしても、いい感じです。

方向性への不安は無く、安心して構えることができました。

独特なクラウンの模様やクラウンマークが目立ちますが、構えづらさを助長しているというほどではありません。

ただ、できれば何も無いほうがいいように感じました。



試打を開始しました


フェース面
『打感』はしっかりしていて、ソフトということはありませんでした。

フェース面を見ていたときにイメージしていた打感とは違っていました。

やや大味な打感だな・・・。と思いましたが、この打感はこれまでも経験しています。



打球音
『音』は、はっきりしていますが、インパクトが緩むほどではありません。

いつまでも聞いていたい『耳が惚れる』音ではないのですが、特に不満もなく、普通に打つことができました。



トゥ側
『球のあがりやすさ』という点では、明らかにヒッター向けで、ある程度のハードルの高さはあると思います。

16度のロフトということで、FWでいえばバフィ(4W)くらいになると思いますが、球があがりづらいと感じられる方は多いかもしれません。



バックフェース
『安定性』という点では普通で、特別変わった工夫はされていないようです。

スイートエリアもそれほど広くない感じで、いい意味でナチュラルさがあります。

今大流行のイージー系とは一線を画すタイプではありますが、シビア過ぎる感じはしないので、これくらいがちょうどいいという方は多いのではないでしょうか?



飛距離性能
『飛距離性能』も普通で、特別よく飛ぶという印象はありませんでした。

今の主流である、ハイテクタイプのハイブリッドとは違う骨太な感じで、強く叩ける方にはライナー系の強い球が打てるので、いいパフォーマンスを発揮してくれるように思います。

ロフトが16度ということで、これなら、より重心の深いFWを入れておいたほうがいい・・・。と感じられる方は多いのではないでしょうか?



操作性
『操作性』は、いい感じでした。

顔がいいので、期待していたのですが、その通りでした。

最近はハイブリッド(ユーティリティ)も、ドライバーやFW・アイアンなどと同じく『つかまえ系』の顔が多くなり、少し苦手に感じるところもあったのですが、このクラブにはそういったことを感じませんでした。

今のクラブは『顎の部分(ソールの向き)』が左を向いているものが多くなり、それがあまり好きではないのですが、このクラブは自然な感じで、いいイメージを描けたのが良かったのだと思います。

球のつかまりが強化されたクラブではないので、スライサーの方は右へ曲がってしまうかもしれませんが、左へのミスを嫌う方には扱いやすいクラブといえるのではないでしょうか?



試打後の感想


ヒール側
ソールとクラウンの独特なデザインが印象的ですが、クラブ自体の性能は『ヒッター向け』のナチュラルなタイプといったところです。

『あがりやすさ』とか『寛容さ』に特化したクラブではなく、いわゆる『お助け機能』もついていませんが、そういったものが邪魔だと感じておられる方には親近感をもちやすいのかもしれません。



KRANK GOLF Formula 6 ハイブリッド
打感など、やや大味なところもありますが、全体的にはまずまず・・・。といった印象です。



KRANK GOLF Formula 6 ハイブリッド
なかなか出会うことのないメーカーではありますが、また試打する機会があれば、是非試打してみたいです。


構えやすさ・・・☆☆☆☆
打感・・・・・・☆☆
音・・・・・・・☆☆☆
あがりやすさ・・☆☆
安定性・・・・・☆☆☆
飛距離性能・・・☆☆☆
操作性・・・・・☆☆☆☆

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
                         
        

                         

コメント

非公開コメント