Post
≪グランプリ MGP-0100 TOUR アイアン | HOME | ゴルフクラブ使用率≫
2021年04月13日
ダンロップ スリクソン ZX ハイブリッド
マスターズ優勝 松山選手のキャディーにも賞賛の声相次ぐ
私の興奮・感動がまだ収まりません。
毎年マスターズは初日から最終日までTV観戦しているのですが、今年は特にハラハラドキドキしながら観ていました。
松山英樹選手がついにやってくれました。
これまで、幾多の日本人選手が跳ね返されてきた、『マスターズチャンピオン』という称号を手に入れたのです。
そして、その名前が永遠に刻まれるのです。
アマチュア時代に出場してベストアマをとったのが、つい数年前のことのように思い出されます。
メジャー大会は、全米オープン・全英オープン・全米プロと、マスターズを含め4つありますが、プレイヤーからして、マスターズは他の大会にはない魅力があります。
それは一度勝利すると、永久に出場資格があるということです。
これは他の大会ではありません。
4大メジャーで最も欲しいタイトルはマスターズチャンピオンだということを聞いたことがあります。
以前マスターズ委員会が、この永久シードを見直そうとしましたが、アーノルド・パーマーさんやジャック・ニクラウスさんが反対してくれて、今も永久シードが維持されています。
開催コースが変わらないのも、マスターズだけです。
それだけ特別な大会で、その名誉な資格を松山選手は日本人として初めて手に入れたのです。
まだ気の早い話ではありますが、来年のチャンピオンズディナーはどんなメニューにするのかな?と考えています。
私の念願だった、松山選手がグリーンジャケットに袖を通す姿を見ることができて、とても嬉しいです。
松山選手ほど似合う選手は他にいないんじゃないか?と思えるほど似合っています。
競馬や乗馬には『人馬一体』という言葉がありますが、『人服一体』といいますか、松山選手とグリーンジャケットが一体といいますか、体の一部のように見えました。
ゴルファーだからそう思うのかもしれませんが、日本人初の偉業を達成し、コロナで暗い世相を明るく照らし希望を与えたとして、国民栄誉賞を検討してもいいのではないか?と思っています。
オリンピックの金メダリストはたくさんいても、海外ゴルフメジャー制覇は松山英樹選手しかいません。
これを機に、再びゴルフブームがやってくることを願います。
ゴルフに興味のない方からしたら、大したニュースではないのかもしれませんが、私はもうずっと寝不足と興奮状態が収まりません。
毎年マスターズは4日間録画していて、今年も録画しているのですが、家に帰って録画しているビデオを見るのがいつも以上に楽しいです。
ゴルフって、本当に素晴らしいスポーツだな・・・。と改めて思います。
そんな素晴らしいスポーツに出会えた私は幸せ者です。

さて、このクラブの紹介ですが、今日は、ゴルフクラブを試打しました。
試打クラブは ダンロップ スリクソン ZX ハイブリッド の4番 です。

シャフトは Diamana です。
ロフトは22度、クラブ長さは39.75インチ、シャフトフレックスはS、シャフト重量は56g、トルクは4.5、キックポイントは中調子 です。

シンプルでカッコいい、スリクソンのハイブリッドです。
日本ではユーティリティという言葉が一般的ですが、海外ではハイブリッドです。
なので、海外展開を念頭に入れているのかな?と思いました。
日本でもハイブリッドという言葉が、かなり定着しているので、いずれハイブリッドで統一されるようになるかもしれません。

大きさは標準的です。
シャロー感はそれほど強くなく、適度にキュッと引き締まった感じがします。

ネックは長めです。
こうして見ていると、『狙う雰囲気』が感じられます。
どういうことかといいますと、アイアンのように上から潰しながら高さを出していく感じ・・・。といったらいいでしょうか?
ただ単に『あがりやすさ』だけを求めるのであれば、ネックを短くして重心を低くするのがいいように思いますが、それだとどうしても不確定要素が増えてしまう感じで、狙いが定まらないようなときがあります。
ドライバーとスプーンは飛距離を出すのが目的のクラブで、それ以外のクラブは飛距離よりは『狙う』ためのクラブだと私は思っているので、これくらいの長さがあると、いいイメージを描きやすいです。
ネックに調整システムは搭載されていません。

ソールは平らに近いですが、真ん中付近が少し凹んでいます。
これにもきっと何らかの理由があるのだと思いますし、以前試打したことのある、ヤマハのクラブを思い出しました。

フェース面はとてもシンプルです。
最近はフェース面のデザインも多様化してきましたが、昔からプロモデルは『これ』といった感じがします。
いろいろな工夫が見られるものもありますが、最新モデルでこのようにしているということは、これがベストということになるのかもしれません。
まさに『シンプル・イズ・ベスト』です。
すごく綺麗なフェース面で、チープさは全く見られません。
『落ち着きのある』フェース面といったらいいでしょうか?
さすがはダンロップのクラブだな・・・。と思いながら見ていました。
フェース面を見るだけで、テンションが上下することがありますが、今日はずっと上がっています。
やはり美しいフェース面でボールを打つことができるということは、ゴルファーとして嬉しいことです。
シンプルで美しいというだけでなく、弾きが強そうな印象をもちました。

ノーマルシャローといったらいいでしょうか?
今はほとんどがこのような形状です。
ディープバックが無くなった代わりに、『超シャロー』のハイブリッドも見かけなくなりました。
もっとシャロー感を出そうとすると、ヘッドが巨大化してしまうので、デメリットのほうが大きくなるかもしれません。
直打ちすることの無いドライバーはヘッドが大きくなってもいいと思いますが、アイアンを筆頭に直打ちするクラブはどうしても地面の抵抗を受けてしまうので、ヘッドが大きくなり過ぎてしまうと、飛距離の面など不利に働いてしまうことも多いように思います。
第一に大きくなりすぎてしまうと、アバウトさが出すぎてしまって、『狙う』ということはしにくくなります。

顔はなかなかいい感じです。
全体が黒で引き締まって見えますし、硬派な感じがします。
少し『つかまえ感』のある顔です。
私の好みの中の『ど真ん中』ではないのですが、特に苦手意識などは芽生えません。

装着されているグリップは、私の大好きなツアーベルベットで、しかもバックライン無しでした。
今はバックライン有りのほうが多いと、試打していて感じるのですが、私は無いほうが好きなので、このグリップには親近感がもてます。
バックラインがあると打ちづらいということではないのですが、クラウンにあるクラウンマーク同様、『限定しすぎる』感じがして、あまり好感が持てないということです。

素振りをしてみた感じはまずまずです。
最初見たときよりも、かなり軽いですが、頼りない感じはしません。
何度か素振りを繰り返して、タイミングを整えることができました。

ボールを前にして構えてみても、まずまずでした。
今はこのような顔が多いように思います。
ヘッドはコンパクトなのですが、フェース面がよく見えて、オフセットも利いています。
いわゆる『お団子型』といったらいいでしょうか?
丸っこくてコンパクトな形状です。
見惚れるようなことはなかったのですが、構えづらさなどはありませんでした。
フェース面がよく見えるので、高くあがりそうに感じられる方も多いのではないでしょうか?
試打を開始しました

『打感』は柔らかくて、いい感じです。
フェース面を見たときは、もっと硬くてゴツゴツした感じなのかと思っていたのですが、思いの外『球当たり』がソフトで、嫌な衝撃は伝わってきません。
こういった柔らかい打感があるから、こちらのイメージを伝えやすくなるような気がします。
弾き感はありますが、それほど強すぎないのがいいです。

『音』は好感が持てました。
『安定した音』といえば、やはりダンロップがどのメーカーよりも先にきます。
異音を発することなく、優しく耳に届いてきました。
心地よい音が、さらに精度を高めてくれるように感じられます。
『音の乱れは球筋の乱れ』といいますか、音でいろいろなことが分かりますが、そういったことを上手くカバーできているのがダンロップだと私は思います。
集中力を切らさずに打っていける『美音』です。

球はよくあがってくれるのですが、22度のハイブリッドということを考えると、標準的といっていいように思います。
ソールの滑りが良くて、直打ちでも易しいです。
球をうまく拾ってくれ、そこから咥えこんで一気に弾き飛ばす感じ・・・。といったらいいでしょうか?
勢いのある弾道なのですが、高さが安定しやすいのがすごくいいな・・・。と思いました。
下目でヒットしても、ゴロになるのではなく上手く拾ってくれ、高さがそれほど落ちませんでした。

『安定性』も、このコンパクトサイズでありながら、なかなか高い印象をもちました。
見た目とてもカッコいいクラブですが、気難しさのようなものはありませんでした。
ラインを出しやすく、そこから大きくブレることはありません。
外観では比較的シンプルですが、ヘッドの内部にもいろいろな工夫がされているのではないでしょうか?
スリクソンは『プロ・上級者モデル』というイメージが強いですが、最近はそれほどでもなく、親しみやすいものが増えていますし、このハイブリッドもそんなタイプだと思います。

『操作性』は、なかなかいい感じです。
私はフッカーなので、フック系のほうが自然に感じられましたし、クラブの性能もつかまりがいいほうだと思いますが、左へ行きすぎることもなく、自然に球筋を描いていけました。
書道に例えると『右のはらい』を一気に速くやる感じ・・・。といったらいいでしょうか?
迷うこと無く、一気に振り抜いたほうが、滲む暇をあたえず、綺麗でいい線を描けます。
書道は心の迷いがすぐに表れてしまうそうですが、ゴルフも同じで、心の乱れが球筋に表れます。
右にも曲げることができ、操りやすいといいますか、融通が利くタイプだな・・・。と思いました。

『飛距離性能』は高いです。
22度のハイブリッドで、ここまで飛ばせることができれば、FWの本数を減らしていけそうです。
弾きが良くて、強い弾道と適正な高さで飛ばしていけるハイブリッドです。
イメージしやすい、ちょうどいい高さで打っていけるので、グリーンを上から狙っていくイメージが出しやすいのも魅力的でした。
『静かなる飛距離性能』といったらいいでしょうか?
それほど飛距離性能が表に出るタイプではないと思うのですが、あらゆる面でバランスがとれているけど、飛距離もしっかり出せるよ・・・とアピールしてきているように感じられました。
特に『アイアン好き』の方に使っていただきたいハイブリッドです。
試打後の感想

スリクソンらしく、シブいデザインでブランドイメージを保ちつつ、しっかりと最新の技術が使われていて、バランス的にも素晴らしいと思いました。
最近は海外メーカーの存在感が大きくなっていますが、日本メーカーも負けていないところを見せてくれたような気がします。

冒頭でも書きましたが、とにかく私は今ずっと気持ちが高ぶりすぎていて、そして嬉しすぎて、フワフワしたような状態です。
最近、松山選手は海外メーカーのドライバーを使うことが多かったのですが、スリクソンのドライバーで優勝してくれたのが、日本人としてとても嬉しいです。

私は自宅では自室にこもり、録画してあるゴルフ中継を見ていることが多いのですが、今年のマスターズは過去最高の視聴回数になるような気がします。
今は耐久性の高いDVDやブルーレイがあって助かっています。
もし、昔のようなVHSテープだと、おそらく擦り切れてしまうくらい観てしまうでしょう。
こうして記事を書いている今はTVを消しているのですが、このブログを書き終えて、素振りが終わりお風呂に入った後、早速続きを観ようと思っています。

しばらくしたら全米オープンや全英オープンなどもありますし、松山選手は休む間もないかもしれませんが、体調に気をつけていただいて、次々と勝利を収めて欲しいです。
そして、松山選手以外の日本人選手の活躍にも期待しています。
私は今でも、まだ夢を見ているような感覚です。
松山選手、そしてキャディの早藤さん、おめでとう、そしてありがとう。
☆
構えやすさ・・・☆☆☆☆
打感・・・・・・☆☆☆☆
あがりやすさ・・☆☆☆
安定性・・・・・☆☆☆☆
飛距離性能・・・☆☆☆☆
操作性・・・・・☆☆☆☆
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
数量限定モデル GGC-S169L
コメント