キャロウェイ APEX ユーティリティ - ゴルフクラブ試打日記。


Post

      
2021年03月05日
  

キャロウェイ APEX ユーティリティ

                 

キャロウェイ APEX ユーティリティ
今日は、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブキャロウェイ APEX ユーティリティ の4番 です。



Diamana 55 for Callaway
シャフトは Diamana です。

ロフトは21度、クラブ長さは40インチ、シャフトフレックスはS、トルクは3.5、キックポイントは中調子 です。



正面
キャロウェイのカッコいいユーティリティです。

ひと目見てセンスのいいデザインだな・・・。と思いました。

私はあまりゴチャゴチャしたのが好きではないのですが、このクラブのデザインは好感が持てます。

ハイテク感とシブさがマッチした、センスの良いデザインです。



側面
最近では、やや少なくなったコンパクト感のあるユーティリティです。

ドライバーやFWだけでなく、UTもシャロー&ラージタイプが多くなり、アイアンもフェース高が低く、重心の低いラージサイズアイアンが多くなりました。



ソールのウェイト
ソールにはウェイトが組み込まれています。

『8』という数字があったので、8gということでいいのだと思います。

この大きさのヘッドにしては、結構重そうな感じがするのですが、これがちょうどいい重さなのかもしれません。

ウェイトのすぐ近くには『JAIL BREAK AI VELOCITY BLADES』の文字があります。

キャロウェイ独自の新しい技術が搭載されているようです。



ソールの丸み
ソール全体が絶妙な丸みを帯びていて、流石だな・・・。と思いました。

ウェイトが配置されていても、それが出っ張っていないので、滑りを邪魔しなさそうです。

キャロウェイは元々、ウッド系のクラブが上手なメーカーなので、このような細かいところまで、しっかりとケアされているのだと思います。



ネック長さ
ネックは昔からよくある長さですが、最近のユーティリティの中では長めです。



ネックの調整システム
ネックには調整システムが搭載されています。



NS
試打するのは、この『NS』ポジションです。



セミシャロー
コンパクトにまとまった形をしていますが、ディープというよりは『セミシャロー』といったほうがいいように思います。



顔
顔はまずまずです。

結構コンパクトな大きさで、黒なので引き締まって見えますが、フェースが左を向いているのが気になりました。

しかし、これはドライバーやFWでも多いですし、このフェースの被り具合が『今のニュートラル』といえるのかもしれません。



カーボンクラウン
カーボンクラウンであることが分かりました。

メーカー問わず、最近はよく見かけます。

メーカーが違っていても、実際に作る工場が同じだったりすることが昔から多いので、このような流れになるのかな?と思いました。



オリジナルグリップ
ツアーベルベットが挿してあり、最高のフィーリングで好感が持てます。

キャロウェイのオリジナルロゴもカッコいいです。

ヘッドには至るところに最新の技術が搭載されていながら、グリップはロングセラーモデルのグリップを採用しているというのも面白いです。

最新の技術を体感するのは、ツアーベルベットのような高フィーリングなグリップが最適だと思います。



構え感
ボールを前にして構えてみると、コンパクト感があっていいのですが、フェース(特にアゴの部分)が左を向いているように見えたので、少しマイナスでした。

ややカットめに打ってみるか、それとも右を向いて回してみるか・・・。

後者を選ぶことにしました。



試打を開始しました


フェース面
『打感』はしっかりしているのですが、硬くなく好感が持てます。

これまでのキャロウェイで経験してきたフィーリングです。

この打感にもAIの技術が使われているのでしょうか?



打球音
『音』は小気味良いですが、大きすぎず高すぎず、いい感じです。

いわゆる『機械音』なのですが、それが強すぎないところも好感が持てました。



トゥ側
球はあがりやすいです。

打つ前はもう少し低めのライナー系を予想していたのですが、違いました。

打ち出しが高く、高弾道系ユーティリティです。

これくらい高さがじゅうぶんでてくれると、『上から狙える』クラブに分類してもいいように思います。

球はあがりやすいですが、どちらかといえばヒッタータイプの方に合いやすいような気がします。

FWが好きな方、特に7番ウッドなど小さい番手のFWを使っておられる方は、使う場面が多くないかもしれません。



バックフェース
『安定性』は普通です。

特別曲がりにくいとは思いませんでした。

真っ直ぐな球が出るというのではなく、私の場合は最初からドロー系が出ました。



飛距離性能
高弾道で力強い球が出るので、飛距離性能も優れています。

『飛び』だけに特化したタイプのUTだとは思いませんが、安定して飛んでくれているところがいいです。

左右の幅よりも、打ち出しを揃えやすい印象をもちました。



操作性
『操作性』という点では、私はフック系のほうが易しく感じましたが、このようなコンパクトなヘッドなので、何が何でも曲がらないというタイプではなく、右にも曲げることができました。

フェードヒッターの方にはちょうどいい球のつかまりで、扱いやすいのではないでしょうか?



試打後の感想


ヒール側
最初見たときは、カッコいいクラブだな・・・。と思っていました。

少しタフなタイプでハードルが高いのかと思いましたが、実際打ってみると全くそうではないことが分かりました。



Callaway APEX Utility
ユーティリティにも『アイアン好きな方が合いやすいタイプ』と『ウッド系(FW)が好きな方が合いやすいタイプ』があると思うのですが、このクラブは前者のほうだと思います。



Callaway APEX Utility
ソールがよく滑ってくれるので、それを活かし、少し上から潰し気味に打っていきたいクラブです。

ユーティリティで球があがらない・・・。と感じておられる方の中には、絶対に『水平』でインパクトしようとしておられる方が多いように思います。

そういった方は、ぜひ『逆転の発想』で、少し上から(斜め上から)ボールを潰し気味に打って見られるといいかもしれません。

インパクトから先で、ボールがフェースを駆け上がるイメージをもたれると、球があがりやすくて高さが出やすくなるのではないでしょうか?

私はそういった方をたくさん見てきて、ボールがあがるようになりました。

ボールをあげようと、下からすくおうとすればするほど、ボールはあがらなくなるものです。

特に今のボールは低スピン性能があがっているので、あがりにくくなります。

何が何でも低重心のクラブが易しいということではありません。



Callaway APEX Utility
カッコ良さと易しさの調和がとれたユーティリティです。

特別ここが他のクラブよりも優れている・・・。という印象はなく、バランスがとれているクラブです。

つまり、それだけ実戦的なクラブということになります。



Callaway APEX Utility
顔が私の好みではなかったのですが、ネックの調整機能を使えば、また見方も変わってくるのかもしれません。

今日はできませんでしたが、また機会があれば、いろいろと調整して試打してみたいと思います。


構えやすさ・・・☆☆
打感・・・・・・☆☆☆
音・・・・・・☆☆☆☆
あがりやすさ・・☆☆☆☆
安定性・・・・・☆☆☆
飛距離性能・・・☆☆☆☆
操作性・・・・・☆☆☆

最後までお読みいただき、ありがとうございました。





                         
        
                         

コメント

非公開コメント