Post
≪動画編集はたいへん | HOME | 第96回 東京箱根間往復大学駅伝競走≫
2020年01月09日
これからもどうかよろしくお願いします
golfdaisukiです。
いつもありがとうございます。
2020年になり、新たな思いと共に日々を過ごしています。
昨年は私の中で、色々な変化のあった一年だったのですが、それが今年も続きそうです。
これまで、私はブログの更新に力を入れてきました。
気がつけばあっという間に13年という年月が流れていました。
ゴルフが大好きで、新しいゴルフクラブにも興味があって、ビギナーの頃から目にすれば必ずといっていいほど試打してきました。
これまで、何本試打してきたか分かりません。
普通のエンジョイゴルファーに過ぎなかった私が、インターネットの普及により、それをブログという形で簡単に日記に残すことができるようになりました。
それはとても嬉しいことです。

試打すれば、その日のうちにブログを更新するようにしてきたのですが、パソコンで文字を打つのが昔から苦手で、いつもかなり時間が掛かってしまいます。
キーボードを叩きすぎて、手の筋が痛くなることもありました。
それでも何とか更新してきたのですが、ミスタッチや変換ミスもあり、未だに不得意です。
また、いくら自分の思いや感想を伝えようとしても、文字だけでは限界があります。
微妙なニュアンスなども伝えきれません。
平面的にしか伝えることができませんでした。
もっと厚みがあって、立体的に伝えられないかと思っていたのですが、それにはやはり『音声』で伝えるしかないと思いました。
目だけでなく、『耳』にも訴えかける必要があると痛感しています。
そう思い、これからは動画でも記事を書かせていただくことにしました。
新しいクラブはもちろん、過去に試打したクラブで印象深いものやデータ(写真)が残っているものは、動画にもあげさせていただきたいと思います。
何年も前のクラブの動画をあげることなど意味があるのかな?という思いもありましたが、今は大手量販店でも中古クラブを扱っていますし、中古クラブ専門店の充実ぶりも凄いです。
新しいゴルフクラブだけがいいのではありません。
いいクラブは年月が経っても光り輝いているものです。
そういったことから、過去に試打したクラブも、その時に感じたことを思い出しながら、記事を書かせていただきたいと思っています。
早速動画を作成してみたのですが、全てが上手くいかず、特にナレーションが最悪でした。
私自身の声質や滑舌の悪さは想像以上でした。
元々、滑舌がいいほうだとは思っていませんでしたが、ここまでだとは思いませんでした。
喋ることを忘れないよう、一応、原稿を用意して、その通りに読もうとしたのですが、すごく緊張して、なかなかスラスラ読めませんでした。
何度も録り直しをしたのですが、どうしても上手くいきませんでした。
ナレーションをしゃべりの得意な友人に頼もうかと一瞬思いましたが、これまでゴルフクラブ試打日記は私一人で全てやってきたので、今回も私自身の声で伝えさせていただくことがベストだと判断しました。
動画撮影や編集なども全て私一人でやっていきます。
これから滑舌を良くする練習を続けていきたいと思いますが、それでも上手くいかないときは、別の方法を模索していきます。
あまりにも下手なので恥ずかしいのですが、恥をかくことでしか前に進めないと私は思っているので、今回は下手なまま動画をアップさせていただきました。(ゴルフでも、これまで大勢の人が見ている前で、OBを打ったり、空振りやチョロなどもしてきて、たくさん恥をかいています。)
動画のほうはまだ経験が無く未熟なところばかりですが、誰でも最初は初心者ですし、最初から上手くいくわけではないので、経験を積んでいって上達していければいいなと思っています。
それでもダメだという結論に達したときは、音声読み上げソフトなどを使うかもしれないですし、動画制作を中断するかもしれません。

また、私の使っているパソコンは型が古くて低スペックなので、最新の映像や音声編集ソフトなどが使えません。
なので、思うような制作ができていないですし、使い方もまだ勉強中です。
テロップも入れていこうと思いましたが、パソコンやソフトが古すぎて、いい感じで入れられなかったので、かなり抑えています。
動画制作は奥が深く、難しいですね。
パソコンも新しい物に買い換えなくてはならないですし、専用のソフトやマイクなども少しずつではありますが、買い足していこうと考えています。
動画では、これまでのブログの記事を再編集することがあると思いますし、もっと違う方法を取り入れるかもしれません。
しばらくは写真を中心としたものになると思いますが、これからはビデオカメラを購入して動画も撮っていきたいですし、『音』も録音していきたいと考えています。
動画制作を優先し、ブログ更新は後になるかもしれないですし、その逆もあるかもしれません。
今のところ、どうなるか分かりませんが、今年は動画にも力を入れていきたいと考えています。(動画であれば、ブログのようにたくさんの文字を打つ必要がないかもしれないという期待も正直あります。)
ブログ記事の構成も、今年から変えていきたいと考えております。
また、昨年出会ったウェッジの中から『ウェッジ・オブ・ザ・イヤー2019』を既に動画で発表させていただいております。
これからはアイアンやユーティリティ・フェアウェイウッド・ドライバーのMVPも、動画から先にアップさせていただきたいと思います。
動画の更新頻度がどれくらいになるか、今のところ分かりませんが、今は慣れないので、かなり時間が掛かっています。
慣れれば、もっと効率良くあげていけるようになると思いますし、そうなれるよう努力します。
まだまだ試行錯誤が続きますが、これからも前に進んでいきたいですし、励みになりますので、もしよろしければチャンネル登録と高評価ボタンを押していだだけると幸いです。
それと、昨年もたくさんのコメントを寄せていただき、ありがとうございます。
記事の更新が滞ったときに、私の体調を心配してくださるコメントをいくつか頂いたのですが、私はずっと元気にしておりますので、どうか心配なさらないでください。
元気だけが取り柄の私は、これからもゴルフをエンジョイしてまいります!
これからもどうか、よろしくお願いいたします。
golfdaisuki
いつもありがとうございます。
2020年になり、新たな思いと共に日々を過ごしています。
昨年は私の中で、色々な変化のあった一年だったのですが、それが今年も続きそうです。
これまで、私はブログの更新に力を入れてきました。
気がつけばあっという間に13年という年月が流れていました。
ゴルフが大好きで、新しいゴルフクラブにも興味があって、ビギナーの頃から目にすれば必ずといっていいほど試打してきました。
これまで、何本試打してきたか分かりません。
普通のエンジョイゴルファーに過ぎなかった私が、インターネットの普及により、それをブログという形で簡単に日記に残すことができるようになりました。
それはとても嬉しいことです。

試打すれば、その日のうちにブログを更新するようにしてきたのですが、パソコンで文字を打つのが昔から苦手で、いつもかなり時間が掛かってしまいます。
キーボードを叩きすぎて、手の筋が痛くなることもありました。
それでも何とか更新してきたのですが、ミスタッチや変換ミスもあり、未だに不得意です。
また、いくら自分の思いや感想を伝えようとしても、文字だけでは限界があります。
微妙なニュアンスなども伝えきれません。
平面的にしか伝えることができませんでした。
もっと厚みがあって、立体的に伝えられないかと思っていたのですが、それにはやはり『音声』で伝えるしかないと思いました。
目だけでなく、『耳』にも訴えかける必要があると痛感しています。
そう思い、これからは動画でも記事を書かせていただくことにしました。
新しいクラブはもちろん、過去に試打したクラブで印象深いものやデータ(写真)が残っているものは、動画にもあげさせていただきたいと思います。
何年も前のクラブの動画をあげることなど意味があるのかな?という思いもありましたが、今は大手量販店でも中古クラブを扱っていますし、中古クラブ専門店の充実ぶりも凄いです。
新しいゴルフクラブだけがいいのではありません。
いいクラブは年月が経っても光り輝いているものです。
そういったことから、過去に試打したクラブも、その時に感じたことを思い出しながら、記事を書かせていただきたいと思っています。
早速動画を作成してみたのですが、全てが上手くいかず、特にナレーションが最悪でした。
私自身の声質や滑舌の悪さは想像以上でした。
元々、滑舌がいいほうだとは思っていませんでしたが、ここまでだとは思いませんでした。
喋ることを忘れないよう、一応、原稿を用意して、その通りに読もうとしたのですが、すごく緊張して、なかなかスラスラ読めませんでした。
何度も録り直しをしたのですが、どうしても上手くいきませんでした。
ナレーションをしゃべりの得意な友人に頼もうかと一瞬思いましたが、これまでゴルフクラブ試打日記は私一人で全てやってきたので、今回も私自身の声で伝えさせていただくことがベストだと判断しました。
動画撮影や編集なども全て私一人でやっていきます。
これから滑舌を良くする練習を続けていきたいと思いますが、それでも上手くいかないときは、別の方法を模索していきます。
あまりにも下手なので恥ずかしいのですが、恥をかくことでしか前に進めないと私は思っているので、今回は下手なまま動画をアップさせていただきました。(ゴルフでも、これまで大勢の人が見ている前で、OBを打ったり、空振りやチョロなどもしてきて、たくさん恥をかいています。)
動画のほうはまだ経験が無く未熟なところばかりですが、誰でも最初は初心者ですし、最初から上手くいくわけではないので、経験を積んでいって上達していければいいなと思っています。
それでもダメだという結論に達したときは、音声読み上げソフトなどを使うかもしれないですし、動画制作を中断するかもしれません。

また、私の使っているパソコンは型が古くて低スペックなので、最新の映像や音声編集ソフトなどが使えません。
なので、思うような制作ができていないですし、使い方もまだ勉強中です。
テロップも入れていこうと思いましたが、パソコンやソフトが古すぎて、いい感じで入れられなかったので、かなり抑えています。
動画制作は奥が深く、難しいですね。
パソコンも新しい物に買い換えなくてはならないですし、専用のソフトやマイクなども少しずつではありますが、買い足していこうと考えています。
動画では、これまでのブログの記事を再編集することがあると思いますし、もっと違う方法を取り入れるかもしれません。
しばらくは写真を中心としたものになると思いますが、これからはビデオカメラを購入して動画も撮っていきたいですし、『音』も録音していきたいと考えています。
動画制作を優先し、ブログ更新は後になるかもしれないですし、その逆もあるかもしれません。
今のところ、どうなるか分かりませんが、今年は動画にも力を入れていきたいと考えています。(動画であれば、ブログのようにたくさんの文字を打つ必要がないかもしれないという期待も正直あります。)
ブログ記事の構成も、今年から変えていきたいと考えております。
また、昨年出会ったウェッジの中から『ウェッジ・オブ・ザ・イヤー2019』を既に動画で発表させていただいております。
これからはアイアンやユーティリティ・フェアウェイウッド・ドライバーのMVPも、動画から先にアップさせていただきたいと思います。
動画の更新頻度がどれくらいになるか、今のところ分かりませんが、今は慣れないので、かなり時間が掛かっています。
慣れれば、もっと効率良くあげていけるようになると思いますし、そうなれるよう努力します。
まだまだ試行錯誤が続きますが、これからも前に進んでいきたいですし、励みになりますので、もしよろしければチャンネル登録と高評価ボタンを押していだだけると幸いです。
それと、昨年もたくさんのコメントを寄せていただき、ありがとうございます。
記事の更新が滞ったときに、私の体調を心配してくださるコメントをいくつか頂いたのですが、私はずっと元気にしておりますので、どうか心配なさらないでください。
元気だけが取り柄の私は、これからもゴルフをエンジョイしてまいります!
これからもどうか、よろしくお願いいたします。
golfdaisuki
コメント
試打
2020-02-04 23:29 横田 URL 編集
はじめまして!
この度は私の記事を読んでくださり、またコメントを寄せてくださいまして、まことにありがとうございます。
私は動画撮影と編集が下手で、なかなか思うような動画が作れませんが、もっと勉強して作れるようになりたいと思っております。
また、私はいわゆる顔出しをしない方針なので、顔を出さないような動画になると思います。
ただ、実際に打っている動画をこれからあげていきたいと思っております。
これからも記事を書いていきたいと思いますので、お時間がございましたら、また私の記事にお付き合いいただけると幸いです。
それでは失礼いたします。
2020-02-05 02:34 golfdaisuki URL 編集