ラグビーワールドカップ - ゴルフクラブ試打日記。


Post

      
2019年10月21日
  

ラグビーワールドカップ

                 
ラグビーワールドカップ

ラグビーワールドカップで日本チームが南アフリカと激闘の末、敗れてしまいました。


しかし、とても勇敢で素晴らしい戦いでした。



ラグビーワールドカップ
私はTVの前で応援していたのですが、日本チームの善戦に胸を打たれました。


これまで強豪国を次々と破り、決勝トーナメントまで進出したのは立派です。


改めて勝負というものは、強い者が勝つのではなく、勝った者が強いのだということを認識しました。


激しい戦いが終わり、両軍選手のお互いの健闘を称え合うシーンがとても感動的でした。


まさにノーサイドですね。


ゴルフはもちろんですが、こんなに素晴らしい紳士のスポーツであるラグビーの人気が世界中でもっと高まって欲しいです。

                         
        
                         

コメント

非公開コメント
        

素晴らしきかなラグビー
golfdaisuki様

ご無沙汰しております。
ラグビー日本代表の善戦、大会の予想以上の盛り上がり、そして大会を通じて、いろんなところでいろんな感動のドラマが繰り広げられていることに、少々驚きつつ、とても良い気分を味わっています。

ラグビー人気が決して高いとは言えない日本でW杯が開催される事に対し、個人的には少々不安がありました。ですが、大会前から各チームとその受入先との暖かく微笑ましい交流を始めとして、カナダやナミビアのチームが台風の被災地でボランティア活動をしてくださるなど、試合とは関係のないところでの選手たちの立ち居振る舞いにも、大いに魅了されました。こうしてコメントを書いていても、思い出すと涙が出そうになります。

「試合が終わればノーサイド」それは前から知っていたことですし、戦った相手とお互いの健闘を称え合う姿は、ラグビーに限らずスポーツの世界ではこれまでも何度も見られてきた光景です。でも、今回のW杯で各チームが見せているものは、それ以上のものを感じてしまうのです。
例えば、試合終了後、スタンドのファンに対し、お辞儀をするチームが出るようになったのも、この大会からだと思います。また、選手が退場する際に、相手チームが花道を作り、そこを通過したチームがまた花道でお返しをするなども何度も見られました。これは、「相手を敬う」という日本の文化と、ラグビーのノーサイド精神が融合した、素晴らしい瞬間だと思えます。

当方はサッカー経験者ゆえ、同じイギリス発祥の球技であっても、ラグビーの無骨さ、泥臭さ、激しさに圧倒されていました。その反動として、比較的華麗でオシャレに見えるサッカーのような人気は出ないだろうと勝手に思い込んでいました。しかしこの大会で、如何に自分がラグビーを知らなかったのかを思い知らされました。そして、その奥深さと、崇高な精神を見せつけられました。

あらゆる球技の中で、おそらく最も激しく荒々しいと思われるラグビーですが、サッカーやゴルフと同様に、「紳士のスポーツ」であることを、今回のW杯で改めて証明しているように感じます。
そして、ノーサイド=お互い健闘を称え合う=相手を敬う の精神は、とても日本人的なものに感じられ、ラグビーに対する親近感がとても強くなりました。

これからW杯はベスト4の最終局面に入ります。日本代表は残念ながら敗退してしまいましたが、4チームの激闘をじっくり観戦していきたいと思います。
そして、今後、日本にも素晴らしいラグビー文化が根づいていってほしいと、強く願います。

ゴルフとは無関係な駄文長文、失礼しました。
同感です!
夢劇場様。こんばんは。ご無沙汰しております。

今回のラグビーワールドカップはとても盛り上がりましたね。
改めてラグビーというスポーツが好きになりました。

ラグビーは紳士のスポーツで相手を敬う精神が、礼に始まり礼に終わる日本と合うように思います。

日本でもラグビーの人気が一時的でなく、ずっと高まって欲しいですね。

この度は素晴らしいコメントを寄せていただき、ありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。

それでは失礼いたします。