ピン G410 LST ドライバー - ゴルフクラブ試打日記。
モウダス
スコッティキャメロン専門店【Himawari】

Post

      
2019年09月13日
PR
  

ピン G410 LST ドライバー

                 
ピン G410 LST ドライバー
今日は、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブPING G410 LST ドライバー です。



Speeder 569
シャフトは Speeder 569 です。

ロフトは10.5度、クラブ長さは45.25インチ、シャフトフレックスはS、シャフト重量は56g、キックポイントは中調子、トルクは4.9 です。



正面
ピン G410シリーズのドライバーです。


以前、PLUSを試打したのですが、今日は違うモデルを試打することができました。


ここ数年、ピンはパターだけでなく、ドライバーなど他の番手の充実ぶりがすごくて、私の周りでも大人気です。


私は前のモデルのG400 LSTがすごく気に入っていて、その後継モデルを試打する機会に恵まれて、とても嬉しく思いました。



側面
形状自体はこれまでと同じく、シャロー感のあるラージサイズです。



バックフェースのウェイト
バックフェースにはウェイトが配置されています。


これはPLUSにもありましたし、ウェイトの位置はセンターです。



ネック長さ
ネックは短めですが、これも同じように見えます。



ネックの調整システム
ネックには調整システムが搭載されています。


試打するのは『○』のポジションです。



FORGED FACE
PLUSと同じく、FORGED FACEの文字が見られます。


今回のモデルは全て鍛造フェースにこだわっているのかもしれません。


FORGED FACEは他のメーカーでも見られますが、PINGは縁遠いメーカーだと思っていたので、少し意外な感じもします。



シャローヘッド
シャロータイプのヘッドです。


『パワフルシャロー』といったらいいでしょうか?


ここ数年のピンのドライバーの飛距離性能を実感すると、そういった言葉が連想されます。


昔と違い、今は力強くて頼もしいシャローヘッドがたくさんあります。



フェース面のデザイン
フェース面のデザインもPLUSと同じで、触ってみても艶消しな感じで、球持ちも良さそうです。


メーカーによっては、まるで鏡のようにピカピカ光って光沢のあるものもありますが、私はこのような艶消しタイプが好きです。



顔
ピンらしく、ラージサイズでシャロー感のある顔です。


かなり大きく見えたので、普通の460ccだろうと思っていたのですが、後から店員さんに、このドライバーのヘッド体積は450ccなのだということを教えてもらいました。


10ccの違いではあっても、こうして大きく見せる技術はさすがです。


投影面積は変えずに、ディープなところをシャローにして、それでヘッド体積を削っているのかな?と思いました。


ヘッドの大きさは目立ちますが、特にクセはありません。



クラウンの突起物
ただ、この突起物が大きすぎて気になってしまいます。


しかし、これは410シリーズには全て共通してあるものですし、使っていればそのうち気にならなくなるのかもしれません。



グリップ
調整システムが搭載されているからでしょうか?


装着されているグリップはシンプルなタイプです。


特に工夫は見られませんが、ソフトなフィーリングで好感が持てますし、どのタイプにも合いやすい、いわゆる『無難なグリップ』といえます。


私は柔らかくてソフトなフィーリングのグリップが好きですが、硬めのフィーリングでコード入りを好まれる方には、柔らかすぎるかもしれません。



振り感
素振りをしてみても、なかなかいい感じです。


見た目よりも、やや軽量感がありますが、タイミングはすぐに合わせることができました。


ハードなシャフトではありませんが、頼りなさのようなものは感じませんでした。


結構走ってくれるシャフトだと思いますが、先がグラグラ動く感じがなかったので、引っかけは気にしなくてもいいのかもしれません。



構え感
ボールを前にして構えてみると、これまで通りの感じで、特に変わったところはありませんでした。


クラウンの突起物が目立ちますが、それ以外はこれまでのモデルと同じです。


ロフトは10.5度ということですが、フェース面が見えすぎないところがいいです。


方向性へのクセはあまり感じませんが、あえていうならドロー系のイメージが一番強く浮かびました。




試打を開始しました。

フェース面
『打感』は、ソフトというよりは、やや硬めです。


PINGらしい打感といっていいかもしれません。


よくある打感です。


程良い感触がしばらく手に残る・・・。ということはなく、どちらかというと『ゴツイ』感じの打感です。



打球音
『音』は大きめで高いですが、この音もこれまで経験してきましたし、嫌な感じはしません。


むしろはっきりしていて、球の強さをイメージしやすい音です。


インパクトが緩むこともなく、しっかり振っていくことができました。



トゥ側
『球のあがりやすさ』という点でも、ロースピンモデルでありながら、それほどタフな印象はありませんでした。


ロフト(10.5度)ということもあると思うのですが、打ち出しも高く、締まった(スピンが少なめ)弾道です。


外見はPLUSとよく似ていますが、明らかにこちらのほうが、球が強いです。


見えないところ(ヘッド内部)に、LSTモデル独自の工夫がされているのでしょうか?



バックフェース
『安定性』はかなり高く、直進性に優れています。


曲がりにくいという特性があるので、気持ちよく叩いていけます。


浅重心過ぎない大らかさ・・・。といったらいいでしょうか?


同じヘッドサイズ(450~460cc)でも、数年前の浅重心タイプとは、大らかさが全く違うような気がします。


最初構えたとき、どちらかというとドロー系のイメージが出やすいな・・・。と思っていたのですが、実際に打ってみると、『ほぼストレート』で、何球か続けて打っても、曲がる気配が全くありませんでした。


はっきりとした『オートマ系』ドライバーで、叩けるロースピンモデルといったところでしょうか?



飛距離性能
飛びの性能は、かなり優れています。


今年試打したドライバーの中でも、明らかにトップクラスです。


弾道は高めですが、フケあがるのではなく、『高めの棒球』という感じで、『前へ前へ』と進んでいくのが頼もしいです。


ロースピンモデルではあっても、バックフェースにウェイトがありますし、ある程度の重心深度があるのではないでしょうか?


叩いてもフケないように、絶妙な重心設計がされているのかもしれません。



操作性
『操作性』という点では、直進性の高さが際立っていて、あまり秀でているとは思いませんでした。


ヘッドの大きさなどから、曲げるイメージが出しづらかったこともあると思いますが、なかなか思うように曲げることができませんでした。


それよりも、かなり真っ直ぐに近い球筋で、思いっきり攻めていけるのがいいような気がしますし、最近のドライバーは操作性をあえて求めて造られてはいないように思います。


操作性よりも安定性が高いものが多いような気がしますが、それは今のニーズにマッチしているといえるのではないでしょうか?



ヒール側
ピンはパターというよりは、完全にドライバーやFW・UTの充実ぶりが顕著になってきました。


このドライバーもかなりのスグレモノです。



PING G410 LST ドライバー
装着されているシャフトにもよりますが、比較的リーズナブルな価格設定になっていて、かなりコストパフォーマンスが高いドライバーです。


ヘッドはかなり寛容で飛びの性能が高いので、自分に合うシャフトと組み合わせると、頼もしい相棒になってくれるのは間違いありません。



PING G410 LST ドライバー
PINGのドライバーらしく、かなり大顔に見えるので、小顔が好きな方には不満が残るかもしれません。


また、ある程度球を操作してコースを攻めていきたいという方にも、扱いづらいところがあるかもしれません。


マニュアルタイプではないですが、確かな飛びの性能と、大らかさが際立っているドライバーです。


PLUSを打ってみたけど、ちょっと物足りなかったな・・・。という方は、こちらを試してみられるのもいいのではないでしょうか?



PING G410 LST ドライバー
私が気になるのは、クラウンの突起物くらいですが、それ以外はすごくまとまっていて、レベルの高いドライバーだと思いました。


前のモデルのG400LSTがすごくいいので、今度機会があったら打ち比べてみたいです。

                         
        

                         

コメント

非公開コメント