Post
≪日本一お賽銭を入れるのが難しい神社 | HOME | タイトリスト T300 アイアン≫
2019年09月05日
ヤマハ RMX FW

今日は、このゴルフクラブを試打しました。
試打クラブは ヤマハ RMX FW の5番です。

シャフトは TMX-420F です。
ロフトは17度、クラブ長さは42.5インチ、シャフトフレックスはSR、シャフト重量は50g、バランスはD2、キックポイントは先中調子、クラブ総重量は313g です。

ヤマハリミックスの新しいフェアウェイウッドです。
ずいぶん久しぶりな感じもしますが、カッコ良さは相変わらずです。

シャロー感の強いFWです。
ゴチャゴチャしたところがなく、シンプルなところが魅力的です。
ヤマハのFWはソール中央が凹んでいる印象があるのですが、このクラブも少し凹んでいるように見えました。
芝の抵抗を減らす効果が期待できるのでしょうか?

このクラブの特徴は何といっても、このソールにある『線』といいますか『溝』のようなものです。
溝というのは細くて浅い感じもしますが、これにはどのような意味があるのでしょうか?
高性能なヤマハのクラブなので、おそらく大きな意味があるのだと思います。

ヒール側

トゥ側
ヒール側とトゥ側に凹みがありましたが、わざわざこのような形状にするということは、それなりの理由があるのかもしれません。

ヒール寄りにある、このヤマハのマークも存在感を示しています。
この位置にあるということで、ウェイトなのかな?と思いましたが、実際のところはどうなのでしょうか?

ネックの長さは適度にありました。
最近はシャローでも、ある程度長さのあるものが多くなってきているようです。
シャローだから、必ずしもショートネックということではないのかもしれません。
ネックに調整機能は搭載されていませんでした。
ヤマハのRMXは調整機能ありのイメージもあるのですが、最近のモデルには採用されていないようです。
私は調整機能を重要視していませんが、この機能を求めておられる方もたくさんいらっしゃると思います。
何か理由があるのでしょうか?

ヤマハらしい、シンプルで綺麗なフェース面です。
フェース面にミーリングなどの工夫がされているFWもありますが、このヤマハのニューモデルはそういうタイプではありません。
シンプルイズベストということでしょうか?

かなりのシャローヘッドです。
最近の流れとはいいながら、ヤマハがここまでシャローにするには大きな狙いがあるのだろうと思います。
前のモデルよりもシャロー化が進んでいるようです。

装着されているグリップは、最近よく見られます。
適度なグリップ力があるのが魅力です。

ヤマハらしい、いい顔をしています。
ヘッド後方が少し伸びていますが、違和感をおぼえるほどではありません。
『ヤマハ顔』といっていいと思います。

素振りをしてみると、かなりの軽量感と軟らかさを感じたのですが、これまでのモデルでも同じように経験しているので、想定済みでした。
ヘッドは本格派な感じがしますが、スペック的にはかなり親しみやすくなっているようです。

ボールを前にして構えてみても、さすがの構え感です。
ヤマハらしい『美』と『構えやすさ』の両立ができています。
クセのない顔をしているので方向性への不安はないですし、球がよくあがりそうです。
やや小振りなヘッドですが、この適度な大きさが直打ちでの曖昧さを消してくれているように感じられます。
試打を開始しました。

『打感』は、とても良いです。
ヤマハのFWなので、この打感の良さは予想していましたが、その通りでした。
これまでのモデルと変わらないような気がします。
フェースに乗るというよりは、弾き感が強いです。

『音』も小気味よく、いい感じです。
澄んだ感じの金属音です。

球はあがりやすくて、イージーです。
カッコいいクラブですが、ハードルの高さは感じさせません。
クリークということもあると思いますが、打ち出しが高く、しっかりとキャリーを出していけました。

『安定性』も高く、シビアさは感じません。
大味な感じのクラブではないですが、直進性の高さがあります。
ほぼストレートな球を『量産』することができました。
打点のブレにも寛容なのが魅力のひとつです。

ヤマハRMXは、フェアウェイウッドはもちろん、ドライバーも『飛距離性能』のイメージが強いので、このモデルにも期待していましたが、その期待通りでした。
打ち出しの高さと弾きの良さが印象的です。
直打ちでも充分あげてくれましたし、キャリーが稼げるので、パー5のセカンドで使う場面が多くなりそうです。

『操作性』という点では、まずまずでした。
左右に曲げることもできましたが、どちらかというと大らかさが勝っている印象をもちました。
セミオートマチックタイプといっていいように思います。

前のモデルから2年の月日が流れましたが、フルモデルチェンジというよりは、マイナーチェンジという印象をもちました。
いいところはしっかりと継承されていますが、それほど大幅な性能アップという印象はもちませんでした。

しかし、それはこのクラブの性能が良くなっていない・・・。というのではなく、あくまでも、これまでのモデルが優れていて、それに少しの『味付け』をしている・・・。という感じです。

ヤマハらしいカッコいいクラブですが、ハードルの高さが少し低くなっているのも魅力です。
これまでヤマハのFWはカッコいいな・・・。と思っていても、難しそうと敬遠してこられた方にも、是非試していただきたいと思いました。

調整機能が無いとイヤだ・・・。という方には物足りないかもしれませんが、無くても構わない・・・。という方には、魅力的なFWといえるのではないでしょうか?
コメント