Post
≪タイトリスト ボーケイデザイン SM7 ウェッジ | HOME | EVEN GOLF HR-07 ウェッジ≫
2019年06月20日
PR
プロギア RS RED ドライバー

今日は、このゴルフクラブを試打しました。
試打クラブは プロギア RS RED ドライバー です。

シャフトは Speeder EVOLUTION です。
ロフトは10.5度、クラブ長さは46インチ、シャフトフレックスはSR、トルクは8.1、バランスはD0、クラブ総重量は273g です。

プロギア RS レッドのドライバーです。
以前、FWやUTを試打したときにも感じましたが、とても美しいです。
ラージサイズドライバーの『ゴチャゴチャ感』はありません。

ヘッドは大きくてシャロータイプです。
今はこういうタイプがほとんどです。

大きなウェイトがひとつだけ配置されていますが、数字がないので、重さは判りません。

ネックの長さは標準的です。
この角度から見ても、綺麗だな・・・。と思いました。
なんと言いますか、『チープ感』が全くありません。
量産モデルでありながら、少ないロット数で勝負する地クラブと同じような美しいドライバーです。

ネックには調整システムが搭載されています。
これは『調整』というよりは、シャフトを替えやすくするためのものなのかもしれません。

シャロータイプのヘッドです。
こうして見ていると、同じシャローでもタイプがいろいろとあるものだなと思えてきます。
このドライバーはとても美しくて好感のもてるシャローです。

フェース面のデザインもシンプルで美しいです。
中央部のスコアラインが溝になっていないのは、これまでと同じです。

なかなかいい顔をしています。
もっとクセのあるものがラージサイズのドライバーでは多かったのですが、最近はこのようにクセが抑えられているものも見られるようになりました。
フェースを被せなくても、ラージサイズのデメリットである『つかまりの悪さ』を解消できる技術が進んできているのではないでしょうか?
私はフックフェースが苦手ですが、最近は親近感のもてるラージサイズドライバーが増えてきているので、嬉しく思っています。

素振りをしてみた感じは予想通り、軽量タイプですが、今はこれくらいが多いように思います。
昔は280gを切るドライバーはそれほど多くありませんでしたが、強度があって比重の軽いチタンが使われるようになって普通になってきました。
私にはかなり軽めではありますが、これまでもたくさん経験していますし、振りすぎないようタイミング重視で振っていくことにしました。

ボールを前にして構えてみると、『逃がす』というよりは『つかまる』イメージのほうが強くでたのですが、苦手意識のようなものは芽生えてきません。
普通にリラックスして構えることができました。
試打を開始しました。

『打感』は、しっかりめでした。
ソフトな打感ではありません。

『音』は大きくて高いです。
インパクトが緩むことはなかったのですが、これ以上大きくなると緩みそうな気がしました。
許容範囲ギリギリの音です。

球はとてもよくあがってくれました。
タフなドライバーではないですし、とてもイージーにあげられるドライバーです。
カッコいいドライバーですが、決してハードルが高くない親しみやすさをもっています。

『安定性』も高く、シビアさは全く感じません。
打感が硬かったせいか、どこでヒットしたかがちょっと分かりづらいところがあったのですが、球はブレることなく、安定したドローボールで飛んで行ってくれました。
球もつかまりやすく、右に逃げる感じがしません。
シャフトがかなり走るタイプなので、これもつかまりの良さにつながっているようです。

『操作性』という点では『万能』なタイプではなく、『つかまりの良さ』が強く感じられます。
私がフッカーということもあると思うのですが、スライス系よりはフック系のほうが明らかに易しく自然に感じられました。
これだけのラージサイズなので、なかなかフェースターンのイメージが出ませんが、ヘッドが勝手に回ってくれるような感じです。

『飛距離性能』も、このようなタイプの中では、かなり秀でているのは間違いありません。
ヒッター向けではなく、スインガー向けだと思いますが、フェースの弾きが良くて初速が速いです。
これまでの多くのラージサイズドライバーのような頼りない弾道ではありません。
易しさに『力強さ』が加わっています。
『低スピン性能』は高いとは思いませんでしたが、この程良いスピンが、多くの方の支持を集めるのではないでしょうか?

易しさの中にも、しっかりと『芯の通った』男前なドライバーです。
コメント
ネック調整?
2019-06-23 21:32 kazuto URL 編集
初めまして!
golfdaisukiと申します。
この度は私の記事を読んでくださり、またコメントを寄せてくださいまして、まことにありがとうございます。
ところで、このドライバ-についてですが、写真をご覧いただければおわかりいただけると思うのですが、私が試打したドライバーには確かにネックに穴のようなものがありました。
記事にも書きましたとおり、これは調整というよりはシャフト交換のためだと思ったのですが、本来ならば無いものなのでしょうか?
どういうことか私には分からないですし不思議ですが、もう一度試打したクラブを見てみたいと思いました。
ひょっとしたら違うモデルなのかもしれません。
ご指摘ありがとうございます。
心より感謝いたします。
これからも記事を書いていきたいと思いますので、お時間がございましたら、また私の記事にお付き合いいただけると幸いです。
それでは失礼いたします。
2019-06-24 00:22 golfdaisuki URL 編集