ヨネックス Royal EZONE ドライバー - ゴルフクラブ試打日記。
PR

その練習に目的を ローンチモニターの可能性

Post

      
2019年05月24日
PR
  

ヨネックス Royal EZONE ドライバー

                 
ヨネックス Royal EZONE ドライバー
今日は、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブヨネックス Royal EZONE ドライバー です。



専用グラファイトシャフト
シャフトは 専用グラファイトシャフト です。

ロフトは10度、クラブ長さは46.25インチ、シャフトフレックスはSR、シャフト重量は41g、トルクは5.9、バランスはD2.5、クラブ総重量は278gです。



正面
ヨネックス イーゾーンの新しいドライバーです。


ロイヤルということなので、特別なブランドなのでしょうか?


こうして見る限り、『圧倒的な高級感』は感じず、親しみやすそうな感じがします。


親しみやすいですが、チープさは無く、質感も良いです。



側面
大型でシャロータイプのドライバーです。


もう何年も、ヨネックスはこの路線を走っているように思います。


イージー系に完全シフトしていったのでしょうか?



ヒール側のアクセサリー
ヒール側にある、このアクセサリーのようなものが目立っています。


これには何か意味があるのでしょうか?


それともデザインの一部に過ぎないのでしょうか?


ヒール側にあるので、どうしてもウェイトなのかな?と思ってしまいますが、こうして見る限り、ウェイトではなさそうです。



ネック長さ
ネックは短めではありますが、見慣れた長さです。



ソールの溝
ソールには溝がありますが、これは多くのメーカーに採用されていますし、普通になってきました。


ニュードライバーではあっても、斬新さ無く『後追い感』は否めません。



溝の深さ
溝の深さは適度にありますが、この深さも見慣れた感じです。


『目新しさ』というよりは、『既視感』のほうが勝っています。



ネックの調整システム
ネックには調整システムが搭載されています。



ソールのウェイト
ソールのバックフェース寄りには大きなウェイトがひとつだけ配置されています。


『8』という刻印があったので、8gということでいいのだと思います。


他にもいろいろな重さのウェイトが用意されているのでしょうか?


こうして見ても、いろいろな機能が詰め込まれている『ごった煮』的なドライバーです。


先日ウェッジを試打したときに感じたのですが、ヨネックスはやはり『足し算の美学』を貫いているメーカーだな・・・。と思いました。



Royal EZONE
このRoyal EZONEと言う文字が、特別感を演出しています。



クラウンの模様
クラウンには模様があって、カーボンコンポジットであることが分かりました。


あまり見られない独特な模様です。


カーレースのチェッカーフラッグを思い出しました。



フェース面のデザイン
フェース面のデザインも独特です。


ヨネックスらしい特徴といえますが、私はあまり魅力的には思えませんでした。



シャローヘッド
シャロータイプのドライバーです。


今は多くがこの形状です。


いろいろな工夫がされているドライバーですが、どれもこれまで見たものばかりで、正直目新しさのようなものは感じなかったのですが、これだけ採用され続けているということは、それだけ素晴らしい構造なのだと思います。



顔
顔はあまり好きになれませんが、これもヨネックスのイーゾーン独特の工夫なのかもしれません。


全体的な形状も個性的ですし、大きなクラウンマークもよく目立っています。


こうすることで、何かしらの視覚効果が得られるのでしょうか?


だんだんと気持ちがトーンダウンしていくのが分かりました。



オリジナルグリップ
装着されているグリップは、なかなか見ない感じの珍しいタイプです。


適度にソフト感があって、いい感じです。


YONEXのロゴもカッコいいですし、ヨネックスファンの方にはたまらないのではないでしょうか?



グリップエンド
ヨネックスのグリップといえば、以前試打したモデルでは、グリップエンドの部分に溝のようなものがあったのを覚えているのですが、今回のモデルには見られません。


このドライバーには必要ないと言うことなのでしょうか?


それともまた違う理由があるのかもしれません。



振り感
素振りをしてみると、かなりの軽量感があって、軟らかさも凄いです。


大きく振るのは厳禁で、小さくタイミングを合わせるように振っていきました。



構え感
ボールを前にして構えてみても、あまり気持ちが動くこともなく、淡々としていたのですが、思っていたよりもクセが大きくないのがいいです。


ただ、どちらかといえば『つかまりそうな』感じがしたので、そこには注意していくことにしました。




試打を開始しました。

フェース面
『打感』は、しっかりしているのですが、硬すぎず、まずまずでした。



打球音
『音』は、やや大きめではありますが、インパクトが緩むことはありませんでした。



トゥ側
球はあがりやすくて、イージーなタイプです。


あがりすぎというくらい、高~くあがっていきました。


タフさは全くありません。


10度でこれだけ高くあがるのだから、9度でもおそらくあがりやすいだろうな・・・。と思いました。



バックフェース
『安定性』は、なかなかいい感じです。


スイートエリアも広めで、シビアさは感じられません。



飛距離性能
『飛距離性能』はスインガータイプの方が易しく出せるように計算されて作られているように感じます。


私には合いづらいところがありましたが、それはこのドライバーの性能が低いのではなく、私の『クラブに合わせる力』が不足しているからです。


叩いていっては不安定になるので、『優しくなでる』ようなイメージがちょうどいいように感じられました。


このドライバーがピッタリと合う方には、高いパフォーマンスを発揮してくれると思います。



操作性
『操作性』という点では、あまり秀でてはいないと思います。


『オートマ性』が高いので、細工をせずに自然に振っていくほうがいいように感じられました。



ヒール側
ヨネックスらしい、高機能なドライバーです。

                         
        

                         

コメント

非公開コメント