ESTIVANT ES 460D ドライバー & テーラーメイド GLOIRE F ドライバー - ゴルフクラブ試打日記。
PR

その練習に目的を ローンチモニターの可能性

Post

      
2019年03月31日
PR
  

ESTIVANT ES 460D ドライバー & テーラーメイド GLOIRE F ドライバー

                 
ESTIVANT ES 460D ドライバー & テーラーメイド GLOIRE F ドライバー
今日は、この2本のドライバーを打ち比べてみました。

打ち比べたドライバーは ESTIVANT ES 460D ドライバー と テーラーメイド GLOIRE F ドライバー です。



Speeder757&PROTOTYPE-LD
<上> GLOIRE F  Speeder757

<下> ESTIVANT PROTOTYPE-LD





<左>ESTIVANT ES 460D ドライバー のスペック

ロフトは9.5度、クラブ総重量は299g です。





<右>GLOIRE F ドライバー のスペック

ロフトは8.5度(LOWER)、クラブ長さは45.5インチ、シャフトフレックスはX、キックポイントは先中調子、バランスはD2.5、クラブ総重量は322gです。






正面
先日試打した、クラウンが特徴的なESTIVANTと、白ヘッドドライバーの傑作ともいえる、テーラーメイドのグローレFを同時に借りることができたので、迷わず打ち比べてみることにしました。



側面
ヘッドのほぼ全てが黒のESTIVANTと、ホワイトカラーが特徴的なグローレFと、対照的ですが、このような比較も面白いです。


似たようなモデルを打ち比べてみるのもいいですが、見た目も形状も大きく異なるクラブというのは、それぞれの個性があって興味深いです。


シンプルなヘッドのESTIVANTと、いろいろなパーツが組み合わさった機能的なデザインのグローレFですが、共通点といえばネックに調整機能が搭載されていることです。



ネック長さ
どちらもショートネックタイプで、長さに大きな違いはありません。



顔
顔には、大きな違いが見られます。


ESTIVANTのほうが黒でシュッとしているので好感が持てるのですが、フェースが被って見えるので、苦手意識が芽生えてしまいます。


顔の好みでいえば、完全にグローレFです。



振り感
素振りをしてみても、かなり違います。


シャフトの性能といいますか、個性が全く違います。


私は青いシャフトであるスピーダーのほうが振りやすくて好きです。


ESTIVANTに装着されている、PROTOTYPE-LD シャフトの軟らかさには、まだ対応できていません。



構え感 テーラーメイド GLOIRE F ドライバー
テーラーメイド GLOIRE F

構え感 ESTIVANT ES 460D ドライバー
ESTIVANT ES 460D

ボールを前にして構えた感じも大きく違います。


クセのあるESTIVANTと、安定感を感じさせるGLOIRE Fの違いがあります。


立体的なヘッドは好きですが、フェースが左を向いていると、すごく難しそうに感じます。




試打を開始しました。

打球音
まずは、この打球音の違いを感じました。


グローレFもはっきりしている音ではありますが、その音の質が全く違います。


私は断然、グローレFのほうが好きです。



STIVANT ES 460D ドライバー & テーラーメイド GLOIRE F ドライバー
『打感』は、どちらもなかなかいい感じですが、あえていうならグローレFです。



トゥ側
『球のあがりやすさ』という点では、同じロフトではないですが、ややグローレFのほうがあがりやすい印象をもちました。



安定性
『安定性』は断然、グローレFです。


久しぶりに試打して、その易しさを改めて感じました。



ヒール側
『飛距離性能』も、私はグローレFのほうが気持ちよく振れる分だけ好感を持ちました。


ESTIVANTも持っているポテンシャルがとても高いと思います。


音が改善されれば、もっと距離を伸ばしていけそうです。



ディープ&シャロー
『操作性』という点でも、グローレFのほうが扱いやすい感じがしました。


シャロータイプでありながら、クセのない感じのグローレFと、クセのあるESTIVANTでは、最初から結果が分かっていました。


どちらも球のつかまりがいいです。



ESTIVANT ES 460D ドライバー & テーラーメイド GLOIRE F ドライバー
ヘッドの色(白と黒)や形状(ディープorシャロー)など、個性の異なるドライバーの比較ですが、やはり音の違いが一番印象に残りました。



ESTIVANT ES 460D ドライバー & テーラーメイド GLOIRE F ドライバー
ESTIVANTの『静音モデル』が出れば、是非試打してみたいですし、グローレFは数年前のドライバーでありながら、今でも十分活躍できる高性能なドライバーです。

                         
        

                         

コメント

非公開コメント
        

打球音
golfdaisuki様、初めまして。Dankと申します。
以前から「ゴルフクラブ試打日記」を楽しく拝見しております。何より、新しいクラブを購入する際の決定的な判断基準にさせていただいております。
といいますのも、golfdaisuki様のキャディさんのお話などから分かりましたが、やはりパーシモン&ロイヤルマックスフライ世代でいらっしゃるのですね。私もそうで、パーシモンウッド、また当時のコンベンショナルやスコッチブレードのアイアン(当時はマッスルバックという言い方は一般的ではなかったですよね)でロイヤルマックスフライを打った時の打球感や打球音が最上だと身に沁みついている世代です。
golfdaisuki様のクラブに対する感性に明らかに同質のものを感じますので、欲しいクラブのインプレッションが上がった際はいつも真っ先に打球音についてのコメントを読んでいます。そしてそこで音が高そう、硬そうなコメントをされていた場合は絶対に買いません(笑)。
というわけで、今後も大いに楽しませていただき、参考にさせていただきますので、是非末永く続けていただけますように、応援しております。

初めまして
Dank様、初めまして!
golfdaisukiと申します。
この度は私の記事を読んでくださり、またコメントを寄せていただき、誠にありがとうございます。

おっしゃるとおり、コンベンショナルというようによく言っていましたね。
今では使われない表現かもしれませんが、とても懐かしいな・・・。と思いました。

クラブにとって音はとても大切ですね。
私はこれまでも記事に書いてきましたが、いくら飛距離性能や安定性に長けたドライバーでも、音が良くないと使いたいとは思いません。

今回のドライバーもカッコいいのですが、音が全くなじめずに残念に思っています。
いくら高いポテンシャルをもっていても、気持ちよく振れないので、力を発揮できないですね。


とても温かいコメントを寄せてくださり、心より感謝いたします。
ブログを続けるうえでの大きな励みになります。

これからも記事を書いていきたいと思いますので、お時間がございましたら、また私の記事にお付き合いいただけると幸いです。

どうもありがとうございました。
それでは失礼いたします。