ナイキ スリングショット アイアン - ゴルフクラブ試打日記。


Post

      
2010年02月03日
  

ナイキ スリングショット アイアン

                 
01
今日はこのゴルフクラブ試打しました。

試打クラブは ナイキ スリングショット アイアン の7番 です。



02
シャフトは スリングショット 専用スチール です。

ロフトは34度、クラブ長さは37インチ、シャフト重量は105g、トルクは1.8、キックポイントは中調子、バランスはD1です。



03
ナイキの新しいアイアンです。


しかも『スリングショット』です。


初期モデルのスリングショットは、とても打ちやすいと評判になった名アイアンです。


私の周りでも、かなり人気がありました。


今日はその後継モデルです。


名前も同じ『スリングショット』です。



04
とても『打ちやすさ』を感じさせてくれるデザインだと思います。


これは、これまでのスリングショットの高性能を肌で感じているので、このアイアンもかなりの高性能な気がしてきます。


ナイキ独特のデザインです。



13
『ポケットの広さ』や『膨らみの大きさ』も、これくらいまでがいいような気がします。


あまりに大きく膨らんでしまうと、それが構えたときに目に入ってしまい、『構えづらさ』や『難しさ』を感じてしまうことが多いです。


特に『アイアン型ユーティリティ』と呼ばれるクラブの多くは、こういった『構えづらさ』を持っているものが多いような気がします。


できるだけアイアンと同じ感覚で構えてみたいのですが、なかなか上手くいかないことが多いです。


初代『スリングショット』が誕生した頃は、今のように『ポケキャビ』が多くなかったので、珍しい感じもしていましたが、今ではこのような形状のものは、とても見慣れてきましたし『市民権』を得たような気がします。


私はできるだけ、『ノーマル』な感じのアイアンを使っていきたい・・・。と思っているのですが、このようなアイアンに魅力を感じておられる方もたくさんいらっしゃると思います。



05
『ソールの幅』も広めではありますが、最近はずいぶんと見慣れた感じがしますし、それほど驚くほどの広さではありません。


むしろ、最近の『超・ワイドソールアイアン』と比べてみると、やや抑えられた感じもしました。


私はあまりソール幅が広すぎるものは、どちらかというと苦手にしているのですが、これくらいならば苦手意識を感じることなく振っていけそうな気がします。


ソール幅があまりにも広すぎると、『トップ』や逆に『ダフリ』といった『マイナスイメージ』が私の場合は頭に浮かんでしまうのですが、これくらいならばフェース面とボールを上手くコンタクトさせていけそうな気がします。



06
『ホーゼルの長さ』も短すぎないところに好感を持てました。


決して『ロングホーゼル』だとは思いませんが、これくらいのホーゼルが付いていると扱いやすそうな気がします。


『フェース面』を安定してコントロールできそうな気がします。


いいイメージばかりが浮かんできます。


『ショートホーゼル』や『スルーボア』といったものは、確かに球があがりやすいですし、高性能だとは思いますが、私はずっと難しさを感じていました。


このアイアンも『重心の低さ』を感じさせながらも、それほど低重心過ぎていないところに好感を持てます。



12
アイアンには『角型』と『丸型』の二種類が大きく分けてあると思うのですが、『角形』は『シャープさ』『切れ味の鋭さ』を感じさせてくれますし、『丸型』や『打ちやすさ』『球のあがりやすさ』を印象づけてくれます。


私はこれまで『角型』を好んで使ってきましたが、このような『丸型』も最近はいいものが多いので、とてもいい印象を持っています。


今は、どちらかというと『丸型』が多いと思いますし、このアイアンの形状に好感を持たれる方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?



14
ボールを前にして構えてみた感じは、とてもいい顔で構えやすく感じました。


決して見とれてしまう感じではないような気もするのですが、とても均整の取れた美しい顔だと思いました。


多少『トップライン』の厚さが目に付きますが、構えづらく感じることはありませんでした。


思っていたよりも『グース』はきつくないので、いいイメージを持つことができました。


ボールを自在に曲げていく・・・・。というよりは、ほぼ直線のイメージのほうがしやすかったのですが、すごく楽な気分で構えることができました。


初代スリングショットは、その打ちやすさ・高性能は知っていましたが、やや構えづらい感じがしていたので、少し苦手意識を持っていたのですが、このアイアンにはそのようなものを感じませんでした。


初期モデルは、少し『面長』でしたが、このアイアンはすごくスッキリとしています。


私はフェースローテーションを多く使っていくタイプなので、どうしても『小顔』や『重心距離の短さ』を求めたいのですが、このアイアンはすごくいい気分のまま構えさせてくれました。


自分の描いたラインにボールを乗せていくことだけ考えて、あとはこのアイアンに任せていこう・・・。と思いました。




試打を開始しました。

08
まず感じたのが、その『球のあがりやすさ』です。


予想していたことではありますが、すごくいい感じです。


このようなタイプのアイアンなので、どうしても『ストロングロフト』を想像していたのですが、『ロフト34度』というのは、最近のアイアンにしては、かなり『寝ている』と思います。


『30度から31度』くらいかな?と、これまでのこういったタイプのアイアンを試打してきた経験から、予想していたのですが、少し意外な感じがしました。


『グース』がきつくないので、球もすごく拾いやすい感じがしました。


この『ロフト設計』と、程良い『低重心』が上手く作用し合って、すごくいい感じの弾道の高さを目で楽しむことができました。


あまりにも高い『低重心設計アイアン』で打たれた球の高さよりも、こういったアイアンの方がどことなく自然な感じがしました。


すごくこちらのフィーリングが伝わりやすい感じがしました。


明かに初期モデルよりも、こちらのほうが、私は好きだと思いました。


最近の『ストロングロフト設計アイアン』に、違和感を感じておられる方もたくさんいらっしゃるとは思いますが、このアイアンはそういった方々にも、すごく受け入れられやすいのではないでしょうか?


このアイアンに装着されているシャフトも、程良く球を上げてくれている感じがしました。


今、主流と言われる『NS PRO』よりは、多少重量感もありますが、それほど極端に重い感じもしなかったですし、今後は、こういった『ちょい重』のスチールシャフトも増えてくるのではないでしょうか?


最近の『軽量スチール』には、もう少し重量感が欲しい・・・・。と感じておられる方もいらっしゃると思います。


そういった方々にも、このようなシャフトはいいフィーリングをつかまれるのではないでしょうか?



07
『打感』も、すごくいい感じだと思いました。


私にとっては、やはり軽いアイアンなので、最初の3球程はやや『トゥ寄り』に当たってしまったのですが、その時は少し硬い感じがしましたが、だんだんと慣れてくるにつれ、いい感触を楽しむことができました。


『軟鉄鍛造』とは、また違いますが、このアイアンのような『ソフトな打感』もアリ・・・。なのだと思います。


気持ち『ヒール目』で打っても、すごくいい感触が感じられました。


私はどちらかというと、やや『ヒール目』で打っていければ・・・・。と思っているのですが、このアイアンはそういった私の要求に応えてくれている感じがしました。


外見の見た目の印象通り、打感もソフトなアイアンだと思いました。


かなりファンが増えそうだな・・・・。と思いました。



09
『安定性』という点でも、やはり好印象を持ちました。


おそらく『慣性モーメント』や『スイートエリアの広さ』といった点では、ひょっとすると初期モデルのほうが数値的には高いのかもしれませんが、私はこのアイアンのほうがいい印象を持ちました。


最近よく見られる他のメーカーの『超・ワイドスイートエリアアイアン』と比べると、それほど『スイートエリア』も広すぎないような気もしますし、『ミスヒットに対する許容度』も大きくないのかもしれません。


しかし、決して『シビアさ』を感じることはなかったですし、かなり『イージー』なアイアンだと思います。


いい感じで上から打っていくこともできました。


私はアイアンは『横からはらう』といったイメージでは打ちづらく感じてしまい、どうしても昔からのクセで『上から潰していきたい』と思っているのですが、このアイアンはそんな私の心を見透かしたかのように、いい感じで球を浮かせてくれました。


出球も安定していましたし、球筋を揃えていきやすい感じがしました。


何となく、ゴルファーとクラブの『意思疎通』が図れたような気がしました。


ただ、出来ればもう少し『重量感』があると、もっといいような気もしたのですが、これはあくまでも私の感覚なので、これくらいの重さのほうがいいフィーリングを感じられる方もきっとたくさんいらっしゃると思います。


このシャフトは『TRUE TEMPER社製』ということらしいのですが、やはりこの会社のシャフトとは相性がいいのかな・・・?などと考えていました。



15
『操作性』という点でも、最近の『イージーアイアン』の中では、かなり優れているほうだと思います。


『敏感さ』や『操作性』を求めていくと、どうしても『シビアさ』が強く感じられてしまうことも多いですが、このアイアンは決してシビアではないですし、うまく『操作性』と『イージーさ』の両立がとれているような気がします。


それほど球が曲がりやすいとは感じなかったですし、どちらかというと『曲げようとすれば曲がってくれる』といった感じでしょうか?


左右に打ち分ける練習も楽しく行えましたが、ある程度の『直線』をイメージしていったほうが、球をまとめていきやすい感じがしました。


ただ、先ほども書きましたが、やはりもっと要求を出すとすると、日頃使い慣れているシャフトのほうが、ダイレクトにこちらの要求やイメージを反映してくれるような気がします。


しかし、これは『慣れ』といった部分も大きいので、決してこのシャフトが劣っている訳ではありません。



16
『飛距離性能』という点でも、いい感じです。


最近の『ストロングロフトアイアン』と比べてみると、それほど遠くへ運んでくれるアイアンとはいえないのかもしれません。


しかし、大きく飛距離性能が劣っている感じもしません。


私は打ちながら、よく飛ぶなあ・・・。と思いながらも、これくらいまでで抑えておきたいな・・・。と思いました。


先日試打した『ミズノ JPX ADマレージング アイアン』が、すごく印象深くて飛距離性能に長けたアイアンなのですが、その『飛距離』という点だけで見ると、やはりどうしても少し劣ってしまうのかもしれません。


やはり『アイアンの飛距離性能』というのは、『ロフト』と『長さ』が最も関係してくるのだと思いました。


しかし、そのミズノのアイアンは私にとっては『規格外』的な感じの飛距離性能なので、『二択』で、もしコースで使うとするならば、私は迷わずこの『ナイキ スリングショット アイアン』を選びたいと思いました。


ミズノのアイアンには、いつも助けられてばかりですが、この2本のアイアンを比べると、私はこれまでやや馴染みの薄い『ナイキ』を選択します。


しかし今は、アイアンでも大きな飛距離を求めておられる方がたくさんいらっしゃると思います。


そういった方々には、このアイアンはやや向かないのかもしれません。


非常に打ちやすいアイアンですが、『距離』だけで考えてみると、それほど多くものを期待できないのかもしれません。


今日も練習場で隣の打席の方が、ショートアイアンを力一杯振っておられました。


やはり自分の持っている距離をもっともっと伸ばしていきたい・・・・。というのはゴルファー共通の願いなのだと思います。


飛ばす練習も楽しいものですが、自分の狙ったところに落としていく練習はもっと楽しいものだな・・・。と私はいつも思っています。


『高さ』と『左右の曲げ』という『縦と横の感覚』がピッタリと合致して球を運んでいくことが出来たときには、この上ない喜びを感じます。


レベルの低い私ではそれほど数多く打てませんが、時々マグレでクラブが打たせてくれるときがあります。


そういったときは、背中に電気が走るような快感を味わうことができます。



10
先日試打した『ナイキ サスクワッチ マッハスピード フォージド アイアン』も、とてもいい印象を持ちましたが、この『スリングショット アイアン』も、すごくいい印象をもったまま試打を終えることができました。


『敷居の低さ』でいえば、間違いなくこちらだと思います。


何をもって易しいか・・・?というのは、人それぞれ違うところもあるとは思いますが、あくまでも一般的にみてすごくバランスのとれた『イージーアイアン』だと思います。


先ほども書きましたが、初期モデルよりも構えやすいですし、私は明らかにこちらのほうがいい印象を持ちました。


ナイキのアイアンは、いい意味でとても易しくて高性能なアイアンが多いのだと思います。


私はこれまで他社のアイアンを好んで使ってきましたし、特に昨年はあまりにもたくさんの、そして素晴らしいメーカーに初めて出会いました。


そのどれもが私の『購入意欲』を強く刺激するものばかりです。


このナイキのアイアンも、これからとても期待できる感じがしました。



11
ただ、アイアンは『軟鉄鍛造』と『ダイナミックゴールド』にこだわっている私としては、このアイアンの高性能・高フィーリングを感じながらも、それほど購入意欲を刺激されるものではありませんでした。


しかし、『軟鉄鍛造』や『ダイナミックゴールド』を敬遠しておられる方もたくさんいらっしゃると思いますし、このようなバランスが良くて、高性能な軽量スチールシャフトを好まれる方も多いと思います。


かなり幅広い層に受け入れられると思います。


上級者の方は勿論、まだキャリアが浅くても、これからもどんどん『上昇気流』に乗っていかれる方にはとてもいいのではないでしょうか?


これまで、多少『タフ』なアイアンを使ってこられた方も、このアイアンを使うと、


「アイアンって、こんなに簡単だったんだ・・・・。」


と思われる方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?


それでいながら、フィーリング性能も決して劣っている感じはしないので、永く付き合っていけるアイアンだと思いました。


『ナイキ スリングショット』というアイアンは、これからもずっと存在し続けて欲しいです。

                         
        

                         

コメント

非公開コメント
        

No title
はじめまして。
いつも記事興味深くみさせてもらっています。
私はここのブログを見て軟鉄アイアンが欲しいという気持ちにさせられています。
実は先代のスリングショット4Dを2年以上使っています。
なので、今日のこの記事を見て軟鉄アイアン購入を止めて、新型スリングショットに心が動いています(笑
先代の4Dは初めて購入したアイアンで、スィングの基礎も作ったアイアンなんです。長く付き合えるアイアンだと思っています。だから新型がここで褒められるとなんか嬉しくなりました。
私は軟鉄アイアンも時々打ったりしますが、軟鉄アイアンの打感とスリングショットの打感は正直あまり違いがわかりません(鈍感なのか?
でもここでソフトな打感とあるので、自分がむちゃくちゃ鈍感ではないんだなと少し安心しました(笑
これからもブログ楽しみにさせてもらいます。

kenken様。はじめまして
kenken様。はじめまして。
この度は私の記事を読んで下さり、またコメントを寄せて頂きまして誠にありがとうございます。

この『ナイキ スリングショット』というアイアンはとてもいいですね。
かなり高性能なアイアンだと思います。

いつも私が愛用しているアイアンとは、また違ったタイプではあるのですが、とても好感を持ちましたし、私以外にもこのアイアンに好感を持たれる方はたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?


kenken様は、前のモデルの『4D』をお使いなのだそうですが、そのアイアンは私も試打したことがあるので覚えています。
一度しか試打できなかったのですが、いいアイアンだったという印象は今でもあります。


ひとつのクラブと長く付き合っておられるのも、私はとても素晴らしいことですね。

やはり長く付き合っていかないと、解らないこともありますね。

そのクラブに愛着が湧くということは、ゴルフ上達の秘訣でもありますし、ゴルフの楽しさの一部でもありますね。


私はいつも他のメーカーのアイアンを使っているのですが、この『ナイキ スリングショット』は、とてもいいアイアンだと思いました。

スペック的に自分に合うものがあれば、コースでも使ってみたいと思いました。

kenken様も、是非一度試してみられたらいかがでしょうか?


これからも記事を書いていきたいと思いますので、どうかよろしくお付き合い下さいませ。

それでは失礼致します。
No title
はじめまして、今年で暦30年になる中年ゴルファーです。いつも楽しみに拝見しています。マッスルバックアイアン、パーシモンドライバーでゴルフを覚えた自分ですが、初代のスリングショットをダイナライトにリシャフトして6年使っています。それ以前はホンマのpp737を長く使っていたのですが、さすがに6年使うと飽きてきたのでそろそろ変えようかと思っていたところ、golfdaisukiさんの試打レポートを拝見し、購入意欲が湧いてきました。旧と新のスリングショットはかなり違うのでしょうか?それとも買い換えるほどの違いはないのでしょうか?golfdaisukiさんの感じで結構ですので教えてください。
ダウンブロー様。はじめまして
ダウンブロー様。はじめまして。
この度は私の記事を読んで下さり、またコメントを寄せて頂きまして誠にありがとうございます。

本間の『PP-737』を使っておられたのですか・・・。

本間のクラブを使っておられた・・・。というだけですごく親近感が湧いてきます。

やはり本間はいいですね。


私は姉妹モデルの『PP-727』をずっと愛用してきました。

私にアイアンのスイングを教えてくれたクラブでした。

難しいクラブだったと今では思いますが、当時はそんなことを考える余裕もなく、ひたすらボールを打ち続けていましたし、練習を楽しんでいました。


ところで、今回はナイキのスリングショットについてのご質問を頂いておりますが、『PP-737』からすると、かなり変化がありますね。

初代モデルは打ちやすいと、すごく人気が高かったアイアンですね。


ただ、私の感想では初代のモデルよりも、今回の最新モデルのほうが好感度が高いです。

その一番の違いは、記事にも書いていますが『構えやすさ』の違いです。


一緒に試打していないので詳しくは解りませんが、最新モデルのほうが少し『小顔』のような印象があります。

それが一番印象に残っているところです。


『ミスに対しての寛容さ』とか『打感』『飛距離』などについては、それほど大きな違いはないような気がします。

勿論、これも実際に比較してみないと詳しいことはいえないのですが・・・。


私の好みでいいますと初代のモデルよりは、今回の最新モデルのほうが好きです。


買い換えるかどうか・・・。ということについてもご質問を頂戴していますが、これは人それぞれの考え方があるので一慨には言えませんが、私なりの考えでよろしいでしょうか?

私の考えでいいますと、今使っておられるモデルが気に入ってらっしゃるのでしたら、敢えて買い換える必要はないような気がします。


こんなことをメーカーの人が見ていたら怒るかもしれませんが、私は敢えて買い換える必要はないと思います。


勿論、どうしても買い換えたい・・・。とおっしゃるのでしたら、私は是非この最新型をお薦めしたいですが、もし私がダウンブロー様の立場だったら、買い換えません。

それほど劇的に進化した・・・。という印象はあまり無いですし、最新型に変えたからといってゴルフが変わるような気もしませんでした。



以上が私なりの考えなのですが、お力になれましたでしょうか?

これからもお時間のありますときは、また私の記事にお付き合い下さいませ。


それでは失礼致します。
ピン大好き!
ずーーーーーっとピンアイを使用しておりましたが、子のブログを拝見して『ナイキスリングショット』を購入してしまいました。 到着したばかりなのでまだ使用しておりませんが、とっても楽しみです!
イチロー51様。初めまして
イチロー51様。初めまして。
この度は私の記事を読んで下さり、またコメントを寄せて下さいまして誠にありがとうございます。

このナイキのアイアンは、とても高性能で素晴らしいアイアンなので、これからきっとイチロー51様の頼れる相棒となってくれると思います。

どうかこの素晴らしいアイアンをこれからもずっと大切にしてあげてください。


この度はどうもありがとうございました。

それでは失礼致します。
購入
初めて、書き込みをさせていただきます。47歳男性です。

今までゴルフといえば子供の頃から無理やり父に連れて行かれ、若干トラウマになっておりましたが、年に何回かはラウンドしておりました。当然クラブは父のお下がりばかり、父の形見にもなっている最後に譲り受けたPINGeye2を今まで使用しておりましたが、さすがにドライバーが駄目になってきたので、この機会にと思い、現在販売中のフルセットを購入しました。

購入にあたりgolfdaisuki様のレポートが大変役に立ちました。今のアイアンは本当に優しいですね。色々と補正をしてくれるし^^;オークションでUS仕様のUT3も購入しセットアップしています。UTというカテゴリーが初体験なので少々戸惑いましたが、US仕様のスチールシャフトのUT3でなんとなく感覚がわかってきました。

これからは日本使用にセットされているグラファイトシャフトのUT4になれていこうと思っています。

ブログを楽しみにしておりますのでこれからも頑張ってください。
ナイキ好き様。初めまして
ナイキ好き様。初めまして。golfdaisukiと申します。
この度は私の記事を読んでくださり、またコメントを寄せて下さいまして誠にありがとうございます。

最近のクラブは本当に打ちやすくていいものが多いですね。
昔のクラブはとても難しいものが多かったので、今となっては考えられない感じがします。

ナイキ好き様がクラブを購入されるにあたり、私の記事が少しでもお役に立てたのかと思うと、私としてもこれ以上の喜びはありません。
そのようにコメントを寄せて下さるだけで、記事を書いてきて良かったと思えてきます。

今回購入された、その素晴らしいクラブをどうか末永く大切にしてあげてください。

これからも記事を書いていきたいと思いますので、お時間がございましたら、また私の記事にお付き合いいただけると大変ありがたく思います。
それでは失礼いたします。
初めての購入
はじめまして。
正月からゴルフを始めた初心者です。

仕事での付き合い、嫁の父親からの誘いもあり35歳にしてゴルフを始めました。

正月の帰省の際に嫁の父親から、倉庫から好きなセットを持って行きなさいということで、適当に持って帰ったクラブがテーラーメイドのセットでファイアーソール フォージドアイアンなどが入っておりました。

最初はこんなものかと思い練習を重ねていましたが、次第に初心者の自分に合ったものがほしいと思い始めて、こちらの記事を参考にスリングショットを購入しました。

いまはこちらの記事を参考にして本当に良かったと思っています。

素人の意見で恐縮なのですが、いままでは硬い棒で打っていた感じだったのですが、このアイアンではしなる感じというか、やさしい感じがしてとても満足しています。

初めて自分で買ったこのアイアンを大切に長く使っていきたいと思っております。

自分には敷居が高いと思っていたゴルフがこんなに楽しくなるとは思っていませんでした。長く続けていきたいと思っているこの頃です。

これからもこちらの記事を楽しみに致しております。
カタコリ様。はじめまして!
カタコリ様。はじめまして!golfdaisukiと申します。
この度は私の記事を読んでくださり、またコメントを寄せて下さいまして誠にありがとうございます。

今年のお正月からゴルフを始められたそうで、おめでとうございます。
お互いゴルファーとして、この素晴らしいゴルフというスポーツを生涯を通じてエンジョイしてまいりましょう!

テーラーメイドのファイアーソールはとても懐かしいですね。
『カッパーカラー』が特徴的で、同時に『低重心』も印象深いです。


この度購入された、ナイキのスリングショットアイアンは、とても素晴らしいクラブですね。
私もよく憶えております。

『打ちやすさ』『フィーリングの良さ』が特に良くて、親しみやすい高性能・高機能なアイアンですね。

『しなる感覚』を持たれたことはとても素晴らしいと思います。
そういった感覚を持たれるということは、とても繊細は感覚をお持ちの方だと思われます。
ゴルフというスポーツにとても向いておられると思います。

私もゴルフを始めたばかりの頃は、人から譲り受けたクラブを使っていましたが、やはり自分で購入したクラブのほうが愛着が湧きますね。
そして、その愛着が湧くということがゴルフの上達には欠かせないことですね。

ゴルフは完全に『観るスポーツ』ではなく『行うスポーツ』ですね。
この楽しさを一度味わってしまうと、やめられないですね。
私は年中ゴルフのことを考えています。


>初めて自分で買ったこのアイアンを大切に長く使っていきたいと思っております。

と書いておられますが、私はこのような文章を拝見すると、とても嬉しくなります。
クラブを大切にされる方を私はいつもリスペクトしています。
スコア云々よりも、まずはクラブを大切にすることがとても重要ですね。

これからもずっと長く付き合っていかれる、その素晴らしい相棒をどうか大切にしてあげてくださいませ。
いつも大切にしていると、クラブが思いもかけないプレゼントをくれることがあります。
そのプレゼントは、これからキャリアを積んでいかれれば、たくさん経験されると思います。

この度はとても嬉しいコメントを寄せてくださいまして、誠にありがとうございました。
頂いたコメントを拝見していて、とても嬉しい気持ちになりました。

これからも記事を書いていきたいと思いますので、お時間がございましたら、また私の記事にお付き合いくださいませ。
それでは失礼いたします。