Post
≪ブリヂストンゴルフ TOUR B X-CBP アイアン | HOME | ブリヂストンゴルフ TOUR B XD-H ユーティリティ≫
2018年08月19日
PR
プロギア RS F ドライバー & ロマロ Ray TYPE R ドライバー

今日は、この2本のドライバーを試打しました。
試打クラブは プロギア RS F ドライバー と ロマロ Ray TYPE R ドライバー です。

<上>FireExpress HR6 Ray TYPE R
<下>Diamana FOR PRGR RS F
<左>Ray TYPE R のスペック
ロフトは10.5度、クラブ長さは46インチ、シャフトフレックスはS、シャフト重量は65g、トルクは3.4、クラブ総重量は313g です。
<右>RS F のスペック
ロフトは9.5度、クラブ長さは45.5インチ、シャフトフレックスはS、シャフト重量は54g、トルクは4.7、クラブ総重量は308gです。

プロギアとロマロの打ち比べです。
どちらも以前試打したことがあるのですが、同時に試打できる機会はなかなかないので、迷わず打ち比べてみることにしました。

両方ともシャロー&ラージサイズのドライバーです。
今の主流といえる形状です。
大手有名メーカーのプロギアと、地クラブの有名メーカーのロマロという違いはありますが、共通していえるのは、両方とも優れているということです。
大手メーカーでも地クラブメーカーでも、高性能で高品質なゴルフクラブを作る能力があるのが、日本の素晴らしいところです。
私たちゴルファーにはとても嬉しいことです。
選択の幅が広がるのは、よりマッチしたクラブに出会う可能性が広がるということでもあります。

ネックの長さはあまり変わりませんが、少しロマロのほうが長く見えました。

<左>Ray TYPE R <右>RS F
顔は大きな違いがありました。
私は断然RS Fのほうが好きですが、つかまり顔を好まれる方でしたら、ロマロのほうがいいかもしれません。
次回はRS Fではなく、RSと見比べてみたいです。

RS F

Ray TYPE R
ボールを前にして構えてみても、かなり違いがあります。
クセがきつくないプロギアと、フェースが被っていてクセのあるロマロです。
私はRS Fのほうがリラックスして構えることができました。
試打を開始しました。

<左>Ray TYPE R <右>RS F
『打感』はどちらも好感がもてますが、ロマロのほうがソフトでした。

<左>Ray TYPE R <右>RS F
『音』も、ほぼ互角ではありますが、あえていうならロマロのほうがいいです。

<左>Ray TYPE R <右>RS F
『球のあがりやすさ』という点でも、どちらもよくあがりますが、ロマロのほうが、弾道が高いです。

<左>Ray TYPE R <右>RS F
『安定性』という点では、RS Fのほうが勝っていました。
スイートエリアの広さもありますし、ラインを出しやすいのがいいです。

<左>Ray TYPE R <右>RS F
『飛距離性能』という点でも、RS Fのほうが優れているように感じました。
ロマロのドライバーも高性能ですが、こうして打ち比べてみると、すぐに違いが判りました。

<左>Ray TYPE R <右>RS F
『操作性』という点では、どちらも操るタイプではありませんが、あえていうならRS Fです。
両方ともつかまりのいいドライバーですが、ロマロはつかまりすぎる感じで、扱いづらい印象をもちました。
スライサーの方にはロマロのほうが合いやすいかもしれません。

<左>Ray TYPE R <右>RS F
どちらもタイプは違いますが、今のハイテクが詰まった高性能なドライバーです。
コメント