Post
≪プロギア RS フェアウェイウッド | HOME | アキラプロダクツ PROTOTYPE アイアン KS-201MB & 三浦技研 MB-5003 アイアン≫
2018年07月25日
PR
BUDDY Episode D ドライバー

今日は、このゴルフクラブを試打しました。
試打クラブは BUDDY Episode D ドライバー です。

シャフトは Fire Express MAX Plus 6 です。
ロフトは10度、クラブ長さは45.25インチ、シャフトフレックスはS、シャフト重量は66g、キックポイントは中調子、トルクは3.3、クラブ総重量は310gです。

久しぶりに出会った BUDDYのドライバーです。
今日でまだ二度目ですが、このBUDDYのことは、よく覚えています。
バディという名前も素敵ですし、ルックスがいいです。
クラブはまず、目で楽しみたい私は一目で魅了されてしまいました。

シンプルで美しいドライバーです。
最近は色々なパーツが組み合わさったドライバーが多いですが、このドライバーはとてもシンプルで潔い感じがします。
ラージサイズでシャロー感の強いドライバーが今は多いですが、このドライバーは違います。
それほど小顔感はありませんが、厚みがあってキュッと引き締まって見えます。
昔は、このような硬派な感じのドライバーがたくさんありました。

ヒール側にはウェイトがひとつだけありますが、それ以外は特に異材のようなものは見られません。
数字が刻印されていなかったので重さは分かりませんが、専用の工具を使えば簡単に取り外しができそうです。
色々な重さが用意されているのでしょうか?

ネックの長さは適度にありました。
このドライバーがロングだとは思いませんが、最近はショートタイプが多いので、それらと比べると少し長いタイプといえるような気もします。
ネックには調整機能は搭載されておらず、とてもシンプルです。
こうして見ていて、10年以上前のクラブを思い出しました。
いいクラブ・美しいクラブというのは、時代をまたぐものです。

ソールには溝がありました。
これは今のドライバーによく見られる工夫です。
こういったところを見ると、やはり最新のクラブなんだな・・・。と思います。

溝は浅いです。
溝は深さもそうですが、形状も色々なタイプが見られるようになりました。

トゥ寄り

ヒール寄り
トゥ寄りとヒール寄りにある、この凹みも目立っていました。
これは空気抵抗を減らす効果が期待できるのでしょうか?



トゥ側にある、この凹みも目立っていました。
これも空気力学によるものなのでしょうか?
以前試打したことのある、カムイのドライバーを思い出しました。

フェース面のデザインは少し変わっていますが、とても美しいです。
高級感がありますし、センスのいいデザインだな・・・。と思いながら見ていました。
スコアラインはフラットではなく全て凹んでいますが、指で触ってみてもつるつるしています。
ミーリング加工されていてザラザラしたフェース面のドライバーもあり、メーカーによって色々な違いがあって興味深いです。

ディープタイプのドライバーです。
今はシャロータイプが圧倒的に多いので少数派といえますが、全く見なくなったわけではありません。
一時期よりは増えてきたように思います。

『Episode D』ってどういう意味なのでしょうか?
このヘッドの形状のディープのことを指しているのかな?もしそうだとすると『Episode S(シャロー)』もあるのかな?と思いました。
以前試打したドライバーは『Episode A』でした。

惚れ惚れするほどの男前です。
最近では殆ど見なくなった整った顔をしています。
『ピュアな男前』といったらいいでしょうか?
クセが全くなく、『純』な感じがします。
男前なクラブにこだわり続けているメーカーはたくさんありますが、このBUDDYもそのひとつだな・・・。と思いました。
見とれてしまうほどのいい顔をしていますが、中にはこの男前が難しそうに感じてしまう方もいらっしゃるかもしれません。
多少クセのある顔のほうが易しそうに感じる・・・。という方もいらっしゃるのではないでしょうか?
それくらい、今はちょっとクセのある顔のドライバーが増えてきました。
私はこの顔が大好きですが、『つかまえ系』の顔を好まれる方には、やや馴染みづらいところがあるかもしれません。
『面長』な感じの男前です。
『丸型』というよりは、やや『トライアングル』に近く、シンプルで美しい顔です。
左へ引っかけるイメージを絶対に出したくない方やフェード系のイメージを大切にしたい方には、かなり好まれやすい顔といえるのではないでしょうか?

素振りをしてみても、いい感じです。
適度にしっかり感があって、タイミングも取りやすいです。
今から、この男前ドライバーで球を打つことができるのかと思うだけで、すごく嬉しくなってきます。

ボールを前にして構えてみても、良い感じです。
何ともいえない『絶壁感』がいいです。
ライナー系の弾道をイメージしやすいです。
ロフトは10度ということですが、構えてみてフェース面がそれほど見えるタイプではないので、球が浮きづらそう・・・。と不安になる方もいらっしゃるかもしれません。
フェース面がよく見えて、あがりそうなイメージが欲しいという方には、このドライバーの構え感はあまり安心感をもたらしてはくれないような気もします。
私はウッド系では、ライナー系のイメージが欲しいので、このドライバーの構え感は大好きなのですが、こういったところは人によって好みが大きく分かれるところだと思います。
『10度未満』のドライバーでも、フェース面が見えすぎるドライバーはたくさんありますが、このドライバーはそれらとは全く違う見え方をしていました。
フェースアングルにクセは無いので、方向性に対する不安も全くありませんでした。
試打を開始しました。

『打感』は、しっかりしていますが、硬くなく程よい球の抵抗感もあり、好感がもてました。
ボヤけた感じはなく、インパクトをしっかりと感じ取ることができます。

『音』も、いい感じでした。
小気味いい音ですが、大きくなく、むしろおとなしめですごくいいです。
周りが気にならず、気持ちよく振っていくことができました。

『球のあがりやすさ』という点では、かなりタフなタイプです。
最近のドライバーで、ここまでタフなタイプは珍しいです。
今年出会ったドライバーの中で、最もタフなドライバーなのは間違いありません。
ディープヘッドらしいタフさといっていいような気もします。
最近のドライバーは色々な工夫がされていて、見た目だけではその特徴が分かりづらいところがあります。
ディープなタイプでも結構あがりやすかったり、逆にシャローでもしっかりとしている物もあったり・・・。と、外見の印象と実際の性能が違うことも増えてきました。
アイアンやウェッジと比べると、設計自由度が高いドライバーだから、こういったことができるのかもしれません。
しかし、このドライバーの場合は『見た目通り』の性能といっていいように思います。
明らかにヒッター向けのハードなドライバーです。
高い弾道というよりは、ライナー系で力強い弾道です。
叩けば叩くほど結果を出してくれるドライバーといっていいでしょうか?
好みが分かれるところだと思いますが、私はこういったドライバーが好きです。
マイドライバーにちょっと似たところがあるな・・・。と思いながら試打を繰り返していました。

『安定性』という点でも、ある程度の『ハードルの高さ』があるタイプといって間違いありません。
イージーさが目立つタイプではなく、『正直さ』が勝ってしまいます。
寛容さを求めるドライバーではありません。
曲がりにくさや大らかさといった『易しさ』のキーワードは殆ど感じられないドライバーです。
幅広い層をターゲットに・・・。というよりは、かなり使い手を絞って開発されたドライバーといっていいのではないでしょうか?

『飛距離性能』という点では、なかなか良いですが、しっかりと叩いていきたいドライバーなので、合う合わないがはっきりすると思います。
人によってはロフト10度ではあるものの、球が浮ききらずにドロップする・・・。ということになるかもしれません。
高くあがりすぎない分だけ、『効率の良い飛び』が実現できるのも確かですが、今の主流とはいえないような気もします。
しかし、昔からこのようなタイプのドライバーはたくさんあったので、むしろ懐かしい・扱いやすいという方もいらっしゃるのではないでしょうか?

『操作性』は高いです。
顔を見たときから、クセがないタイプなので、扱いやすそうだな・・・。と思っていたのですが、実際に打ってみてもその通りの性能をもっていました。
左右どちらにも曲げやすいです。
ヒール側にウェイトが付いていますが、だからといって特別球がつかまりやすくなって、スライスが出にくい・・・。という印象はありませんでした。
もちろん色々な重さのウェイトが用意されていて、重さを変えれば、また結果も変わってくるのかもしれませんが、今日のこのスペックだと、つかまりやすいという感じはしませんでした。
つかまえ系の顔ではありませんが、左に曲げるのも簡単でした。
私がフッカーだからかもしれませんが、思ったような曲がりを楽しむことができました。
今はつかまりのいいドライバーが多いですが、このドライバーはそんなタイプではないので、スライサーの方には合いづらいかもしれません。

惚れ惚れするほど美しいドライバーです。
久しぶりに、こんな『純な美しさ』をもったドライバーに出会ったような気がしました。

いわゆる『易しさ』を感じにくいドライバーなので、美しさという魅力はあるものの、敬遠される方もいらっしゃるように思います。
球があがりやすいタイプではないですし、高い安定性があるわけでもありません。
『見た目通り』の性能といっていいように思います。

今は『飛距離』はもちろん、『易しさ』『安定性』が求められている時代なのは間違いありません。
ショットの成否の全てをプレイヤーが握るのではなく、クラブに任せられるところは任せておく・・・。というプレイヤーとクラブとの『分業制』が確立されているような気がします。
糸巻きからツーピース、スリーピース・・・。というようにボールがどんどん進化していって、ボールの直進性も高まってきていると思うのですが、それでもクラブに対する易しさへの要求は高いように思います。

今はイージー系のドライバーが殆どなので、このような正直なタイプは珍しくて希少な感じもしますが、昔から無かったわけではないですし、特に抵抗は無い・・・。という方もいらっしゃるのではないでしょうか?
易しさという武器が無い代わりに、飛距離が特別優れていればもっといいのかな?と思いましたが、飛距離性能は正直、それほど驚くようなことはありませんでした。
『使い手を選ぶ』飛びだと思いますし、『一発の飛び』という点でも、最高レベルという印象はありませんでした。
今の高性能なドライバーの中では、それほど秀でているように感じませんでした。

ハードさと難しさがあって、お助け機能のようなものは感じませんでしたが、この全体的な美しさと雰囲気の良さ。
そして『ピュア』な感じの美しさのある、目で楽しめるドライバーです。
親しみやすいタイプではありませんが、目にしたらまた何度でも試してみたいです。
コメント