プロギア RS ドライバー - ゴルフクラブ試打日記。
PR

その練習に目的を ローンチモニターの可能性

Post

      
2018年07月16日
PR
  

プロギア RS ドライバー

                 
プロギア RS ドライバー
今日は、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブは プロギア RS ドライバー です。



Diamana FOR PRGR
シャフトは Diamana FOR PRGR です。

ロフトは9.5度、クラブ長さは45.5インチ、シャフトフレックスはS、シャフト重量は54g、トルクは4.7、バランスはD2、クラブ総重量は308gです。



正面
プロギアRSシリーズのニュードライバーです。


昨年のモデルを試打して、すごく気に入っていたので、ニューモデルに出会うのを心待ちにしていました。



側面
かなりのラージサイズでシャロー感のあるヘッドです。


デザインは少し変わっていますが、基本的には殆ど変っていないように見えます。


マイナーチェンジということでいいのかもしれません。



トゥ側のアクセサリー
トゥ側

ヒール側のアクセサリー
ヒール側

トゥ側とヒール側に模様のようなものがあります。


昨年のモデルはトゥ側だけでしたが、今年のモデルは両方にあります。


これはどういう意味があるのでしょうか?



ウェイト
バックフェースにはウェイトがひとつありました。


昨年のモデルはヒール側にもあったので、新しく変わったところです。


ヒール側のウェイトを無くして重心距離を長くし、つかまり過ぎを抑えているのでしょうか?


ウェイトには『8』という数字があったので、8gということでいいのだと思います。


他にも色々な重さが用意されているのでしょうか?



W DESIGN crown&moment of inertia
トゥ側には『W DESIGN』の文字がありました。


先日試打したアイアンにもありました。


その後に『crown&moment of inertia』と表記されていたので、これがダブルデザインということなのかもしれません。



ネックの調整システム
ネックには調整システムが搭載されていました。


前作のいいところはしっかりと継承されているようです。


調整機能はヘッドの小さいFWやUTよりも、ドライバーのような大きいクラブのほうがメリットは大きいような気もします。


複雑な調整ができるというよりは、割とシンプルなようです。


今度機会があれば色々と調整してみたいです。



RS
試打するのは、この『RS』のポジションです。



シャローヘッド
シャロータイプのヘッドです。


これも前作と変わらないですし、今は多くのドライバーが、ラージサイズ&シャローが採用されています。


どこまで易しさが追及されているのでしょうか?



フェース面の仕上げ
フェース面の仕上げも変わらないような気がします。


丁寧で美しい仕上がりです。


このフェース面を見ていても、高級感があります。


チープさは全く感じられません。


フェース中央部は凹んでいなくて、トゥ側とヒール側の白いスコアラインだけが、凹んでいました。


反発を高める為にフェースを薄くして、強度を保つのであれば、溝になっていないほうがいいと思うのですが、これ以上反発を高めてしまうと、『高反発モデル』ということになってしまうのかもしれません。



顔
顔は、かなりクセがありました。


正直、全く好感が持てません。


しかし、前のモデルを試打しているので、この顔も予想できていました。


顔が良くなっているといいな・・・。と期待していたのですが、変わっていないようです。


顔には慣れてもらって、あとはこのドライバーの易しさをとことん楽しんで欲しい・・・。というメーカーの思いがあるのかもしれません。


私はフッカーなので、このフェースの向きは馴染みづらいですが、スライサーの方には親しみやすく感じられるのではないでしょうか?



オリジナルグリップ
装着されているグリップは、シンプルかつソフトなフィーリングで、好感が持てます。


色々なドライバーを試打していると、グリップにもこだわっているメーカーに出会いますが、プロギアはそこまでではないようです。


シンプルイズベストということでしょうか?



グリップエンド
しかしグリップエンドには、しっかりと番手が表示されているので親切ですし、好感が持てます。


プロギアらしい細部にまでこだわった工夫です。



振り感
素振りをしてみても、軽量感がありますが、なかなかいい感じでした。


タイミングもすぐに合いました。


この青いディアマナを見て、懐かしさを感じました。


昔、スリクソンのZR-30というドライバーを愛用していたことがあるのですが、それに三菱のディアマナを挿していました。


通称『青マナ』です。


このヘッドとシャフトにはすごく助けられていて、いい思い出がたくさんあります。


私は今でも好きですし、私の周りにもディアマナといいますか、三菱レイヨンシャフトのファンがたくさんいます。



構え感
ボールを前にして構えてみると、違和感がありました。


予想していたとはいえ、構えづらさが先行してしまいました。


かなりのフックフェースで好みではないですが、前の経験を活かしていければいいな・・・。と思いました。


少し呼吸が浅くなり、リラックス感はあまりありませんでしたが、つかまえず少し逃がすイメージで打つことにしました。


このまま普通に打てば、おそらく左へ引っかけてしまうだろう・・・。と思いましたが、このドライバーは私のようなフッカーの為に開発されているのではなくて、大型ヘッドだと右にミスしてしまう方が易しく打てるように工夫されているのだから仕方ないことなのだと、自分自身に言い聞かせました。


ネックにある調整機能を使えば、フェースの見え方も色々と変えられるのかもしれない・・・。顔が良くなれば、好感度がグッとあがるのは間違いないな・・・。と思いました。


フェースアングルの他にも、ヘッド後方が大きく膨らんでいて、高い直進性を連想させます。


一時は『異型』と呼ばれていたものが、今では『普通』になってきました。


ゴルフクラブは常に変化し、それが進化につながっています。




試打を開始しました。

フェース面
『打感』は、しっかりしていました。


ソフトというよりは少し硬めの打感ですが、手に嫌な衝撃が残ることもなく、好感が持てました。


こもった感じは無く、フェースがきっちりとボールをつかまえた打感です。



打球音
『音』も好感が持てました。


小気味よく、はっきりした音です。


率直に、とても良い音だな・・・。と思いました。


インパクトが緩むこともなく、しっかりと打っていけます。


フェースの弾きがいいのですが、インパクトをしっかりと感じ取ることができるフィーリングなのが、すごく良いです。



トゥ側
球はよくあがりました。


予想以上の打ち出しの高さでした。


正直、高過ぎな感じもしますが、前のモデルもこんな感じだったな・・・。と思いました。


ロフトは『一桁』ではありますが、タフさは全く感じませんでした。


ライナー系というよりは、しっかりとした高さのある『ビッグキャリー』を打てるドライバーです。


ドロップすることもなく、よく浮いてくれました。


フェースエリアの高低も使いやすいです。


少々薄く当たっても、しっかりと浮かせてくれましたし、スピン性能はそれほど少ないとは思いませんでした。


今は『低スピン』ではなく、『適スピン』の時代なのかもしれません。


フェースが上を向きやすい、いわゆる『お尻の重たい』ドライバーです。



バックフェース
『安定性』は高いです。


ラージサイズらしく、スイートエリアはかなり広めです。


少々トゥ寄りでヒットしても当たり負けすることなく、しっかりと弾き飛ばしてくれました。


ただ、私には明らかにつかまり過ぎなので、最初から『安定してフック』が出てしまいました。


これは私がまだ、このドライバーを使いこなせていないからであって、このドライバーの短所だとは思いませんでした。


最初のイメージよりも、もっと強めに逃がす感じで、自分ではちょっと開き過ぎちゃったかな?というくらいのインパクトがちょうど良かったです。


まるで糸を引くようにボールが真っ直ぐ飛んでいきました。


ほぼサイドスピンが掛かっていないのでは?と思えるほどの『糸を引くストレート』でした。



飛距離性能
『飛距離性能』は、かなり高いです。


これは、前のモデルもそうですし、その前のモデルも試打しているので、予想できていました。


前のモデルよりも、大きく飛距離が伸びているとは、正直思いませんでしたが、これまでの強烈な弾道は継承されていました。


弾きとつかまりの良さが魅力のドライバーです。


高弾道なのですが、同時に『強弾道』といってもいい力強さがありました。


まるでピンポン球のように、ボールはあっという間に弾け飛んでいく感じです。



操作性
『操作性』という点では、『オートマ性』が強いので、意図的に大きく曲げるのは難しかったのですが、一応左右にも曲げることはできました。


右に大きく曲げるのは難しいですが、左ならば簡単でした。


かなりといいますか、自然に、そして自動的にボールをつかまえてくれるドライバーなので、スライサーの方には、とても易しく感じられるのではないでしょうか?


『スライス軽減ドライバー』といっていいと思います。



ヒール側
プロギアが満を持して発表した最新モデルですが、期待通りの高性能なドライバーでした。


前のモデルから大きく進化しているというのはなく、あくまでもマイナーチェンジ的なところもありますが、高性能であることに変わりありません。



PRGR RS DRIVER
私にとって、球が『上がり過ぎ』『つかまり過ぎ』という『二大過ぎ』がありましたが、ほぼ自動的につかまった高弾道の球を打てるドライバーなので、多くの支持を集められるのではないでしょうか?



PRGR RS ドライバー
先ほども書きましたが、『一桁ロフト』でも、かなり球があがりやすくなっているので、日頃『二桁ロフト』を愛用しておられる方も、まずは、この9.5度を試してみられるのもいいような気がします。



PRGR RS ドライバー
易しさと飛距離に長けた、ポテンシャルの高いドライバーです。


プロギアらしい『理にかなった』といいますか、きちんと結果を出しているな・・・。と思いました。



PRGR RS ドライバー
ここまでの物を作ってしまうと、次からのモデルが難しくなるんじゃないかな?と思いましたが、これから先もプロギアには期待していきたいです。

                         
        

                         

コメント

非公開コメント