ヨネックス EZONE GT フェアウェイウッド - ゴルフクラブ試打日記。
PR

その練習に目的を ローンチモニターの可能性

Post

      
2018年05月08日
PR
  

ヨネックス EZONE GT フェアウェイウッド

                 
ヨネックス EZONE GT フェアウェイウッド
今日は、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブは ヨネックス EZONE GT フェアウェイウッド
の5番 です。



REXIS for EZONE GTカーボン
シャフトは REXIS for EZONE GTカーボン です。

ロフトは18度、クラブ長さは42.5インチ、シャフトフレックスはR、シャフト重量は45g、バランスはD1 です。



正面
ヨネックスEZONE GTシリーズのFWです。


昨年ドライバーを試打しましたが、今日はFWを試打する機会に恵まれました。


同じシリーズなので当然ですが、よく似たデザインです。



側面
シャロー感がありますが、大きさ的にも形状的にも、今のスタンダードといえるように思います。


昔のFWは、ひと目でクリークとかバフィとかスプーンの見分けがしやすかったですが、今はそうでもないクラブが多くなりました。


番手のボーダーラインが曖昧な感じがします。



ソールのウェイト
ソールにはウェイトがひとつだけ配置されていました。


『8』という数字があったので、8gということでいいのだと思います。


色々な重さのウェイトが用意されているのでしょうか?



ソールの凹み
ソールはフラットなタイプではなく、はっきりとした凹凸がありました。


これは適正な重量配分を計算してのことでしょうか?



凹みの深さ
凹みの深さは浅いです。


FWは同じウッド系でもドライバーと違い、直打ちするクラブなので、『滑りやすさ』『抜けの良さ』が求められると思うのですが、このような形状でもおそらく問題ないのだと思います。


私がFWに求めるソール性能は、逆目でも突っかかることなく、しっかりと滑ってくれることです。


順目のライだと、ソールは勝手に滑ってくれますが、逆目やラフの抵抗が強いとボールを上手く拾っていくことはできません。


そういったことを昔から思っていて、その時流行ったテーラーメイドの『ゲタ履きソール』や、ブリヂストンのレイグランデのFWを愛用していました。


このFWは、そういたクラブとは違う部類に入るような気がします。



ネック長さ
ネックの長さは適度にありました。


ちょっと前までショートネックが多かったように思いますが、今はある程度長さのあるものが増えてきているように思います。


ネックを短くしなくても、技術の進歩により、重心の低さを維持することができるようになったのでしょうか?



ネックの調整システム
ネックには調整機能が搭載されていました。


最近は少しずつ減ってきているように思いますが、調整機能を求めておられる方には、とても心強い機能といえるのではないでしょうか?



S
試打するのは、この『S』のポジションです。



フェース面のデザイン
フェース面のデザインがとても変わっています。


このデザインにはどのような効果が期待できるのでしょうか?


昨年試打したドライバーのフェース面も変わっていた記憶があるのですが、このクリークも変わっています。


ひょっとしたら、スプーンなど違う番手でもデザインが違うのでしょうか?


今度機会があったら、見比べてみたいと思います。



シャローヘッド
シャロータイプのヘッドです。


今、一番多い形状です。



顔
顔は、なかなかいい感じです。


見とれるようなことはなかったのですが、特にクセがなく、好感がもてます。



クラウンのカーボン
クラウンにはカーボンの模様がありました。


カーボンが採用されているのが分かりました。


今は多くのメーカーが、このようなタイプです。


フェース面のデザイン以外、目新しい個性は見られませんでした。



クラウンマーク
クラウンのマークも独特です。


タイトリストのクラブを思い出しました。



オリジナルグリップ
装着されているグリップは、ソフトなフィーリングで好感がもてました。


調整機能が付いているからでしょうか?


バックラインはありませんでした。


最近はバックライン有りが圧倒的に多いので、新鮮な感じもします。


どうしてもバックライン有りでないと嫌だという方は調整しないか、調整してもう変えないと決めてグリップを変えるほうがいいように思います。



振り感
素振りをしてみると、軽量感もありましたが、シャフトがかなり軟らかく感じました。


ビュンビュンビュンビュンと、すごく動きました。


フレックスがRということもあると思うのですが、これがSであっても、おそらく軟らかく感じたと思います。


Rというのは『レギュラー』という意味で、『標準』ということですが、Rを標準と認識しておられる方よりも、軟らかいと認識しておられる方も多いのではないでしょうか?


昔のクラブのフレックスと、今のクラブのフレックスは大きく変わりました。


今のSよりも、昔のRのほうがしっかりしていたのではないか?と感じることも多いです。


このフレックス表示には細かな規定がないので、各メーカーバラバラなのが現状です。


同じメーカーでも、モデルによって違っていたりもします。



構え感
ボールを前にして構えてみると、なかなかいい感じです。


方向性に対する不安も無く、自然に構えることができました。


ここ数年のヨネックスはフックフェースのイメージもあったので、このクラブもそうなのかと思っていましたが、そんなことはありませんでした。


調整機能が付いているせいか、少しネックが太く見えましたが、気になるほどではありませんでした。


構えづらいクラブではないですが、すごく気持ちが乗ってくるということもなく、淡々とした気分です。


『見入って』しまうのではなく、やや『引いた感じ』で構えていました。




試打を開始しました。

フェース面
『打感』は、ややしっかりめでした。


手応えがあります。



打球音
『音』は高く、やや大きめでしたが、気になるほどではなく、インパクトが緩むこともありませんでした。



トゥ側
球はあがりやすいです。


タフなタイプではありませんでした。


打つ前に予想していた通りでした。


クリークということもあると思うのですが、直打ちでも充分あげてくれました。



バックフェース
『安定性』も、なかなかいいです。


シビアさは全く感じませんでした。


機能性クラブの易しさを感じました。



飛距離性能
『飛距離性能』は普通です。


特別秀でているとは思いませんでしたが、今のクリークの平均的な性能はもっているように感じました。


『球の落ち』がやや早く、もうちょっと伸びてくれたらいいのにな・・・。と思いましたが、これくらいは仕方のないことなのかもしれません。



操作性
『操作性』は、まずまずでした。


クセのない顔をしていますが、どちらかといえば操作するタイプではなく、安定性で勝負していくタイプのFWだと思います。


左右にも曲げることはできましたが、シャフトがかなり動くタイプなので、タイミングを合わせるのが難しく感じました。


自分の振り感ではなく、このクラブに合わせていく必要がありました。



ヒール側
フェース面のデザインがとても個性的だったので、どのような効果があるのか確かめたかったのですが、今日はそれを実感することができませんでした。


しかし、おそらく大きな意味があるのだと思います。


ただ単に変わったデザインにしているのではないと思いますが、それを感じられなかったのが残念です。



YONEX EZONE GT FW
フェース面以外は特に個性的なところはなく、いい意味で『今のスタンダード』といった感じがしました。


『既視感』を感じながら試打していました。



YONEX EZONE GT FW
ヨネックスはゴルフというよりも、テニスやバドミントンのイメージが強いですが、これからも素晴らしいクラブを開発して欲しいです。



YONEX EZONE GT FW
既に他のメーカーがやっているようなクラブではなく、ヨネックス独自の工夫や技術を見てみたいです。



YONEX EZONE GT FW
このクラブには、そういったことを感じられなかったのですが、これからもヨネックスには期待したいです。

                         
        

                         

コメント

非公開コメント