Post
≪ONOFF DRIVER AKA 2018 | HOME | Jean-Carlo JC501 ドライバー≫
2018年04月07日
テーラーメイド M4 フェアウェイウッド

今日は、このゴルフクラブを試打しました。
試打クラブは テーラーメイド M4 フェアウェイウッド の3番 です。

シャフトは GRAPHITE DESIGN Tour AD IZ-6 です。
ロフトは15度、クラブ長さは43インチ、シャフトフレックスはS、シャフト重量は63g、トルクは3.2、バランスはD3、キックポイントは中調子、クラブ総重量は324g です。

テーラーメイドM4シリーズのフェアウェイウッドです。
これまで、ドライバーとユーティリティ(レスキュー)・アイアンは試打してきたのですが、今日はFWを試打する機会に恵まれました。
テーラーメイドの中では、比較的シンプルなデザインで好感がもてます。
ドライバーやユーティリティとの形の統一感があります。
ウェイトのような物は見られません。

シャロー感のある形状です。
今はこういうタイプが一番多いように思います。

ネックの長さは適度にありました。
調整機能は搭載されておらず、すっきりとしています。

ソールには溝がありました。

とても浅い溝です。
ユーティリティと同じような深さです。
ドライバーの溝とは明らかに違うので、このFWはどちらかというとユーティリティに近い性質をもっているのかもしれません。

シャロータイプのヘッドです。
見慣れた薄さです。
『テーラーシャロー』といっていいように思います。

テーラーメイドらしい、いい顔をしています。
『テーラー顔』のFWです。
このツートンカラーも見慣れました。
シャロー感のある顔をしていますが、それがボテッと広がる感じではなく、適度にコンパクトで引き締まって見えるところがいいです。

このカーボンコンポジットも見慣れました。
テーラーメイドだけでなく、他のメーカーも採用しはじめています。
それだけ、優れた構造なのだと思います。
シンプルに『単色』でもいいように思いますが、これがまたいいのかもしれません。
ヘッド後方部分にカーボンが採用されているので、後ろが軽量化されていると思うのですが、『色の認識度』という点では、逆に重そうなイメージを与えているのが面白いです。
後ろが重そうなので、球があがりやすそうです。

装着されているグリップは、シンプルなタイプでした。
ソフトなフィーリングです。

素振りをしてみると、いい感じです。
タイミングも取りやすいです。
テーラーメイドはヘッドとシャフトとのバランスが取れていないと感じることも多く、ヘッドのポテンシャルに対して、シャフトがついていけていないと感じることがあるのですが、このクラブの場合はマッチしていると思いました。
動き過ぎる感じはないですし、タイミングも取りやすいです。
とにかく、シャフトが『当たり負け』しないで欲しいな・・・。と思っています。

ボールを前にして構えてみても、いい感じでした。
自然な感じでクセが無く、構えやすいです。
テーラーメイドらしい、オートマ系の構え感です。
シャロー感もあるので、球があがりやすそうです。
試打を開始しました。

『打感』はソフトです。
この打感は、これまでもたくさん経験してきました。

『音』も、いい感じです。
テーラーメイドらしい、『カチッ』という独特な音です。
この音も、たくさん耳にしてきました。
クラブは変わっても、フィーリングはずっと前からあまり変わっていないように思います。
テーラーメイドファンの方には嬉しいことではないでしょうか?

『球のあがりやすさ』という点では、いい感じでした。
どちらかといえばヒッター向けのクラブだと思いますが、直打ちでもいい感じで球を拾ってくれましたし、力強い弾道が頼もしいです。

『安定性』という点では、まずまずです。
ラインも出しやすいですし、シビアさは感じませんでしたが、『易しさ最優先』のクラブではないと思います。
ミスすれば球は曲がりますし、ある程度のHSがあったほうが球は安定して浮いてくれるように感じました。

『飛距離性能』は優れていました。
テーラーメイドのFWらしい、レベルの高さがあります。
直打ちでもドロップすることなく、力強いキャリーで攻めていけるクラブです。
フェースの弾きもいいです。

『操作性』という点では、まずまずだと思いました。
細工をせずに自然な感じで振っていきたいクラブです。
フェードヒッターの方にも、ドローヒッターの方にも対応してくれるFWだと思います。

一番の長所は飛びの確かさだと思いましたが、その飛びの種類の中でも、比較的『穏やかな性質』をもっているように感じました。
RBZが登場したときは衝撃的でしたが、どちらかというとやや尖った性質をもっていて、飛ばせる人にはすごくいいけど、そうでない人には難しい・・・。というところがありました。
日本人向けに造っていない、海外メーカーらしい特徴といえるのかもしれません。

日本市場を意識したブランドといえば、やはりグローレでしょうか?
高級感もありますし、易しく飛ばせるクラブです。
親しみやすい性格が魅力のひとつです。

このM4は、いわゆる『アスリート向け』だとは思いますが、RBZよりは性格が尖っていなくて、ややグローレ寄りな性質があるように感じました。
飛び性能は高いのですが、どこか穏やかといいますか、トゲトゲした部分が感じられません。
それは以前試打したドライバーやユーティリティにも共通している特徴です。

ちょっと前まで、このようなシャロー感の強いクラブは、あがりやすいけど飛距離に物足りなさを感じることが多くありました。
それを一気に払拭したのが、テーラーメイドのクラブではなかったかな?と思っています。
シャローでも強い弾道と高い飛距離性能を持ち合わせたクラブが登場してきました。
特に印象深いのは、最近は見かけなくなりましたが、『バーナーシリーズ』です。
テーラーメイドがゴルフクラブ全体に与えた影響はとても大きいです。
時代を変えてきたメーカーといえるかもしれません。
今はまだアイアンも含め、ステンレスを多く採用しているようですが、だんだんとチタンのFWの人気も高まってきているので、そのうちテーラーメイドのチタンFWも登場してくるのではないでしょうか?

チタンのFWをいくつか試打してきて、やはり飛距離を出すにはチタンはとても有効だと感じています。
そうするとテーラーメイドの特徴でもある『コストパフォーマンス』『リーズナブル』というところから離れてしまうかもしれませんが、テーラーメイドの高級感溢れるクラブにも出会ってみたいと思いました。
同じような特徴のクラブが多いなか、テーラーメイドはいつも『一石を投じる』メーカーのひとつだと思っているので、これまでに無い斬新なクラブを開発して、私たちゴルファーをこれまで以上に喜ばせて欲しいです。
コメント
No title
M3-460、M4のドライバーですが、試打はされているようですが、記事が無いようです・・・。
もし私の勘違いであれば、申し訳ありません。
これからもお体に気をつけて、為になる情報を発信して頂ければと存じます。
2018-04-08 19:16 かず URL 編集
はじめまして
golfdaisukiと申します。
この度は私の記事を読んでくださり、またコメントを寄せてくださいまして、まことにありがとうございます。
ご指摘の通り、M3とM4のドライバーは試打していて、記事にアップしていたのですが、こちらの手違いで消えてしまいました。
この2つのドライバーはいつも試打できるので、何度か試していますが、記事を書く予定は今のところありません。
またニューモデルが出れば記事に書かせていただきたいと思っております。
これからも記事を書いていきたいと思いますので、お時間がございましたら、また私の記事にお付き合いいただけると幸いです。
それでは失礼いたします。
どうもありがとうございました。
2018-04-08 23:51 golfdaisuki URL 編集