テーラーメイド M3 440 ドライバー - ゴルフクラブ試打日記。
PR

その練習に目的を ローンチモニターの可能性

Post

      
2018年03月22日
PR
  

テーラーメイド M3 440 ドライバー

                 
テーラーメイド M3 440 ドライバー
今日は、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブは テーラーメイド M3 440 ドライバー です。



KUROKAGE TM5
シャフトは KUROKAGE TM5 です。

ロフトは9度、クラブ長さは45.5インチ、シャフトフレックスはS、シャフト重量は55g、トルクは4.1、バランスはD2.5、キックポイントは中調子、クラブ総重量は309g です。



正面
テーラーメイドM3ドライバーの姉妹モデルです。


先日460を試打したのですが、今日は440です。


ヘッドの大きさには人それぞれ好みがあって、ルールギリギリの460ccがいいという方もいらっしゃいますし、少し小振りなほうがいいという方もいらっしゃいます。


海外メーカーは殆ど460ccしか造っていないと思うのですが、こうして違う大きさの物を発売してくれるのはとてもありがたいことです。


私は少し小振りなほうが好きなので、このドライバーにはとても興味がもてます。



側面
形状的にはシャロー感が強くて、460と変わらないような感じです。


今度見比べてみたいと思いました。


テーラーメイドのドライバーは、『バーナー』から、シャロー感が強くなったような印象があるのですが、それが今でも脈々と受け継がれています。



2つのウェイト
テーラーメイドらしい、機能性のあるドライバーです。


2つのウェイトがよく目立っています。



FADE
FADE

DRAW
DRAW

FADEやDRAW・LOW・HIGHなど、色々と移動させられるのが特長です。


これだけ広く移動できるのに、ウェイトが2つだけでは物足りないのではないかな?と思いましたが、ウェイトを増やしてしまうとヘッドが重くなりすぎて、バランスが取りづらくなるのかもしれません。



ソールの溝
ソールにある、この深い溝も、お馴染みです。



TWIST FACE
フェースのトゥ側にあるTWIST FACEも同じです。


やはり設計は同じにして、大きさだけを変えているのでしょうか?


メーカーによっては、大きさを変えることによって、機能性にも違いをもたせてある物もありますが、このドライバーの場合は同じような感じがします。



ネック長さ
ネックも見慣れた長さです。


特に変わったところは見られません。



セミシャロー
セミシャローバック形状といっていいでしょうか?


シャローバック系ではありますが、フェースの厚みはしっかりとあって、ディープフェース&シャローバックタイプの、今よく見られる形状です。


昔はディープフェースだと、かなりハードルが高いものが多かったですが、今はシャローバックタイプが多いですし、メーカーの研究が進み、易しさが増しています。


親しみやすい物が多くなりました。



顔
顔もいい感じです。


見慣れた感じの『テーラー顔』といっていいでしょうか?


この形状と、ツートンカラーも変わりません。


こうして見ていても、それほど小振りな感じはしませんでした。


これが460ccと言われれば、そうなのかな・・・。と思えるほどです。


わずか20ccの違いであれば、視覚による違いはそれほど大きくないのかもしれません。



振り感
素振りをしてみると、なかなかいい感じでした。


やや軽量タイプですが、タイミングはすぐに合わせることができました。



構え感
ボールを前にして構えてみると、予想していた通りで、好感がもてました。


テーラーメイドらしい、機械的でクセのない構え感です。


『クール』に構えられる・・・。といったらいいでしょうか?


何かこう、こみ上げてくるものは無かったのですが、すごく冷静に構えることができ、ラインも出しやすそうですし、不安要素は全くありませんでした。


顔の印象を変えていないのがいいです。


これまでの経験が、モデルが変わっても、そのまま活かしていけそうです。




試打を開始しました。

フェース面
『打感』は、なかなかいい感じです。


これまでよく感じてきた、テーラーメイドらしいフィーリングです。


ややはっきりとした打感ですが硬すぎず、嫌な衝撃も残りませんでした。


フェースの弾きもいい感じです。


この打感は『テーラーフィーリング』といっていいでしょうか?



打球音
『音』も、はっきりしていますが、嫌な音ではなく、インパクトが緩むこともありませんでした。


気持ち良く振り切ることができました。


この音も耳慣れた感じがします。


『テーラーサウンド』といったところでしょうか?


広く認知されていると思います。



トゥ側
『球のあがりやすさ』という点では、ややしっかりした印象をもちました。


高弾道というよりは、中弾道に近い感じでした。


しかし、決してタフなタイプではなく、キャリーもしっかり稼ぐことができました。


調整機能付きドライバーの最大の利点だと思うのですが、購入して自分に合いづらいな・・・。と思っても、そこから簡単に弾道を調整できるのがいいです。


しかも、クラフトマンに頼むのではなく、ゴルファー自身が簡単に調整できるというのは、やはり凄いことなのだと思います。


ウェイトを2つともフェース寄りにすれば、おそらく『浅重心』になって、低スピン性能があがるのだと思いますし、バックフェース寄りにすれば、『深重心』になって球があがりやすくなるのだと思います。


見た目で性能がつかみやすいところがいいです。



バックフェース
『安定性』は、なかなかいい感じでした。


シビアさのようなものは感じませんでした。


460ccと、殆ど変わらないような感じがします。


ラインも出しやすいですし、多少小振りではあっても、大らかな印象をもちました。



飛距離性能
『飛距離性能』は、いい感じでした。


弾きが強く、勢いのある球を打つことができました。


フェースもよく仕事をしてくれているように感じます。


私はどちらかというと、テーラーメイドのフェースのデザインはあまり好きではないのですが、このドライバーのフェース面もよく機能しているのだと思います。



操作性
『操作性』という点では、なかなかいい感じでした。


左右に敏感に反応してくれるという感じではないのですが、『扱いやすい』という印象をもちました。


『操る』のではなく、『扱いやすい』という印象でした。


ラージサイズに感じる親しみづらさを、このドライバーにはあまり感じませんでした。


球もしっかりつかまってくれましたし、右にプッシュする感じの球は出なかったので、コースでもきっちりとラインを決めて打っていけそうだな・・・。と思いました。


ラージサイズのドライバーは確かにスイートエリアが広くなって易しくなっていると思うのですが、逆球が出やすいデメリットもあります。


コースに行くと、全てフェアウェイの真ん中を狙ってればいい・・・。というものではなく、そのホールのレイアウトや風など、様々な条件によって狙い所も変わってきます。


オートマチックタイプでは難しく感じるところを、マニュアルタイプでは易しく感じることも多いです。


このドライバーはマニュアルタイプだとは思いませんでしたが、逆球が出にくいのはいいと思いました。


普段はオートマ性を活かして打っていきたいですが、ここという場面では、自分の持ち球で狙っていけるような印象をもちました。



ヒール側
先日460を試打しましたが、私は断然、こちらの440のほうが気に入りました。


少し小振りになったというだけではなく、飛距離も少しこちらのほうが出ているのではないかな?と思いました。


460よりも力が『分散』しづらく、少し『押して』いける感じがありました。


打感や音は変わらないような気がします。



TaylorMade M3 440 DRIVER
テーラーメイドがブームの火付け役となって、調整システムを多くのメーカーが採用しましたが、テーラーメイドほど複雑な変化は見られません。


R1』が一番凄かったと思いますが、ここまで細かい調整ができれば、ユーザーの満足度も高いかもしれません。


この複雑な調整システムは『本家の意地』といったところでしょうか?



TaylorMade M3 440 ドライバー
私はゴルフクラブに調整機能をそれほど必要とはしていないのですが、求めておられる方もたくさんいらっしゃると思います。


もうこれ以上複雑になることはないような気もしますし、複雑にしてもあまり意味がないのかもしれません。


大切なのはヘッドの性能とシャフトの性能と、プレイヤーとのマッチングです。


そして、製品としての『精度の高さ』です。


いわゆる『アタリハズレ』を出すのではなく、全て高い精度でルールギリギリの最大限のポテンシャルを発揮してくれるクラブを造って欲しいです。



TaylorMade M3 440 ドライバー
『M1』『M2』『M3』『M4』とくれば、普通に考えると、次は『M5』『M6』になるのでしょうか?


それとも、また違う名前になるのでしょうか?


どのような名称で、どのようなクラブが登場してくるのか、今からとても楽しみです。


これからもテーラーメイドには、大いに期待していきたいです。

                         
        

                         

コメント

非公開コメント
        

No title
いつも拝見させて頂いております。
これまで試打されたドライバーの中で、
「最も飛ぶ!」と感じられたものはどれでしょうか?
はじめまして
Mr Lefty様。はじめまして!
golfdaisukiと申します。

この度は私の記事を読んでくださり、またコメントを寄せてくださいまして誠にありがとうございます。

さて、今回は最も飛ぶドライバーはどれかというご質問を頂戴しておりますが、どうしても決めることができませんでした。

せっかくコメントを寄せてくださったのに、明確な返答ができず、申し訳ありません。

誰が打っても飛ぶドライバーというのは存在しないですし、ゴルフクラブはボールとの相性がとても大切ですね。

その時代、時代のボールによって、飛ぶドライバーもまた変わってくるのではないでしょうか?

昨年は凄いドライバーに出会うことができましたが、今年もどうなるのか、今からワクワクしています。

これからも記事を書いていきたいと思いますので、お時間がございましたら、また私の記事にお付き合いいただけると幸いです。

それでは失礼いたします。