キャロウェイ ROGUE SUB ZERO ドライバー - ゴルフクラブ試打日記。

その練習に目的を ローンチモニターの可能性

Post

      
2018年03月16日
PR
  

キャロウェイ ROGUE SUB ZERO ドライバー

                 
キャロウェイ ROGUE SUB ZERO ドライバー
今日は、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブは キャロウェイ ROGUE SUB ZERO ドライバー です。



Tour AD IZ-6
シャフトは Tour AD IZ-6 です。

ロフトは9度、クラブ長さは45.25インチ、シャフトフレックスはS、シャフト重量は63g、トルクは3.2、バランスはD3、キックポイントは中調子、クラブ総重量は312g です。



正面
キャロウェイROGUEシリーズのドライバーです。


これまで、ROGUE、ROGUE STARと試打してきたので、これで3つめです。


どうやら『三兄弟』のようです。


以前試打したGBBの後継モデルということでいいのでしょうか?


名前は違いますが、よく似ているように思います。


おそらくですが、この『ROGUE』という名前は、これで終わりではないかな?と思っています。


次は、また違う名前になるような気がします。


たくさんありすぎてもどうかと思いますが、おそらくこれで終わりではないか?と思っています。


それは先日も書きましたが、『ROGUE』という単語が、あまりいい意味ではないからです。



側面
これまでのモデル同様、シャロー感が強くて、円盤のようなタイプです。


キャロウェイらしいヘッド形状です。


他のメーカーでは時々見られるようになってきましたが、キャロウェイはディープタイプを発売しないのでしょうか?


ビッグバーサが登場してシャローヘッドの人気が爆発したということもあり、キャロウェイはシャロー形状に、先駆者としての誇りとこだわりを持っているのだと思います。


今はシャロータイプの支持のほうが、圧倒的に多いように思います。


昔のシャローは頼りないものも多く、飛距離のロスを大きく感じていましたが、今は技術がどんどん進んで、『頼れるシャロー』が多くなってきました。



フェース寄りのウェイト
ソールのフェース寄りにウェイトがひとつだけありました。


これは昨年試打したGBB EPIC Sub Zero ドライバーと同じです。


こういうところを見ると名前は違えど、やはり後継機種なんだな・・・。と思います。



バックフェース寄りのウェイト
バックフェース寄りにもウェイトがひとつだけありました。


これもやはりGBB EPIC Sub Zero ドライバーと同じです。


デザインはちょっと変わっていますが、基本的には同じコンセプトで開発されているのかな?と思いました。



ネック長さ
ネックの長さは標準的です。


他のメーカーでは標準的ですが、キャロウェイということで、変わったな・・・。と思ってしまいます。


どうしても、スルーボアのイメージが抜けないですし、スルーボアでなくても、ショートネックのイメージが強いです。



ネックの調整システム
ネックには調整システムが搭載されていました。


これもGBB EPIC Sub Zero ドライバーと同じです。



N S
試打するのは、この『N』と『S』のポジションです。



シャローバック&ディープフェース
キャロウェイらしいシャローバックタイプのヘッドです。


シャローバックではありますが、フェース高はしっかりとあって、ディープフェースになっています。


これも、今のドライバーの特徴のように思います。


これまでの経験から、シャローフェースよりも、ディープフェースのほうが飛ばしには有利だと思いますし、フェースを縦に使っていけるので、実戦でも有利に感じます。


いつも同じ高さでティアップできればいいのですが、状況(風など)によってティの高さを変えていかないといけない場合もあるので、ある程度のフェースの高さが欲しいと思っています。




顔
キャロウェイらしい顔です。


三角形のような形状で、フックフェースに見えました。


これまでのモデルと共通するところだと思います。


よく見かけるので、これが今の顔のトレンドといえるのかもしれません。



カーボンコンポジット
クラウンはカーボンコンポジットタイプでした。


これも、前と同じですし、他のメーカーのクラブでもよく見られます。



オリジナルグリップ
装着されているグリップは、ソフトなフィーリングで好感がもてました。


薄いというよりは、結構厚みのある感じで、手にフィットしやすいです。



振り感
素振りをしてみても、いい感じです。


タイミングも取りやすく、自然な感じで振っていくことができました。



Tour AD IZ-6
他のメーカーでもそうですし、このシャフトを最近よく見かけるようになりましが、このドライバーには、この IZ-6が純正なのでしょうか?



構え感
ボールを前にして構えてみても、やはり独特な感じがしますが、これまでのモデルと共通していますし、特別何か変わっているような感じはしませんでした。


球があがりそうですし、フックフェースに見えたので、『ハイドロー』をイメージしました。


私の好みの構え感とはちょっと違うところもあるのですが、こうしたほうがいいメリットもたくさんあるのだと思います。


このドライバーはロフトが9度ということですが、もっと寝ているように見えました。


しかし、これは昔から普通にあることですし、あまり気にしないようにしました。


高めのつかまったイメージが出ました。




試打を開始しました。

フェース面
『打感』は、なかなかいい感じでした。


これまでのモデルで感じてきたフィーリングで、この打感は予想していました。


キャロウェイらしいフィーリングです。



打球音
『音』は、こもった感じはなく、はっきりしていましたが、高すぎず大きすぎないので、好感がもてました。


無難な音だと思いました。



トゥ側
球はよくあがってくれました。


構えたときのイメージ通り、高めでドロー系の球が一球目から出ました。


シャローで大型のドライバーですが、球はしっかりつかまってくれました。


高めの弾道ですが、結構スピンは抑えられているように感じました。


フェース寄りにあるウェイトが、よく効いているのでしょうか?



バックフェース
『安定性』も高いです。


フックフェースに見えたのですが、球は引っ掛かるようなこともなく、しっかりとラインを出してくれました。


安定したドロー系の球が打ちやすいです。


私はフッカーなので、ドロー系の球が自然に出る感じでしたが、フェードボールが持ち球の方も、このドライバーは右にフケにくくつかまりがいいので、易しく感じられる方も多いのではないでしょうか?


シャロー系ヘッドの特長のひとつだと思うのですが、一旦ラインに乗せたら、そこから大きくブレにくい利点があります。


昔のドライバーは、打ち出しは狙った方向にラインを出せても、途中から球筋が乱れてしまって、思ってもいない方向に飛んでいくことがよくありました。


最後まで気が抜けませんでした。


しかし、最近のドライバーではそういったことが殆ど無くなりました。


最初の打ち出しさえしっかりと出していければ、後はボールの行方を目で追っていけるようになったので、安心感があります。



飛距離性能
『飛距離性能』も、キャロウェイらしいレベルの高さを感じましたが、正直GBBから大きく伸びているようには感じませんでした。


あまりといいますか、変わっていないような感じがしました。


今度機会があれば、打ち比べてみたいと思います。



操作性
『操作性』という点では、このようなタイプなので、あまり操りたいとは思わないのですが、一応左右に曲げてみることにもトライしました。


つかまりがいいので、私はドロー系のほうが打ちやすいと感じました。


しっかりと球をつかまえてくれました。


オートマチック性が強くなったように感じ、ブレにくいのがいいな・・・。と思いました。



ヒール側
最初はこれまでの流れを汲む、イージー系のドライバーなのかな?と思いましたが、結構叩いていけるところが気に入りました。


弾道の高さはしっかりと出していくことができましたが、スピンが抑えられているのがいいと思いました。


キャロウェイらしい、『易しい飛び』にこだわったモデルですが、どちらかといえば、ヒッタータイプの方に合いやすいように感じました。



Callaway ROGUE SUB ZERO ドライバー
キャロウェイはフィーリングよりも、どちらかといえば機能性を重視しているメーカーだと思うので、次はどのような工夫をしてくるのかがとても楽しみです。


これからも、キャロウェイのニューモデルには期待していきたいです。


                         
        

                         

コメント

非公開コメント